JPS6095622A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPS6095622A
JPS6095622A JP58203863A JP20386383A JPS6095622A JP S6095622 A JPS6095622 A JP S6095622A JP 58203863 A JP58203863 A JP 58203863A JP 20386383 A JP20386383 A JP 20386383A JP S6095622 A JPS6095622 A JP S6095622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
logon
host computer
menu
processing block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58203863A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Okamura
岡村 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58203863A priority Critical patent/JPS6095622A/ja
Publication of JPS6095622A publication Critical patent/JPS6095622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ホスト計算機に対してジョブの選択起動を
行なう端末装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、端末装置からホスト計算機に対してジョブの選
択起動を行なう場合、まず所望のジョブを管理するサブ
OS (Operating System )をログ
オンする必要がある。このためには、対応するログオン
コマンドが必要となる。このログオンコマンドの入力方
式としては、当該ログオンコマンドを直接キー人力する
方式と、(自動ログオン機能付端末装置のように)各ザ
ブO8にそれぞれ対応したファンクションキーを設定し
ておき、これらファンクションキーの一つが選択操作さ
れることによシ対応するログオンコマンドを自動入力す
る方式とが知られている。
そして、端末装置からのログオンコマンドに応じてサブ
O8がログオンされると、当該サブO8の管理下にある
ジョブメニーー選択プログラムによシ端末装置の表示モ
ニタにジョブメニューが表示される。操作員はこのジョ
ブメニューに従ってジョブ選択操作を行なう。
〔背景技術の問題点〕
このように従来の端末装置では、ジョブの選択起動に際
し、ログオン操作とジョブ選択操作とを別々に行なわな
ければならないため、操作に時間を璧する欠点があった
。また、操作鍜は各シ日7” iC対応させてログオン
コマンドマタハファンクシ目ンキー名を記憶しておかな
ければならず、したがって入力ミスが生じ易く、特に取
シ扱いに習熟していない初心者にとって計算機の扱いは
困難であった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、ホスト計算機に対するジョブ選択起動操作の簡略化が
図れる端末装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明では、ホスト計算機が提供可能な各種ジョブの
ジョブ名、当該ジョブ名で示されるジョブの起動を直接
または間接に指定するログオンコマンド、および当該ロ
グオンコマンドに関連してホスト計算機からの応答が期
待されるログオン確認メツセージの対応テーブルが設け
られておシ、このテーブルの内容に従ってジョブメニュ
ーが表示される。このジョブメニューから入力手段によ
シ所望のジョブが選択指定されると、当該指定ジョブに
対応するログオンコマンドが上記テーブルから取シ出さ
れ、ホスト計算機に転送され、ログオン動作が行なわれ
る。
このログオン動作に関連してホスト計算機から確認メツ
セージが転送されると、当該確認メツセージが、ホスト
計算機への転送ログオンコマンドに対応する(上記テー
ブル内の)ログオン確認メツセージに一致しているか否
かが検出される。そして一致検出時に確認応答をホスト
計算機に返すことによりジョブ起動が可能となる。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る計算機システムを示
す。同図において1oはポスト計算機、20はホスト計
算機1oに接続された端末装置である。端末装置2oは
例えばIBM3270エミレータとして機能するように
構成されている。端末装置2oにおいて、20ノは表示
装置、例えばCRTモニタ、2o2は大刀装置、例えば
キーボードである。また、2o3はテーブルである。テ
ーブル203は、第2図に示すようにJ vr ’;’
 名(ジョブを示す見出し)と、ジョブ名を識別する識
別番号であるメニ二一番号と、当該ジョブ名の示すジョ
ブを管理するサブosを起動するログオンコマンドと、
