JPS606355B2 - 新規アミノ安息香酸誘導体、その製法及び医薬組成物 - Google Patents

新規アミノ安息香酸誘導体、その製法及び医薬組成物

Info

Publication number
JPS606355B2
JPS606355B2 JP51041041A JP4104176A JPS606355B2 JP S606355 B2 JPS606355 B2 JP S606355B2 JP 51041041 A JP51041041 A JP 51041041A JP 4104176 A JP4104176 A JP 4104176A JP S606355 B2 JPS606355 B2 JP S606355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
day
administered
chloroanthranilic
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51041041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212141A (en
Inventor
満 種村
禎造 篠崎
実 新藤
俊一 畑
光司 水野
雅義 尾野
清重 若林
利昭 中野
易穂 西井
隆 松野
義征 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to US05/691,432 priority Critical patent/US4092426A/en
Priority to GB23299/76A priority patent/GB1520179A/en
Priority to CA254,544A priority patent/CA1066303A/en
Priority to CH738076A priority patent/CH630605A5/de
Priority to SE7606592A priority patent/SE412907B/xx
Priority to ES448761A priority patent/ES448761A1/es
Priority to FR7617799A priority patent/FR2313921A1/fr
Priority to SU762370804A priority patent/SU691081A3/ru
Priority to NLAANVRAGE7606309,A priority patent/NL185405C/xx
Priority to FI761677A priority patent/FI62283C/fi
Publication of JPS5212141A publication Critical patent/JPS5212141A/ja
Priority to AR21281478D priority patent/AR212814A1/es
Publication of JPS606355B2 publication Critical patent/JPS606355B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規アミノ安息香酸議導体、その製法及び医薬
組成物に関する。 本発明のァミノ安息香酸誘導体は、 〔式中、R,はハロゲン原子を、R2及びR3は水素原
子、ハロゲン原子或は炭素数1〜6の低級アルキル基を
示す。 〕なる一般式で表わされる。本発明のアミノ安息香酸誘
導体は全て新規化合物であって良好な肝機能改善作用及
び免疫機能の冗進、正常化作用を有するので肝機能改善
剤及び免疫機能不全による疾患、たとえば関節リウマチ
、自己免疫疾患、癌、細菌感染症、端息等の浴療剤とし
て用いることが出来る。 上記一股式で示される化合物の例としては、N−Z−力
ルボキシル−4′ークロロフエニルーアントラニル酸、
N−2′−カルボキシル−4′ーブロモフェニルーアン
トラニル酸、N−2−カルボキシル−4−クロロフエニ
ル−4ークロロアントラニル酸、N−2′−カルボキシ
フェニルー4ークロロアントラニル酸、N−2′ーカル
ボキシルー4′ーメチルフエニルー4−クロロアントラ
ニル酸、N−2−カルボキシルー4′ーェチルフェニル
−4ークooアントラニル酸、N−2′ーカルボキシル
ー4′ープロピルフエニルー4−クロロアントラニル酸
、N−2′ーカルボキシル−4′ーブチルフェニル−4
−クロロアントラニル酸「N−2′ーカルボキシルフエ
ニルー4ーブロモアントラニル酸、N−2′ーカルボキ
シルー4′−クロロフェニルー4ーブロモアントラニル
酸LNー2′ーカルボキシルー4′ークロロフエニル−
5−クロロアントラニル酸、N−2′−カルボキシルー
