JPS6064596A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS6064596A
JPS6064596A JP58173493A JP17349383A JPS6064596A JP S6064596 A JPS6064596 A JP S6064596A JP 58173493 A JP58173493 A JP 58173493A JP 17349383 A JP17349383 A JP 17349383A JP S6064596 A JPS6064596 A JP S6064596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
system data
storage
storage unit
designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646824B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nagatomi
永冨 和行
Rikio Sato
佐藤 利喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58173493A priority Critical patent/JPH0646824B2/ja
Priority to US06/651,207 priority patent/US4602132A/en
Publication of JPS6064596A publication Critical patent/JPS6064596A/ja
Publication of JPH0646824B2 publication Critical patent/JPH0646824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/914Programmable telephone component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/914Programmable telephone component
    • Y10S379/915Soft key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はボタン電話装置、特にスイッチに接続された複
数のボタン電話機のうち一つの特定電話機を自己のボタ
ンの所定動作で前記スイッチから切離してシステムデー
タを記憶するシステムデータ記憶装置に接続し、前記特
定電話機のボタン動作でシステムデータを前記7ステム
テータ記憶装置に書込み又は記憶済みのデータを読出す
機能を有するボタン電話装置に関する。
(従来技術とこの問題点) 従来のボタン電話装置は7ステムテータ記憶装置でメモ
リブロックに群分けされたメモリアドレスに対し機能別
に領域を割付けしてシステムデータを記憶させる。
まず、従来の一例について図面を参照して説明する。第
1図は従来のボタン電話装置とこの関連部分とを含む一
構成例を示す機能ブロック図、第2図は第1図における
システムデータ記憶装置の記憶領域の一構成例を示すア
ドレス指定説明図、第3図fal 、 (b)は第2図
の記憶領域上の一割付例を示すアドレス指定説明図、第
4図はボタン電話機の一例を示す平面図、第5図は第4
図のボタン電話機をシステムデータの書込用・読出用に
使用するときのボタン機能の一例を示す操作面の機能表
示図、又第6図fa+ 、 (blは第1図の機能ブロ
ック動作手順の一例を示すフローチャートである。
第1図において、ボタン電話装置lOは複数のボタン電
話機11.電話機インタフェース部12゜スイッチ13
.外線インタフェース$14.システム制御装置15.
及びシステムデータ記憶装置16を含み、外線17を介
して電話交換機18に接続する。ボタン電話機11は電
話機インタフェース部12を介してスイッチ13に、又
このスイッチ13は外線インタフェース部14を介して
外線17に接続し、システム制御装置15が電話機イン
タフェース部12.スイッチ13.外線インタフェース
部14.及びシステムデータ記憶装置1″6と接続しシ
ステムデータ記憶装置に記憶されたデータを使用してス
イッチ13の動作を中心にボタン電話装置10を制御す
る。システムデータ記憶装置16は第2図に示すデータ
11″〜189を一時記憶する8ビツトのバッファメモ
リ161を含む。
第2図のシステム記憶装置16は太線枠内の記憶領域に
おいてデータI11″〜”8″の8ビツトを一群とした
それぞれに対しメモリブロック及びメモリアドレスによ
る番号を付与し、例えは記憶位置1八″をメモリブロッ
ク11″・メモリアドレスu2”に次いでデータ″′3
″により、又記憶位置″′B″をメモリブロックt′5
″・メモリアドレス61”に次いでデータ16″により
、指定できる。システム制御装置15がシステムデータ
記憶装置16をメモリブロック″l”・メそりアドレス
121′の指定操作により呼出したとき、記憶位置II
A”を含むデータtll″〜″8″の内容はバッファメ
モ+j161に取出され、指定操作したボタン電話機l
lに通知される。
第3図(alは、第2図のシステムデータ記憶装置の記
憶領域の中でメモリブロックt12″・メモリアドレス
″l”〜″12″の領域を外線着信音鳴動指定部として
設定した例を示す説明図である。メモリアドレスの奇数
番号のそれぞれはデータul″からデータu8″に対し
てボタン電話機番号である内線番号″′l″から番号″
8″に、又偶数番号のそれぞれはデータul″からデー
タ″18″に対して内線番号19″から番号″’16″
に対応すると共に、メモリアドレス”1″〜”12”の
順次二つ宛はそれぞれ一組となって外線番号ul”〜1
61に対応する。例えば記憶位置uC″はメモリブロッ
ク”2″・メモリアドレス@1″・データ13″の指定
により内線番号63”−外線番号”1″に、又記憶位置