当該ログオンコマンドに関連してホスト計算機1oから
の応答が期待される確認メツセージ(ログオン確認メツ
セージ)と、該当するジョブに固有の要求情報(ジョブ
起動用のメツセージ、トランザクションコード、コマン
ドなど)との対応テーブルである。
再び第1図を参照すると、2o4はテーブル203にジ
ョブ名やログオンコマンド等を予め設定登録するテーブ
ル設定ブロック、205hジヨブメニユーの表示、およ
びメニーー選択処理を行なうジョブメニーー表示/選択
処理ブロック、206はブロック205のメニュー選択
に応じて自動ログオン処理を行なう自動ログオン処理ブ
ロックである。自動ログオン処理ブロック206はホス
ト計算機1oから転送される確認メツセージが期待され
る確認メツセージであるか否かを比較する比較部207
を有している。20Bはジョブ起動用のメツセージ、ト
ランデクジョンコード、更にはコマンド等のデータ(要
求情報)をホスト計算機1oに送信するジョブ起動処理
ブロック、2o9は端末として動作する端末処理ブロッ
ク、210はジョブメニュー再表示/選択処理ブロック
である。この多口ツク210はジョブメニューの再表示
およびメニーー選択処理を行なう。
次に、この発明の一実施例の動作を第3図のジョブメニ
ュー表示例、第4図の送受信シーケンスチャートを参照
して説明する。端末装置20の電源がONされる(或い
は端末エミレータプログラムが起動される)と、ジョブ
メニュー表示/選択処理ブロック205が動作する。ジ
ョブメニーー表示/選択処理ブロック205はテーブル
203を参照し、メニー一番号および見出しく・ジョブ
名)の情報を用いてCRTモニタ20ノに第3図に示す
ジョブメニューを表示する。端末操作員は、ジョブ起動
が心太であれは、CRTモニタ201に表示されたジョ
ブメニューに従って、所望のジ目プ名を示すメニー一番
号をキーボード202から(数字キーを操作して′)キ
ー人力(即ちメニーー選択入力)する。こめ例において
、操作員は受注処理用ジョブを指姶するメニー一番号「
1」をキー人力し尼ものとする。
ジョブメニュー表示/選択処理ブロック2 ’05はキ
ー人力されたメニュ一番号(rlJ)を読み込む。そし
て、ジョブメニーー表示/選択処理ブロック205は、
キー人力されたメニーー・番号(rlJ)がテーブル2
03に登録されていることを確認すると、当該メニュ一
番号(rlJ)を自動ログオン処理ブロック206に渡
し、当該ブロック206を動作させる。これによシ自動
ログオン処理ブロック206は第4図に示す自動ログオ
ン処理を開始する。
自動ログオン処理ブロック206は、まずジョブメニュ
ー表示/選択処理ブロック205から与えられたメニー
一番号(rll)を用いてテーブル203を検索し、対
応するログオンコマンPを得る。メニュ一番号が「1」
であるこの例におけるログオンコマンドは、第2図に示
される如(LOGON APPLID (IMS )で
あシ、受注処理やプリント開始などの各ジョブを管理す
るサブO8(’ IMS )を起動するのに用いられる
。自動ログオン処理ブロック206はテーブル203よ
シロ夛オンコマンドLOGON APPLID (IM
S )を得ると、当該コマンドをホスト計算機10に送
信する。
ホスト計算機10は端末装置20からのログオンコマン
ドを受信すると、応答を返し、しかる後、(端末装置2
0との間の通信の条件を示す)通信条件情報BINDを
端末装置20に送信する。自動ログオン処理ブロック2
06は情報BINDを受信するとホスト計算機10に応
答を返す。ホスト計算機10は情報BIND送信に対す
る応答を検出すると、データトラフィック開始を示すス
タートデータトラフィック情報SDT ’&端末装置2
0に送信する。自動ログオン処理ブロック206は情報
SDTを受信するとホスト計算機10に応答を返し、ホ
スト計算機10からの回答データ(具体的には確認メツ
セージ)を待つ。ホスト計算機10は情報SDTに対す
る応答を検出すると、指定ジョブを管理するサブOS(
この例ではIMS )がシステムに接続されたことを示
す(ログオン)確認メツセージにめ例ではDFS200
2)を端末装置20に送信す不。
端末装置20の自動ログオン処理ブロック206は比較
部207を有しておシ、ホスト計算機10からの確認メ
ツセージを受信すると、この比較部207において、当
該受信メツセージが(ジョブメニーー表示/選択処理ブ
ロック205から与えられた)指定メニュー番号に対応
するテーブル203内の(ログオン)確認メツセージ(
この例ではDFS2002)に二致する、か否かを検出
する。自動ログオン処理ブロック206(の比較部20
7)は一致検出によシ、その旨の応答をホスト計1’1
機10に返すと共にジョブ起動処理ブロック20Bをり
1作させる。
一方、不一致検出の場合、自動ログオン処理ブロック2
06はエラー表示を行ない、ジョブメニュー表示/選択
処理ブロック205に制御を渡す。
ジョブ起動処理ブロック208は指定メニュ一番号(r
lJ)に対応するテーブル203内のジョブ起動用のメ
ツセージ、トランザクション:l−ド、’!Pcはコマ
ンド等の要求情報(この例では画面名ABCDの画面デ
ータの送(iを要求するコマンド/Fon ABCD 
