JPS59192785A - セルロ−ス繊維用反応染料組成物 - Google Patents

セルロ−ス繊維用反応染料組成物

Info

Publication number
JPS59192785A
JPS59192785A JP58068793A JP6879383A JPS59192785A JP S59192785 A JPS59192785 A JP S59192785A JP 58068793 A JP58068793 A JP 58068793A JP 6879383 A JP6879383 A JP 6879383A JP S59192785 A JPS59192785 A JP S59192785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
item
dye
padding
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651954B2 (ja
Inventor
大武 克誠
尾村 隆
「かや」根 豊
今田 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58068793A priority Critical patent/JPH0651954B2/ja
Priority to DE8484302365T priority patent/DE3466007D1/de
Priority to EP84302365A priority patent/EP0122757B1/en
Priority to ES531654A priority patent/ES531654A0/es
Priority to US06/600,450 priority patent/US4540418A/en
Priority to PT78438A priority patent/PT78438B/pt
Priority to KR1019840002039A priority patent/KR910006717B1/ko
Publication of JPS59192785A publication Critical patent/JPS59192785A/ja
Publication of JPH0651954B2 publication Critical patent/JPH0651954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水及び水性アルカリ液に極めて良(溶解する
反応染料組成物1こ関する。
反応染料を用いて、天然及び再生セルロース繊維を染色
する為に有効な一浴・パジング・巻上げ法、−浴・パジ
ング・乾燥法及び−浴・パジング・スチーミング法など
のパジング液又は−相接染法の捺染ペーストの調製には
、使用する染料が水性アルカリ液に対して充分な溶解度
を有することが必要である。例えは、−浴・パジング・
巻き上げ法を実施する場合には、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ又は第3リン酸ナトリウム並びに電解質の水溶液10
00重量部の中に約100重量部程度までの染料を溶解
しなければならない。
又セルロース繊維を吸尽染色する場合にも多量の電解質
及びアルカリを含む液に対して充分な溶解度を有するこ
とが必要である。
しかし製造工程から得られたままの一般式fI)で示さ
れる染料は、水性中では高い溶解性を示しているが、水
性アルカリ中では溶解の困難なものが多く、均一で斑点
のない均一な濃い染色物を得ることが困難である。
本発明者らは、一般式<I)で示されるいずれの染料に
ついても効果的な染料組成物について鋭意検討した結果
、少なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合物を含有せしめることにより、
前記目的を解決するに至った。
本発明の染料組成物は、各種の水性アルカリ液に対して
著しく優れた溶解性を示し、−浴・パジング法による染
色によっても斑のない均一で濃い染色物を得ることがで
き、又−相捺染に於いても濃厚で安定な捺染ペーストが
作製可能となり、均一な捺染物を得ることができる。
すなわち、本発明は、少なくとも1種のアルキルナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物及び一般
式(I) (式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、k
エ 、R2はそれぞれ水素原子又はヒドロキシ基、シア
ン基、アルコキシ基、)10ゲン基、カルボキシ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基で置換さ
れてもよいC□〜C4の低級アルキル基、Aは、メチル
基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭素又
はスルホ基の1又は2個の置換基により置換されていて
も良いフェニレン基又はスルホ基1個で置換されていて
も良いナフチレン基、Xは、ハロゲン原子、Y ハ基−
3O2CH=CI(□又ハ基−5O□CJ(2CH,Z
を表わし、ここにZは、アルカリで脱離する基を表わす
。) で示される染料を含有することを特徴とするセルロース
繊維用反応染料組成物である。
本発明による染料組成物は、20〜90好ましくは60
〜80重量%の一般式(I)で表わされる染料と、少な
くとも1種のアルキルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物を1.0〜80、好ましくは20〜
40重量%とを含有してなる。
本発明に於いて、一般式(Ilで表わされる化合物につ
いて、スルホン酸基を有する有機染料の残基りとしては
、モノアゾ、ジスアゾなどのポリアゾ染料、金属錯塩モ
ノアゾ染料又はジスアゾ染料、金属ホルマザン、アント
ラキノン、金属フタロシアニン、スチルベン、オキサジ
ン、ジオキサジン、トリフェニルメタン、フェナジン、
キサンチン、チオキサンチン、ナフトキノン、ピレンキ
ノン、ペリレンテトラカルボイミド、ニトロ又はアゾメ
チンなどである。尚、金属錯塩、金属ホルマザン及び金
属フタロシアニン系染料の中心原子としては、Cu 、
 Cr 、 Co。
Ni 、 Feなどを挙げることができる。
kよおよびR2としては、低級アルキル基としては1−
4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換さ
れていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、
アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、スルホ基、スルファモイル基が好マしい。
特に好ましいKよ 、R2としては、たとえば、水素、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピ
ル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブチ
ル基、2−ヒドロキシエチル部i、2−ヒドロキシプロ
ピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基、2.3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒ
ドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル
基、3−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル
基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−7’ロモ
プロビル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基
、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−
カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、1.