5−クロロフェニル−5ークロロアントラニル酸、N−
2′ーカルボキシルー6′ーメチルフエニル−4ークロ
ロアントラニル酸、N−2′−カルボキシル−5−メチ
ルフヱニル−4−クロロアントラニル酸、N−2′ーカ
ルボキシル−ゴーメチルフエニルー4−クロ。 アントラニル酸「N−2′ーカルボキシルー316−ジ
メチルフエニルー4−クロロアントラニル酸、N−2−
カルボキシルー5−クロロー6′ーメチルフェニルーア
ントラニル酸、N−2′−カルポキシル−5−クロロフ
ヱニルー4ークロロアントラニル酸が挙げられる。本発
明の化合物〔1)は、一般式、 〔式中、R,は前記と同一の意味を有し、Xはハロゲン
原子を示す〕で表わされる2−ハロゲノ安息香酸誘導体
と、一般式、〔式中、R2及びR3は前記と同一の意味
を有する〕で表わされるアントラニル酸或はアントラニ
ル酸誘導体とを反応させることによって得られる。 原料としての2−ハロゲノ安息香酸誘導体
〔0〕として
は、例えば2・4ージクロル安息香酸、214−ジプロ
ム安息香酸等が、また、アントラニル酸誘導体〔m〕の
例としては、4−クロロアントラニル酸、5−クロロア
ントラニル酸、4−クロロー3−メチルアントラニル酸
、3−メチルアントラニル酸、5ーメチルアントラニル
酸、3・6一ジメチルアントラニル酸等が用いられる。 2−ハロゲノ安息香酸誘導体〔ロ〕とアントラニル酸或
はアントラニル酸誘導体〔m〕との反応は溶媒の存在下
、25qo以上の温度で行われ、一般的には、80〜2
00qoで、1〜1餌時間、好ましくは120〜150
00にて3〜5時間にて行われる。 溶媒としてはイソアミルアルコール、ジメチルスルホキ
サイド、ジメチルホルムアミド「エタノール、ブタノー
ル、nーアミルアルコール、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ニトロベンゼン、水等が用いられる。ア
ントラニル酸或はアントラニル酸誘導体〔m〕は2−ハ
ロゲノ安息香酸誘導体
〔0〕に対し過剰量使用するのが
良く、好ましくは1.2〜2.0モル量を使用する。 また、反応を円滑に行い「かつ収率を増すためには反応
触媒の使用が好ましく「反応触媒としては炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸鋼等のアルカリ触媒を当モル以
上及び金属鋼粉、塩化第一銅、臭化第一銅、酢酸第二銅
等の金属化合物を触媒量添加するのが良く、更に加えて
触媒量のヨード化合物を添加すれば収量は飛躍的に上昇
する。ヨード化合物としては、たとえば、ヨード、ョゥ
化ナトリウム、ョゥ化第一鋼が好適である。本発明の目
的物アミノ安息香酸誘導体〔1〕は常法によりナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩とすることが出来
る。 本発明の目的物、アミノ安息香酸誘導体〔1〕は常法に
より補助剤とともに医薬として用いられる担体と混合し
てたとえば錠剤、額粒剤、散剤或は類粒剤、散剤を更に
カプセルに充填し、カプセル剤(経口投与用剤型)とし
たり、また更に水に溶解し、注射用剤型として、肝機能
改善及び免疫機能不全による疾患治療剤とすることが出
来る。 錠剤、額粒剤、散剤とする場合には乳糖、でんぷん、デ
キストリン、白糠、結晶セルロース、カオリン、炭酸カ
ルシウム、タルク等が医薬担体として好ましく、また注
射用剤型とするには、塩化ナトリウム或は塩化カリウム
で等張化した水に溶解するのが好ましい。医薬組成物中
のアミノ安息香酸誘導体〔1〕の量は肝機能改善及び免
疫機能の冗進、正常化作用が発現する量であればよく、
ナトリウム塩の場合、一般的には、1日量として0.5
〜3000m9、好ましくは10〜300の9(経口投
与剤型)、及び0.5〜1000雌、好ましくは1〜1
00の9(注射用剤型)量である。 急性毒性 静岡産ワィスター・イマミチ系雌雄ラット(11週令)
を用いて、N−ゴーカルボキシフェニル−4−クロロア
ントラニル酸の急性毒性を調べた。 N一2′ーカルポキシフエニル−4−クロロアントラニ
ル酸は5%アラビアゴムに懸濁して経口で段*与した。
LD5o 雄 2100の9/k9 雌 2600の9/k9 以下に本発明の実験例、実施例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。 実験例 1 肝トリグリセラィド低下作用(肝機能改善作用)1斑時
間絶食せしめたスプラグ・ダウレイ系ラット(雌、体重
170〜200夕、1群4匹)に検体100雌′kgを
経口投与し、30分後にエタノール6夕/k9を同じく
経口投与する。 エタノール投与2岬時間後に肝臓を摘出し、常法により
肝臓中の中性脂質を測定して肝トリグリセライド増加の