)をホスト計算機10に送信すると共に、端末処理ブロ
ック209を動作させる。ホスト計算機10は端末装置
2ot−らの要求情報に従い、対応するジョブ(アプリ
ケーションプログラム)を起動する。/FORABCD
がホスト計算機1θに自動送信されるこの例では、ホス
ト計算機10は受注処理に関するジョブを起動し、対応
する画面データを端末装置20に送信する。端末装置2
0の端末処理ブロック29はホスト計算機10の管理下
で端末として動作する。
この状態でキーボード202上の特定ファンクションキ
ーがキー操作されると、端末処理ブロック209はジョ
ブメニュー再表示/選択処理ブロック21θを動作させ
る。これによシジョブメニz−再表示/選択処理ブロッ
ク210はテーブル203を参照し、メニュ一番号およ
び見出しくジョブ名)の情報を用いてCRTモニタ20
1に第3図に示すジョブメニューを表示する。この結果
、端末操作員は再度メニュー選択を行なうことができる
。この例では、ソロブメニーーにログオフ指定用のメニ
ュ一番号(ra6J)が用意されている。そして、テー
ブル203には当該メニュ一番号(r36J)に対応し
てログオフコマンド(’LOG OFF )が登録され
ている。しかしてメニュ一番号「36」がキー人力され
ると、ジョブメニュー再表示/選択処理ブロック210
は、テーブル203からメニュ一番号「36」に対応す
るログオフ指定用rを取シ出し、当該ログオフコマンド
をホスト計算機10に送信する。
これにより、現動作中のサブO8をログオフすることが
できる。また操作員が、サブO8を共通とするジョブ、
例えば「プリント開始」を選択すると、ジョブメニュー
杓表示/選択処理ブロック210はジョブ起動処理ブロ
ック20Bを動作させる。以後の動作は前述した受注処
理の場合と同様でおる。この場合、自動ログオン処理が
不要となるので処理の高速イしdE図れる。
一方、操作員が、現動作中のサブO8&異なるザブO8
によって管理されるジョブ゛、fllえば「出荷処理」
を選択した場合には、ゾヨプメニーー再表示/選択処理
ブロック210はログオンコマンドをホスト計算機10
に送イ言すると共にジョブメニーー表示/選択処理プo
yり2θ5に制御を渡す。
なお、前記実施例では、選択起動の対象となるジョブが
サブO8によって管理されるシステムについて説明した
が、この発明は各ジョブがO8によって直接に管理され
るシステムにも応用できる。この場合、ログオンコマン
ドによって対応するジョブが起動されることになる。ま
た、前記実施例では、ジョブが複数種存在する場合につ
いて説明したが、1種類だけの場合には、メニュ一番号
を行なうことなく目的ジョブを起動する自動業務呼び出
しが可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、次に列挙する作
用効果を得ることができる。
■ ログオンと一7ヨプ(業務)の選択が1回の操作で
行なえるので、端末操作が簡単となシ、操作能率の向上
および入力ミスの減少が図れる。
■ 操作員は各種のジョブに対応させて複雑且つ多様な
ログオンコマンド、ジョブ起動用メンセージ、更には各
種コマンドなどを記憶する必要がなく、シだがって初心
者でも計算機を簡単に取υ扱うことができる。
■ 分散処理とホスト処理の業務を1つのジヨブメニー
−とじて表示選択することも可能となるので、操作員は
分散処理、ホスト処理の端末操作の区別をせずに済む。
■ ホスト側にジョブメニューの表示機能がなくても、
端末側でジョブメニュー表示が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る計算機システムの構
成を示すブロック図、第2図は第1図に示す端末装置が
有するテーブルの内容の一例を示す図、第3図はジョブ
メニューの表示fllを示す図、第4図は動作を説明す
るだめの送受信シーケンスチャートである。 10・・・ホスト計算機、20・・・端末装置、201
・・・CRTモニタ、202・・・キーメート、203
・・・テーブル、205・・・ジ目フ゛メニ一一表示/
選択処理ブロック、206・・・自動ログオン処理ブロ
ック、207・・・比較部、208・・・ジョブ起動処
理プロ?り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジョブ名、当該ジョブ名で示されるジョブの起動を直接
    または間接に指定するログオンコマンド、および当該ロ
    グオンコマンドに関連してホスト計算機からの応答が期
    待されるログオン確認メツセージの対応テーブルと、こ
    のテーブルの内容に従ってジョブメニューを表示する表
    示手段と、この表示手段によって表示されたジョブメニ
    ューから所望のジョブを選択指定する入力手段と、この
    入力手段によって選択指定されたジョブに対応する上記
    ログオンコマンドを上記テーブルから取出して上記ホス
    ト計算機に転送する手段と、この手段によるログオンコ
    マンド転送に関連して上記ホスト計算機から転送される
    確認メツセージと当該ログオンコマンドに対応する上記
    テーブル内の上記ログオン確認メツセージとの一致/不
