JPS605551A - リ−ドフレ−ムの製造方法 - Google Patents

リ−ドフレ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS605551A
JPS605551A JP11350483A JP11350483A JPS605551A JP S605551 A JPS605551 A JP S605551A JP 11350483 A JP11350483 A JP 11350483A JP 11350483 A JP11350483 A JP 11350483A JP S605551 A JPS605551 A JP S605551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
hole
lead frame
product reference
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11350483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432546B2 (ja
Inventor
Takeshi Kazama
風間 毅
Toshizo Kawaguchi
川口 敏三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP11350483A priority Critical patent/JPS605551A/ja
Publication of JPS605551A publication Critical patent/JPS605551A/ja
Publication of JPH0432546B2 publication Critical patent/JPH0432546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明はリードフレームの製造方法に係り、特に順送金
型を用いた金属帯条に対する連続的加工方法の改良に関
する。
山) 従来技術と問題点 半導体素子等の電子部品を搭載するリードフレームには
、半導体装置等の製造工程において組み付は位置を合わ
せる必要から、位置合わせのための基準穴が設けられて
いる。一方リードフレームの製造工程においても、順送
金型を用いて複雑なパターンを精度良(加工するため、
リードフレーム製造用の帯状の母材(以下帯条と記す)
に高精度のガイド穴を設け、これを基準として帯条の位
置決め及びパターンの形状寸法の割り出しを行うととも
に、帯条のピンチ送りを行なっている。
即ち、リードフレームの加工の場合、パターンの打ち抜
きに際して、総てのパターンを1度で抜き成形を行うこ
とは通常不可能であるため、順送金型内を一定ピンチで
複数個のブロックに分割し、各ブロックにパンチ及びダ
イスを配設しておき、上記順送金型内を帯条を一定ピン
チで移動させながら、各ブロックにおいて順次打ち抜き
を行う順送り打ち抜き方法が用いられる。
この場合上記各ブロックに対応して位置合わせが必要で
あるため、各ブロック毎に前述の基準穴にガイドピンを
差し込んで帯条の位置決めを行っている。そのためパタ
ーンが複雑になればそれに対応してブロック数も増える
ため、基準穴にガイドビンを差し込む回数も増加するの
で、基準穴の精度を損ない、半導体装置の製造工程に重
大な支障をきたす虞がある。
また上記半導体装置の製造工程の位置合わせ用の基準穴
(以下これを製品基準穴と称する)の位置は、リードフ
レームの成形用金型のレイアウトにとって必すしも最適
とは言い難いという問題もある。
(C1発明の目的 本発明の目的は上記問題点を解消して、製品基準穴の精
度を損なうことがなく、しがもリードフレーム加工用金
型のレイアウトを最適化し得るリードフレームの製造方
法を提供することにある。
(d) 発明の構成 本発明の特徴は、順送金型を用いて帯状の母材に打ち抜
き加工を施して、製品基準穴を有するリードフレームを
製造するに際し、前記母材に前記製品基準穴とは異なる
前記母材の位置決め用のガイド穴を設け、該ガイド穴を
用いて前記母材を位置決めして前記打ち抜き加工を施す
工程を含むことにある。
tel 発明の実施例 以下本発明の第一の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の第1の実施例の製造工程を、使用した
順送金型のレイアウトとともに説明するための図である
。本実施例においては説明の便宜上、金型内の分割数を
4ブロツクとした例を掲げて説明する。
同図において、1は帯条、2ばリードフレーム加工時に
おける位置出し用のガイド穴、3及び4は製品基準穴、
5〜11は抜き落としパターン、I〜■は第1〜第4ブ
ロツクを示す。
まず帯条1を順送金型に送り込み、第1ブロツクにおい
て、リードフレーム加工時における位置出し用のガイド
穴2a及び製品基準穴3a、4aを打ち抜く。上記中位
置出し用のガイド穴2aは将来抜き落とす部分に設け、
製品基準穴3a、4aばリードフレームの両側縁部(レ
ール部)に開孔する。
上記ガイド穴2a及び製品基準穴3a、4aの開孔を終
了すると、帯条1は順送金型上を1ピッチ送られ、上記
工程で第1ブロツク■にあった部分が第2ブロツク■の
位置に前進する。従って第1ブロツクにて開孔されたガ
イド穴2aは2bの位置に、また製品基準穴3a、4a
は3b、4bの位置に進む。そこでガイド穴2aにガイ
ドピン(図示せず)が挿入され、帯条lは正確に位置決
めされて後続の部位にガイド穴及び製品基準穴が開孔さ
れる。
次いで帯条1は再び1ピッチ送られ、ガイド穴2b、2
cにガイドピンを挿入して帯条1を位置決めする。そし
て第3ブロツクにおいては、上記ガイド穴20部を除く
他の抜き落としパターン5〜9を打ち抜く。− このように上記ガイド穴2により位置決めしながら、帯
条lの抜き落とし部の大部分の加工を順次終了させる。
そして最終工程の近くにおいて、今度は製品基準穴3.