抑制率を算出した。対照としては同量のエタノール及び
そのエタノールと等カロリーのグルコースを含む水を、
また賜性対照として市販の2ーメルカプトプロピオニル
グリシンを用いた。結果を表1に示す。 表 1 但し、抑制率は次の式に従って算出した。 Ethano乙投与群の 検体及びエタノール投与群の
抑制率像)= 肝トリグリセラィト量 肝トリグリセラ
ィト量 XI。 〇岬鱗峯群色−グiコ‐ス投与群の肝ト肌セライト量実
験例 2胆管排他促進作用(肝機館改善作用) 【a’ブロモスルフオフタレィン(既P)試験:1母音
間絶食せしめたスプラグ・ダウレィ系ラット(雌、体重
150〜190夕、1群4匹)に検体100mc/k9
を経口投与し、60分後にBSPを28wc/頭、尾静
脈内に投与した。 30分後に心臓より採血し、斑Pの皿中濃度を吸光度法
により定量した。 対照群には生理的食塩水を同様に経口投与した。結果を
表2に示す。 ‘b} ヨードシアノグリーン(ICG)試験:1虫篭
間絶食せしめたスプラグ・ダウレィ系ラツト(雄、体重
180〜210夕、一群4匹)に検体100の9/k9
を経口投与し、60分後にICOを2の9/頭、尾静脈
内に投与した。 13分後に心臓から採血し、ICCの血中濃度を吸光度
法により定量した。 対照群には生理的食塩水を同様に経口投与した。結果を
表3に示す。 ‘C} ビリルビン榎E池作用: 1虫時間絶食せしめたスプラグQダウレィ系ラット(雌
、体重160〜200夕、一群6匹)に検体100の9
/kgを経口投与し、60分後にビリルビン150の9
/頭を尾静脈内に投与した。 20分後に心臓から採血し、ビリルビンの血中濃度を常
法により測定した。 対照群には生理的食塩水を同様に経口投与した。結果を
表4に示す。 表2 ※※ミT検定による平均値の差の検定でPく0.01で
有意差あり。 表3 ※※;T検定による平均値の差の検定でP<0.02で
有意差あり。 表4 ※※:表2に於けると同じ意味を示す。 実験例 3 アジュバント関節炎(関節リウマチ病態モデル)治療作
用動物はスプラグQダゥレィ系ラット(雄、8週令)を
用いた。 アジユバント関節炎は結核死菌体(青山B株)をフロイ
ンドのコンブリートアジユバントとともに懸濁し、尾部
に皮下注射して発症せしめた。 惑作後17日目1こ病態の進行した動物を集めて後肢の
腫脹度を容積法によって測定し、一群10匹の平均値が
ほぼ等しくなるように各群を群分けした。検体(N−2
′−カルボキシフェニル−4ークロロアントラニル酸・
二ナトリウム塩)は感作後17日目から1週間、経口に
て連続投与した。以後、5日目毎に感作後31日目迄、
後肢の腫脹度を測定し、その稀少を薬効の判定基準とし
た。結果は第1図に示す。本検体の5の9/k9及び1
0の9/k9投与によりラツトアジュバント関節炎の有
意な治療効果が確認された。尚、24日、31印こ於け
る値について有意差検定を行った結果を表5に示す。 表5 ※三T検定による平均値の差の検定でP<0。 05で有意差あり。 ※※三T検定による平均値の差の検定でP<Q.01で
有意差あり。 実験例 4 自己免疫疾患病態モデルにおける治療効果自己免疫疾患
の病態モデルとしてL ニュージランドブラックノホワ
ィトF,マウス(雌性)の腎炎を用いて、検体(N−2
′ーカルボキシフェニル−4ークooアントラニル酸二
ナトリウム塩)の効果を検討した。 動物は一群8匹として生後8週令より経口にて検体5倣
′k9及び50の9′k9を連続投与した。病勢の進行
度合はコンビステイツクス(ェィムス社製)試験紙によ
る蛋白尿の度合によって判定した。本試験紙の精度はス
ルホサルチル酸法による尿中蛋白質の定量結果と良く平
行した。生後2G週より、35週に至る迄の蛋白尿の度
合を各群の平均値として第2図に示した。対照群は生後
27週目あたりから有意な蛋白尿の上昇を示すが検体投
与群ではいずれも低く推移し、自己免疫性腎炎の抑制効
果は明らかである。なお、対照群においては35〜4坊
週以内に8匹中3匹が賢炎の為死亡したが、検体投与群
にはいずれも死亡例は認められていない。実験例 5 実験移植癌細髄Barcoma−180に対する缶9漣
効果動物はddy系マウス(雄性、体重20〜25夕)
を一群9〜10匹として用いた。 鷹揚細胞はSarcoma−180を1ぴ個づっ動物の
後肢のっけ線部分に移植(皮下注射)しし団型種陽を生
じせしめた。検体(N一2−力ルボキシフエニルー4ー
クロロアントラニル酸二ナトリウム塩)は経口にて瞳場
移植と同時日より11日間連続投与した。移植後14日
目に各動物から増殖した種湯組織を摘出し、その緑重量
を測定することによって制漣効果の有無を検討した。結
果は第3図に示す。10の9′k9の投与量において、
有意の増殖抑制効果が得られた。 なお、本検体は試験管内において本腫傷細胞の増殖を阻
