JPH03162459A - 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法 - Google Patents

繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法

Info

Publication number
JPH03162459A
JPH03162459A JP2297054A JP29705490A JPH03162459A JP H03162459 A JPH03162459 A JP H03162459A JP 2297054 A JP2297054 A JP 2297054A JP 29705490 A JP29705490 A JP 29705490A JP H03162459 A JPH03162459 A JP H03162459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
fiber
alkoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919049B2 (ja
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス トツィカス
Urs Lauk
ウルス ラウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH03162459A publication Critical patent/JPH03162459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919049B2 publication Critical patent/JP2919049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な繊維反応性フ才ルマザン染料、その製造
法ならびにその使用に関する.本発明の繊維反応性フ才
ルマザン染料は下記一般式で示される。
式中、 nは0.I、2または3の数, (R)、はハロゲン、C +−4−アルキル、C I−
4アルコキシ、C2−4−アルカノイルアミノ、ヒドロ
キシル、カルボキシルおよびスルホからなる群から互い
に独立的に選択される0乃至3個の置換基を意味する、 2は下記式のいずれかの基を意味する (式中、 R+はC,−4−アルキル、 R2はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル
、C,−4−アルコキシ、ヒドロキシ−CI−4−アル
コキシ, l{0− (Cl{zcH*−0) 2−4
、スルホまたはスルファトによって置換されたC1−4
−アルキル、 R,は場合によってはヒドロキシル、ハロゲン、シアン
、カルボキシル、CI−4−アルコキシ、ヒドロキシー
C2−4−アルコキシ,スルホまたはスルファトによっ
て置換されていてもよいC,−4−アルキル、 R4は水素、ハロゲンscI1−アルキル、C,−4−
アルコキシ、カルボキシまたはスルホ、R,はハロゲン
、C I−a−アルキルまたはC I−4−アルコキシ
、 mはO、1、2または3の数、 (Ra).はハロゲン、C,−4−アルキル、C,−4
−アルコキシおよびカルボキシルからなる群から互いに
独立的に選択される0乃至3個の置換基を意味する,そ
して、式(lb)中のR4および式(Ic)中のスルホ
基は4−または5一位置でフェニル環に結合している)
式(1)および以下の式においてカツコ「{」はその特
定の基が4−または5一位置でベンゼン環1に結合して
いることを意味するわ 式(1)および以下の式において反応染料はその遊a酸
の形で示してあるが,もちろん本発明は該遊離酸の塩も
包含する。
式(1)中のR、式(1 a)中のR1、式flb)中
のR4、式(1d)中のR@、式(le)中のR6が意
味ずるC1−4−アルキルは、たとえば、メチル、エチ
ル、プロビル、イソブロビル、ブチル、tert−ブチ
ル,sec−ブチルまたはイソブチルであり、特に好ま
しくはメチルである。
式H)中のR、式(1b)中のR4、式Tldl中のR
II、式(1e)中のR6が意味するC,−4アルコキ
シは,たとえば、メトキシ、エトキシ、ブロボキシ、イ
ソブロボキシ、ブトキシ、tertブトキシ、sec−
ブトキシまたはイソブトキシであり、特にメトキシが好
ましい。
式(+)中のR、式(1b)中のR4,式(!d)中の