″D”はメモリブロック”2″Φメそりアドレス@41
・データ@5″の指定により内線番号″’13”・外線
番号″2″に対応する。ここで、内線番号″3°のボタ
ン電話機が外線番号tlleからの着信に対し着信音を
鳴動させるときは記憶位置″C″のビット符号を111
0にし、一方鳴動させなりときはビット符号を1′0”
にする。このとき対応するデータ@3”aの表示ラング
はビット符号″l″に対して点灯し、一方ビット符号″
0″に対して滅灯する。
第3図(blは、第2図のシステムデータ記憶装置の記
憶領域の中でメモリブロック641′・メそりアドレス
25″〜″’12”の領域を電話機クラス指定部として
設定した例を示す説明図でおる。メモリアドレスが有す
るデータ11″〜″8″は二つの内線番号に対応して分
割し、例えはメモリブロック″′4″−メモリアドレス
”5″ではデータt11″′〜t14eを内線番号″′
1″に、残りのデータ@5″′〜″′8″′を内線番号
″′2″に、それぞれ四つの記憶位置をもって割当てる
。電話機のクラス指定は内IIM番号のそれぞれに対応
した外線のクラス指定組合せを四つの符号にして上記の
四つの記憶位置に記憶させる。例えは全外線共に発信規
制のない場合は四つの記憶位置をすべてビット符号″l
O”に、又全外線に対して接続を規制する場合は四つの
記憶位置をすべてビット符号ul″にする。この指定は
外線グループ指定という別の機能指定との組合せで実現
できる。
第4図は一般に使用されるボタン電話機の一例で六つの
外線を指定する外線ボタン及び外線の回線状態を表示す
る外線表示ランプ、符号tl 1 nから”16”まで
の内紛指定ボタン及び符号u11t〜19”。
10″を有するダイヤルボタン並びにこれら内線指定ボ
タン及びダイヤルボタンの操作を表示する二階表示器、
表示ラングを有する指定ボタンと表示ランプを持たぬ指
定ボタンを含む。
第5図は第4図のボタン電話機がスイッチから切離され
システムデータ記憶装置と接続したときのボタン及び2
/グの機能を示す表示図である。
メモリブロックMBl〜MB5はメモリブロック指定ボ
タンとして第4図の内線指定ボタンJe〜15″が使用
される。アドレス指定ボタンはダイヤルボタンであり、
操作したボタンの番号は二階表示器に表示される。デー
タ指定DSl−Dosは外線番号11″〜16”、MI
C,及びDNDの指定ボタンと表示ラングとで構成され
る。このほか、データの書込、データの読出、及びスイ
ッチ切離しを解除するそれぞれの指定ボタンを有する。
次に、第6図(al 、 (b)のフローチャートに従
って第1図から第5図までを併せ参照して、従来のボタ
ン電話装置において外線番号12″からの着信で内線番
号”13”のボタン電話機を鳴動させる機能指定例につ
いて説明する。まず、システムデータの書込み及び読出
しがで春るあらかじめ定められた特定電話機で書込状態
設定の操作(動作ステップ■)を行う。例えば、第4図
においてADDONボタン・0N10FFボタンを順次
操作し 0N10FF ラングを点灯させ、次いで8P
DPRUGボタンを操作する。第1図において、システ
ム制御装置15は特定電話機でらるボタン電話機11か
ら前記動作ステップ■の操作をボタン動作情報により受
け、前記特定電話機をスイッチ13から切離してシステ
ムデータ記憶装置16に接続する書込状態に設定(動作
ステップ■)すると共に前記特定電話機で表示器に1d
s″’(data set )表示j及び0N10FF
ランプに点滅表示(動作ステップ■)をさせる。この表
示は前記特定電話機のボタン機能を第4図から第5図に
変更設定終了したことを意味し、扱者は所望の機能指定
操作ができる。外線番号12″からの着信ゼ゛内線番号
”13”のボタン電話機を鳴動させるため、第3図(a
lの記憶位置5D′をボタン指定するには、まずメモリ
ブロック指定ボタンMB2を操作してメモリブロック″
′2″を指定(動作ステップ■)シ、この指定を受ff
だシステム制御架@15がこのメモリブロック1′2″
を記憶(動作ステップ■)すると共に前記特定電話機の
表示器に″2−″表示(動作ステツブ■)させる。次い
で、扱者がアドレス指定ボタン“4″を操作してメモリ
アドレス″4”を指定(動作ステップ■)したとき、こ
の動作ステツブ■によりシステム制御装置15はメモリ
アドレス14″を受信(動作ステップ■)シ、前記動作
ステップ■によるメモリブロック12″′と共に指定さ
れる指定アドレスのデータ@1″′〜″8”の8ビツト
の記憶位置く記憶された内容をシステムデータ記憶装置
16でバッファメモリ161に転記させると共にバッフ
ァメモリ 161から読出(動作ステップ■)し、前記
特定電話機の表示器にメモリアドレスの数字w4”を表
示すると共にバッファメモリ161(7)記憶内容とし
てデータ表示ランプD81−D8gに対“する外線着信
音鳴動のデータ指定位置を点灯(動作ステラ1[株])
させる。ここで表示されるデータ表示ランプD81〜D
88は内線番号w9”〜”16”のボタン電話機に対す
る外線番号12″の指定を表示し、記憶位置でビット符
号@l”のとき点灯し、ビット符号″l011のと自滅
灯する。この符号の変換は特定電話機のデータ指定ボタ
ンD81−D8gの繰返し操作による。従って2ングは
ボタンの繰返し操作により点灯−滅灯を繰返す。いま、
指定の内線番号” 13” K対応するデータ指定ボタ
ンDa5を操作してデータ@59を指定(動作ステップ
0)したとき、システム制御装置15が動作ステップ■
によるデータ指定情報を受信(動作ステップ@)し、シ
ステムデータ記憶装置16のバッファメモリ161のデ
ータ@5”の記憶装置″′D″にビット符号11″を記
憶(動作ステップ@)すると共にこの記憶を読出して特
定電話機のデータ表示ランプDS5を点灯(動作ステッ
プ0)する。このデータ表示ラングD81−D8gの点
灯により指定を確認して扱者が書込ボタンを操作(動作
ステップ@)シたとき、システム制御装置15は動作ス
テップ[相]によりデータ書込情報を受信(動作ステッ