害せず、直接の制連作用を示さない為、本実験結果は宿
主介在性の抗腫場効果に基くものと考えられる。実験例
6 実験移植癌細胞AH−13に対する劉膜効果動物は呑竜
系ラット(雌性、8週令)を一群10匹として用いた。 瞳傷細胞AH−13はiび個ずつ動物に腹腔内投与し、
腹水癌を生じせしめた。検体(N一2−力ルボキシフエ
ニル−4ークロロアントラニル酸二ナトリウム海)は腫
傷細胞を移植する16日前から7日前迄の10日間腹腔
内にて投与した。腫場細胞の移植後の平均生存日数を表
6に示す。50の9′k9投与において明らかな宿主介
在性の制癖効果が認められる。 表6 ※Tバ(%)亨叢無機鰐麓側 実験例 7 リンパ球幼若化反応の促進作用(細胞免疫賦活作用)マ
ウス及びラットの隅細胞とりンパ節細胞を用いてィンビ
トロ及びインビボに於けるリンパ球幼若化反応に及ぼす
検体(N−2′ーカルボキシフェニル−4ークロロアン
トラニル酸二ナトリウム塩)の影響を検討した。 動物はィンビトロ試験ではC細/He系(雄性)マウス
、ィンビボ試験ではウィスターィマミチ系(雄性)ラッ
トを用いた。幼若化因子としてはコンカナバリンA(C
oncanavailinA;シグマ社製)を使用し、
リンパ球の培養はRPMI1640(GIBCO社製)
を培地として用いた。 培養は370、5%炭酸ガス雰囲気下、約48時間行い
、0.5ムCi′の【の9H−チミジンを添加し、更に
1即時間インキュベーションしてリンパ球を採取した。
然る後、常法に従い液体シンチレーションカウンタ−に
よって放射能を測定し、幼若化率の指標とした。ィンビ
ボ実験における検体の投与は、5雌′k9及び50m9
′k9を、経口で行った。この場合、一群3匹のラツト
を用い、群毎に一緒にして培養に移した。結果を第4図
(ィンビトロ)及び第5図(ィンビボ)に示す。 第4図から明らかなように本検体は10‐1〜10‐2
仏タ/の‘の濃度に於てコンカナバリンAに対する反応
性を増加させている。 また第5図から、本検体の前日投与群(一1日)の膳細
砲「リンパ節細胞では促進度(S.1値)が約2となり
、コンカナバリンAの反応性が約2倍に増殖されている
ことが判る。なお、4日前(一4日)投与群においても
反応性の増加が認められるが、一7、−IQ−14日と
経時するにつれてその効果は減少している。以上の結果
から本検体はィンビトロ及びィンビポの双方においてリ
ンパ球のコンカナバリンAに塞く幼若化反応を促進し、
細胞免疫館を冗進していると結論される。実験例 8 正常動物に於ける免疫冗進作用(細菌感染防禦作用)動
物はスプラグ・ダウレィ系ラット(磁性、体重200〜
220夕)のものを1群5〜6匹として用いた。 検体(N−2′ーカルポキシフェニル−4ークロロアン
トラニル酸)は100雌′k9を経口にて抗原感作(羊
赤血球の2%懸濁液1泌を尾静脈より注射)の1日前、
同時日、1日後、2日後、3日後及び4日後に1回注射
で投与した。 対照群には生理的食塩水を同様に投与した。感作後5日
割こ動物を殺し「賭豚を摘出し、同時に彩血を行った。 ジャーンのブラック法に従って抗体産生細胞の数を「
また漆血法により血中抗体価の測定を行った。結果を表
7及び表8に示す。 表7 ※※;T検定による平均値の差の検定でPく0.01で
有意差あり表8 ※:T検定による平均値の差の検定でP<0.05で有
意差あり ※※;T検定による平均値の差の検定でP<0.01で
有意差あり表7では検体を羊赤血球感作と同時日及び1
日後に投与した場合に於て解の抗体産生細胞数の有意な
上昇が認められ、それは対照群のほぼ6倍に達した。 表8では検体を羊赤血球感作と同時日あるいは1日後に
投与した場合に於て、血中抗体価の有意な上昇が認めら
れる。 実験例 9 免疫不全の回復作用(細菌感染防禦作用)動物はIVC
S系マウス(雄性「 5週令)を一群5匹として用いた
。 コーチゾン60のタ′k9を腹腔内に5日間連続投与し
「投与開始後3日目{こ羊赤血球(SR8C)を尾静脈
より注入して抗涼感作を行った。検体(N−2′−カル
ボキシフェニルー4ークロロアントラニル酸二ナトリウ
ム塩)は感作の翌日に経口にて投与した。粋勝の抗体産
生細胞(PFC)数の定量は抗涼感作の5日目に常法に
より行った。結果は第6図に示す。コーチゾンの単独処
理群では無処置コントロール群に比べト腰あたりのPF
C数は約1′3に減少している。一方「検体10の9〆
k9投与群においては〜有意なPFC数の上昇を示して
おりt コーチゾンによる免疫抑制効果に本検体は浩抗
し「免疫不全状態を回復させることが明らかである。表
9に同時に溶皿法によって測定した血中の抗体価を示す
。表9 ※血中抗体価は50%溶血の希釈度で示す。 実験例 10好中球の殺菌反応の促進作用(細菌感染防
禦作用)動物はIW/CSK系白色ウサギ(磁性、3.