r{,、式(le)中のR6が意味するハロゲンは,た
とえば、フッ素、臭素または好ましくは塩素である. 式(1)中のH tJs意味するC2−4−アルカノイ
ルアミノの例はアセチルアミノ、ブロビオニルアミノま
たはプチリルアミノである。
式(Ib)、(lc).(ld)中のR,が意味ずるC
,−4−アルキルは、たとえば、メチル、?チル、プロ
ビル、イソブロビル,sec−ブチル、イソブチル.t
ert−ブチルまたはn−ブチルであり、このアルキル
基R,は前記のごとくさらに置換されていてもよい。
R2が意味するヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カル
ボキシルIC+−4−アルコキシ、ヒドロキシ−02−
4−アルコキシ、HO− (CLCL−0) 2−4、
スルホまたはスルファトによって置換されたC,−4−
アルキルの例はβ−スルホエチル、β−ヒドロキシエチ
ル、a−<β゜−ヒドロキシエトキシ)一エチル、β〜
シアノエチル、110−(011■CI+2 −01 
!−CIl■Ch− . 110− (cll2cl+
2−o1 s−Cll−CHz−または}10− (C
H.CH.−0) .−CI12Cll.−である。
nがOである式(1)の反応染料が好ましい。
同じく,スルホ基が5一位置でベンゼン環■に結合して
いる式(1)の反応染料が好ましい。
特に好ましいのは下記式の反応染料である。
?中、Zは式(1)について定義した意味を有する。
Zが式(1a)の基、R,がメチルそしてR2がβ−ヒ
ドロキシエチル、β−スルホエチル,β−スルフ7トエ
チル,β一(β゛−ヒドロキシエトキシ)一エチル、H
O− (CII*CIIs−0) x−CHxCHx−
、110− (CHxCHz−01 s−CH*CHz
−またはIO− (CIl.CH!−01.CII■C
I+.−である式〈2)の反応染料が特に好ましい。
Zが式(le)の基、R,がスルホまたはヒドロキシ−
CI−4−アルキルによって置換されてい?もよいC1
−4−アルキル、mがOまたはlの数モしてR6が塩素
、C,−4−アルキルまたはC,−4−アルコキシを意
味する式(2)の反応染料が同じく好ましい。
さらに好ましいのは2が以下のいずれかの基である式(
2)の反応染料である。
N − C +−4−アルキルアニリノ、N−スルホメ
チルアニリノ, N−ヒドロキシ一02−4−アルキルアニリノ、N−C
..−アルキルスルホアニリノ、N−C,■−アルキル
ジスルホアニリノ、N − C +−n−アルキルジス
ルホトルイジノ。
特に重要なものは下記式の反応染料である。
式中、 R,はメチル、土チル、スルホメチル、β−ヒド,ロキ
シエチルまたはβ−ヒドロキシ−n−ブチル、 R6は塩素、メチルまたはエチルを意味する。
本発明はさらに式(1)の化合物の製造方法にも関し、
その製造方法は、式 (式中, Rとn式(1 ) について定義した意味を 有する) の化合物を, 式 (式中、Zは式(1)について定義した意味を有する)
の基を導入する化合物と反応させるか、あるいは, 最初に式(4)の化合物を式 の化合物と縮合反応させそして得られた縮合生成物を次
ぎに式 H−Z          (7) (式中,Zは式(】)について記載した意味を有する)
の化合物と反応させることを特徴とする.本発明の方法
の好ましい実施態様においてはnがOである式(4)の
化合物が使用される。
同じく本発明の方法の好ましい実施態様においてはスル
ホ基が5−位置でベンゼン環■に結合している式(4)
の化合物が出発物質として使用される。
特に好ましい本発明の方法の実施態様においてはnが0
の数でありかつスルホ基が5−位置でベンゼン環1に結
合している式(4)の化合物が出発物質として使用され
る。
特に好ましい式(2)の反応染料は、nがOの?であり
かっスルホ基か5一位置てベンゼン環に結合している式
(4)をまず2,4.6−ト1クロロトリアジンと縮合
反応させそして次ぎにうの一次縮合生成物を,2か式(
la冫の基、R1かメチルモしてR2がβ−ヒドロキシ
エチル、β−スルホエチル,β−スルファトエチル、β
−(β゜−ヒトロキシェトキシ)一エチルまたζ:11
0−(Cl{tcH2−0) g−<−CL(:Hz−
を意味する式(7)σ化合物と反応させるが,あるいは
、Zか式(1e)σ基、R,がスルホまたはヒトロキシ
ー02■−フルキルによってN換されていてもよいC,
4−7ルキル、mかOまたはlの数モしてR6が1!!