プ0)してシステムデータ記憶装置16でバッファメモ
’)161から記憶位置1D”のビット符号正”を含め
データ”1”から1′8@までの指定1不指定を転記(
動作ステップ@)すると共にシステムデータ記憶装置1
6を解放(動作ステップ[相])し、次いで特定電話機
のデータ表示2ンブDSI〜D88をすべて滅灯(動作
ステップ0)する。
このデータ表示ランプの滅灯により扱者が特定電話機の
解除ボタンを操作(動作ステップ[相])したとき、シ
ステム制御装置15は動作ステップOの設定解除情報を
受信して書込状態を解除(動作ステップ0)し、特定電
話機の解除ボタンに対応する0N10FF−)ンプを点
滅から滅灯(動作ステップ[相])させ、特定電話機か
ら通常のボタン電話機11に戻してスイッチ13に接続
し動作手順を終了す、る。
このように、従来のボタン電話装置は、ボタン操作にお
いて、内線番号と外線番号とで指定するときボタンの表
示名称と指定する内線番号及び外線番号とが一致せず第
3図(al 、 (b)のような記憶位置に対するアド
レス指定説明図を必要とするほか、第3図(b)の電話
機クラス指定のときは更に四つの符号に対する外線番号
への機能指定操作及び対照表を必要とし、従って扱者に
とって複雑であると共に誤9操作のための修正作業が多
くシステムデータの書込み及び読取りに対する作業性及
び保守性に劣るという問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、内線番号及び外線番号に対応した記憶
装置を含み構成することにより、上記問題点を解決し、
内線番号及び外線番号に対するデータ指定を内線指定ボ
タン及び外線指定ボタンの操作で実施可能な、作業性及
び保守性の改善が得られるボタン電話装置を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明によるボタン電話装置の基本構成は、スイッチに
接続された複数のボタン電話機に含まれる特定電話機の
一つを自己のボタンの所定動作で前記スイッチから切離
して複数のシステムデータを記憶する第1の記憶部を含
む記憶装置に接続し、且つこの接続された特定電話機の
指定ボタン動作によりシステムデータを記憶(書込み)
又は記憶済みシステムデータを読出す制御装置を備える
ボタン電話装置において、内線番号及び外線番号の少く
とも一方を指定する特定システムデータごとに一つの機
能指定ボタン操作又は所定順序動作を有する複数の機能
ボタン操作の組合せを付与してそれぞれの特定システム
データの指定接続情報とし、前記記憶装置が前記特定シ
ステムデータを内線番号及び外線番号の少くとも一方を
メモリアドレスとして記憶する第2の記憶部を備え、前
記制御装置は、前記特定電話機の一つから前記指定接続
情報の一つを示すボタン動作情報を受信したとき、この
情報に対応する特定システムデータを含む前記第2の記
憶部に前記特定電話機の一つを前記スイッチから切離し
て接続することを特徴とする。
又、本発明の別の構成は、前記第2の記憶部が前記特定
システムデータのそれぞれを記憶する複数の記憶領域を
前記第1の記憶部と切離して有し、この複数の記憶領域
の一つを前記指定接続情報の一つを示すボタン動作情報
により直接呼出し次いで指定ボタン動作情報に従って所
定の記憶位置に。
対し書込み又は読出すこと、並びに前記第1の記憶部が
前記第2の記憶部の記憶領域を含み、前記記憶装置は前
記指定接続情報ごとに、前記特定7ステムデータの前記
第1の記憶部におけるメモリアドレスと前記第2の記憶
部に対するメモリアドレスとのアドレス対照変換部を含
み、前記制御装置が前記指定接続情報の一つを示すボタ
ン動作情報を受けたとき対応する前記対照変換部を選択
接続し、次いで指定ボタン動作情報による第2の記憶部
のメモ替アドレス情報を受けたとき前記対照変換部を介
して第1の記憶部のメモリアドレスに変換し前記第1の
記憶部の指定の記憶位置を呼出し、書込み又は読出すこ
とを特徴とする。
(実施例) 次に、本発明を実施例により図面を参照して説明する。
第7図は本発明のボタン電話装置とこの関連部分とを含
む一実施例を示す機能ブロック図、第8図(al 、 
(blはそれぞれ第7図における4?定のシステムデー
タ書込用の記憶領域の一構成例を示すアドレス指定説明
図、第9図は第4図のボタン電話機をシステムデータ書
込用に使用するときのボタン機能の一例を示す操作面の
機能説明図、第1O図は第7図における指定情報及び表
示情報の流れに関する部分のボタン電話装置の一詳細構
成例を示す機能ブロック詳細図、又第11図(a) 、
 (blは第7@及び第1θ図の機能ブロック図の動作
手順の一例を示すフローチャートで委る。
第7図において、ボタン電話装置70は複数のボタン電
話機ll、電詰機インタフェース部12゜スイッチ13
.外線インタフェース部14 、 %t制御装置として
システム制御装置750.記憶装置として7ステムデー
タ記憶装置760を含み、複数の外線17を介して電話
交換機1Bに接続する。ボタン電話機11は電話機イン
タフェース部12を介してスイッチ13に、又このスイ
ッチ13は外線インタフェース部14を介して外線17
に接続し、システム制御装置750が電話機インタフェ
ース部12 、スイッチ13.外線インタフェース部1
4.及びシステムデータ記憶装置760と接続しシステ
ムデータ記憶装置760に記憶されたデータを用いてス
イッチ13の動作を中心にボタン電話装@70を制御す
る。システムデータ記憶装置760はバッファメモ’)
761.@lの霞己憶部としてシステムデータ記憶部7
621第2のn己憶部として特定7ステムテ一タ記憶部
763を含み、バッファメモリ761はシステムデータ
8己憶部762のデータ1119〜18″(第2図参照
)の8ビット分を一時記憶する。システムデータ記憶部
μ762はあらかじめ定められた特定7ステAテータを
除く複数のクステムデータを第2図の様式で記憶する記
憶部、又特定システムデータ記憶部763は外線着信音
鳴動指定データの記憶部K及び電話機発信規制指定デー
