JPS63213572A - 反応染料含有組成物 - Google Patents

反応染料含有組成物

Info

Publication number
JPS63213572A
JPS63213572A JP4596587A JP4596587A JPS63213572A JP S63213572 A JPS63213572 A JP S63213572A JP 4596587 A JP4596587 A JP 4596587A JP 4596587 A JP4596587 A JP 4596587A JP S63213572 A JPS63213572 A JP S63213572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
dye
sulfonic acid
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4596587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
Naoki Harada
原田 尚樹
Kunihiko Imada
今田 邦彦
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4596587A priority Critical patent/JPS63213572A/ja
Publication of JPS63213572A publication Critical patent/JPS63213572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、水及び水性アルカリ液に極めて良く溶解する
反応染料組成物に関する。
〈従来技術〉 反応染料を用いて、天然及び再生セルロース繊維を染色
する為に有効な一浴・バジング・巻上げ法、−浴・パジ
ング・乾燥法及び−浴・パジング・スチーミング法など
のバジング液又は−根際染法の捺染ペーストの調製には
、使用する染料が水性アルカリ液に対して充分な溶解度
を有することが必要である。例えば、−浴やバジング・
巻き上げ法を実施する場合には、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ又は第8リン酸ナトリウム並びに電解質の水溶液10
00重量部の中に約1o ox量郡部程度での染料を溶
解しなければならない。
又セルロース繊維を吸尽染色する場合にも多短の電解質
及びアルカリを含む欣に対して充分な溶解度を有するこ
とが必要である。
箇−111111染料は、水性中では高い溶解性を示し
ているが、水性アルカリ中では溶解の困難なものが多く
、均一で斑点のない均一な濃い染色物を得ることが困給
である。
染料について令効果的な染料組成物について鋭意検討し
た結果、少なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドとの縮合物を含有せしめることに
より、前記目的を解決するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R
,、R1及びR8は互いに独立に水素又は置換基を有し
ていてもよい低級アルキル% B+及びB、は互いに独
立に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、
ブロモ、ニトロ、カルボキシ及びスルホの群から選ばれ
る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニレン又はスルホで置換されていてもよいナフチレン、
ム及びZv は互いに独立にビニル又は−CH5C)1
*L(Lはアルカリの作用で脱離する基)、nは1〜8
を表わす。〕 で示される染料及び少なくとも1揮のアルキルナフタレ
ンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物から成る混
合物を含有することを特徴とする反応染料組成物である
本発明の染料組成物における混合物は、20〜90好ま
しくは60〜8031量%の一般式(I);0 で表わされる染料と、妻〜80、好ましくは20〜40
重量%の少なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドとの縮合物から成る。
本発明において% R1#島、Rjで表わされる低級ア
ルキル基としては、1−4個の炭素原子を有するアルキ
ル基が好ましく、置換されていてもよい基としては、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、ハロゲン、カル
ボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、スルホン酸基、スルファ
モイル基が好ましい。
R1,R1,R,、としては、たとえば、水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル
基、n−ブチル基、1so−ブチル基、5cc−ブチル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル
基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル
基、8−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基
、2゜8−ジヒドロキシプロピル基、8,4−ジヒドロ
キシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、