素、C.,−アルキルまたはc,−4−アルコキシを潰
味する式(7)の化合物と反応させるか、あるレ・はま
た、Zか以下のいずれかの基である式(7)の化合物と
反応させることによって得られる。
N − C I−,−アルキルアニリノ、N−スルホメ
チルアニリノ、 N−ヒトロキシーc2■−アルキルアニリノ,N − 
C .,−アルキルスルホアニリノ、N − C +−
n−アルキルジスルホアニリノ、N  Cl−4−アル
キルジスルホトルイジノ。
特に重要な式(3)の反応染料は、nが0の数でありか
つスルホ基が5−位置でベンゼン環Iに結合している式
(4)の化合物を2.4.6−トリクロローs−トリア
ジンと反応させそして次ぎにその一次縮合生成物を、Z
が式(Ie)の基、R,がメチル、エチル、スルホメチ
ル、β−とドロキシエチルまたはβ−ヒドロキシーn−
ブチルそしてR6が塩素,メチルまたはエチルである式
(7)の化合物と反応させることによって得られる。
式(4)の化合物はそれ自体公知であるかまたは公知化
合物と同様に製造することができる。たとえば、四座フ
才ルマザンの銅錯塩の製造については、K. Venk
ataramanのThe Chemistry of
Synthetic Dyesの第6巻、287乃至2
97頁[Academic Press社,ニューヨー
クおよびロンドン(1972)発行】ならびにウルマン
のエンサイクロペディア(Ullmann’s Enc
yclopaedia ofIndustrial C
hemistry)の第11巻、714乃至718頁[
Verlag Chemie社(1 976)出版]が
参照される。
式(5)の化合物を導入する化合物ならびに式(6)と
(7)の化合物もそれ自体公知であるかまたは公知化合
物と同様に製造することができる。
これらトリアジン化合物を製造するための個々の工程は
種々の順序でそして場合によっては同時的にも実施する
ことができる。したがって各種の実施態様が可能である
.一般に反応は順次段階的に実施される。いかなる実施
態様が最良の結果をもたらすかあるいはいかなる特定条
件たとえば縮合温度で反応が最も有利に実施されるかは
出発物質の構造による。
2,4.61−リクロロ−s−トリアジンと式(4)の
化合物との縮合は好ましくは水性溶液または懸濁物中、
低温好ましくは0乃至5℃の温度かつ弱酸性、中性乃至
弱アルカリ性pll価で実施される。この縮合の間遊離
されてくる塩化水素を水性のアルカリ金属水酸化物、炭
酸塩または重炭酸塩の添加によって継続的に中和するの
が有利である.この反応によって得られたクロロトリア
ジン染料の次ぎの反応、あるいは、2.4.6−1リク
ロロ−S一トリアジンと式(7)のアミンとの反応のた
めには遊離アミンまたはその塩好ましくは塩酸塩が使用
される。この反応は0乃至40℃,好ましくは5乃至2
5℃の温度、2乃至lO好ましくは5乃至8のpH価で
、酸結合剤、好ましくは炭酸ナトリウムまたは過剰のア
ミンを添加して実施される. 式(+)の反応染料は単離しそして乾燥染料製剤の形で
使用に供することができる。塩析または濾過によりでき
るだけ低温で単離するのが好ましい。濾過単離された染
料は、場合によっては増m剤及び/又はvI衝剤を添加
した後、たとえば,リン酸モノナトリウムとリン酸ジナ
トリウムとの等量混合物またはトリポリリン酸ナトリウ
ムを添加した後、乾燥することができる。乾燥は減圧下
、高過ぎない温度で実施するのが好ましい。場合によっ
ては、本発明による乾燥染料製剤は直接的に、すなわち
、染料を中間単離することなく、全製造混合物を噴霧乾
燥することによって製造することもできる. 本発明はさらに式(1)の反応染料の貯蔵安定な濃厚液
体調合物ならびにそれを繊維材料、特にセルロース含有
繊維材料の染色または捺染のためのパッド染色液,染浴
または捺染糊を仕立てるために使用する方法も包含する
. 液体染料調合物は粉末調合物と比較して、捺染糊、パッ
ド液または染浴を仕立てる際にホコリが立たないこと、
塊の形成による湿潤の問題がないこと、不完全溶解粒子
による斑点状の染めむらが生じないことなどの利点があ
る。このような液体染料調合物は高濃度(染料濃度が少
なくとも10重量%、好ましくは15重量%以上)であ
ることが望ましくそして広い温度範囲(−10℃から+
40℃までの範囲)で少なくとも数カ月間変化なく貯蔵
しつるものでなければならない.特に染料を20乃至5
0重量%、より好ましくは35乃至40重聞%含有して
いる液体調合物が所望される. 染料合成工程から直接得られた、場合によっては溶剤を
含有している水性溶液あるいは種々の濃度で低分子量の
所望されない溶存物質を含有している、特に染料合成に
おいて生成される副生成物および溶存無機または有機塩
を含有している粗製染料の湿潤プレスケーキまたは濾過
ケーキの水性懸濁物を水性染料調合物の製造のための出
発溶液または懸濁物として使用することができる。縮合
生成物を塩析単離することが不可能でないにしてもかな