2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2
−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基
、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3
−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボ
ニルプロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4
−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキ
シメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メ
チルカルボニルオキシエチル ル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−エ
チルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボニ
ルオキシエチル基、4−エチルカルボニルオキシメチル
基、スルホメチル2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ヒル基、4−スルホブチル基、スルファモイルメチル2
−スルファモイルエチル基、3−スルファモイルプロピ
ル基、4−スルファモイルブチル等をあげることができ
る。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
1又は2個の置換基等番こより置換されていてもよいフ
ェニレン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナ
フチレン基じている結合を意味する。) 等をあげることができる。Xは、クロル、フッ素などの
ハロゲン原子であり、そして、Yは基−3O2CH;C
I(2又ハ基−3o2CI(2CH2Z ヲ表わシ、こ
こに2はアルカリで脱離する基であり、たとえば、硫酸
エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基、
酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに該当する。
本発明組成物に含有する染料は、一般式(n)DN−H
(n) ■ 1 (式中、D、R□は前記の意味を有する)で示されるス
ルホン酸基を有する化合物と一般式(1) (式中、Xは前記の意味を有する) で示されるトリハロゲノトリアジンを縮合させ次に一般
式収) 表2 (式中、R2、A及びYは前記の意味を有する) で示される化合物を縮合させるか、又は一般式傳)と一
般式p>で示される化合物を縮合させた後に一般式(I
IIを縮合させることにより製造することができる。
本発明組成物に含有する少なくとも1種のアルキルナフ
タレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物は公知
の方法で製造することができる。
アルキルナフタレンスルホン酸としては、モノ及びジメ
チルナフタレンスルホン酸、モノ及びジエチルナフタレ
ンスルホン酸、モノ及びジブチルナフタレンスルホン酸
、モノ及びジプロピルナフタレンスルホン酸が挙げられ
、これ等の中から選ばれた少なくとも1種が用いられる
が好ましくは2種以上の混合物が用いられる。
アルキルナフタレンスルホン酸のスルホン化度(アルキ
ルナフタレン1モルに対しスルホン酸1モル付いたもの
を、スルホン化度100チとする)は、平均50〜15
0%、好ましくは、80〜120チである。
アルキルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの
縮合物は、アルカリ金属塩の形で用いることができ、又
その平均縮合度は、■。1〜3゜0、好ましくは、1゜
5〜2.5である。
さらに本発明の染料組成物には、尿素やアントラキノン
−2−スルホン酸などのヒドロトロープ剤、デキストリ
ンや 糖など染料組成物の溶解に全くまたはほとんど影
響を与えない物質を含有することができる。また少量で
染料組成物の溶解性に悪影響が無い範囲内で塩化ナトリ
ウムや硫酸ナトリウムなどの電解質の混入や、鉱油エマ
ルジョンなどの飛散防止剤、燐酸ニナトリウムなどのp
H安定剤およびポリ燐酸塩などの硬水軟化剤などの添加
はさしつかえない。
本発明の染料組成物は、各種の染色方法により木綿その
他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュート及びラミー
繊維などの天然セルロース繊維、更には再生セルロール
繊維、例えばビスコース・ステーブル、フィラメントビ
スコースなどを効果的に染色することができるが、各種
の水性アルカリ液に対し著しく優れた溶解性を示すので
一浴・パジング法による染色によっても斑のない均一で
濃い染色物を得る事ができ、又−相捺染に於いても濃厚
で安定な捺染ペーストが作製可能となり、均一な捺染物
を得ることができる利点を有している。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。文
中部は重量部を表わす。
実施例1 式(1) で示される染料65部にスルポン化度100%、平均縮
合度2.5のジエチルナフタレンスルポン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)10部、モノエチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマルジョン1部とを加え
充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1005’を熱水で溶解し2
5℃に冷却する。これに32.5%苛性ソーダ水溶液1
5−および50度ボーメの水ガラス1502を添加し、
さらに水を加えて全量を25°Cで11とした直後にこ
の液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする
。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィ
ルムで密閉シて20℃の室内に20時間放置後、染色物
を冷水。
次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし
、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これによりき
わめて濃い緋赤色の斑のない染色物が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例2 式(2) で示される染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)19部及び鉱油エマルジョン1部とを加え
充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1001を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これ番こ32゜5チ苛性ソーダ水溶液
15−および50度ボーメの水ガラス1509を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃でII!とじた直後に
この液をパジング液として用いて木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉シて20℃の室内に20時間放置後、染色
物を冷水次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソー
ピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上ける。これ
によりきわめて濃い緋赤色の斑のない染色物が得られた
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められずまた(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例3 式(3) で示される染料75部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)6゜5部、ナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリウム
