JPS6079707A - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS6079707A
JPS6079707A JP58186030A JP18603083A JPS6079707A JP S6079707 A JPS6079707 A JP S6079707A JP 58186030 A JP58186030 A JP 58186030A JP 18603083 A JP18603083 A JP 18603083A JP S6079707 A JPS6079707 A JP S6079707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
etching
aluminum
ions
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352448B2 (ja
Inventor
椚原 弘
島谷 涼一
悟 北村
一男 岡村
神崎 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16181162&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6079707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58186030A priority Critical patent/JPS6079707A/ja
Priority to PCT/JP1984/000472 priority patent/WO1985001612A1/ja
Priority to EP84903664A priority patent/EP0165318B1/en
Priority to DE8484903664T priority patent/DE3481567D1/de
Priority to US06/744,489 priority patent/US4671858A/en
Publication of JPS6079707A publication Critical patent/JPS6079707A/ja
Publication of JPS6352448B2 publication Critical patent/JPS6352448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム電解コンデンサに関するものであ
る。
(従来例の構成とその問題点) 従来のこの種のアルミニウム電解コンデンサは通常塩素
イオンを含む電解液中で電解エツチングを行ない実効表
面積を拡大したアルミニウム箔と絶縁紙とを巻回し、駆
動用電解液を含浸して構成している。
電解エツチングによる電極箔の表面積拡大作用は、多数
の要因、例えばエツチング電流波形、電流密度、エノチ
ンダ液の種類、濃度、温度、そして添加剤の種類及び濃
度さらにエツチング前処理、中間処理、後処理、アルミ
生箔の種類等により影響を受ける。
その中で電流波形に関する検討も以前から行なわれてお
り、通常直流、交流、・ぐルス電流が工業的に使用され
ている。
・ぐルス電流波形を利用するエツチング法も種々検討さ
れており、塩素イオンを含む電解液中でパルス電流波形
を用いる方法としては、英国特許1.169,234、
公開特許公報昭57−132322号等が知られている
又塩素イオンと添加剤としてクロム酸イオンを含む電解
液中でパルス電流波形を用いてエツチングを行なう方法
としては、特公昭55−36280号が知られている。
特公昭55−36 ’280号にあるクロム酸イオンを
添加する方法では、エツチング廃液が人体に有害である
上、廃水中の濃度が0.05’PPm以下と規制され還
元−水酸化物沈殿法やイオン交換法による1発液の無公
害化処理に、手間と時間がかかり、危険を伴ないかつコ
ストアップになるという欠点があった。
この方法では、酸化皮膜生成作用の強いクロム酸イオン
を使用しているため、最初に生じたl昌蝕孔以外の部分