り困難である場合には、粗製縮合物または中和溶液を直
接使用することもできる。染料を2乃至50%含有して
いる出発溶液または懸濁物を使用するのが有利である。
しかしながら、また、粗製乾燥染料粉末を出発物質とし
,これを最初に水に懸濁して使用することもできる. 本発明による濃厚液体調合物は一般に真溶液またはコロ
イド溶液の形態である。この調合物は流動作があり(粘
度は約5乃至300CP/20’C)そして優れた貯蔵
安定性を有する.すなわち,−20乃至+60℃、特に
−lO乃至+40℃の温度で少なくとも数カ月間即時使
用可能な状態に保持される。バッド液、染浴または捺染
糊を仕立てる時にこの調合物に水または有機溶剤及び/
又は糊剤を加えるだけでよい.染料の沈殿が生じること
はなく、またその他の非均質状態が生じることもない6
このパッド染色液,染浴または捺染糊を使用して従来公
知の方法で天然または合成繊維材料,特にセルロース含
有繊維材料を染色または捺染することができる. 本発明による安定な濃厚液体染料調合物はセルロース繊
維材料の捺染のための捺染糊の調製のためまたは連続式
染色法に使用するために特に好適である. 本発明による渣体調合物の製造のための1つの方法は、
たとえば、欧州特許公開第0333656号から公知で
あり、染料溶液を逆浸透装置にかけて脱塩およびaw1
をするものである。
水溶性有機染料の調合物(製剤)の製造のために膜濾過
技術を使用することはすでに公知である.この方法では
粗製染料の水性懸濁物から出発し、第一の膜分離工程で
水溶性副生戊物の大部分が除去されそして塩含有濃度は
約半分に低減される.このあと,第二の膜分離工程にか
けられる。
第一の膜分離工程ては、可溶性副生成物と幾らか塩か膜
を透過し,染料と非水溶性物質部分は保留される。
第二の膜分離工程では.染料懸濁物か、場合によっては
水で稀釈された後、脱塩ざれ、!縮されそして最終的に
・商品としての液体または固体染料調合物になされる。
木発明により使用される染料溶液は通例染料含量か5乃
至20重量%、塩(無機塩類)含量か1乃至20重量%
、特にl乃至lO重量%のものである。そのpat価は
通例3乃至10、好ましくは3乃至9の範囲である。不
溶物はマイクロ濾過によって分離されそして濃縮と脱塩
は染料濃度が10乃至50重量%に到達するまで行なわ
れる。
この工程の間に塩濃度は5重量%以下、たとえば0.0
5乃至5重量%、好ましくはl重量%以下、たとえば0
.05乃至1重量%まで低減される。
液体商品形態の調合物を製造するためには上記による水
性染料濃縮物を所定の染料濃度まで単に稀釈するかまた
は増量剤を使用して稀釈する.所望適当な場合には、稀
釈の前に液体調合物のために常用の成分、たとえば、可
溶化剤、泡抑制剤、凍結防止剤、湿潤剤,界面活性剤、
緩衝剤及び/又は抗菌剤などを添加しかつpll価を調
整する.しかし、また、濃縮物を脱水により固体染料調
合物とすることもできる。所望適当な場合には、脱水の
前に添加物、たとえば、結合剤、除塵剤、湿潤剤、緩衝
物質たとえばアルカリ金属ポリリン酸塩、リン酸水素二
ナトリウム、クエン酸及び/又はエチレンジアミンテト
ラ酢酸、及び/又は増量削を添加する。染料濃度が高い
ので、乾燥に要するエネルギーは少なくてすむ。常用の
乾燥法、特に噴霧乾燥が使用される。
この反応染料の市販液体調合物のpll価は通常緩衝剤
を添加することによって調整される。pl1範囲は約7
.0乃至8.5でありそして8.0が好ましい。
もちろん、上記のごとき染色助剤または添加物は商品と
して最終的に調合される前の染料溶液にのみ添加される
べきものではなく,本発I!lJによる脱塩濃縮工程の
前または間に粗製染料の溶液に添加することもてきる。
したがって、少なくともいくつかの場合には、すでに添
加剤(たとえば可溶化剤、溶剤,界面性剤など)か存在
している染料溶液から商品としての染料調合物を製造す
ることが可能である。脱塩a縮工程の間の添加は、もち
ろん、添加された染色助剤または添加物か上記した2つ
の膜分離工程の1つによって溶液から再び完全に除去さ
れてしまうことかない場合にのみ適当である。
式(1)の反応染料の本発明による濃P1液体調合物は
,したがって、下記成分を含有するものである。
染料         10乃至50重量%、無機塩類
、たとえば、NaCI, KCIまたはLiCI0.0
5乃至5重量%、 緩衝剤、たとえば、リン酸−またはニナトリウムまたは
トリポリリン酸ナトリウム、または緩衝剤の混合物 pH7.0乃至8.5に調整 しつる量、 および水。
式(1)の反応染料は高い反応性を有しモして温潤堅牢
性および耐光堅牢性のすぐれた染色物を与える。特に強
調されるべき本染料の特徴はその良好な溶解性,高い固
着性、セルロース繊維内への良好な拡散性ならびに非固
着部分を容易に洗い落すことができることである。
式(+)の反応染料はシルク、レザー ウール、ボリア
ミド繊維,ポリウレタンなどの各種の材料の染色および