0〜3.9X9)を一群5匹として用いた。 検体(N−2′−力ルボキシフエニルー4ークロロアン
トラニル酸二ナトリウム塩)は経口にて100の夕瓜9
を投与し、2独特間後の末梢血中の好中球をニトロブル
ーテトラゾリウム(NBT)と反応させ「 フオルマザ
ン額粒陽・性の細胞数の割合を顕微鏡下で測定した。な
お、同一個体につき、検体投与38前の値を夫々の対照
値とした。結果を表10に示す。この結果は、検体処置
によってフオルマザン額粒陽・性の好中球の割合は有意
に増加し、本検体が好中球の殺菌反応を促進することを
示している。表10注)NBT値は平均士標準誤差で示
した。実験例 11 緑膿菌の感染防禦作用 動物はddy系マウス(雄性、5週令)を一群7*匹と
して用いた。 緑膿菌はシュードモナス・ェルギノーサ (PseMomonasaem凶nosa)Pa一0を
腹腔内投与し、検体(N−2−カルボキシフェニル−4
−クロロアントラニル酸二ナトリウム塩)は2の9/マ
ウス/日を接種前6、5、4、1日の計4回、経口にて
投与し、菌接種後5岬時間、各動物の生機時間を観察し
た。 結果を表11に示す。2×1び個/マウスの接種菌量に
おいて、検体による感染防禦効果が認められた。 本検体が菌毒性を低減させる煩向を有することは明らか
である。表 11 生:菌接種54時間後になおも生残することを示す。 実験例 12緑膿菌の感染防禦作用 動物はddy系マウス(雄性、5週令)を一群9匹とし
て用いた。 緑膿菌はシュードモナス・ェルギノーザ(Pseudo
mo岬saer雌lnosa)Paーロを1び個/マウ
スで腹睦内投与した。抗生剤としてカルベニシリンを菌
接種の1.$時間後に1回皮下x投与した。検体(N−
2−カルボキシルフェニル‐4−クロロアントラニル酸
二ナトリウム塩)は2柵/マウスを感染前2、1日の計
2回経口にて投与し、効果判定は菌接種から48時間後
に行った。結果を表12に示す。カルベニシリンと検体
との併用効果が認められる。表 12 実験例 13 サルモネラ菌の感染防禦作用 動物はddy系マウス(雄性、5週令)を一群7匹とし
て用いた。 サルモネラ菌はサルモネラ・ェンテリチジス(Salm
o肥11aenteritidis)TO−1を1『個
/マウス腹腔内投与し、ストレプトマイシン(SM)を
0.5雌/マウス、菌接種の3時間後に1回皮下注射し
た。検体(N−2−カルボキシフェニル−4ークロロア
ントラニル酸二ナトリウム塩)は菌接種の3、2、1日
前及び当日、1日後の計5回、2のo/マウス経口投与
した。結果を図7に示す。本検体とストレプトマイシン
との併用効果が明確に認められる。実験例 14 アレルギー反応(1餌産生系)の治療作用(抗端息作用
)動物はウィスター・ィマミチ系ラツト(雄性、7週令
)を一群5匹として用いた。 抗原はジェトロフェノール基をアスカリス(ascar
js)の蛋白質と結合させたもの(DNP−As)を百
日咳ワクチンをアジュバントとして背部皮内に感作した
。1gE抗体の抗体価は、抗原及びエバンスブルー溶液
の静注による惹起注射後3時間目に測定した。 なお動物は一次感作前にX線照射(40血)を行ってあ
る。検体は感作後15日目より、経口にて各群の測定日
まで連続して投与した。17、2024、30日目1こ
おける1餌抗体の抗体価を受動皮膚ァナフィラキシー反
応に基く皮膚反応によって測定した結果を第8図に示す
。 本検体は明らかに1餌抗体の産生を抑制しており、アレ
ルギー性疾患の根治療法として応用することが出来る。
実施例 1 250凧【のイソアミルアルコール、12夕の2・4−
ジクロロ安息香酸、17.52のアントラニル酸、18
夕の炭酸カリウム、500岬の鋼粉末及び微量のヨード
をメカニカル燈杵菱贋と冷却管をつけた500泌三口丸
底フラスコに入れ、蝿拝しながら5時間加熱還流する。 反応混合物を室温まで冷却した後水500の‘を加えて
ろ過する。母液を、水を加えながら減圧濃縮してィソア
ミルアルコールを除去した後、氷水にて冷やし、鮒塩酸
にて酸性にすると結晶が析出する。この結晶をメタノー
ルに懸濁し、3〜4時間加熱還流し、冷却して生じる結
晶をろ刻する。この結晶をさらにテトラヒドロフランに
溶解し、活性炭を加えて4〜5時間加熱還流を行った後
、活性炭を除き、減圧濃縮する。生じた結晶をさらにメ
タノールに懸濁し、3〜4時間加熱還流を行い室温まで
冷却して生じた結晶をろ耳Uすると融点34000以上
のN−2−カルボキシフェニルー4−クロロアントラニ
ル酸14夕が得られる。元素分析値:C,4日,oCI
N04としてC 日 N計算値係) 57.64
3.45 4.80実測値(多) 57.81
3.39 4.50実施例 22・4−ジクロo
安息香酸と5−メチルアントラニル酸を用いて、その他
は実施例1と同様に処理すると、融点316〜318℃
(分解)のN−2−力ルポキシー4’ーメチルフエニル