タの記憶部りを含む。
第8図(alは第7図の特定システムデータ記憶部76
3の記憶sKの記憶領域を外線着信音鳴動指定部として
設定した一例を示す説明図である。メモリアドレスを内
線番号110〜”16”の一つで指定し、この指定した
内線番号に対する外線の番号11′〜”6”の6ビツト
分の記憶位置を呼出す。例えば、記憶位置@Beは内線
番号″′3″′でメモリアドレスを指定し次いで外線番
号″′l″を、又記憶位置”F”は内線番号”13″で
メモリアドレスを指定し次いで外線番号w2″を、指定
する。これら記憶位置1r及び@ F nはそれぞれ第
3図(a)の記憶位置電C”及び”D”でおり、記憶位
置の指定が従来の方法に較べ簡略化されると共に指定情
報が指定ボタン名と一致するので便利である。ここで、
記憶位置″′E″′のビット符号がl”のときは外線番
号″11″からの着信に対して内線番号″13″を付与
されたボタン電話機が鳴動し、ビット符号が:0”のと
きは鳴動しない。ビット符号の変更は内線番号の一つを
指定したとき指定した内線番号のボタン電話機に対する
外線番号の外線指定ボタン(第4図参照)の繰返し操作
によりビット符号@θ″及び11111が交互に書替え
られる。このとき、対応する外線表示ラング(第4図参
照)は記憶位置のビット符号111に対して点灯し、一
方ビット符号″′0″に対して滅灯する。
第8図[b)は第7図の特定システムデータ記憶部76
3の記憶部りの記憶領域を電話機発信規制指定部として
設定した一例を示す説明図である。第8図(a)との相
違は内縁番号及び外線番号のそれぞれ一つに対する記憶
位置に二つのビット符号の記憶容量を持つ仁とでわる。
例えば、内線番号″′2″から外線番号13″に発信す
る場合、記憶位置tlQI11はすべての発信が可能な
り2スジU!に対しビット符号@00″を、市外発信・
国際発信を規制のクラス”AB”にはビット符号”10
”を゛、又すべでの発信が不可能なりラス”BB”には
ビット符号@11″を、記憶し外線指定ボタンの繰返し
操作に従いビット符号″lOθ″e″’10”e″’1
1”が順次繰返し書替えられ、このビット符号”00”
−u10″・”11″のそれぞれに対し外線表示2ンプ
は滅灯・点灯・点滅する。
第9図は第4図Ωボタン電話機のうち特定電話機が、自
己のボタン操作で書込状態設定し、スイッチから切離さ
れシステムデータ記憶装置に接続したときのボタン及び
2ンブの機能を示す表示図でるる。内線番号に対応して
指定する例えば外線着信音鳴動指定の機能に対して5呼
出音”、又電話機発信規制指定の機能に対して1規制”
、の機能指定ボタンを操作し機能指定したとき、指定ボ
タンに対応する機能指定表示ランプが点灯する。
内線番号を内線ボタンで指定したとき表示器に番号が表
示される。外線指定ボタンは内線指定ボタンで内線番号
を指定したときこの内線番号に対して有効となり、外線
表示ランプに外線番号対応の状態がランプ表示される。
選択ボタンは各種機能の組合せで定められた番号を操作
しシステムデータの指定を実行する。このほか、データ
の読出及びスイッチ切離し解除のそれぞれの指定ボタン
を有する。
第10図において、ボタン電話機11は書込状態設定可
能な特定電話機で、特定システムデータの指定すなわち
外線着信音鳴動指定及び電話機発信規制指定の機能指定
ボタン111.この指定ボタ2111に対する機能表示
ランフ112.内線番号を指定する内線指定ボタン11
3 、指定した内線番号を表示する表示器114.外線
番号を指定する外線指定ボタン115.並びにこの指定
ボタン115に対応する外線表示ラング116を含み、
電話機インタフェース12の状態切替回路120は書込
状態設定指定により切替動作する切替接点121〜12
6を有し、γステム制御装置750は情報検出部751
及び記憶部選択回路752を含む。
情報検出部751は機能指定ボタンIll及び機能表示
27グ112とそれぞれ切替接点121及び122を介
して接続する指定データ操作検出回路7511 、内線
指定ボタン113及び表示器114とそれぞれ切替接点
123及び124を介して接続する内線番号操作検出回
路7512. IA線指定ボタン115 と切替接点1
25を介して接続する外線番号操作検出回路7513 
、並びに外線表示ランプ116 と切替接点126 t
”介して接続する外線指定読出回路7514を含む。記
憶部選択回路752は指定データ操作検出回路7511
から特定システムデータの指定″′K”又は1L”を受
け選択する選択手段7521〜7523を備え、選択手
段7521.7522.7523のそれぞれは内線番号
操作検出回路7512.外線番号操作検出回路7513
゜外線指定呼出回路7514と接続する。システムデー
タ記憶装置760の特定システムデータ記憶部763は
選択子#R7521を介し内線番号操作検出回路751
2から内線番号11″〜@16°の一つを受け記憶部K
及びLとそれぞれ接続する内線番号選択回路K及びLを
含む。内線番号選択回路には選担手段7522及び75
23のそれぞれの端子Kを介し外線番号操作検出回路7
513及び外線指定読出回路7514のそれぞれと接続
する選択手段7631及び7632を、又内線番号選択
回路りは選択手段7522及び7523のそれぞれの端
子りを介し外線番号操作検出回路7513及び外線指定
読出回路7514のそれぞれと接続する選択手段763
3及び7634を、含み特定システムデータを記憶する
記憶領域を呼出す。記憶部にの内線番号″13”に対す
る外線番号対応記憶位置7635は選択手段7631及
び7632の端子t113″にそれぞれ接続し、記憶部
りの内線番号″1″に対する外線番号対応記憶位置76
36は選択手段7633及び7634の端子11″にそ
れぞれ接続する。
次に第1O図のブロック図及び第11図ta)、 (b
)のフローチャートに従って第4図及び第7図から第9
図までを併せ参照して、本発明のボタン−6話装置にお
ける外線番号12″からの着信で内線番号″13″のボ
タン電話機を鳴動させる機能指定の一実施例について説