捺染のために適するが、特に繊維構造のセルロース含有
材料たとえばリネン、セルロース、再生セルロースおよ
びとりわけ木綿の染色および捺染のために好適である。
また、この反応染料は吸尽法による染色のためにもパッ
ド染色法のためにも使用することができる。パッド染色
法では被染色物は場合によっては塩も含有する水性染色
液で含浸されそしてアルカリ処理後またはアルカリの存
在で、場合によっては熱の作用下で、固着される. 本反応染料はセルロース含有繊維材料とくに木綿の捺染
のために好適であるが、窒素含有繊維材料、たとえば、
ウール、シルクまたはウール含有混合繊維材料の捺染の
ためにも適する。特に、固着アルカリとしてブqビ才ン
酸ナトリウムを使用するような温和な捺染方法にきわめ
て適する.染色物または捺染物は冷水と温水とで十分に
すすぎ洗いするのが望ましい.この場合、所望により非
固着部分の染料の拡散を促進する分散剤を添加すること
ができる. 本発明による染料は、それを実際に使用する際には、液
体の染色または捺染用調合物として使用するのが有利で
ある。
以下、本発明を実施例によってさらに説明する。実施例
中の部は重量部である。重量部と容量部との関係はグラ
ムと立方センチとの関係と同じである。
実1四糺1 遊離酸の形で下記式 を有するフ才ルマザン化合物30.0部を水400部に
溶解した中性溶液を水25部中塩化シアヌール9.4部
の微細に摩砕した懸濁物中に流し入れる。この際,同時
に1規定水酸化ナトリウム溶液を添加してpH4.5に
保持する。温度は冷却にょり0乃至5℃に保持する。第
一縮合反応の終了がクロマトグラフィーによって検知さ
れたならば、水65部中N−メチルタウリン7.O部の
溶液を一度に注入する。水酸化ナトリウム溶液を添加し
てpl18.5に調整し、この混合物を40℃まで加熱
した後そのpH価を8、5に保持する。第二の縮合反応
が終了したならば、稀塩酸でpn価を7.0に調整する
。脱塩し蒸発させた後、遊離酸の形で下記式を有する染
料の黒青色粉末が得られる.この染料を使用して木綿を
染色または捺染すると非常に鮮明堅牢な中性青色の染色
物または捺染物が得られる. N−メチルタウリンの代りに下記表に記載したアミンを
等モル量使用して上記操作を実施したところさらに他の
多くの有用な染料が得られた。
?−メチルメタノールアミン N−メチルー β −(β ゜−ヒドロキシエトキシ)
エチルアミン N−メチルアニリン N一エチル7ニリン N−スル本メチル7ニリン N−メチルーo−トルイジン N一エチルーo4ルイジン N−メチル一〇一エチル7ニリン N一エチル〜0−エチルアニリン N− β −ヒドUキシエチル7ニリンN− β −ヒ
ドロキシーn−プチル7ニリンN一 〇 一ヒトIIN
キシ一〇一ブチルー0−クロロ7ニリン N (C}l,)− (CIl.CH!−03.−CI
l.CH!−ロHN (Clls)− (Cll−CI
lz−01 3−CIItCIIa−OlIN (Cl
lsl − (CIl■CI1.−01.−CII.C
I.−011N−メチル−4−スルネアニリン N−メチル−3−スル本アニリン N−メチル−2。5−ジスル本アニリンN−メチル−2
.5−ジスル本−4−メチルアニリンN−メチルーm一
トルイジン N−メチル−2.4−ジスル本アニリン青 610 610 60 610 610 610 610 610 60 60 60 青  610 青610 青 青 青  608 青  一 青  608 青 青  610 青 上記のフ才ルマザン化合物の代りに下記式の化合物を使
用して実施例1乃至22の操作を実施したところ同様な
色調に木綿を染色する同様に優れた特性を有する染料が
得られた。
実施例し記載の構造式の粗製染料のプレスケーキ9kg
を水35kgに懸濁した。この懸濁物の乾燥分は7.9
%(染料約5.9%およびNaCI2.07%)である
.この懸濁物を欧州特許公開第59782号に記載に従
って製造された、カットー才フレベルが500の逆浸透
装置(膜面積0.84m”)にかけて脱塩、濃縮した。
逆浸透は圧力25バール、pl16.5乃至7で2段階
で実施された. a)置鳳 40見の水を加えそして次ぎに透過液40見を排出させ
た(平均流量約2017時).これにより塩分が0.4
3の染料溶液が得られた. b)rLJM 脱塩後、透過液33.1文を排出させた(平均流量12
1/時).乾燥分が23.6%の濃縮染料溶液10.9
kgが得られた.その塩化ナトリウム含量は0.01%
以下であった. 上記により得られた染料溶液の94.4部に40℃の温
度でlO分間かけてトリポリリン酸ナトリウム1.5部
を攪拌下に添加し,そしてこの混合物を木4.2部で稀
釈した.しかして. pu価が7.0そして下記組成を
有する液体染料調合物が得られた. 染料          22.3重量%、トリポリリ
ン酸ナトリウム 1.5重量%、水         
 約76.3重量%、塩化ナトリウム     <0.