塩)17゜5部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充分
混合する。
(イ)得られた染料組成物70g−を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32.5%苛性ソーダ水溶液1
5rnlおよび50度ボーメの水ガラス150ノを添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後に
この液をパジング液として用いて木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色
物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソ
ーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。こ
れによりきわめて濃い赤色の斑のない染色物が得られた
仲)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間放
置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のな
いきわめて濃い染色物が得られた。
実施例4 式(4) で示される染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.5のメチルナフタレンスルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合物(ナトリウム塩)34部、鉱油エマル
ジョン1部とを加え充分混合する。
@)得られた染料組成物100りを熱水で溶解し25℃
に冷却する。 これに32.5%苛性ソーダ水溶液15
−および50度ボーメの水ガラス150gを添加し、さ
らに水を加えて全量を25℃で11とした直後にこの液
をパジング液として用いて木綿織物をパジングする。パ
ジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルム
で密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色物を冷
水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピン
グし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これによ
りきわめて濃い黄色の斑のない染色物が得られた。
仲)上記(イ)項のパジング液を25℃ニテ120分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例5 式(5) で示される染料70部にスルホン化度110%、平均縮
合度1゜8のジエチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)29部、鉱油エマ
ルジョン1部とを加え充分混合する。
(イ)得られた染料組成物100ノを熱水で溶解し25
℃に冷却する。これに32.5%苛性ソーダ水溶液15
−および50度ボーメの水ガラス15’09を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後にこの
液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする。
パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィル
ムで密閉シて20℃の室内に20時間放置後、染色物を
冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピ
ングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これに
よりきわめて濃い紺色の斑のない染色物が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、またげ)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のな
いきわめて濃い染色物が得られた。
実施例6 式(6) で示される染料60部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)19部及び鉱油エマルジョン1部とを加え
充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1009を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32゜5%苛性ソーダ水溶液1
51n!、および50度ボーメの水ガラス150ノを添
加し、さらに水を加えて全量を25℃でII!とじた直
後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジン
グする。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレ
ンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、
染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中
でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上ける
。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が得ら
れた。
(川 上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例7 式(7) で示される染料55部にスルホン化度120%、平均縮
合度1.8のジエチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノエチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)29部及び鉱油エマルジョン1部とを加え
充分混合する。
げ)得られた染料組成物80Fを熱水で溶解し25℃に
冷却する。 これに32.5%苛性ソーダ水溶液15r
nlおよび50度ボーメの水ガラス150gを添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で11!とじた直後にこ
の液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする
。パジングした木綿織物を巻き上ケ、ポリエチレンフィ
ルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色物
を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソー
ピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これ
によりきわめて濃い緑黄色の斑のない染色物が得られた
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にテ120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきオ〕めで濃い染色物が得られた。
実施例8 式(8) で示される染料70部にスルホン化度120襲、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、ジエチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナト
リウム塩)14部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充
分混合する。
(イ)得られた染料組成物100 fを熱水で溶解し2
5℃に冷却する。これに32.5%苛性ソーダ水溶液1
5fn1および50度ボーメの水ガラス150yを添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後に
この液をパジング液として用いて木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色