明する。ζこで、システムデータの書込@読、出可能な
特定電話機で書込状態設定の操作をする(−と、すなわ
ち第4図におけるADDON・0N10FF−8PD 
PROGのそれぞれのボタンを順次操作しON/’OF
F ?ンプを点滅させることにより、電話機インタフェ
ース部12の状態切替商略120の切替接点! 2 h
−126をシステム制御装置750の情報検出部751
へ切替接続したものとする。このとき特定電話機の指定
ボタンは第9図の機能を有する。又、従来のボタン電話
装置と同様書込状態に設定された特定電話機の表示器に
”da”表示すると共に0N10FFランプ(設定後第
9図では解除ボタン対応位置の解除2ング)が点滅表示
となっている。まず、外線着信音鳴動指定のため機能指
定ボタンuN信音”の位置、MICボタンを操作(動作
ステップ())するとき、機能指定ボタン回路Illか
ら着信音鳴動指定の情報が切替接点121を介し指定デ
ータ操作検出回路7511に転送され、指定データ操作
検出回路7511は記憶部選択回路752の選択手鹸7
521.7522.7523で端子Kを選択接続(動作
ステップ@)シ、次いで切替接点122を介し機能表示
ランプ1120MICラング(着信音ランプ)を点灯(
動作ステップΦ滲)する。
MICランプの点灯により、指定する内線番号の内線指
定ボタン”13”を操作(動作ステップ[相])したと
き、内線指定ボタン回路113から内線番号″13″の
情報が接点123を介して内線番号操作検出回路751
2に転送され、この検出回路7512は選択手段752
1の端子Kを介して特定システムデータ記憶部763の
内線番号選択回路にの選択手段7631.7632を端
子″’13”に選択接続(動作ステップ(n)L、次い
で切替接点124を介し表示器114に番号l113g
′を表示(動作ステップ@)する。このとき、選択手段
7631の端子″’13°は記憶部にの内線番号113
9に対する外線番号対応記憶位置7635を選択手段7
522の端子″′に″′、外線番号操作検出回路751
3 、切替接点125を介して外線指定ボタン115 
と接続し、−力選択手段7632の端子″13″′は記
憶位置7635の記憶内容を選択手段7523の端子1
11Ktlを介して外線指定読出回路7514に接続す
る。この読出回路7514は動作ステップ■の端子″’
13″の選択接続により内線番号″13”に対する外線
番号″′1″〜″6″の指定データを記憶位置7635
から読出(動作ステップ[F]D)して、切替接点12
6を介して外線表示ランプ116の@1llj〜”6”
にランプ表示(動作ステップ[F]])する。外線番号
″I2″に対応する外線表示ランプ″2″が滅灯のとき
は外線着信音鳴動指定のため外線指定ボタン12″を操
作(動作ステップ■)する。この操作は外線指定ボタy
 115から外線番号操作検出回路7513に外線番号
″2″情報を転送し、この検出回路7513が選択手段
7522の端子aKe及び選択手段7631の端子”1
3″を介して記憶位置7635の1i位置のビット符号
をlO″から’1″に書換え(動作ステップ”jα)、
このビット符号11′は直ちに選択手段7632の端子
”13°1選択手段7523の端子1K”を介して外線
指定読出回路7514で読取(動作ステップΦ))られ
、切替接点126を介して外線表示ランプ116の外線
番号″2″′相当の外線表示ランプ″′2″を点灯(動
作ステップ[F]■)させる。続いて外線指定ボタン″
2″′を操作したときは前記動作手順によりビット符号
oleが0″に書換えられ外線表示ランプ112′は滅
灯するので、ボタンの繰返し操作で指定と解除とを繰返
すことができる。この場合、ボタンによる指定が記憶位
置への書込み又は取消しとなり特にボタンによる書込操
作は不要である。指定操作が終り確認したときは書込状
態設定の解除のため、点滅中の0N10 FFボタンを
操作(動作ステップ0)する。この操作は、解除情報を
機能指定ボタンillから切替接点121を介して指定
データ操作検出回路7511に転送し、この検出回路7
511が状態切替回路120に通知して切替接点121
−126を通常位置に戻し書込状態の設定を解除(動作
ステップ@)すると共に接続されていた回路・手段をす
べて解放し復旧(動作ステツブG巨)する。前記切替接
点121−126の復旧動作は特定電話機をスイッチに
接続し一般ボタン電話機とすると共に表示2ングはすべ
て滅灯(IIjJ作ステシステップる。
又、電話機発信規制指定のときは前記Δ4ICボタンの
代りにDNDボタンを機能指定ボタン5規制”として操
作し、記憶部にの代りに記憶部りが選択されるほか、接
続動作手順は前記記憶部にへの接続と同一でめる。記憶
部りの外線対応記憶位置は2桁符号の容量で、外線指定
ボタンの繰返し操作に従ってビット符号を00”→11
09→”11”→″′00″′と繰返し、このビット符
号に従って表示2ングは滅灯→点灯→点滅→滅灯となり
前記のように三種類の規制が指定可能である。
次に、本発明の別の実施例について第12図及び第13
図を参照して説明する。
第12図において、第7図に示されると同一の構成機素
には同一番号符号を付与し、ここでの説明を省略する。
システム制御装置850はシステムデータ記憶装置86
0が備える第1の記憶部としてのシステムデータ記憶部
862と対照変換部863とに接続する。システムデー
タ記憶部862は複数のシステムデータをすべて記憶す
る。例えば、第2図の記憶領域を有し、第2の記憶部と
なる第3図(a)の外線着信音鳴動指定部の記憶領域及
び第3図(b)の電話機発信規制指定部の記憶領域を含
む。対照変換部863はシステムデータ記憶部862の
メモリアドレスと、外線着信音鳴動指定部の記憶領域及
び電話機発信規制部の記憶領域に対する、例えば第8図
(a)及び(b)で指定されるそれぞれのメモリアドレ
スとの対照変換をする変換部K及びLを含む。
第13図は変換部にで用いられる一構成例を示す対照表
である。MICボタンにより外線着信音鳴動指定が設定