1重量%.得られた真溶液は流動性であった(ブルック
フィールド、スピンドル磁2、温度20℃での測定粘度
は約6cP)。また、この染料溶液は−lO℃乃至+4
0℃の温度で数カ月間変化なく貯蔵できた(化学的、物
理的貯蔵安定性). 上記実施例で使用したプレスケーキの代りに、等モル徹
の中和合成溶液を(必要ならば濃度を適当に調整して)
使用することもできる。
以上の方法で製造された商品形態の液体染料調合物は粉
末染料の代りに、あらゆる染色処方および捺染処方で使
用することができそして同じ結果が得られる. 東止班ユ 実施例lで得られた染料2部を20乃至50℃の温度で
水100部に溶解し、尿素5乃至20部と無水NasC
Os2部を添加する。得られた溶液で木綿織物をその重
量増加が50乃至80%になるまで含浸しそして乾燥す
る。このあと、染色物を140乃至210℃の温度で1
.5乃至5分間熱固着しそのあと非イオン洗剤の0.1
%溶液に入れて沸騰温度で15分間ソービングし、すす
ぎ洗いして乾燥する。
阪L粗ユ 実施例1で得られた染料2部を75℃の水2000部に
溶解し、NaC lまたは無水Nag SO4120部
を添加する。この染浴に木綿織物100部を入れる。3
0乃至60分間温度を一定に保持する。このあと、無水
Nag Cow 10部と30%水酸化ナトリウム溶液
4mlとを添加する。さらに45乃至60分間温度を7
5乃至80℃に保持する。このあと非イオン洗剤の0.
1%溶液に入れて沸I!!64度で15分間ソービング
し、すすぎ洗いして乾燥する。
東L男』 実施例1で得られた染料2部をm−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.5部を添加して水100部に溶解
する。得られた溶液で木綿織物をその重星増加が75%
になるまで含浸しそして乾燥する.このあと、その織物
をII!.当り水酸化ナトリウム5gと塩化ナトリウム
300gとを含有している20℃の温溶液で含浸し、重
量増加75%まで絞る.この染色物を100乃至101
℃の温度で30秒分間スチーミングし、すすぎ洗いする
。そのあと非イオン洗剤の0.3%溶液に入れてill
 IIJ! m度で15分間ソービングし,すすぎ洗い
して乾燥する。
象立貝A 実施例1で得られた染料2部を水100部に溶解する。
この溶液を1900部の冷水に加え、塩化ナトリウム6
0部を添加しそしてこの染浴に木綿織物100部を入れ
る。温度を60℃まで上げ、30分後に無水N a z
 C O s 4 0部と塩化ナトリウムさらに60部
とを添加する。さらに30分間温度を60℃に保持する
.このあと染色物をすすぎ洗いしそして非イオン洗剤の
0.3%溶液に入れて沸騰温度で15分間ソービングし
、再度すすぎ洗いして乾燥する. 捺』U辻1 実施例lで得られた反応染料2部を、高速攪拌しながら
元1100部の中に分故させる.この元湖は5%アルギ
ン酸ナトリウム糊剤45部、水32部、尿素20部,m
−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および炭酸
ナトリウム2部を含有するものである。ローラ捺染機を
使用し,得られた捺染糊で木綿織物を捺染する。捺染さ
れた織物を飽和蒸気中100℃で4乃至8分間スチーミ
ングする。ついで、捺染された織物を冷水と温水で十分
に洗浄する。この間に化学的に固着されなかった部分は
きわめて容易に繊維から洗い落される、洗浄後、織物を
乾燥する。
棗架明1 a) 元糊を以下のごとく調製する: 高粘度の5%アルギン酸ナトリウム溶液5 0 0 k
gを容器に入れて攪拌器を使用して、尿素      
    125kg、ニトロベンセンスルホナートNa
塩 12.5kg、 25%N a z  C O s 溶液   75kg
、水                  287.5
kgとよく混合する. b) 上記により得られた元糊800gに実施例l記載
の反応染料の液体調合物200gを手で攪拌混合する.