    一致検出を行ない、一致検出時に確認応答を上記ホスト
    計算機に返す手段とを具備することを特徴とする端末装
    置。
JP58203863A 1983-10-31 1983-10-31 端末装置 Pending JPS6095622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203863A JPS6095622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203863A JPS6095622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095622A true JPS6095622A (ja) 1985-05-29

Family

ID=16480945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203863A Pending JPS6095622A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120563A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nec Corp ジヨブ転送におけるホスト接続方式
JPS62137655A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Fujitsu Ltd オンライン業務開始制御方式
JPH0460739A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Ee G Sofuto:Kk ネットワークシステムにおけるアプリケーションプログラム起動方式、転送方式および登録方式
JP2000112885A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nec Telecom Syst Ltd データ通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120563A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nec Corp ジヨブ転送におけるホスト接続方式
JPH0586578B2 (ja) * 1985-11-20 1993-12-13 Nippon Electric Co
JPS62137655A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Fujitsu Ltd オンライン業務開始制御方式
JPH0460739A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Ee G Sofuto:Kk ネットワークシステムにおけるアプリケーションプログラム起動方式、転送方式および登録方式
JP2000112885A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nec Telecom Syst Ltd データ通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577933B2 (ja) コンピュータ切替器
JPS6095622A (ja) 端末装置
JPH10320488A (ja) データエントリ方法及び装置
JP2855310B2 (ja) コンピュータのリモートコントロール装置
JPH10320339A (ja) クライアント/サーバ・システム
JPH05334272A (ja) 複数電子計算機システムの監視操作方法
JPH0883225A (ja) 情報処理装置のアイコン表示方法
JP3832632B2 (ja) 制御システム、そのプログラムおよび記録媒体
KR910004502B1 (ko) 텔레메터링용 가입자 정합장치의 테스터장치 및 그 방법
JPH07182261A (ja) 情報処理装置
JPH07244549A (ja) データ端末装置
JP2956937B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0224789A (ja) 自動販売機のデータ設定装置
JPS62137655A (ja) オンライン業務開始制御方式
JPH08179922A (ja) 情報端末装置
JP2755013B2 (ja) 伝票イメージ入力制御装置
JPH0682345B2 (ja) 自動入力機能付端末装置
JPH11163902A (ja) コンピュータシステム及び周辺装置
JPH022447A (ja) 端末エミュレータ
JPH0764889A (ja) 通信端末装置
JP2000232693A (ja) 遠隔操作器、遠隔操作装置および遠隔操作方法
JPH03175562A (ja) 計算機システム群の遠隔集中管理方式
JPH0758471B2 (ja) オンラインシステムにおける緊急運転方式
JPH0426491B2 (ja)
JPH07295711A (ja) 操作ガイダンス提示方法とその装置