−4ークロロアントラニル酸が得られる。 元素分析値:C,』,2CIN04としてC 日 N 計算値 脇) 58.93 3.95 4.58
実測値鰍) 58.98 3.89 4.58
実施例 32・4−ジクロロ安息香酸と3ーメチルアン
トラニル酸を用いて、その他は実施例1と同機に処理す
ると、融点302〜304(分解)のN−2′−カルポ
キシルー6′−メチル−フエニルー4−クロロアントラ
ニル酸が得られる。 元素分析値:C,5日,2CIN04としてC 日 N
計算値(%) 58.93 3.95 4.5
8実測値く紫) 58.87 4.04 4.5
9実施例 42・4ージクロロ安息香酸と4ークロロア
ントラニル酸を用いて、その他は実施例1と同様に処理
すると、融点340qo以上のN−Zーカルボキシルー
6′−クロロフエニル−4ークロロアントラニル酸が得
られる。 元素分析値:C,4日9CI2N04としてC 日 N
計算値(努) 51.55 2.78 4.2
9実測値 係) 51.56 2.87 4.
27実施例 52・4−ジクロロ安息香酸と3・6−ジ
メチルアントラニル酸を用いて、その他は実施例1と同
様に処理すると、融点283午0のN−Z−カルボキシ
ル−3′・6−ジメチルーフエニル−4ーク。 ロアントラニル酸が得られる。元素分析値:C,6日,
4CIN04としてC 日 N計算値く多) 60.1
0 4.41 4.38実測値(努) 60.2
4 4.42 4.39実施例 62・5ージクロ
o安息香酸とアントラニル酸を用いて、その他は実施例
1と同様に処理すると、融点310qoのN−2′−カ
ルボキシフェニルー5一クロロアントラニル酸が得られ
る。 元素分析値:C,4日,oCIN04としてC 日 N
計算値(努) 57.64 3.45 4.80
実測値(%) 57.78 3.52 4.61
実施例 7イソアミルアルコール50のZに2.4夕の
2.4ージクロロ安息香酸、3.5夕のアントラニル酸
、3.6夕の無水炭酸カリウム及び0.4夕の鋼粉末を
加え、200の‘ナス型フラスコ内でスターラーで蝿拝
しながら5時間還流する。 反応終了後、混合物を室温まで冷却し、水を加えて吸引
ろ過する。母液を、水を加えながら、減圧濃縮してイソ
アミルアルコールを除去した後、鮒塩酸にて酸性にし生
じた結晶を集める。この結晶をテトラハイドロフランに
溶解して活性炭処理を行い、活性炭を除いた後、濃縮し
てテトラハイドロフランを除く。銭査にメタノールを加
えて加熱還流した後、室温まで冷却すると、融点340
qo以上の黄色無定形のN−2−カルボキシフェニルー
4ークロルアントラニル酸1.1#が得られる。実施例
8 水酸化ナトリウム30夕を溶解した水2夕にN−2ーカ
ルボキシフエニル一4−クロロアントラニル酸110夕
を溶解し、この溶液にエチルアルコールを加えると融点
345qo以上のN一2′ーカルボキシフェニル−4−
クロロアントラニル酸のナトリウム塩88夕が得られる
。 元素分析値:C,4日8NもCIN04としてC 日
N計算値鰍) 50.09 2.40 4.17実
測値(略) 49.87 2.26 4.07実
施例 9製剤例 {aー 錠剤 粉砕されたN一2−カルボキシフェニルー4−クロロア
ントラニル酸100汐の乳糖46夕、結晶セルローズ2
7夕、トウモロコシデンプン5夕及びステアリン酸マグ
ネシウム2夕を加えてよく混合し、打錠機にて直径8脚
、重量180の9の錠剤に打錠する。 {b} 錠剤 50メッシュの師にて節過したN一Zーカルボキシフェ
ニル−4−ク。 ロアントラニル酸200夕に乳糖173夕及びカルボキ
シメチルセルロースカルシウム209を混合し、トウモ
ロコシデンプン4夕と水にて作製したデンプン糊を加え
て練合し、押出し造粒機にて造粒したものを乾燥する。
次いで、14メッシュの節にて整粒、顎粒化し、ステア
リン酸マグネシウム3夕を加えて混合後、直径8側、重
量200m9の錠剤に打錠する。【c’散剤 粉砕されたN−2′ーカルボキシフェニル一4ークロロ
アントラニル酸250のこ乳糖149夕とステアリン酸
マグネシウム1夕を加えてよく混合し、散剤とする。 {d1 カプセル剤 粉砕されたN−2ーカルボキシフェニル−4ークロロア
ントラニル酸100のこ乳糖3斑夕とステアリン酸マグ
ネシウム2夕を加えてよく混合し、硬質ゼラチンカプセ
ル(重量65の9)に230のoずつ充填する。 【e’類粒剤 50メッシュの節にて節過したN−2ーカルボキシフェ
ニル−4ークロロアントラニル酸200のこ乳糖173
夕及びカルボキシメチルセルロースカルシウム20夕を
混合し、トウモロコシデンプン4夕と水にて作製したデ
ンプン糊を加えて綾合し、押出し造粒機にて造粒したも
のを乾燥する。 次いで、14メッシュの筋にて整粒し、額粒剤とする。
{f)懸濁剤 白糠200夕を水に溶解して400の‘とした液に結晶
セルローズ10夕とカルボキシメチルセルローズナトリ
ウム0.75夕を加えて均一な状態とした懸濁液を作成