され内線番号の一つが指定されたとき外線番号のボタン
指定に対しシステムデータ記憶部862のメモリグルー
プ−メモリアドレス−データのそれぞれの番号がシステ
ム制御装置850により取出せる。
ボタン電話機による操作は第11図(a) 、 (b)
に従い説明したものと同一で、内線番号の指定で対照変
換部863の変換部Kを呼出し、外線番号111から1
6”に対するメモリグループ・メモ替アドレス・データ
を読取ってシステムデータ記憶部862から対応する記
憶位置を呼出し、この記憶位置のビット符号の変更は外
線指定ボタンの操作で実行できる。
上記実施例では、書込状態設定の機能指定ボタン操作を
ADD−ON・0N10F F −S PD PT’L
OGの順で実施し、機能指定ボタン1呼出音0及び″6
規制”をそれぞれMICボタン及びDNDボタンと説明
したが、これらのボタン操作は機能指定ボタンの何れの
組合せでよく、又特定システムデータを外線着信音鳴動
指定及び電話機発信規制指定の二つとして説明したが、
内線番号及び外線番号の少くとも一方で指定するすべて
のシステムデータに対して本実雄側と同様の効果を発揮
できる。内線番号の数を@16”、外線番号の数をi6
”として説明したがこの数には限定されない。発信規制
指定で3種のランプ表示を説明したがラング表示の点滅
に複数のパターンを用意すれは、記憶位置のビット記憶
桁数を増加して複数のランプ表示が可能である。ラング
表示と記憶位置のビット符号との関係は上記説明に限定
されない。又、上記実施例では切替回路及び選択回路を
切替スイッチで図示したが、ゲート回路等の論理回路の
組合せ及びこの集積回路化は容易であり、実施例による
回路の一部は記憶装置に記憶されたプログラム及びデー
タを用いた中央処理装置(CPU)の制御動作により代
えられても、本実施例の効果を発揮することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、内線番号及び外線番号の少くとも一方
をメモリアドレスとしてシステムデータ記憶装置の指定
記憶位置を呼出すように構成することによりシステムデ
ータの書込作業性及び保守性の改善という効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
m1図は従来のボタン電話装置とこの関連部分とを含む
一構成例を示す機能ブロック図、第2図は第1図のシス
テムデータ記憶装置の記憶領域の一構成例を示すアドレ
ス指定説明図、第3図(a)。 (b)は@2図の記憶領域上の割付例を示すアドレス指
定説明図、第4図はボタン電話機の一表示例を示す平面
図、第5図は@4図のボタン電話機をシステムデータの
書込用・読出用に使用のときのボタン機能の一例を示す
機能表示図、第6図fal 、 (blは第1図の主要
動作手順の一例を示すフローチャート、第7図は本発明
のボタン電話装置とこの関連部分とを含む一実施例を示
す機能ブロック図、第8図(al 、 (b)はそれぞ
れ第7図の特定システムデータ記憶部の一構成例を示す
説明図、第9図は第4図のボタン電話機をシステムデー
タ瞥込・読出用に使用するときのボタン機能の一例を示
す機能表示図、第1O図は第7図の部分詳細構成例を示
す機能ブロック図、第11図(a) 、 (b)は第1
υ図の動作手順の一例を示すフローチャート、又第12
図及び第13図はそれぞれ別の実施例を示す機能ブロッ
ク図及びメモリアドレス対照変換図である。 11・・・・・・ボタン電話機(特定電話機を含む)、
13・・・・・・スイッチ、750.850・旧・・制
御装置、760.860・・・・・・記憶装置、762
・旧・・記憶部(第1の記憶部)、763・・・・・・
記憶部(第2の記憶部)、862・・・・・・記憶部(
第1の記憶部で第2の記憶部を含む)、7635 、7
636・・・・・・記憶位置。 第3図 (え) 第3図(b) 第4図 第5図 第6図(え) 第8図(呪) 第8図(b) 第q図 第11図(勾 第11図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スイッチに接続された複数のボタy電話機に含
    まれる特定電話機の一つを自己のボタンの所定動作で前
    記スイッチから切離して複数のシステムデータを記憶す
    る@1の記憶部を含む記憶装置罠接続し、且つこの接続
    された特定電話機の指定ボタン動作によりシステムデー
    タを記憶(書込み)又は記憶済みシステムデータを読出
    す制御装置を備えるボタン電話装置において、内線番号
    及び外線番号の少くとも一方を指定する特定システムデ
    ータごとに一つの機能指定ボタン操作又は所定順序動作
    を有する複数の機能ボタン操作の組合せを付与してそれ
    ぞれの特定システムデータの指定接続情報とし、前記記
    憶装置が前記特定システムデータ一−+1+=+−二基
    −+1J’rj−ri^Jda!ムロ1r−I■、ノ1
    J一番−1トIモリアドレスとして記憶する第2の記憶
    部を備え、前記制御装置は、前記特定電話機の一つから
    前記指定接続情報の一つを示すボタン動作情報を受信し
    たとき、この情報に対応する特定システムデータを含む
    前記第2の記憶部に前記特定電話機の一つを前記スイッ
    チから切離して接続することを特徴とするボタン電話装
    置。
  2. (2)前記第2の記憶部は前記特定システムデータのそ
    れぞれを記憶する複数の記憶領域を前記第1の記憶部を
    切離して有し、この複数の記憶領域の一つを前記指定接
    続情報の一つを示すボタン動作情報により直接呼出し次
    いで指定ボタン動作情報に従って所定の記憶位置に対し
    書込み又は読出すことを特徴とする特許請求の範囲第(
    11項記載のボタン電話装置。 (31前記第1の記憶部が前記第2の記憶部の記憶領域
    を含み、前記記憶装置は前記指定接続情報ごとに、前記
    特定システムデータの前記第1の記憶部におけをメモリ
