JPS6071782A - セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法

Info

Publication number
JPS6071782A
JPS6071782A JP58179678A JP17967883A JPS6071782A JP S6071782 A JPS6071782 A JP S6071782A JP 58179678 A JP58179678 A JP 58179678A JP 17967883 A JP17967883 A JP 17967883A JP S6071782 A JPS6071782 A JP S6071782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
cheese
dye
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524277B2 (ja
Inventor
大島 泰三
大武 克誠
尾村 隆
今田 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58179678A priority Critical patent/JPS6071782A/ja
Publication of JPS6071782A publication Critical patent/JPS6071782A/ja
Publication of JPH0524277B2 publication Critical patent/JPH0524277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維のチーズ染色法に関する。
従来、セルロース系繊維の染色にビニルスルボン型反応
染料、モノクロロトリアジニル型反応染料、モノフルオ
ロトリアジニル型反応染料、ジフルオロピリミジニル型
反応染料等が多用さ色においては、チーズの内外層間の
染着濃度差および色相差が著しく発生し易く、このため
不上り率が高くなること、未固着染料の洗浄に長時間を
要すること、染色の再現性が良好とは言えない仁となど
、多くの問題点が残されており、染色業界ではこれらの
改良が大きな課題となっている。
特開昭56−118974号公報には、従来のチーズ染
色法に比ベチーズの内外層間の染着濃度差および色相差
のより少ないチーズ染色法として、下記一般式 X 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料)残基、几
は水素原子または01〜C8のアルキル基、Xはハロゲ
ン原子、Zl、Z2はそれぞれ水素原子、メチル基、メ
トキシ基、ハロゲン原子、カルボン酸基またはスルホン
酸基、Yはビニル基またはCTI(20H20Z を表
わす。ただし2は塩基性酸の残基である。〕 で示される反応染料を用いることが提案されている。
チーズの内外層間の濃度および色相差の発生原因の一つ
であろ均染性は、−次吸尽工程(酸結合剤を添加する前
に反応染料がセルローズ繊維に吸着する工程)における
反応染料のセルローズ繊維に対する親和性および酸結合
剤添加後の染料固着性に影響され、均染性には低親和性
、高固着性が望ましい。
また、染色後の未固着染料の洗浄性おまび汚染性には、
酸結合剤による加水分解染料のセルローズ繊維に対する
親和性が低いことが望まれろ。
上記の特開昭56−418974号公報において提案さ
れている反応染料は一次吸尽工程における反応染料のセ
ルローズ繊維に幻する親和性が必ずしも低くなく一次吸
尽工程において急激な吸着が生じ易いために均染性が尚
十分と言えず、また0結合剤による加水分解染料のセル
ローズ繊維への親和性も必ずしも低くないために染色後
の洗浄工程の簡易化や汚染性の点に問題を残してJづり
、これらの改良が望まれている。
チーズ染色を工業的有利に実施するには、更に使用する
反応染料の最適染色温度幅が広く、塩感性(芒硝、食塩
などの無機塩の影lEp )や、アルカリ感性(酸結合
剤として作用するアルカリ剤の種類や使用量の影響)が
小さく、染色再現性が良好で・あり、更に低温での溶解
性が良好である染料が望まれる。
本発明者らは、工業的有利なチーズ染色法を開発するた
めに鋭意検討の結果、特定の染料がセルローズ繊維に対
する親和性が比較的低いため一次吸尽が緩やかで均染性
が良好となり、チズの内外層間の染着濃度差、色相差が
発生し難く、洗浄性や汚染性が良好であり、更に、最適
染色温度幅が広く染色時の多少の温度変化が染着率に影
響せず、塩感性やアルカリ感性が小さく染色再現性が優
れ、かつ溶解性が優れておりチーズの目づまりがないた
めに工業的有利なチーズ染色に適していることを見出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式〔I)〔式中、Dはス
ルホン酸基を有する有機染料の残基、R1は置換基を有
していてもよい低級アルキル基、R2ぼ置換基を有して
いてもよい低級アルキル基または水素原子、Xは塩素、
フッ素または臭素原子、Aは置換基を有していてもよい
フェニレンまたはナフチレン、Y ハ802CH−cH
2マt: ハ802CHQCH2Z 、 Z 1.t 
7 ルカリの作用で脱離する基を表オ〕す。〕で示され
る反応染料を用いることを特徴とするセルローズ系繊維
のチーズ染色法を提供する。
一般式C’I’)で表わされる染料は、特開昭56−1
18974の方法で用いる染料と比較して、染料の溶解
性、低親和性等のチーズ染色適性が優れているため、固
着率の高い均一な染色物が再現性良く得られ、チーズの
内外層間の染着濃度差、色相差もなく、洗浄性や汚染性
も優れている等の特徴を有しており、さらに特開昭56
−118974の方法で知られているチーズ染色に対す