物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソ
ーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。こ
れによりきわめて濃い赤色の斑のない染色物が得られた
仲)上記(イ)項のパジング液を25℃にて1′tJ分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃し)染色物が得られた。
実施例9 式(9) で示される染料65部にスルホン化度110チ、平均縮
合度1゜8のメチルナフタレンスルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合物(ナトリウム塩)2(1、エチルナフ
タレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリウ
ム塩)14部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充  
実分混合する。
(イ)得られた染料組成物1009を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32.5%苛性ソーダ水溶液1
5−および50度ボーメの水ガラス150りを添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後にこの
液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする。
パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィル
ムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色物を
冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピ
ングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これに
よりきわめて濃い茶色の斑のない染色物が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
施例10 式α0) OCt(3 で示される染料60部にスルホン化度100チ、平均縮
合度1゜8のジメチルナフタレ7211月1ン酸とホル
ムアルデヒドとの縮合物(ナト1ノウム塩)15部、モ
ノメチルナフタレンスルホン ム塩)24部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充分混
合する。
(イ)得られた染料組成物1001を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32.5 % 苛性。
ソーダ水溶液15−および50度ボーメの水ガラス15
0りを添加し、さらに水を加えて全量を25℃でIl!
とじた直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物
を7N6ジングする。パジングした木綿織物を巻き上℃
の室内に20時間放置後、染色物を冷水、次に熱湯で洗
浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに冷水
で洗浄後乾燥して仕上げる。これによりきわめて濃い黄
色の斑のない染色物が得られた。
(口)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例11 S( αη で示される染料60部にスルホン化度110チ、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリホン酸とホルムアルデヒド
縮合物(すトリウム塩)9部及び鉱油エマルジョン1部
とを加え充分混合する。
(イ)得られた染料組成物100りを熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32゜5チ苛性ソーダ水溶液1
5−および50度ボーメの水ガラス150yを添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後にこの
液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする。
パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィル
ムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色物を
冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピ
ングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上ける。これに
よりきわめて濃い黄色の斑のない染色物が得られた。
仲)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例12 式O2 で示される染料65部にスルホン化度120%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20部、ジエチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナト
リウム塩)14部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充
分混合する。
(イ)得られた染料組成物100りを熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32.5%苛性ソーダ水溶液1
5rnlおよび50度ボーメの水ガラス150yを添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で11とし、た直後
にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジング
する。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレン
フィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染
色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中で
ソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が得られ
た。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(3)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例】3 式03) で示される染料70部にスルホン化度100 e16、
平均縮合度2゜0のジエチルナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)29部及び
鉱油エマルジョン1部とを加え充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1202を熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32゜5t16苛性ソ一ダ水溶
液15m1および50度ボーメの水ガラス150ノを添
加し、さらに水を加えて全量を25℃で11とした直後
にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジング
する。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレン
フィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染
色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中で
ソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
これによりきわめて濃い黒色の斑のない染色物が得られ
た。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例14 式圓 0      Q 寸         己 工 で示される染料60部にスルホン化度110チ、平均縮