する。 別にN−2−カルボキシフェニル−4ークロロアントラ
ニル酸原末5夕をショ糖脂肪酸ェステル0.5夕と水2
0の‘とともにポールミル中で粉砕し、先の懸濁液を加
えて全量を水にて500w‘とした後、均一な状態とな
るまで櫨拝する。■ 注射剤 N一2−力ルボキシフエニル−4ークロロアントラニル
酸(ナトリウム塩)の精製末10夕と塩化ナトリウム9
夕を注射用蒸留水に溶解し全量を1そとする。 本液をガラスロート(G3)にて吸引炉過後、2の‘の
無色アンプルに充填、熔開后、10000、30分間の
加熱滅菌を行なう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アジュバント関節炎の治療効果を、第2図は
、自己免疫疾患病態モデルにおける治療効果を、第3図
は、実験移植癌細胞Sarcoma−180に対する制
癌効果を、第4図は、リンパ球幼若化反応の促進作用(
ィンビトロ)を、第5図は、リンパ球幼若化反応の促進
作用(ィンビボ)を、第6図は、免疫不全の回復作用を
、第7図は、サルモネラ菌の感染防禦作用を、第8図は
、アレルギー反応(1餌産生系)の治療作用を夫々示す
グラフである。 第3図および第6図こおける記号手は標準誤差の大きさ
を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第7図 第5図 第8図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はハロゲン原子を、R_2及びR_3は
    水素原子、ハロゲン原子或は炭素数1〜6の低級アルキ
    ル基を示す〕で示されるアミノ安息香酸誘導体及びその
    塩。
JP51041041A 1975-06-11 1976-04-12 新規アミノ安息香酸誘導体、その製法及び医薬組成物 Expired JPS606355B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/691,432 US4092426A (en) 1975-06-11 1976-06-01 Novel aminobenzoic acid derivatives, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
GB23299/76A GB1520179A (en) 1975-06-11 1976-06-04 Aminobenzoic acid derivatives process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
ES448761A ES448761A1 (es) 1975-06-11 1976-06-10 Un procedimiento para la preparacion de un derivado de acidoaminobenzoico.
CH738076A CH630605A5 (de) 1975-06-11 1976-06-10 Verfahren zur herstellung von neuen aminobenzoesaeure-derivaten und so hergestellte aminobenzoesaeure-derivate.
SE7606592A SE412907B (sv) 1975-06-11 1976-06-10 Forfarande for framstellning av nya n-2'-karboxifenyl-4-klorantranilsyror
CA254,544A CA1066303A (en) 1975-06-11 1976-06-10 Aminobenzoic acid derivatives, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
FR7617799A FR2313921A1 (fr) 1975-06-11 1976-06-11 Nouveaux derives de l'acide aminobenzoique, leur procede de preparation et leur application
SU762370804A SU691081A3 (ru) 1976-04-12 1976-06-11 Способ получени производных аминобензойной кислоты или их солей
NLAANVRAGE7606309,A NL185405C (nl) 1975-06-11 1976-06-11 Werkwijze voor de bereiding van een farmaceutisch preparaat, alsmede werkwijze voor de bereiding van een 2-(2-carboxyfenylamino)benzoezuur derivaat.