は皮膜で採掘され、新たな腐蝕孔を作りにくく最初に生
じた腐蝕孔のみがアルミ箔内部に深く進行する。その結
果腐蝕孔の深さが100μ〜150μになり厚み150
μ以下のアルミニウム箔については、アルミニウム箔の
耐折強度が弱くなり工業化に向かなかった。
又、使用する電流密度が0.5 A/an2以下であり
、生産性を上げるために、電流密度を上げようとすると
、エツチング形状が不均一になり、表面拡大率が低下し
、エツチング時開を短縮できず、生産性向上に限界があ
るという欠点もあった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の欠点を解決しようとするも
のであり、各種の要因を組合せ検討すること&Cより、
従来よりも高倍率の表面拡大率で、しかも安全に低コス
トで得られるアルミニウムエツチング箔を用いたアルミ
電解コンデンサを提供することを目的とするものである
(発明の構成) この目的を達成するために、本発明は塩素イオン濃度1
.0 mot、/ l〜4.5 mol / lおよび
硫酸イオンもしくは蓚酸イオン0.1 mo、L / 
A’〜Imot/lを含む液温50℃〜100℃の電解
液中において、アルミニウム箔を陽極として、対極との
間に周波n 5 Hz 〜100 Hz 、デユーティ
−比40%〜95%の電流密度IA〜5 A/CTn”
ルス電流を印加し、表面に酸化皮膜を形成しながら、同
時にアルミニウム箔をエツチングするというものである
この構成により公害上有害なりロム酸イオンを含まない
電解液を用い、蓚酸イオンあるいは硫酸イオンの添加剤
を添加し、表面に酸化皮膜を形成する事により、・Pル
ス電流の効果を従来より高める事ができるため、従来法
によるエツチング箔よりも高倍率の電極箔を得ることが
できる。
(実施例の説明) 以下に本発明の実施例について説明する。
本発明者等は、まず前述した特公昭55−36280号
に記載されているクロム酸イオン以外に効果のめる添加
剤を見出す事を目標として検討を開始したO 種々の薬品を検討した結果、酸化皮膜形成作用のある薬
品の中で硫酸イオンと蓚酸イオンが添加剤として有望で
ある事を見出した。(実施例1参照) 次に従来例よりも高い電流密度を高倍率が得られるエツ
チング条件の検問に着手した。
なぜなら、高い電流密度を用いる事により、単位面槓当
りのエツチング時間の短縮が可能になり、生産性の向上
ができるからである。
その為に、本発明者等は、従来条件よりも塩素イオン濃
度を増加させて行き、電解液と電極箔との界面付近での
塩素イオン濃度の安定化を図った。
その結果、従来の1.5倍以上の電流密度で工、。
チングを行っても、電解エツチングが均一に進行して高
い表面倍率が短時間で得られる条件を見出す事ができた
。(実施例2参照) これらの検討により、硫酸イオンもしくは蓚酸イオンを
添加した塩素イオンを含む水溶液を電解液として用い、
・ξルス電流を用いる事により従来よりも高い電流密度
で、高い表面拡大率を得ることができた。
次に具体的な実施事例について記載する。
実施例1 第1図に添加剤について検討した際のデータを記載する
。添加剤としては(11硫酸イオン、(2)蓚酸イオン
、(3)リン酸イオン、(4)硝酸イオンのそれぞれの
ナトリウム塩を添加し、電解エツチングを行ない、表面
拡大率を調べた。(表面拡大率とは50V化成時におけ
るエツチング後の静電容量とエツチング前の静電容量と
の比である〕エツチング条件: 電解液: NaC1: 0.2 m’ot/ l、液温:90℃、
電流密度:0、2 A/crn2 電流波形: 周波数50Hz、デー−ティ比(通電時間/通電時間十
断電時間)80チのノ9ルス波形、エツチング時間5分 本例でも明らかなように、硫酸イオンと蓚酸イオンで高
倍率が得られている事がわかる。
その理由は、両者ともアルマイト皮膜作成に利用される
薬品であり、アルマイト皮膜がエツチングの進行に好影
響を与えると考えられる。
実施例2 塩素イオン濃度と電流密度との間係についての調査結果
を第2図に示す。
電解液二NaC1水溶液、添加剤: Na25o40.
