JPS6344868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344868B2
JPS6344868B2 JP55012921A JP1292180A JPS6344868B2 JP S6344868 B2 JPS6344868 B2 JP S6344868B2 JP 55012921 A JP55012921 A JP 55012921A JP 1292180 A JP1292180 A JP 1292180A JP S6344868 B2 JPS6344868 B2 JP S6344868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
formula
dye
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55012921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56112584A (en
Inventor
Yutaka Kashiwane
Masaki Sunami
Katsumasa Ootake
Yasuo Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1292180A priority Critical patent/JPS56112584A/ja
Publication of JPS56112584A publication Critical patent/JPS56112584A/ja
Publication of JPS6344868B2 publication Critical patent/JPS6344868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセルローズ系繊維を鮮明な帯緑黄色に
染色する方法に関する。 更に詳しくは本発明は一般式() 〔式中、A,Bの内、少なくともいずれか一方
は遊離酸の形で一般式() (式中、X1は水素、塩素、メチル基、メトキ
シ基またはスルホン酸基、X2は水素またはメト
キシ基を表わす。mは1または2を表わす。) で示される基を意味し、AまたはBの一方が一般
式〔〕で示される基である場合は、他方は塩
素、メチルまたはメトキシ基で置換されていても
よいスルホフエニル基、スルホナフチル基または
下式(1)または(2) (式中、X3は水素またはスルホン酸基を表わ
す。) で示される複素環アリール基を意味する。〕で示
される染料を用いることを特徴とするセルローズ
系繊維の染色法である。 β−スルフアートエチルスルホン基を有する染
料がいわゆるビニルスルホン型反応染料として繊
維材料の染色に適用されることは公知である。し
かし、β−スルフアートエチルスルホン基を有す
るアゾ系の黄色反応染料による染色物は、一般に
塩素堅牢度が低く、水道水に含まれる塩素による
退色現象がしばしば問題となつており、そのため
塩素堅牢度のすぐれた黄色反応染料の出現が強く
要望されていた。 特に鮮明な帯緑黄色系染料では、主にカツプラ
ーとしてピラゾロン誘導体を使用している関係
上、塩素堅牢度が極端に低く、これまでは塩素堅
牢度のすぐれた鮮明な帯緑黄色系反応染料は皆無
に等しかつた。 β−スルフアートエチルスルホン基と異なるも
う一つの代表的な反応基としてモノクロルトリア
ジニル基を反応基とする黄色染料も知られている
が、これらの反応染料は一般に染色温度に高温を
要し、また吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使
用されるにすぎず、更に得られた染色物の酸安定
性が低いという欠点を有しているため、実用的に
は決して充分とは言えなかつた。このようなこと
から本発明者らは、特に塩素堅牢度のすぐれた鮮
明な帯緑黄色のビニルスルホン型反応染料を求め
て鋭意検討を行つた結果、前記一般式()で示
される染料、すなわち反応基としてβ−スルフア
ートエチルスルホン基とモノクロルトリアジニル
基を有するアセト酢酸アニリド系モノアゾ染料が
すぐれた塩素堅牢度の鮮明な帯緑黄色の染色物を
与えることを見い出した。また、本発明の染料は
前記のようなモノクロルトリアジニル基を有する
反応性染料の欠点をも解消できることを見い出し
た。 本発明においてセルローズ系繊維としては、た
とえば木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコースス
フ等の天然あるいは再生セルローズ繊維をあげる
ことができる。 本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第
三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下に芒硝または食塩を加えた染浴で比較的低い温
度で行われる。また、捺染法による染色もでき
る。 本発明の染料は、たとえば次の様にして製造す
ることができる。 (i) 一般式()で示される基がAに含まれる場
合 一般式() (式中、X1,X2は前記の意味を有する。)で示
されるアニリン化合物と、一般式() (式中、mは前記の意味を有する。)で示され
るフエニレンジアミン化合物を、任意の順序で塩
化シアヌルと縮合させて、一般式() (式中、X1,X2,mは前記の意味を有する。)
で示されるモノクロロトリアジニル化合物を得、
ついでこれをジアゾ化し、一般式
CH3COCH2OONH−Bで表わされるアセト酢酸
アニリド化合物とカツプリングさせることによ
り、一般式()の染料を得ることができる。 (ii) 一般式()で示される基がBに含まれる場
合 一般式()で示されるフエニレンジアミン化
合物とジケテンを反応させて、一般式() (式中、mは前記の意味を有する。)で示され
るアセト酢酸アニリド化合物とし、これと前記一
般式()のアニリン化合物を任意の順で塩化シ
アヌルと縮合させて、一般式() (式中、X1,X2,mは前記の意味を有する。)
で示されるモノクロロトリアジニル化合物を得
る。 あるいは、一般式()で示されるモノクロロ
トリアジニル化合物とジケテンを反応させて、一
般式()の化合物とし、ついで一般式A−
NH2のジアゾ化合物とカツプリングさせること
により、一般式()の染料とする。 あるいは一般式() 〔式中、X1,X2は前記の意味を有する。〕で示
されるβ−ヒドロキシエチルスルホン体を前記一
般式()のアニリン化合物の代わりに用いそれ