8−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメ
チル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基
、8−メトキシプロピル基、8−エトキシプロピル基、
2−ヒドロキシ−8−メトキシプロピル基、クロロメチ
ル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロ
モエチル基、8−クロロプロピル基、8−ブロモプロピ
ル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、力゛
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、8−カル
ボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、l、2−
ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カ
ルバモイルエチル基、8−カルバモイルプロピル基、4
−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基
、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニ
ルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、8−メ
トキシカルボニルプロピル基、8−エトキシカルボニル
プロビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−メ
トキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメ
チル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチル
カルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキ
シエチル基、8−メチルカルボニルオキシプロピル基、
8−エチルカルボニルオキシプロビル基、4−メチルカ
ルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシ
ブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、8−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スルフ1モイ
ルメチル基、2−スルファモイルエチル基、8−スルフ
1モイルプロピル基、4−スルファモイルブチル基等を
あげることができ、とりわけ、水素原子、メチル基、エ
チル基の場合が好ましい。
本発明において、Bs、B#で表わされている基とは、
例えば、 (式中、星印で示した結合は、SOs  Z+又はSO
=  Zvに通じている結合を意味する。)等をあげる
ことができる。
本発明において、Dで表わされるスルホン酸基を有する
有機染料の残基としては、モノ又はポリアゾ系、金属醋
塩系、ホルマザン系、アントラキノン系、フタロシアニ
ン系、スチルベン系、オキサジン系、ジオキサジン系、
トリフェニルメタン系、ニトロ糸又はアゾメチン系のス
ルホン酸基を持った染料が挙げられる。
この中で、特にモノ又はポリアゾ系、金属錯塩系、ホル
マザン系、フタロシアニン系の染料は錯化合物形成性中
心原子としてCu%Cr%Co5Ni又はFeなどを有
する形で存在できる。
前記一般式(I]においてLで示されるアルカリの作用
によって脱離する基としては、たとえば、硫酸エステル
基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基、酢酸エス
テル基、ハロゲン原子等がこれに該当する。
本発明の染料はたとえば次のようにして製造することが
できる。
一般式但 (式中、D%Rs 、nは前記の意味を有する。)で示
されるスルホン酸基を持っている有機染料と、一般式価 (式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で示される2、
4.6−ドリハゲノーl、8゜5−トリアジンと一般式
av) R1 H−N−Bt −8ol −ZI     QVI(式
中Rs 、 B+ 、 Zsは前記の意味を有する。)
と一般式(わ s H−N−Bs −5os −Zv     (V)(式
中、Re e B# 、 Zs は前記の意味を有する
。)で示される2個の同種或いは異種アミン成分とを任
意の順序で縮合させて式(1)で表わされる二官能型反
応染料を得ることができる。
本発明組成物に含有する少なくとも111のアルキルナ
フタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物は公
知の方法で製造することができる。
アルキルナフタレンスルホン酸としては、モノ及びジメ
チルナフタレンスルホン酸、モノ及びジエチルナフタレ
ンスルホン酸、モノ及ヒジブチルナフタレンスルホン酸
、モノ及びジプロピルナフタレンスルホン酸が挙げられ
、これ等の中から選ばれた少なくとも1%が用いられる
が好!シ<は2種以上の混合物が用いられる・アルキル
ナフタレンスルホン酸のスルホン化度(アルキルナフタ
レン1モルに対しスルホン酸1モル付いたものを、スル
ホン化度100優とする)は、平均50〜150%、好
ましくは、80〜120%である。
アルキルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの
縮合物は、アルカリ金属塩の形で用いることができ、又
その平均縮合度は、1.1〜3.0、好家しくは、1.