る適性を併せ有している点に特長がある。
本発明で用いられる染料はたとえば次の様にして製造す
る・ことができる。
一般式(II) D−N−H 1(■) 2 (式中、D、几2 は前記の意味を有する。)で示され
るスルホン酸基を持っている有機染料と、一般式(m) H−N−A−Y 1(■) 1 (式中、几1.A、Y は前記の意味を有する。)で示
されるアミン成分と、一般式(IV)(式中、Xは前記
の意味を有する。) で示される2、4.6−ドリハロゲノー1゜3.5−ト
リアジンとを任意の順序で縮合させて式(■)で表わさ
れる二官能性反応染料を得ることが出来る。
R,lおよびR2において、低級アルキル基としては1
−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、スルホ基、スルファモイル基が好マしい。
特に好ましいR1、R2としては、たとえば、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、1IIo −プロピル基
、n−ブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基
、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、
2゜3−ジヒドロキシプロピル基、8.4−ジヒドロキ
シブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3
−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、
8−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、8−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボ
キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1.2−ジカ
ルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバ
モイルエチル基、8−カルバモイルプロピル基、4−カ
ルバモイルメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−エトキシカルボニルエチル基、8−メトキ
シカルボニルプロピル基、8−エトキシカルボエフ1/
フロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エ
トキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメ
チル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチル
カルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキ
シエチル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、
8−エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メチルカ
ルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシ
ブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スルファモイ
ルメチル基、2−スルファモイルエチル基、8−スルフ
ァモイルプロピル基、4−スルファモイルブチル基等を
あげることができろ。またR2は上記に加え水素があげ
られろ。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナフチ
レン基であり、たとえば (J kJ s OCHs Rl (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。) 等をあげろことができろ。
そして、Yは基−802(3H=OH2又は基−802
0H20H2Z ft表ワシ、ここにzはアルカリで脱
離する基であり、たとえば、硫酸エステル基、チオ践躾
エステル基、リン酸エステル基、酢酸エステル基、ハロ
ゲン原子等がこれに該当する。
本発明において使用できるスルホン酸基を持っている有
機染料(■)としては、モノ又はポリアゾ系、金属酸塩
系、ホルマザン系、アントラキノン系、フタロシアニン
系、スチルベン系、オキサジン系、ジオキサジン系、ト
リフェニルメタン系、ニトロ系又はアゾメチン系のスル
ホン酸基を持った染料が挙げられる。。
この中で、特にモノ又はポリアゾ系、金属酸塩系、ホル
マザン系、フタロシアニン系の染料は化合物形成性中心
原子としてOu 、 Or 、 Co、Ni又はFeな
どを有する形で存在できる。
この様にして得られた染料はすでに公知の染料とほぼ同
一の条件で染色可能であり、たとえば、炭酸ソーダ、第
三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝
または食塩等の無機塩を加えた染浴で行なわれる。
本発明において、セルローズ系繊維とは木綿麻、ビスコ
ース人絹、ビスコーススフ等の天然あるいは再生セルロ
ーズ繊維をあげることができる。
次に本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本
発明はそれらの実施例によって限定されるものではない
。文中、部および%は特記しないかぎりそれぞれ重量部
および重量%を意味する。
実施例1 式(1) で示される染料80部を20.000 部の水に溶解し
、無水芒硝1000部を加え、チーズに巻いた本綿糸1