使用可能状態の均質な捺染糊が得られる。
この捺染糊の一部を使用してシルケット加工した漂白木
綿織物を捺染した. 捺染糊の残りから20gを秤量しそして再び上記の元糊
の980gと手で混合しそしてこの捺染糊を使用して上
記と同じくシルケット加工した漂白木綿織物を捺染した
. 乾燥後、2つの捺染物を飽和水燕気中で固着処理しそし
て冷水と温水で洗浄した。
第1の捺染物には深い鮮明な色の均東捺染模様が得られ
、そして第2の捺染物にはパステルカラーの,染めむら
の全くない均染捺染模様が得られた. 途’!=(札旦 実施例l記載の式(102)の反応染料6部を、高速攪
拌しながら元糊94部の中に分散させる。この元糊は5
%アルギン酸ナトリウム糊剤50部、水39.4部、ブ
ロビ才ン酸ナトリウム3.5部、m−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1部および40%ホルムアルデヒド
水溶液0、1部を含有するものである。得られた捺東糊
でシルケット加工した木綿織物を捺染する。條染された
織物を乾燥しそして飽和蒸へt’l]l03℃で8分間
スチーミングする。このあと、捺染された織物を洗浄し
て乾燥する.青色捺染物が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、 nは0、1、2又は3の数、 (R)_nはハロゲン、C_1_−_4−アルキル、C
    _1_−_4−アルコキシ、C_2_−_4−アルカノ
    イルアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル及びスルホか
    らなる群から互いに独立的に選択される0乃至3個の置
    換基を意味する、 Zは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a)、▲数式、
    化学式、表等があります▼(1b)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(1c)、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(1d)又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼(1e) (式中、 R_1はC_1_−_4−アルキル、 R_2はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシ
    ル、C_1_−_4−アルコキシ、ヒドロキシ−C_2
    _−_4−アルコキシ、HO−(CH_2CH_2−O
    )_2_−_4、スルホ又はスルフアトによって置換さ
    れたC_1_−_4−アルキル、 R_3は場合によってはヒドロキシル、ハロゲン、シア
    ノ、カルボキシル、C_2_−_4−アルコキシ、ヒド
    ロキシ−C_2_−_4−アルコキシ、スルホ又はスル
    ファトによって置換されていてもよいC_1_−_4−
    アルキル、 R_4は水素、ハロゲン、C_1_−_4−アルキル、
    C_1_−_4−アルコキシ、カルボキシ又はスルホ、 R_5はハロゲン、C_1_−_4−アルキル又はC_
    1_−_4−アルコキシ、 mは0、1、2又は3の数、 (R_6)_mはハロゲン、C_1_−_4−アルキル
    、C_1_−_4−アルコキシ及びカルボキシからなる
    群から互いに独立的に選択される0乃至3個の置換基を
    意味する、そして、式(1b)中のR_4及び式(1c
    )中のスルホ基は4−又は5−位置でフェニル環に結合
    している)のいづれかの基を意味する]の繊維反応性フ
    ォルマザン染料。 2、nが0である請求項1記載の繊維反応性フォルマザ
    ン染料。 3、スルホ基が5−位置でベンゼン環 I に結合してい
    る請求項1記載の繊維反応性フォルマザン染料。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Zは請求項1に記載した意味を有する)の請求
    項1記載の繊維反応性フォルマザン染料。 5、Zが式(1a)の基、R_1がメチルそしてR_2
    がβ−ヒドロキシエチル、β−スルホエチル、β−スル
    フアトエチル、β−(β′−ヒドロキシエトキシ)−エ
    チル、 HO−(CH_2CH_2−O)_2−CH_2CH_
    2−、HO−(CH_2CH_2−O)_3−CH_2
    CH_2−又はHO−(CH_2CH_2−O)_4−
    CH_2CH_2−を意味する請求項4記載の繊維反応
    性フォルマザン染料。 6、Zが式(1e)の基、R_3がスルホ又はヒドロキ
    シ−C_2_−_4−アルキルによって置換されていて
    もよいC_1_−_4−アルキル、mが0又は1の数そ
    してR_6が塩素、C_1_−_4−アルキル又はC_
    1_−_4−アルコキシを意味する請求項4記載の繊維
    反応性フォルマザン染料。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、 R_3はメチル、エチル、スルホメチル、β−ヒドロキ
    シエチル又はβ−ヒドロキシ−n−ブチル、 R_6は塩素、メチル又はエチルを意味する)の請求項
    6記載の繊維反応性フォルマザン染料。 8、請求項1記載の繊維反応性フォルマザン染料の製造
    方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、Rとnは請求項1に記載した意味を有する)の
    化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、Zは請求項1に記載した意味を有する)の基を
    導入する化合物と反応させるか、あるいは、 最初に式(4)の化合物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) の化合物と縮合反応させそして得られた縮合生成物を次
    ぎに式 H−Z(7) (式中、Zは請求項1に記載した意味を有する)の化合
    物と反応させることを特徴とする方法。 9、セルロース含有繊維材料の染色又は捺染のために請
    求項1記載の繊維反応性フォルマザン染料を使用する方
    法。 10、木綿の染色又は捺染のために使用する請求項9記
    載の方法。 11、請求項1記載の水溶性繊維反応性フォルマザン染
    料の貯蔵安定な濃厚液体染料調合物。
JP2297054A 1989-11-01 1990-11-01 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法 Expired - Lifetime JP2919049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03940/89-0 1989-11-01
CH394089 1989-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162459A true JPH03162459A (ja) 1991-07-12
JP2919049B2 JP2919049B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=4266759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297054A Expired - Lifetime JP2919049B2 (ja) 1989-11-01 1990-11-01 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5371200A (ja)