.2mol / l 、温度:90℃、電流波形二層波
数50Hz 、デユーティ比80チのパルス電流。
エツチングの際、溶解載置は電気量によって決定される
ので、エツチング時間は通電電気量が60クーロン/6
n2になるよう定めた。
グラフでも明らかなように、塩素イオン濃度が増加する
と、電流密度が高い方が表面拡大率が高い。即ち、塩素
イオン濃度と電流密度との間には、交互作用が存在する
事が見出さ゛れた。
よって塩素イオン濃度を従来より増加させる事により、
高い電流密度でも、高い表面拡大率が得られ、生産性向
上が得られた〇 実施例3 実施例1および実施例2で得られた条件について従来の
エツチング条件と表面拡大率を比較検削を行った。その
結果を第3図に示す。
従来例とは特公昭55−36280号に基く方法である
従来例 エツチング液 NacL O,] mol / l添加
剤 CrO30,1mot/l 液温 90℃ 電流波形 デユーティ比 80%2周波数50Hz本発
明例として実施した条件は下記の通りである。
エツチング液 NaC11mol/11添加剤 (1)
 Na25o4o、 、2 mot/ 1(2) Na
2C204o、 2 mot/ l液温・電流波形は従
来例と同じ。
(エツチング時間は通電電気量が60クーロン/Cr’
12になるように定めた。) 第3図で明らかなように、パルス電流波形を基本として
、他の要因として塩素イオン濃度、添加剤の種類及び濃
度、電流密度を検討する事により、従来よりも高い電流
密度で、高い表面拡大率を得る条件の組合せを得た。
実施例4 従来例1として電解液としてNaCL2 mol/l水
溶液を利用し、IA/cm2の直流を加え90℃で1分
間電解エツチングを行った。
従来例2としてNaCL2 mot/IJ Na25o
4o、 5 mot/l水溶液中でIA/an2の直流
を加え、90℃で1分間エツチングを行った。
従来例3としてNaC42mO4/l、水溶液中でIA
/crn2(平均値〕の・ぞルス電流(デユーティ比8
0%、周波敬100 Hz )を加え90℃で1分間エ
ツチングを行っ1こ。
次に本発明例としてNaCL 2 mat−/l、 N
a2SO40、5mot/ l水溶液中でl A/cT
n2(平均値)の・!ルス電流(デーーティ比80%9
周波数10011z)を加え90℃で1分間エツチング
を行った。
このようにして行った4種類の電極箔の表面積拡大率と
、従来例1に対する増加率を表に示す。
表 (従来例3は公開公報昭57−132322号の方法)
例1と例2との比較をすれば直流電流の場合電解液中の
塩素イオンに硫酸イオンを加える事により20%の表面
積拡大率の増加が得られる事がわかる。この事実は公知
であり、その理由としては、硫酸イオンの添加により、
エツチング界面付近の塩素イオン濃度に勾配を生じ、腐
蝕速度に変化が生じる。その結果表面にミクロな凹凸が
生じ、これが、表面拡大率に役立つためと考えられる。
又従来例1と従来例3とを比較すれば、直流からパルス
電流にする事によシ20チの表面積拡大率の増加が得ら
れた。この理由はieルス電流の断電時に、通電時に生
じた腐蝕孔中の水素等のガスや腐蝕生成物が掃き出され
、新しい電解液が孔の中に入り通電時に電解エツチング
が均一に進むためと思われる。
さらに本実施例において、塩素イオンに硫酸イオンを加
えた電解液を利用し、パルス電流を加えた所、従来例1
〜3から予想される効果よりもはるかに高い140係の
表面積拡大率の増加が得られた。この事実は、硫酸イオ
ンの添加効果が直流よりも・やルス電流の方がはるかに
高いという事を示し、パルス電流の効果は硫酸イオンを
添加した電解液を利用する事により一層高める事ができ
る事を示している。
その理由は、・ぐルス電流は通電と断電とのくり返しで
あり、電解液中に皮膜生成作用を有する(jtE酸イオ
ンもしくは蓚酸イオンを加えると、断電時には塩素イオ
ンの攻撃をうけないので、断電時にアルミニウム箔表面
に均一に皮膜を形成する事ができるからである。
この事により、溶解と皮膜生成とが断続的にくり返され
る。その結果エツチングが進行、して腐蝕孔が深く、細
くなっても、皮膜で表面がおおわれているため、腐蝕孔
がくずれに<<、深い腐蝕孔が得られ、表面積拡大に好
影響をもたらすからであると考えられる。
なお本発明例では塩素イオンを含む物質として食塩を利
用したが、塩酸でも同様の効果が得られる。添加剤とし
ては硫酸ナトリウムを利用したが、蓚酸ナトリウム、硫
酸カリウム、蓚酸カリウムでも同様の効果が得られる。
(発明の効果) 以上のように、塩素イオン及び酸化皮膜形成作用をもつ
硫酸イオンもしくは蓚酸イオンの陰イオンを含んだ電解
液中で、パルス電流を加える事に°より、従来の方法に
比べて、安全にかつ短時間で高倍率電極箔が得られるエ
ツチング条件の組合せを琴、出12、アルミニウム雷角
¥コンデンサ用冨&箔の安定生産と生産性向上によるコ
ストダウンVS得られた。
これによりアルミニウム電解コンデンサのコストダウン
が得られるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は添加剤の種類および濃度と倍率との関係を示す
。第2図は、塩素イオン濃度、電流密度と倍率との関係
を示す。第3図は従来例と本発明例との電流密度の差を
示すグラフである。 特許出願人 松下電器産業株式会社−1−9代 理 人
 星 野 恒 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m 塩素イオンを含む液温50℃〜1oo℃の水溶液に
    アルミニウム表面に酸化皮膜形成作用のある陰イオンを