合度1゜8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とポルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマルジョン1部とを加え
充分混合する。
(イ)得られた染料組成物100ノを熱水で溶解し25
℃に冷却する。 これに32.5係苛性ソーダ水溶液1
5rnlおよび50度ボーメの水ガラス150ノを添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で1でとした直後に
この液をパジング液として用いて木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色
物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソ
ーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。こ
れによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が得られた
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、またピ)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のな
いきわめて濃し1染色物が得られた。
実施例15 式αω (CuPc で示される染料60部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)30部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)9部及び鉱油エマルジョン1部とを加え充
分混合する。
(イ)得られた染料組成物80ノを熱水で溶解し25℃
に冷却する。 これに32.5チ苛性ソ一ダ水溶液15
m1および50度ボーメの水ガラス150Fを添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で1でとした直後にこの
液をパジング液として用いて木綿織物をパジングする。
パジングした木綿織物を巻き」二げ、ポリエチレンフィ
ルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後、染色物
を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソー
ピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。これ
番こよりきわめてaい緑青色の斑のない染色物が得られ
た。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
比較例1 実施例1に於いて使用した染料65部にスルホン化度1
00%、平均縮合度5゜0のナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合物34部及び鉱油エマルジョン
1部を加えて充分混合する。
ビ)得られた染料組成物100りを熱水で溶解し、25
℃に冷却後、実施例1の水性アルカリを加えパジング液
を調整する。調整直後は染料の析出も認められず、又斑
のない染色物が得られたが、色の濃さは非常にうすかっ
た。
(川 上記パジング液を25℃にて30分間放置すると
多量の染料が析出し、この液を用いて木綿織物をパジン
グ染色しても著しく斑の多い実用上価値のない染色物し
か得られなかった。
比較例2 実施例2に於いて使用した染料65部に無水芒硝34部
及び鉱油エマルジョン1部を加えて充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1002を熱水で溶解し、2
5℃に冷却後、実施例2の水性アルカリを加えパジング
液を調整している間に染料が析出した。この液を用いて
木綿織物をパジング染色しても著しく斑の多い実用上価
値のない染色物しか得られなかった。
比較例3 実施例3に於いて使用した染料75部にアントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム7部、スルホン化度100
%、平均縮合度5.0のナフタレンスルポン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物15部及び鉱油エマルジョン1部
を加えて充分混合する。
(イ)?υられた染料組成物702を熱水で溶解し、2
5℃に冷却後、実施例3の水性アルカリを加えパジング
液を調整する。調整直後は染料の析出が認められなかっ
たが、この液を用いて木綿織物をパジングしたところ得
られた染色物はうすがった。
(01J:、記パジング液を25℃にて20分放置する
と多量の染料が析出し、この液を用いて木綿織物をパジ
ング染色しても著しく斑の多い実用上価値のない染色物
しか得られなかった。
比較例4 実施fi> 4に於いて使用した染料65部にスルホン
化度180%、平均縮合度1.1のナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)34
部、及び鉱油エマルジョン1部とを加え充分混合する。
(イ)得られた染料組成物1007を熱水で溶解し、2
5℃に冷却後、実施例4の水性アルカリを加えパジング
液を調整する。調整直後は染料の析出も認められず又こ
の液を用いて木綿織物をパジング染色すると実施例4と
同じ濃さの染色物が得られた。
(ロ)上記パジング液を25℃にて10分放置すると多
量の染料が析出し、この液を用いて木綿織物をパジング
しても著しく斑の多い実用上価値のない染色物しか得ら
れなかった。
比較例5 実施例5に於いて使用した染料98部に鉱油エマルジョ
ン2部を加え充分混合する。
(イ)得られた染料組成物659を熱水で溶解し、25
℃に冷却後、実施例5の水性アルカリを加えパジング液
を調整する。調整直後は染料の析出は認められないが、
粘度が著しく高くなった。この液を用いて木綿織物をパ
ジングしても著しく濃度のうすい染色物しか得られなか
った。
(ロ)上記パジング液を25°Cにて30分放置すると
ゲル状となりパジングのできない状態になった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記一般式(I) (式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、K
    よ 、に2はそれぞれ水素原子又はヒドロキシ基、シア
    ノ基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カル
    バモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボ
    ニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基で置換され
    てもよいC工〜C4の低級アルキル基、Aはメチル基、
    エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭素又はス
    ルホ基の1又は2個の置換基により置換されていても良
    いフェニレン基又はスルホ基1個で置換されていても良
    いナフチレン基、Xはハロゲン原子、Yは基 502CH,,,CH,又ハ基−3O2CH2CI(2
    zヲ表わし、ここに2は、アルカリで脱離する基を表わ
    す。) で表わされる染料および少なくとも1種のアルキルナフ
    タレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物を含有
    することを特徴とするセルロース繊維用反応染料組成物
  2. (2)少なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン酸
    とホルムアルデヒドとの縮合物を1.0〜80重量%含
    有する特許請求の範囲第(1)項に記載の組成物。
  3. (3)  一般式(I)で表わされる染料の少なくとも
    1種を20〜90重量%含有する特許請求の範囲第(1
    )項に記載の組成物。
  4. (4)  アルキルナフタレンスルホン酸が1〜3個の
    Cよ〜C4アルキル基を有する特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の組成物。