EP (1) EP0426617B1 (ja)
JP (1) JP2919049B2 (ja)
DE (1) DE59010337D1 (ja)
ES (1) ES2087143T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319241B1 (en) * 1998-04-30 2001-11-20 Medtronic, Inc. Techniques for positioning therapy delivery elements within a spinal cord or a brain
CN1339052A (zh) * 1999-02-05 2002-03-06 西巴特殊化学品控股有限公司 黑色染色油墨及其用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE352222C (de) * 1922-04-22 Stanislaus Zielezinski Zusammenklappbarer Drachen
US4024123A (en) * 1966-07-21 1977-05-17 Paul Dussy Fiber-reactive, heavy metal-containing formazane dyestuffs
CH577544A5 (ja) * 1972-12-29 1976-07-15 Ciba Geigy Ag
CH612448A5 (ja) * 1974-12-20 1979-07-31 Ciba Geigy Ag
DE2647312A1 (de) * 1976-10-20 1978-04-27 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
JPS5958059A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS6067562A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
FR2578852B1 (fr) * 1985-03-16 1988-09-09 Sandoz Sa Melanges de composes formazyliques, leur preparation et leur utilisation comme colorants.
JPS61241364A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd ホルマザン化合物
JPH0635556B2 (ja) * 1985-08-21 1994-05-11 三菱化成株式会社 ホルマザン系化合物
GB8524697D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Ici Plc Water-soluble dyes
KR960004541B1 (ko) * 1987-01-05 1996-04-09 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 수용성 포르마잔 착색제 및 그를 사용한 염색방법
DE3718397A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-22 Bayer Ag Farbstoffgemische
DE3737537A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Verdoppelte kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE3737536A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
US5021557A (en) * 1988-03-17 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes
JPH01318023A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Kawasaki Steel Corp インデン−無水マレイン酸共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919049B2 (ja) 1999-07-12
EP0426617B1 (de) 1996-05-22
EP0426617A1 (de) 1991-05-08
ES2087143T3 (es) 1996-07-16
DE59010337D1 (de) 1996-06-27
US5371200A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPH0218349B2 (ja)
KR960000170B1 (ko) 트리아진 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
KR100429698B1 (ko) 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용한 염색 또는 날염방법
JP2000345066A (ja) 低塩染色法のための反応性染料混合物
US5136028A (en) Reactive azo dyes
US5149791A (en) Chlorotriazine reactive dyes having a 4-methoxy-2-sulfoaniline diazo component and 2-amino-5-naphthol-7-sulfonic acid coupling component
EP2000511A2 (en) Trisazo reactive dyestuff compound
KR960000169B1 (ko) 섬유 반응성 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JP2004528400A (ja) 繊維反応アゾ染料の黒色染料混合物およびヒドロキシルおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料へのそれらの使用方法
JPH0247163A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
JPH03162459A (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
KR0181491B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 염료제제
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
KR960000173B1 (ko) 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
MXPA00009743A (es) Mezclas de colorantes de colorantes azo reactivos a fibras y uso de las mismas para tenir material que contienen grupos hidroxi y/o carboxamida..
JPH1171533A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPH0464347B2 (ja)
KR100460556B1 (ko) 섬유반응성염료,이의제조방법,및이를사용한염색또는날염방법
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法