    添加し、アルミニウム箔と対極との間にアルミニウム箔
    を陽極として、パルス電流(周波数5 Hz 〜100
     Hz 、デユーティ−比40%〜95%)を通電して
    表面に酸化皮膜を形成しながら同時にアルミニウム箔を
    電解エツチングしたアルミニウム箔を陽極箔として用い
    た事を特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。 (2)酸化皮膜形成作用のある陰イオンとして、硫酸イ
    オンもしくは、蓚酸イオンを添加する事を特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のアルミニウム電解コンデ
    ンサ。 (3)陰イオン濃度が0.1 mol / 71〜] 
    mol / /である事を特徴とする特許請求の範囲第
    (2)項記載のアルミニウム電解コンデンサ。 (4)塩素イオン濃度1.0 mot/ /〜4.5 
    mob /4、電流密度1〜5A/crn2である事を
    特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載のアルミニウ
    ム電解コンデンサ。
JP58186030A 1983-10-06 1983-10-06 アルミニウム電解コンデンサ Granted JPS6079707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186030A JPS6079707A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 アルミニウム電解コンデンサ
PCT/JP1984/000472 WO1985001612A1 (en) 1983-10-06 1984-10-05 Process for producing anode foil for use in electrolytic aluminum capacitor
EP84903664A EP0165318B1 (en) 1983-10-06 1984-10-05 Process for producing anode foil for use in electrolytic aluminum capacitor
DE8484903664T DE3481567D1 (de) 1983-10-06 1984-10-05 Verfahren zur herstellung einer anodenfolie zur verwendung in einem elektrolytischen kondensator aus aluminium.
US06/744,489 US4671858A (en) 1983-10-06 1984-10-05 Method for making anode foil for an aluminum electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186030A JPS6079707A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079707A true JPS6079707A (ja) 1985-05-07
JPS6352448B2 JPS6352448B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=16181162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186030A Granted JPS6079707A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4671858A (ja)
EP (1) EP0165318B1 (ja)
JP (1) JPS6079707A (ja)
DE (1) DE3481567D1 (ja)
WO (1) WO1985001612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242010A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− コンデンサ−用アルミニウム箔のエツチング法
JP2009170550A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nippon Steel Corp 酸化物超伝導マグネット及びその製造方法、並びに冷却方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911814A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer aufgerauhten aluminiumfolie
DE3914000C2 (de) * 1989-04-27 1994-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer aufgerauhten Aluminiumfolie
JPH0427852U (ja) * 1990-06-28 1992-03-05
FR2672157B1 (fr) * 1990-12-05 1993-05-28 Telemecanique Procede et dispositif pour la fabrication de silicium poreux.