    アドレスと前記第2の記憶部fω−F入髪工1丁に9レ
    ズトθ)了自ノズ鰻昭廖廟頂(を含み、前記制御装置が
    前記指定接続情報の一つを示すボタン動作情報を受けた
    とき対応する前記対照変換部を選択接続し、次いで指定
    ボタン動作情報による第2の記憶部のメモリアドレス情
    報を受けたとき前記対照変換部を介して第1の記憶部の
    メモリアドレスに変換し前記第1の記憶部の指定の記憶
    位置を呼出し、書込み又は読出すことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のボタン電話装置。
JP58173493A 1983-09-20 1983-09-20 ボタン電話装置 Expired - Lifetime JPH0646824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173493A JPH0646824B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ボタン電話装置
US06/651,207 US4602132A (en) 1983-09-20 1984-09-17 Key telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173493A JPH0646824B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064596A true JPS6064596A (ja) 1985-04-13
JPH0646824B2 JPH0646824B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15961527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173493A Expired - Lifetime JPH0646824B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ボタン電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4602132A (ja)
JP (1) JPH0646824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281797A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ムバス制御装置
JPS6377292A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Meisei Electric Co Ltd 着信の外部可聴表示方式

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860339A (en) * 1986-08-08 1989-08-22 Dictaphone Corporation Programmable telephone/dictation terminal and method of operating same
US4823377A (en) * 1986-10-29 1989-04-18 Tamura Electric Works, Ltd. System for setting registration mode for key telephone set
US4873682A (en) * 1987-11-30 1989-10-10 Northern Telecom Limited Digital key telephone system
US4893310A (en) * 1987-11-30 1990-01-09 Northern Telecom Limited Digital key telephone system
CA1311286C (en) * 1988-03-10 1992-12-08 David Joseph Robertson Digital key telephone system
EP0333051A3 (de) * 1988-03-15 1991-11-06 INDUSTRONIC INDUSTRIE-ELECTRONIC GMBH & CO. KG Frei programmierbare Vermittlungseinrichtung für eine WL-Lautsprecheranlage
DE58907271D1 (de) * 1988-08-05 1994-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Aktualisierung von Anlagekonfigurationsdaten und von benutzerindividuellen Daten in einer Vermittlungsanlage.
US5274698A (en) * 1989-02-28 1993-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of restricting telephone calls in a private branch exchange system
US4905274A (en) * 1989-06-22 1990-02-27 American Telephone & Telegraph Company At&T Bell Laboratories Key telephone management system
JP2775002B2 (ja) * 1990-07-09 1998-07-09 松下電器産業株式会社 呼出信号制御装置