5〜2.5である・本発明の染料組成物は、尿素やアン
トラキノン−2−スルホン酸などのヒドロトロープ剤、
デキストリンや蔗糖など染料組成物の溶解に全くまたは
ほとんど影響を与えない物質を含有することができる。
また少量で染料組成物の溶解性に態影蕾が無い範囲内で
塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの電解質の混入や
、鉱油エマルシロンなどの飛散防止剤、燐酸二ナトリウ
ムなどのpH安定剤およびポリ燐酸塩などの硬水軟化剤
などの添加はさしつかえない。
本発明の染料組成物は、各種の染色方法により木綿その
他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュート及びラミー
m紬などの天然セルロース繊維、更には再生セルロール
繊維、例えばビスコース・ステーブル、フィラメントビ
スコースなどを効果的に染色することができる。
本発明の染料組成物は、各種の水性アルカリに対し著し
く優れた溶解性を示すので、−浴・パジング法による染
色によっても斑のない均一で濃い染色物を得ることがで
きる。又、−根際染においても濃厚で安定な捺染ペース
トが作製可能となり、均一な捺染物を得ることができる
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。文中部
は重量部及び%は重量%を表わす。
実施例1 遊lll1酸の形で式(1) で示される染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合度1,5のメチルナフタレンスルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合物(ナトリウム塩)84部、鉱油エマル
ジーン1部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15
容a部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸謄している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い鮮明な黄色の斑のない染
色物が得られた。
(ロ)上記&4)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例2 遊離酸の形で式(2] で示される染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)19部及び鉱油エマル9121部とを加え
充分混合した。
(イ)得られた染料組成物0.8部を熱湯にて溶解しこ
れに水を加えて200容量部とした。
この染料溶液に10部の無水芒硝を加え、10部の未シ
ルケット線ニットを浸漬し、かきまぜながら60℃まで
昇温した。昇温20分後に4部のソーダ灰を添加し、6
0分吸尽染色を行った。
ついで水洗、湯洗、ソーピング、湯洗水洗、乾燥して仕
上げた。未シルケット綿ニットは均一にかつ高いカラー
イールドの鮮明な黄色に染色できた。
実施例8 遊離酸の形で式(8) で示される染料75部にスルホン化度110[有]、平
均縮合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)6.5部、ナ
フタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリ
ウム塩)17.5部及び鉱油エマルジ曹ン1部とを加え
充分混合した。
(イ)得られた染料組成物70部を熱水で溶解し26℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15容
麓部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに水を加えて全量を26℃で1000容量部とした
直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジ
ングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
た。これによりきわめて濃い黄色の斑のない染色物が得
られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また0)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のな
いきわめて濃い染色物が得られた。
実施例4 遊離酸の形で式(4) で示されろ染料65部にスルホン化度100% 、平均
ft1r合度2.5のジエチルナフタレンスルホン酸と
ホルムアルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)10部、
モノエチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮
合物(ナトリウム塩)24部及び鉱油エマル9121部
とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物を使用して下記処方の捺染糊
を作成した。
染料組成物   80部 栄        素        50部捺   
染   瑚      560部熱    湯   a
OO部 炭酸水素ナトリウム       20部1000部 捺染糊を通常の方法で木綿ボブリンに印捺後、100℃
で5分間スチーミング処理を行った。ついで刀く洗、湯
洗、ソーピング、湯洗、水洗乾燥して仕上げた・ 木綿ボブリンは均一にかつ極めて濃い黄色に染色出来た
(ol  上記ビ)項の捺染糊を25℃にて1昼夜放置
した後も変化は全く認められず、また(イ)項と同様に
木綿織物の捺染染色を行うと、均一で斑のないきわめて
濃い染色物が得られた。
実施例6 遊凛酸の形で式(5) で示される染料60部にスルボン化度110%、平均W
s 合F11.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合物(ナトリウムり20部、モノ
メチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物
(ナトリウム塩)19部及び鉱油エマル9121部とを
加え充分混合した。
ピ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.6%苛性ソーダ水溶液15容
量部および60度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とじた
直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジ
ングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
た。これによりきわめて濃い黄燈色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、またげ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例6 遊離酸の形で式(6) で示される染料55部にスルホン化度120%、平均縮
合度1.8のジエチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノエチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)29部及び鉱油エマル9121部とを加え
充分混合した。
(イ)得られた染料組成物80部を熱水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15容
量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに姿を加えて全量を25℃で1000容量部とした
直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジ
ングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
た。これによりきわめて濃い燈色の斑のない染色物が得
られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、才たビ)項と
同様に木綿織物のパジング染色ヲ行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例7 遊離酸の形で式(7) で示される染料70部)こスルホン化度110%、平均
縮合度1.8のジエチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)29部、鉱油エ
マルジ、21部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷九した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15
容量部および50度ボーメの水ガラス160部を添加し
、さらに水を加えて全1を25℃で1000容り部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げる。これによりきわめて濃い緋赤色の斑のない染色物
が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また0)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のな
いきわめて濃い染色物が得られた。
実施例8 遊離酸の形で式(8) で示される染料70部にスルホン化度120%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、ジエチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナト
リウム塩)14部及び鉱油エマルジ1ン1部とを加え充
分混合した。
得られた染料組成物0.9部を熱湯にて溶解し、これに
水を加えて200容瓜部とした。
この染料溶液に10部の無水芒硝を加え、10部のシル
ケット加工線ニットを浸漬しかきまぜながら60℃まで
昇温した。昇温20分後に4部のソーダ灰を添加し、6
0分吸尽染色を行なった。
ついで水洗、湯洗、ソーピング、湯洗水洗乾燥して仕上
げた。シルケット加工線ニットは、均一に斑なく、かつ
高いカラーイールドの赤色に染色できた。
実施例9 遊離酸の形で式(9) で示されろ染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合fft、sのメチルナフタレンスル本ン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20g、エチルナ
フタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリ
ウム塩)14部及び鉱油エマルジ、ン1部とを加え充分
混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で洛解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15
容量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容贋部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルム
で密閉して20Cの室内に2゜時間放置後、染色物を冷
水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピン
グし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げた。これによ
りきわめて濃い赤色の斑のない染色物が得られた・ (ロ) 上記(イ)項のパジング液を25℃にて120
分間放置後も染料の析出は全く認められず、;た0)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないぎわめてよい染色物が得られた。
実施例1O 遊離酸の形で式(lO) で示される染料70部にスルホン化度100%、平均結
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)10部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩−)19部及び鉱油エマルジ豐ン1部とを加
え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.6%苛性ソーダ水溶液15
容量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて潰い赤色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色ヲ行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例11 遊離酸の形で式(11> 80@0HsOIF(s0801H で示される染料60部奢こスルホン化度100%、平均
縮合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノメ
チルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(
ナトリウム塩)24部及び鉱油エマル9121部とを加
え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15
容量部および60度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を26℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い赤色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、またげ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例12 遊離酸の形で式(12) で示される染料60部にスルホン化度11O%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマルジ璽ン1部とを加え
充分混合した。
げ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15容
量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃でtooo容量部とした
直後にこの液をパジング液として用いて木綿繊物をパジ
ングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水法に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中
でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げた
。これによりきわめて濃い赤色の斑のない染色物が得ら
れた。
実施例13 遊離酸の形で式(18) %式% で示される染$465部にスルホン化度120%、平均
縮合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)20部、ジエチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)14部及び鉱油エマルジ、21部とを加え
充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。こねに82.5%苛性ソーダ水溶液15
容量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が
遜られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例14 遊離酸の形で式(14) で示される染料60部にスルホン化度100%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン醪とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマルジッン1部とを加え
充分混合した。