JPH0568346U (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
US5715133A (en) * 1995-06-21 1998-02-03 Philips Electronics North America Corporation Method of producing aluminum foil for electrolytic capacitors and product thereof
KR100361643B1 (ko) * 2000-01-13 2002-11-21 한국과학기술원 고전압 전해축전지용 양극 전극의 제조방법
US7737066B2 (en) * 2001-05-15 2010-06-15 Showa Denko K.K. Niobium monoxide powder, niobium monoxide sintered body and capacitor using the sintered body
US6802954B1 (en) * 2002-07-18 2004-10-12 Pacesetter, Inc. Creation of porous anode foil by means of an electrochemical drilling process
US20070017495A1 (en) 2004-10-14 2007-01-25 Heddies Andresen Procedure and device for feeding balls into the projectile chamber of a handgun
US7428899B2 (en) 2004-10-14 2008-09-30 Kee Action Sports I Llc Device for storing projectile balls and feeding them into the projectile chamber of a gun
US7385802B1 (en) * 2005-10-05 2008-06-10 Pacesetter Inc. Electrolytic capacitor
US8251050B2 (en) 2005-10-11 2012-08-28 Kee Action Sports I Llc Magnetic drive bypass system for paintball loader
CN1848322B (zh) * 2006-03-17 2010-06-30 北京科技大学 一种可控高压阳极铝箔隧道孔长度的腐蚀方法
JP1595451S (ja) * 2017-06-20 2018-01-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142442A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Fujitsu Ltd Method of producing porous anodic elements of aluminum

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1564486A1 (de) * 1951-01-28 1970-03-19 Paehr Dr Hans Werner Verfahren zum Vergroessern der wirksamen Oberflaeche von Aluminiumelektroden oder -folien fuer Elektrolytkondensatoren
GB715525A (en) * 1951-06-19 1954-09-15 British Dielectric Res Ltd Improvements in or relating to electrolytic capacitors
FR1187532A (fr) * 1956-12-08 1959-09-11 Aluminium Walzwerke Singen Procédé de gravure électrolytique de surfaces d'aluminium
GB902827A (en) * 1959-02-20 1962-08-09 British Aluminium Co Ltd Improvements in or relating to the treatment of aluminium
BE622454A (ja) * 1961-09-15
GB966627A (en) * 1962-04-09 1964-08-12 British Dielectric Res Ltd Improvements in or relating to the electrolytic etching of anodisable metal foil
JPS5194438A (ja) * 1975-02-17 1976-08-19
US4140599A (en) * 1975-06-04 1979-02-20 Fujitsu Limited Process for producing porous aluminum anode element
US4276129A (en) * 1980-06-25 1981-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing foil electrodes for electrolytic capacitor
NL8006998A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Philips Nv Aluminiumfolie voor elektrolytische kondensatoren.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142442A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Fujitsu Ltd Method of producing porous anodic elements of aluminum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242010A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 スプラグ・エレクトリツク・カンパニ− コンデンサ−用アルミニウム箔のエツチング法
JP2009170550A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nippon Steel Corp 酸化物超伝導マグネット及びその製造方法、並びに冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481567D1 (de) 1990-04-12
EP0165318A1 (en) 1985-12-27
JPS6352448B2 (ja) 1988-10-19
US4671858A (en) 1987-06-09
WO1985001612A1 (en) 1985-04-11
EP0165318B1 (en) 1990-03-07
EP0165318A4 (en) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079707A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
CA1072735A (en) Process for producing an aluminum electrolytic capacitor having a stable oxide film
JPS6134187A (ja) 高圧電解コンデンサ用のアルミニウム陽極箔のエッチング方法
KR840004463A (ko) 우수한 인산염 피복특성을 갖는 강판 제조방법
EP0048988B1 (en) Method for forming decorative colored streak patterns on the surface of an aluminum shaped article
US4455200A (en) Method for etching aluminum foil for electrolytic capacitors
US3733291A (en) Formation process for producing dielectric aluminum oxide films
US4741812A (en) Method for etching electrode foil aluminum electrolytic capacitors
US3297555A (en) Etching of tantalum and columbium foils
RU2001126522A (ru) Жидкая композиция электролита и способ получения покрытия из этого электролита
JP3269818B2 (ja) 表面粗化銅とその製造方法、及びそれを用いたプリント基板
JPS6357935B2 (ja)
JPS6081817A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JPS6065517A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JPH07235456A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔のエッチング方法
JP2692107B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPS60169131A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPS6398116A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔のエツチング方法
JP3460418B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0365010B2 (ja)
JPH0266925A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔のエッチング方法
SU833421A1 (ru) Электролит дл электрохимическойОбРАбОТКи
JPS63299309A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0561769B2 (ja)
JPS61244014A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法