  5. (5)  アルキルナフタレンスルホン酸のスルホン化
    度が50〜150チである特許請求の範囲第(1)項、
    第(2)項又は第(4)項に記載の組成物。
  6. (6)少なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン酸
    とホルムアルデヒドとの縮合物の平均縮合度が1.1〜
    3゜0である特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、
    第(4)項又は第(5)項に記載の組成物。
JP58068793A 1983-04-18 1983-04-18 セルロース繊維用反応染料組成物 Expired - Lifetime JPH0651954B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068793A JPH0651954B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 セルロース繊維用反応染料組成物
DE8484302365T DE3466007D1 (en) 1983-04-18 1984-04-06 Reactive dye composition
EP84302365A EP0122757B1 (en) 1983-04-18 1984-04-06 Reactive dye composition
ES531654A ES531654A0 (es) 1983-04-18 1984-04-16 Un procedimiento para tenir o estampar materiales de fibra de celulosa.
US06/600,450 US4540418A (en) 1983-04-18 1984-04-16 Reactive dye composition
PT78438A PT78438B (en) 1983-04-18 1984-04-17 Reactive dye composition
KR1019840002039A KR910006717B1 (ko) 1983-04-18 1984-04-18 셀룰로즈 섬유용 반응 염료조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068793A JPH0651954B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 セルロース繊維用反応染料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192785A true JPS59192785A (ja) 1984-11-01
JPH0651954B2 JPH0651954B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13383952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068793A Expired - Lifetime JPH0651954B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 セルロース繊維用反応染料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4540418A (ja)
EP (1) EP0122757B1 (ja)
JP (1) JPH0651954B2 (ja)
KR (1) KR910006717B1 (ja)
DE (1) DE3466007D1 (ja)
ES (1) ES531654A0 (ja)
PT (1) PT78438B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153351A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS62164765A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62167364A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62190258A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510180A1 (de) * 1985-03-21 1986-09-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS61225256A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物
JP2517220B2 (ja) * 1985-07-17 1996-07-24 住友化学工業株式会社 水性液状反応染料組成物
US4904766A (en) * 1986-10-17 1990-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups through triazinyl bridging group
US4977261A (en) * 1987-01-14 1990-12-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Anthraquinone compound
DE3740649A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5266696A (en) * 1988-08-10 1993-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-aminoanthraquinone dye compound having fiber reactive group through sulfur or oxygen atom at 4-position and imparting red color
JP3168618B2 (ja) * 1990-10-09 2001-05-21 住友化学工業株式会社 反応染料の顆粒組成物およびその製造方法
GB2250297B (en) * 1990-11-27 1994-04-20 Sumitomo Chemical Co Fiber reactive yellow dye composition
DE4320632A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Bayer Ag Bifunktionelle Reaktivfarbstoffmischung
GB2332208A (en) * 1997-12-10 1999-06-16 Zeneca Ltd 4-(2-amino-3,6-disulpho-8-hydroxynaphth-1-ylazo)anilino- pyrimidine or 1,3,5-triazine dyes & their use in ink jet printing inks

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1007752A (ja) * 1961-05-06 1965-10-22 Farbwerke Hoechst Aktiengesellschaft
JPS53145842A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Sandoz Ag Aqueous dyestuff formulation
JPS55107582A (en) * 1979-02-13 1980-08-18 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulosic fiber
JPS5673181A (en) * 1979-11-13 1981-06-17 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulose fiber
JPS56103250A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and dyeing using the same
JPS56140186A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff liquid composition