ぞれ同様の反応を行つた後、最後に硫酸中でエス
テル化することにより一般式()の染料として
もよい。 本発明において、スルホフエニル基、スルホナ
フチル基、および前記式(1)および(2)で示される複
素環アリール基として具体的にはたとえば下記の
ような基をあげることができる。 4−スルホフエニル基、3−スルホフエニル
基、2−クロル−4−スルホフエニル基、2−メ
トキシ−4−スルホ−5−メチルフエニル基、2
−スルホ−4−メチルフエニル基、4,8−ジス
ルホ−2−ナフチル基、6,8−ジスルホ−2−
ナフチル基、6−スルホ−2−ナフチル基、1,
5−ジスルホ−2−ナフチル基、3,6,8−ト
リスルホ−2−ナフチル基、2−スルホ−4−
(6−メチル−7−スルホ−2−チアゾリル)フ
エニル基、p−(6−メチル−7−スルホ−2−
チアゾリル)フエニル基。 このようにして得られた本発明の染料は、特に
塩素堅牢度、汗日光堅牢度にすぐれている。特に
最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用
することが普及してきていることを考えると、塩
素堅牢度にすぐれる本発明染料の価値は高い。ま
た汗日光堅牢度にすぐれることはスポーツウエア
等外装着の染色に好適である。 また本発明染料は高い吸尽率を示すので、濃度
の高い染色物を得ることができるのみならず、染
浴中に残存する染料分もわずかであることから、
廃水処理の面でも有利である利点を有する。また
本発明染料はウオツシユオフ性がすぐれており、
未固着染料の除去が簡単にできるという大きな利
点を有している。 更に本発明染料は吸尽染色において染色温度、
アルカリ剤、無機塩添加量、浴比を変化させても
影響を受けにくく、極めて再現性良く染色できる
という特異的な性能を有している。 本発明に近似する染料としては、たとえば特公
昭39−18184号公報には下記 で示される黄色反応染料が記載されている。しか
しこれらの染料の塩素堅牢度はISO法で1級と非
常に低く、実用的価値は小さいものである。 これに対して本発明の染料は、塩素堅牢度が
ISO法で3〜4級ないし4級と極めてすぐれてお
り、従来の鮮明な帯緑黄色系反応染料ではみられ
ない良好な耐塩素性を示す。 更に染色物の酸安定性(試験法は染布を1%酢
酸に30分浸漬後、バースピロメータを使用して37
±2℃の温度で125g/cm2で6時間処理する)も
4〜5級ないし5級と良好である。 次に本発明方法を実施例によつて説明する。 文中、部は重量部を表わす。 実施例 1 式(1) で示される染料0.3部を200部の水に溶解し、芒硝
20部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。
ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度
で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピン
グを行つて塩素堅牢度のすぐれた鮮明な帯緑黄色
の染色物が得られた。 上記染料は例えば次の様にして合成される。 0.1部のノニオン系界面活性剤を水100部に溶解
した液に0〜10℃で塩化シアヌル9.2部を加えて
分散させる。これに2,4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸ナトリウム10.5部を水100部に溶解した
液を0〜5℃で1時間で滴下する。 滴下終了後、20%炭酸ナトリウム水溶液を加え
てPH5〜6に調整する。 ついで1−アミノベンゼン−3−β−ヒドロキ
シエチルスルホン硫酸エステル14.1部を加え、PH
を5〜6に調整しながら40℃に昇温し、同温度で
5時間撹拌する。 、反応終了後、0〜5℃まで冷却し、PH7に調
整した後、亜硝酸ナトリウム3.5部を加えて溶解
する。この液に濃塩酸12.7部を短時間の内に注入
してジアゾ化を行なう。p−アセトアセトアミド
ベンゼンスルホン酸ナトリウム14.0部と炭酸水素
ナトリウム10.2部を水150部に溶解し、0〜5℃
まで冷却した液に、上記のジアゾ液を1時間で注
入する。0〜5℃で3時間撹拌した後、塩化ナト
リウム60部を加えて結晶を析出させ、過し、乾
燥して染料(1)を得る。 同様にして、次表の(A)と(B)を成分として得られ
る染料(2)〜(7)を用いて染色したところ、塩素堅牢
度のすぐれた鮮明な帯緑黄色の染色物が得られ
た。
【表】
【表】 実施例 2 式(8) で示される染料0.3部を250部の水に溶解し、芒硝
30部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。
ついで30分経過後、炭酸ソーダ5部を加え同温度
で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピン
グを行つて塩素堅牢度のすぐれた鮮明な帯緑黄色
の染色物が得られた。 上記染料は、例えば次の様にして合成される。
2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム
10.5部を水100部に溶解した液にジケテン4.2部を
0〜10℃で1時間で滴下する。同温度で2時間撹
拌した後、塩化シアヌル9.2部を加え、20%炭酸
ナトリウム水溶液でPHを5〜6に調整しながらさ
らに2時間撹拌する。ついで、1−アミノベンゼ
ン−3−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エス
テル15.5部を加え、PHを5〜6に調整しながら30
〜35℃に昇温し、同温度で3時間撹拌する。 反応終了後、0〜10℃に冷却し、2−(3−ス
ルホ−4−アミノフエニル)−6−メチルベンゾ
チアゾール−7−スルホン酸18部のジアゾニウム
塩を加えた後、20%炭酸ナトリウム水溶液でPHを
5〜6に調整し、同温度で2時間撹拌する。塩化
ナトリウム50部を加えて結晶を析出させ、過
し、洗浄した後、乾燥して染料(4)を得る。 同様にして、次表の(A)と(B)を成分として得られ
る染料(9)〜(16)を用いて染色したところ、塩素堅
牢度のすぐれた鮮明な帯緑黄色の染色物が得られ
た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、A,Bの内、少なくともいずれか一方
    は遊離酸の形で一般式〔〕 (式中、X1は水素、塩素、メチル基、メトキ
    シ基またはスルホン酸基、X2は水素またはメト