US5987121A (en) * 1992-07-17 1999-11-16 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Allowing stand-alone and local control of a single LED
US5875242A (en) * 1996-07-26 1999-02-23 Glaser; Lawrence F. Telecommunications installation and management system and method
KR980013092A (ko) 1996-07-29 1998-04-30 김광호 교환시스템의 화일관리장치 및 방법
KR100260028B1 (ko) * 1996-08-13 2000-06-15 윤종용 화일시스템의 정보 복구방법
US6396918B1 (en) 1999-01-19 2002-05-28 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method for forwarding a call to a telephone behind a key telephone system
US20040052343A1 (en) * 1999-02-16 2004-03-18 Glaser Lawrence F. Telecommunications installation and management system and method
KR100780518B1 (ko) * 2001-12-22 2007-11-29 엘지노텔 주식회사 Dss를 이용한 네트워크 설정 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203011A (en) * 1978-01-17 1980-05-13 Tie/Communications, Inc. Computer controlled key telephone station set
US4278844A (en) * 1979-03-26 1981-07-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication system selective call screening arrangement
CA1143812A (en) * 1979-07-23 1983-03-29 Fahim Ahmed Distributed control memory network
US4277649A (en) * 1980-01-18 1981-07-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for screening telephone calls
JPS5890893A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp ボタン電話装置における運用デ−タ設定方式
JPS58206290A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanda Tsushin Kogyo Kk ボタン電話装置の機能設定状態表示方式
US4453040A (en) * 1982-12-23 1984-06-05 Gte Automatic Electric Inc. Telephone feature assignment circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281797A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ムバス制御装置
JPS6377292A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Meisei Electric Co Ltd 着信の外部可聴表示方式
JPH0330360B2 (ja) * 1986-09-20 1991-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646824B2 (ja) 1994-06-15
US4602132A (en) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064596A (ja) ボタン電話装置
JPH0247920B2 (ja)
JPS5890893A (ja) ボタン電話装置における運用デ−タ設定方式
JPH038159B2 (ja)
US4559417A (en) Method of setting operating data in a key telephone system
JPS5937761A (ja) 自動ダイヤル装置の番号記憶およびダイヤル発信方式
JPH0311708B2 (ja)
JPS5841026B2 (ja) インタ−ホン装置
JP3504348B2 (ja) 電話回線の選択表示方法
JPS6051097A (ja) ボタン電話装置
JPH0436496B2 (ja)
JPS60130250A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH01175345A (ja) 選択信号送出方法
KR820001039B1 (ko) 마이크로프로세서 제어 컴플렉스
JPS6016783B2 (ja) 端末制御方式
JP3436472B2 (ja) 切り替えスイッチ群制御方法
JPS6374353A (ja) レパ−トリ・ダイアラ
JPS58106985A (ja) ボタン電話装置の運用デ−タ設定方式
JPS60261290A (ja) 回線転送方式
JPH0317439B2 (ja)
JPH04109741A (ja) ボタン電話装置
JPH01278148A (ja) 電話番号再送出方式
JPH0319563A (ja) ボタン電話装置
JPS6243239A (ja) 電話機
JPH0286256A (ja) 蓄積プログラム式電子交換機