げ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15容
量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で1ooo容量部とした
直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジ
ングする。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
た。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が得
られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例15 遊離酸の形で式(15) で示される染料60部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)80部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)9部及び鉱油エマル9121部とを加え充
分混合した。
げ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15容
量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で1ooo容量部とした
直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパジ
ングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置後
、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤
中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上げ
た。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が得
られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を250にて120分
開放食後も染料の析出は全く認められず、また0)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例16 遊離酸の形で式(16) で示される染料70部にスルホン化度100の、平均縮
合度2.0のジエチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)29部及び鉱油エ
マルジ、21部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物120部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これをこ82.5%苛性ソーダ水溶液1
5容黄部および50度ボーメの水ガラス150部を添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部と
した直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物を
パジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで@閉して20℃の室内に20時間放
置後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している
洗剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕
上げた。これによりきわめて歯い青色の斑のない染色物
が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を250にて60分間
放置後も染料の析出は全く認められず、また印頓と同様
に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑のない
きわめて濃い染色物が得られた。
実施例17 遊離酸の形で式(17) で示される染料60部にスルホン化度100%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム埋) 15部、モノメ
チルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(
ナトリウム塩)24部及び弧部エマルジョン1部とを加
え充分済1合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.6%苛性ソーダ水溶液15
容量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、n騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例18 遊離酸の形で式(18) で示される染料60部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマル9121部とを加え
充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ツーダボ溶液16
容禽部および50度ボーメの水ガラス150部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い青色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃ニー(120
分間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)
項と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で
斑のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例19 遊離酸の形で式(19) で示される染料60部(こスルホン化度110%、平均
縮合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)80部、モノメ
チルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(
ナトリウム塩)9部及び鉱油エマルジ冒ン1ilffl
とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物80部を^水で溶解し25℃
に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水ggls部
および50度ボーメの水ガラス150容量部を添加し、
さらに水を加えて全潰を25℃で1000容量部とした
直後をここの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木afJ物を巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放
置後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している
洗剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕
上げた。これによりきわめて濃い緑青色の斑のない染色
物が得られた。
(ロ)上記ピ)項のパジング液を25℃にて60分間放
置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項と同
様に木綿織物のパジング染色を行なうこと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例20 遊離酸の形で式(20) で示される染IE−160部にスルホン化[100%、
平幻Wi 合度1−8のジメチルナフタレンスルホン酸
とホルムアルデヒドとの結合物(ナトリウム塩)15部
、モノメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド
縮合物(ナトリウム塩)24部及び鉱油エマルジ冒ン1