FI761677A FI62283C (fi) 1975-06-11 1976-06-11 Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara n-2'-karboxifenyl-4-klorantranilsyraderivat
AR21281478D AR212814A1 (es) 1975-06-11 1978-01-01 Procedimiento de preparacion de derivados de acido n-2'-carboxifenil-4-cloroantranilico

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2526092.8 1975-06-11
DE2526092A DE2526092C2 (de) 1975-06-11 1975-06-11 Aminobenzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212141A JPS5212141A (en) 1977-01-29
JPS606355B2 true JPS606355B2 (ja) 1985-02-18

Family

ID=5948845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51041041A Expired JPS606355B2 (ja) 1975-06-11 1976-04-12 新規アミノ安息香酸誘導体、その製法及び医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS606355B2 (ja)
BE (1) BE842832A (ja)
CS (1) CS210659B2 (ja)
DE (1) DE2526092C2 (ja)
HU (1) HU176505B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370342A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791914A (en) 1980-11-28 1982-06-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd Peptic unti-ulcer
JPS57123152A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Chugai Pharmaceut Co Ltd Novel aminobenzoic acid derivative and drug composition
HU184479B (en) * 1981-08-28 1984-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing n-bracket-2-carboxyphenyl-bracket closed-4-chloro-anthranylis acid
DE19532054A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-Carboxymethylen-4-chlor-anthranilsäure, sowie deren Dialkylestern
JP4190019B2 (ja) 2006-09-12 2008-12-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5838055B2 (ja) 2011-07-27 2015-12-24 矢崎総業株式会社 レセプタクルコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370342A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2526092A1 (de) 1976-12-30
BE842832A (fr) 1976-10-01
CS210659B2 (en) 1982-01-29
HU176505B (en) 1981-03-28
DE2526092C2 (de) 1983-12-01
JPS5212141A (en) 1977-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000072B1 (ko) 5-(2-포르밀-3-히드록시페녹시)펜타노익산류
JPH03215457A (ja) 誘導化されたdtpa―錯体、これを含有する製薬学的薬剤、これを含有するnmr―及びレントゲン―診断剤及び放射線療法剤、この化合物の製法及び製薬学的薬剤の製法
MX2011000135A (es) Una nueva sal de glicinato de metformina para el control de la glucosa en sangre.
JP3862295B2 (ja) 抗肥満剤
CN109111501A (zh) 脂肪氨基酸修饰的吲哚乙醇衍生物,其合成,活性和应用
CN109678715A (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
FR2500824A1 (fr) Acide 5,5'-azobis-salicylique et ses sels utiles notamment pour le traitement des affections inflammatoires de l'intestin
JPS63201187A (ja) 4−チアゾリジンカルボン酸誘導体、その製造法および医薬品組成物
JPS606355B2 (ja) 新規アミノ安息香酸誘導体、その製法及び医薬組成物
CN109081801A (zh) 酸性氨基酸修饰的吲哚乙醇衍生物,其合成,活性和应用
CN108976159A (zh) 芳香氨基酸修饰的吲哚乙醇衍生物,其合成,活性和应用
CA1173852A (en) 2-amino-3-(halobenzoyl)-methylphenylacetic acids, esters and salts thereof
CN114349700B (zh) 一种氧化异阿朴菲生物碱衍生物及其制备方法和抗抑郁用途
JP4598227B2 (ja) 放射線および化学療法における感受性増強剤である化合物、並びにそれらの製造方法および使用
JPS60166645A (ja) 安息香酸誘導体、その製法並びに薬物、殺菌剤もしくは防腐剤としての使用法
CN114656453A (zh) 七甲川吲哚花菁-tempo化学偶链小分子和制备方法及其制备辐射防护制剂的应用
CZ20021433A3 (cs) Proléčivo na bázi 6-methoxy-2-naftyloctové kyseliny
US4092426A (en) Novel aminobenzoic acid derivatives, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
JPS60501561A (ja) アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の薬学的処方および使用、並びに該酸の製造
KR970009042B1 (ko) 1,4,10,13-테트라옥사-7,16-디아자씨클로옥타데칸 유도체와 상기 유도체를 함유한 약제학적 조성물
JPS63185926A (ja) 肝臓疾患治療剤
RU2818489C1 (ru) Комплексное соединение 5-аминосалициловой кислоты с окисленным пектином, проявляющее противоязвенную активность, и способ его получения
CN110577583A (zh) Rgdf修饰的七环醛,其合成,抗栓活性和应用
JPH0971528A (ja) 抗腫瘍剤
CN110577582B (zh) Ldv修饰的七环醛,其合成,抗栓活性和应用