    キシ基を表わす。mは1または2を表わす。) で示される基を意味し、AまたはBの一方が一般
    式〔〕で示される基である場合は、他方は塩
    素、メチルまたはメトキシで置換されていてもよ
    いスルホフエニル基、スルホナフチル基または下
    式(1)または(2) (式中、X3は水素またはスルホン酸基を表わ
    す。) で示される複素環アリール基を意味する。〕で示
    される染料を用いることを特徴とするセルローズ
    系繊維の染色法。
JP1292180A 1980-02-04 1980-02-04 Dyeing of cellulosic fiber Granted JPS56112584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292180A JPS56112584A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Dyeing of cellulosic fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292180A JPS56112584A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Dyeing of cellulosic fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56112584A JPS56112584A (en) 1981-09-04
JPS6344868B2 true JPS6344868B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=11818790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292180A Granted JPS56112584A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Dyeing of cellulosic fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56112584A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111364A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS61123669A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
US4843149A (en) * 1984-11-20 1989-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber reactive yellow dye of acetoacetonilide having vinyl sulfone-type reactive group
JPH0778176B2 (ja) * 1986-11-07 1995-08-23 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50178A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS5050426A (ja) * 1973-08-23 1975-05-06
JPS5427020A (en) * 1977-07-27 1979-03-01 Unitika Ltd Production of extremely fine split textured yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50178A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS5050426A (ja) * 1973-08-23 1975-05-06
JPS5427020A (en) * 1977-07-27 1979-03-01 Unitika Ltd Production of extremely fine split textured yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56112584A (en) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
EP0021105A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH10279827A (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JPS6018357B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0218349B2 (ja)
JPS6030787B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6344868B2 (ja)
JPS6221904B2 (ja)
JPH07268231A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0420949B2 (ja)
JPH0798910B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6224559B2 (ja)
JPH0228622B2 (ja)
JPH0217588B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPS6231028B2 (ja)
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6031566A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS60243158A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH037769A (ja) 反応性染料の新しい製法
JPH0335433B2 (ja)
JPH0135954B2 (ja)
JPS5951948A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物