部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物を使用して下記処方の捺染糊
を作成した。
染料組成物    80部 尿        素         50部捺  
 染   糊       550部熱       
際       300部炭酸水素ナトリウム    
     20部1000部 捺染費1を運営の方法で木綿ボブリンに印捺後、100
℃で6分間スチーミング処理を行った。ついで水洗、湯
洗、ソーピング、湯洗、水洗乾燥して仕上げた。
木綿ボブリンは、均一に斑なく、かつ高いカラーバリコ
ーの赤紫色に染色できた。
(口1 下記(イ)項の捺染糊を25℃にて一昼夜放置
した後も、捺染糊に変化は全く認められず、またげ)項
と同様に木綿織物の捺染を行うと、均一で斑のないきわ
めて濃い染色物が得られた。
実施例21 遊離酸の形で式(21) で示されろ染料70部にスルホン化FffillO%、
l[合!1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドとの縮合物(ナトリウムり10部、モノメ
チルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(
ナトリウム塩)19部及び鉱油エマル9121部とを加
え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶11F
V15容量部および50度ボーメの水ガラス160部を
添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量
部とした直後にこの液をパジング液として用いて木綿織
物をパジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、
ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時
間放置後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰して
いる洗剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥し
て仕上げた。これによりきわめて濃い茶色の斑のない染
色物が得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿繊物のパジング染t’を行なうと、均一で
斑のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例22 遊離酸の形で式(22) で示される染料65部にスルホン化度110%、平均縮
合度1.6のメチルナフタレンスルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合物(ナトリウム塩)34部、鉱油エマル
9121部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶1w1
5容量部および50度ボーメの水ガラス150部を添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部と
した直後にこの液をパジング液として用いて木@捏物を
パジングした。パジングした木綿様物を巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放
T猾、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している
洗剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕
上げた。これによりきわめて溌い茶色の斑のない染色物
が得られた。
酔)上記(41項のパジング液を25℃にて120分間
放置後も染料の析出は全く認められず1また(イ)項と
同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑の
ないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例28 遊離酸の形で式(28) で示される染料66部にスルホン化度100%、平均縮
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)10部、モノメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナ
トリウム塩)24部及び鉱油エマルジ冒ン1部とを加え
充分混合した。
0)f8られた染料組成物100部を熱水で溶解し25
℃に冷却した。これに82.5%苛性ソーダ水溶液16
容量部および50度ボーメの水ガラス160部を添加し
、さらに水を加えて全量を25℃で1000容量部とし
た直後にこの液をパジング液として用いて木綿織物をパ
ジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を冷水、次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げた。これによりきわめて濃い茶色の斑のない染色物が
得られた。
(ロ)上記(イ)項のパジング液を25℃にて120分
間放置後も染料の析出は全く認められず、また(イ)項
と同様に木綿織物のパジング染色を行なうと、均一で斑
のないきわめて濃い染色物が得られた。
実施例24 遊離酸の形で式(24) で示される染料70部にスルポン化度120%、平均結
合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)15部、ジエチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド縮金物(ナト
リウム塩)14部及び鉱油エマルジッン1部とを加え充
分混合した。
(イ)得られた染料組成物180部を熱湯(こて溶解し
、これに水を加えて1ooo容量部とする。
本染料溶液を一昼夜放置したが安定で染料の析出は認め
られなかった。
(ロ)上記染料組成物0.8部を熱湯にて溶解しこれに
丞を加えて200容量部とした。
この染料溶液に10部の無水芒硝を加え、10部の未シ
ルケット綿ニットを浸漬しかきまぜながら60℃まで昇
温した。昇温20分後に4部のソーダ灰を添加し、60
分吸尽染色を行なった。
ついで水洗、癌洗、ソーピング、湯洗、水洗乾燥して仕
上げた。未シルケット綿ニットは、均一に斑なく、かつ
高いカラーイールドの青色に染色できた。
比較例1 実施−例1に於いて使用した染料65部にスルホン化度
100%、平均縮合度5.0のナフタレンスルホン酸と
ホルムアルデヒドとの縮合物84部及び鉱油エマルジッ
ン1部を加えて充分混合した。
(イ)得られた染料組成物100部を熱水で溶解し、2
5℃に冷却後、実施例1の水性アルカリを加えパジング
液を調整した。調整直後は染料の析出も認められず、ス
斑のない浄色物が得られたが、色の濃さは非常にうすか
った。
仲)上記パジング液を26℃にて80分間放置すると多
量の染料が析出し、この液を用いて木綿織物をパジング
染色しても著しく斑の多い実用上価値のない染色物しか
得られなかった。
比較例2 実施例2に於いて使用した染料65部に無水芒硝84部
及び鉱油エマル9121部を加えて充分混合した。
U)得られた染料組成物100部を熱動にて溶解し、こ
れに水を加えて1000容量部とした。
26−℃で本染料液を一昼夜放置したところ、多量の染
料が析出した。
(ロ)上記染料組成物を0.8部を熱湯にて溶解し、こ
れに水を加えて200容量部とした。
この染料溶液に10部の無水芒硝を加え、10部の未シ
ルケット綿ニットを浸漬しかきまぜながら60℃まで昇
温した。昇温20−公役に4部のソーダ灰を添加した直
後に染料凝集物が生じ、又カラーイールドの極めて低い
、斑の多い実用上価値のない染色物しか得られなかった
比較例8 実施例8に於いて使用した染料75部にアントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム7部、スルホン化度100
%、平均縮合度6.0のナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの縮合物15部及び鉱油エマル9.21部
を加えて充分混合した。