000部を加えて60°Cに昇温する。ついで80分経
過後、炭酸ソーダ、400部を加え同温度で1時間染色
する。
チーズ染色条件 糸巻き密度 0.8h/を 糸巻き硬度 25シヨア一硬度 流 量 8017に4/分 流れ方向 内(in)−〉外(out)得られた染色物
の汚染性、染着率、チーズの内外層の染着濃度差および
洗浄性を以下に示す試験方法にもとづいてテストしたと
ころ、第1表に示す通り極めて良好な結果が得られた。
比較のため、式(2) でポされる染料を30部用い、実施例1と同様の方法で
染色を行い、汚染性、染着率、チーズの内外層の染着濃
度差および洗浄性を比較したところ、第1表の様になっ
た。
式(1)の染料は比較例、式(2)の染料に比べ優れて
いることがわかる。
第1表 〔汚染性試験〕 チーズ染色法により染色したセルローズ糸を85℃×5
分の条件でモノゲン5ttitを用いソーピングする。
この時、染色糸と同じ重量の未染色のセルローズ糸を同
浴に添付しておき、白布への汚染度を汚染用グレースケ
ールにて評価する。
〔染着率試験〕
チーズ染色法により染色したセルローズ糸をそのままピ
リジン液に浸漬し、未固着染料を抽出、下式により染着
率を算出した。
×100 〔チーズ内外層の染着濃度差〕 チーズ染色法により染色したセルローズ糸をチーズの内
層部および外層部がらそれぞれ10Fをとり出し、測色
した後下式により内外層差を算出した。
〔洗浄性試験〕
チーズ染色法により染色したセルローズ糸を下記の順序
で洗浄し各工程での脱g fi 全測定する。
■30℃×5分 冷水洗浄 ■70℃×5分 温湯洗浄 ■85℃×5分 ソーピング ■70 ”CX 5分 温湯洗浄 ■80℃×5分 冷水洗浄 全脱落量に対する■、■の工程で脱落した量の比から洗
浄性を評価する。
従って洗浄性の高い染料はど、染色後容易に洗浄出来る
ため工業的に有利であ名。
実施例2 式(8) で示される染料25部を15.000部の水に溶解し、
あらかじめチーズに巻いた木綿/ビスコーススフ混紡糸
1000部をセットしたチーズ染色機に注入する。さら
iこ無水芒硝を750部加え20分経過後、炭酸ソーダ
を90部加えた後60°Cまで20分間で昇温する。6
0°Cに昇温後、210部の炭酸ソーダを加え同温度で
1時間染色する。糸巻き密度および硬度、染液の流量お
よび方向は実施例1と同様にして行う。
得られた染色物の汚染性、染着率、チーズの内外層の染
着濃度差および洗浄性を実施例1と同様にして調べたと
ころ、第2表に示す通り、いずれも極めて良好な結果が
得られた。
実施例8 式(4) で示される染料25部を実施例2と同様に染色し、得ら
れた染色物の汚染性、染着率、チーズの内外層の染着濃
度差および洗浄性を調べたところ、第2表に示す通り、
いずれも極めて良好な結果が得られた。
実施例4 式(5) で示される染料80部を用い、実施例1と同じ方法でチ
ーズ染色法により染色を行い、汚染性、染着率、チーズ
の内外層の染着濃度差および洗浄性を調べたところ、第
2表に示す通り、いずれも良好な結果が得られた。
実施例5 式(6) で示されろ染料80部を用い、実施例1ど同じ方法でチ
ーズ染色法により染色を行い、汚染性、染着率、チーズ
の内外層の染着濃度差および洗浄性を調べたところ、第
2表に示す通り、いずれも良好な結果が得られた。
実施例6 式(7) で示される染料25部を10.000部の60°Cの温
湯に溶解し、あらかじめチーズに巻いり本綿糸1000
部をセーフ卜したチーズ染色機に注入する。
5分経過後無水芒硝500部を10分間にわたって分割
添加する。さらに20分経過後、炭酸ソーダ800部を
20分間かけて分割添加する。その後、染色機の温度を
60°Cに保ったまま45分間染色する。糸巻き密度お
よび硬度、染液の流量および方向は実施例1と同様にし
て行う。
得られた染色物の汚染性、染着率、チーズの内外層の染
着濃度差および洗浄性を実施例1と同様にして調べたと
ころ、第4表に示す通り、極めて良好な結果が得られた
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔′I〕 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R
    1は置換基を有していてもよい低級アルキル基、R2は
    置換基を有していてもよい低級アルキル基または水素原
    子、Xは塩素、フッ素または臭素原子、Aは置換基を有
    していてもよいフェニレンまたはナフチレン、Y ハ8
    02C11=ekh マt: ハ802C!H2C!H
    ,2Z、 Z 1.tアルカリの作用で脱離する基を表
    わす。〕で示される反応染料を用いることを特徴とする
    セルローズ系繊維のチーズ染色法。
JP58179678A 1983-09-27 1983-09-27 セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法 Granted JPS6071782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179678A JPS6071782A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179678A JPS6071782A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071782A true JPS6071782A (ja) 1985-04-23