JPS56143257A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and dyeing method employing the same
JPS56159374A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Sumitomo Chemical Co Dyeing and printing method by reactive dyestuff
JPS57153054A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and method for dyeing by using the same
JPS57171773A (en) * 1981-03-24 1982-10-22 Hoechst Ag Solid compound comprising water soluble fiber reactive dye and use thereof in dyeing or printing fiber material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283195A (en) * 1979-02-13 1981-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Dyestuff composition for dyeing or printing cellulose fiber materials
US4378313B1 (en) * 1979-06-01 1994-05-03 Sumitomo Chemical Co Reactive yellow dye having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups
JPS56118976A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1007752A (ja) * 1961-05-06 1965-10-22 Farbwerke Hoechst Aktiengesellschaft
JPS53145842A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Sandoz Ag Aqueous dyestuff formulation
JPS55107582A (en) * 1979-02-13 1980-08-18 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulosic fiber
JPS5673181A (en) * 1979-11-13 1981-06-17 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulose fiber
JPS56103250A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and dyeing using the same
JPS56140186A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff liquid composition
JPS56143257A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and dyeing method employing the same
JPS56159374A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Sumitomo Chemical Co Dyeing and printing method by reactive dyestuff
JPS57153054A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd Reactive dye composition and method for dyeing by using the same
JPS57171773A (en) * 1981-03-24 1982-10-22 Hoechst Ag Solid compound comprising water soluble fiber reactive dye and use thereof in dyeing or printing fiber material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153351A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS62164765A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62167364A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62190258A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0122757B1 (en) 1987-09-09
PT78438A (en) 1984-05-01
DE3466007D1 (en) 1987-10-15
US4540418A (en) 1985-09-10
ES8506780A1 (es) 1985-08-01
KR910006717B1 (ko) 1991-08-31
PT78438B (en) 1986-06-02
ES531654A0 (es) 1985-08-01
EP0122757A2 (en) 1984-10-24
EP0122757A3 (en) 1985-01-09
KR840008673A (ko) 1984-12-17
JPH0651954B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS59192785A (ja) セルロ−ス繊維用反応染料組成物
JP4538897B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH07179784A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH089693B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH11335576A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP4501199B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH083050B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法
JP4501200B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4507326B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4505916B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH0354141B2 (ja)
JPH0429786B2 (ja)
JPH0364372A (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JP2006037051A (ja) 反応染料組成物、及びその繊維への適用
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2979719B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0524277B2 (ja)
JPS59192783A (ja) セルロ−ズ繊維のコ−ルド・パッド・バッチ染色法
JPH0546866B2 (ja)
JPS63213572A (ja) 反応染料含有組成物
JPH03162459A (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPS63211380A (ja) セルロ−ス系繊維のコ−ルドバツチアツプ染色法