(イ)得られた染料組成物70部を熱水で溶解し、25
℃に冷却後、実施例8の水性アルカリを加えパジング液
を調整した。調整直後は染料の析出が認められなかまた
が、この液を用いて木綿織物をパジングしたところ得ら
れた染色物はうすかった。
(ロ)上記パジング液を25℃にて20分放置すると多
量の染料が析出し、この秒を用いて木綿織物をパジング
染色しても著しく斑の多い実用上価値のない染色物しか
得られなかった。
比較例4 実施例4に於いて使用した染料65部にスルホン化度1
80伽、平均縮合度1.1のナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)84部、及
び鉱油エマルジ、ン1部とを加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物を使用して下記処方の捺染糊
を作成した。
染料組成物   80部 尿       素        50部捺   染
   糊       550部熱       場 
      800部1000部 捺染糊作成直後は、染料の析出も認められず、又、この
捺染糊を用いて木綿織物を捺染染色すると実施例4と同
じ濃さの染色物が得られた。
(ロ) アルカリ糊作成後4時間で染料凝集物が析出し
、−昼夜放置した糊を使用して捺染を行った場合、カラ
ーイールドは低く、斑となり、実用上価値のない染色物
しか得られなかった。
比較例6 実施例5に於いて使用した染料98部に鉱油エマル91
22部を加え充分混合した。
(イ)得られた染料組成物65部を熱水で溶解し、25
℃に冷却後、実施例5の水性アルカリを加えパジング液
を:aat、た。調整直後は染料の析出は認められない
が、粘度が著しく高くなった。この液を用いて木綿織物
をパジングしても著しく濃度のりすい染色物しか得られ
なかった。
(口1 上記パジング績を26℃にて80分放置すると
ゲル状となりパジングのできない吠態になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、R
    _1、R_2及びR_3は互いに独立に水素又は置換基
    を有していてもよい低級アルキル、B_1及びB_2は
    互いに独立に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    クロロ、ブロモ、ニトロ、カルボキシ及びスルホの群か
    ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
    よいフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナフ
    チレン、Z_1及びZ_2は互いに独立にビニル又は−
    CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離する基
    )、nは1〜3を表わす。〕で表わされる染料および少
    なくとも1種のアルキルナフタレンスルホン酸とホルム
    アルデヒドとの縮合物から成る混合物を含有することを
    特徴とする反応染料組成物。 (2)混合物中のアルキルナフタレンスルホン酸とホル
    ムアルデヒドとの縮合物の含量が10〜80重量%であ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の組成物。 (3)混合物中の一般式( I )で表わされる染料の含
    量が20〜90重量%である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の組成物。 (4)アルキルナフタレンスルホン酸が1〜3個のC_
    1〜C_4アルキル基を有する特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の組成物。 (5)アルキルナフタレンスルホン酸のスルホン化度が
    50〜150%である特許請求の範囲第(1)項、第(
    2)項又は第(4)項に記載の組成物。 (6)アルキルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒ
    ドとの縮合物の平均縮合度が1.1〜3.0である特許
    請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(4)項又は第
    (5)項に記載の組成物。
JP4596587A 1987-02-27 1987-02-27 反応染料含有組成物 Pending JPS63213572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596587A JPS63213572A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 反応染料含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596587A JPS63213572A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 反応染料含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213572A true JPS63213572A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12733949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4596587A Pending JPS63213572A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 反応染料含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651954B2 (ja) セルロース繊維用反応染料組成物
JP2000345066A (ja) 低塩染色法のための反応性染料混合物
EP0199950A1 (de) Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Hydroxygruppen enthaltenden Fasermaterialien mit neuen faserreaktiven Farbstoffen
JPH0562626B2 (ja)
CN107987555B (zh) 一种活性蓝至黑染料组合物及染料制品
JPH03188167A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
JPS63213572A (ja) 反応染料含有組成物
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0354141B2 (ja)
JP3012859B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH04189872A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04108867A (ja) 反応染料含有組成物及びそれを用いた染色または捺染方法
JPH07207180A (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JPS61296186A (ja) 反応染料組成物を用いる染色またはなつ染法
JPH04108868A (ja) 反応染料含有組成物及びそれを用いた染色または捺染方法
JP2979719B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03162459A (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPH03223365A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0433964A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0358391B2 (ja)
JPH0569143B2 (ja)