JPH0524277B2 JPH0524277B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=16069956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179678A Granted JPS6071782A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474102A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Hanmar Caster Kk Synthetic resin wheel having electric conductivity
JPH04135802U (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 北川工業株式会社 導電性キヤスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56118974A (en) * 1980-02-16 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Cheese dyeing of cellulosic fiber
JPS56120769A (en) * 1979-12-21 1981-09-22 Basf Ag Compound having reactive group

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56120769A (en) * 1979-12-21 1981-09-22 Basf Ag Compound having reactive group
JPS56118974A (en) * 1980-02-16 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Cheese dyeing of cellulosic fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474102A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Hanmar Caster Kk Synthetic resin wheel having electric conductivity
JPH04135802U (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 北川工業株式会社 導電性キヤスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524277B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPS59192785A (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
JPS6071782A (ja) セルロ−ズ系繊維のチ−ズ染色法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
KR100255333B1 (ko) 모노아조 화합물 및 이 화합물을 사용하는 섬유재료의 염색 또는 날염방법
JPS59152958A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
DE3419072C2 (de) Anthrachinonverbindungen mit faserreaktiven Monohalogenotriazinyl- und Vinylsulfongruppen
JPH089693B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
CN103773074A (zh) 一种黄色活性染料化合物
JPS59192783A (ja) セルロ−ズ繊維のコ−ルド・パッド・バッチ染色法
JPH06157931A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び染料としてのその用途
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
KR100681229B1 (ko) 반응성 염료 화합물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
JPS63211380A (ja) セルロ−ス系繊維のコ−ルドバツチアツプ染色法
JPS61111364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
KR100262795B1 (ko) 비스아조 화합물 및 이를 사용한 섬유 제품의 염색 또는 날염 방법
JPS63211378A (ja) 反応染料によるセルロ−ス系繊維の連続染色法
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS63211379A (ja) セルロ−ス系繊維の吸尽染色法
DE2757681A1 (de) Phenylazopyridon-verbindung, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als farbstoff und mit ihr gefaerbte fasermaterialien
JPH0425311B2 (ja)
JPS6377974A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01279976A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法