4を用いて帯条1を位置決めして、上記ガイド穴2部を
抜き落とす。即ち本実施例では第4ブロツク■において
、抜き落としパターン10及び11を打ち抜く。このあ
と更に折り曲げ加工や、若干の打ち抜き等を必要とする
場合には、製品基準穴を用いて位置決めを行う。
このように本実施例においては、帯条の抜き落とし部に
製品基準穴3.4とは別にガイド穴2を設け、このガイ
ド穴2を用いて抜き落とし部の大部分の打ち抜き加工を
行うことにより、本実施例では製品基準穴3.4にガイ
ドピンを挿入する回数を必要最低限とすることが可能と
なる。従って製品基準穴3.4の寸法精度や形状を損な
う危険性を大幅に減少させることが出来る。
次に第2図及び第3図により本発明の第゛2の実施例を
説明する。本実施例は第2図に示す如き、多数のパター
ン部21が幅の狭い連結部22で連結され、この連結部
22に製品基準穴3が設けられたリードフレームを製造
する例である。
本実施例では第3図に示すように、連結部22の両側の
不要部23にガイド穴2を設け、このガイド穴2により
帯条1を位置決めして、パターン部21内の打ち抜き加
工等を行い、しかる後製品基準穴3により位置決めして
不要部23を打ち抜く。
従って本実施例においても、製品基準穴3の寸法精度及
び形状を損なうことが防止され、しかも本実施例ではパ
ターン部21内の加工を行う間、隣接するパターン部2
1相互間が広い幅で連結されているので、材料の強度を
十分高く保持することが出来るという利点もある。
なお上記第1及び第2の実施例では、リードフレーム加
工のための位置出し用ガイド穴をいずれも抜き落としパ
ターン部に設けた例を掲げて説明したが、ガイド穴の位
置は抜き落としパターン部に限定されるものではない。
例えば上記第1の実施例において、製品基準穴が3のみ
でよい場合には同図の4の位置にガイド穴を設けること
も可能である。このようにガイド穴2の位置は抜き落と
し部であっても、またリードフレームのレール部であっ
ても差支えない。
また製品基準穴が比較的大きい場合には、該製品基準穴
を設ける位置に、製品基準穴よりも小さい寸法のガイド
穴を設け、このガイド穴を用いて打ち抜き加工を終了さ
せ、しかる後上記ガイド穴の周囲を打ち抜いて製品基準
穴を形成することも出来る。この場合にも製品基準穴の
寸法精度及び形状を損なうことがないことは、前記第1
及び第2の実施例と変わりはない。
更に前記第1の実施例においてはガイド穴2と製品穴3
及び4を同時に打ち抜いた例を示したが、この両者は必
ずしも同一工程において打ち抜(必要はなく、例えば製
品基準穴3,4を第2プロ・ツク■において打ち抜いて
も良い。
(f) 発明の詳細 な説明した如く本発明により製品基準穴の精度を損なう
ことがなく、しかもリードフレーム加工用金型のレイア
ウトを最適化し得るリードフレームの製造方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す平面図、第2図及
び第3図は本発明の第2の実施例を示す平面図である。 図において、1は帯条、2はガイド穴、3及び4は製品
基準穴、5〜11ば抜き落としパターン、21はパター
ン部、22は連結部、23は不要部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 順送金型を用いて帯状母材に打ち抜き加工を施して、製
    品基準穴を有するリードフレームを製造するに際し、前
    記母材に前記製品基準穴とは異なる位置決め用のガイド
    穴を設け、該ガイド穴を用いて前記母材を位置決めして
    前記打ち抜き加工を施す工程を含むことを特徴とするリ
    ードフレームの製造方法。
JP11350483A 1983-06-23 1983-06-23 リ−ドフレ−ムの製造方法 Granted JPS605551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350483A JPS605551A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 リ−ドフレ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350483A JPS605551A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 リ−ドフレ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605551A true JPS605551A (ja) 1985-01-12
JPH0432546B2 JPH0432546B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=14613997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11350483A Granted JPS605551A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 リ−ドフレ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256658A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気絶縁性基板材料の製造方法
JPH04167456A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Mitsui High Tec Inc 金型装置およびこれを用いたリードフレームの製造方法
KR100450088B1 (ko) * 1997-01-31 2004-11-16 삼성테크윈 주식회사 트랜지스터용리드프레임제작방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144670A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144670A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256658A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気絶縁性基板材料の製造方法
JPH04167456A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Mitsui High Tec Inc 金型装置およびこれを用いたリードフレームの製造方法
KR100450088B1 (ko) * 1997-01-31 2004-11-16 삼성테크윈 주식회사 트랜지스터용리드프레임제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432546B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605551A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH06179088A (ja) 金属板の加工方法およびリードフレームの製造方法
JPS606299A (ja) 順送り打ち抜き方法
JPH06268021A (ja) フィルムキャリア打抜き金型
KR940011092B1 (ko) 비데오 테이프 카세트용 서포트 스프링의 제조방법
CN210453895U (zh) 一种底部顶出四导柱合壳治具模板
JPS61134044A (ja) 半導体装置
JP2538770B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6248053A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
KR100276275B1 (ko) 인쇄회로기판 가공방법
JPS6018232A (ja) 金属板の絞り加工方法
JP2973142B2 (ja) チップ部品供給装置用スプロケットの製造方法
JPH06342827A (ja) フレキシブル基板の製造方法
JPS6074460A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH04313263A (ja) リードフレームの製造方法
KR100215122B1 (ko) 반도체 리드프레임 금형의 가공방법
JPS63148667A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2542738B2 (ja) リ―ドフレ―ムの製造方法
JP2003168775A (ja) 半導体装置のリード電極切断装置及び方法
JPH04324970A (ja) 半導体装置のリードフレームの製造方法
JP2003168773A (ja) 半導体装置のリード電極切断装置及び方法
JPS6143455A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS5918135B2 (ja) 板材打抜き加工装置
JPH11330336A (ja) 金属薄板加工装置の位置決め装置及び位置決め方法
JPS6130231A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ムのプレス加工方法