JPS6050849A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6050849A
JPS6050849A JP15860483A JP15860483A JPS6050849A JP S6050849 A JPS6050849 A JP S6050849A JP 15860483 A JP15860483 A JP 15860483A JP 15860483 A JP15860483 A JP 15860483A JP S6050849 A JPS6050849 A JP S6050849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
alternately
application
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15860483A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osada
敬次 長田
Isao Murakishi
勇夫 村岸
Tetsuo Hori
堀 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15860483A priority Critical patent/JPS6050849A/ja
Publication of JPS6050849A publication Critical patent/JPS6050849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器に於ける画像表示装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いらn、ているが、従来の
ブラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄形
のテレビジョン受像機を製作することは不可能であった
。また、平板状の表示素子として最近EL表示素子、プ
ラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示の色再現性等
の性能の面で不充分であり、実用化されるに至っていな
い。そこで、電子ビームを用いカラーテレビジョン画像
を平板状の表示装置により表示することのできる装置を
達成することを目的とし、スクリーン上の画面を垂直方
向に複数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビー
ムを垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、さらに
、水平方向に複数の区分に分割して各区分毎にR1C7
,B等の螢光体を順次発光させるようにし、そのRoG
B等の螢光体への電子ビームの照射量をカラー映像信号
によって制御するようにして、全体としてテレビジョン
画像を表示するものである。従来の画像表示素子は第1
図にその具体構成を示すように、後方から前方に向かっ
て順に、背面電極1、電子ビーム源としての線陰極2、
垂直集束電極3゜3′、垂直偏向電極4、電子ビーム流
制御電極5、水平集束電極6、水平偏向電極7、電子ビ
ーム加3、−−− 速電極8及びガラス容器9,22が配置されて構成され
ており、−に記ガラス容器内に構成部品を収納し真空と
する。電子ビーム源としての線陰極2に水平方向に線状
に分布する電子ビームを発生するように水平方向に張架
されており、かかる線陰(1針2が適宜間隔を介して垂
直方向に複数本(ここでは2イ〜2二の4本のみ示して
いる)設けられている。この実施例では15本設けられ
ているものとし、2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2
はたとえば1o〜2oμmφのタングステン線の表面に
酸化物陰極月4・1が塗着さ扛て構成されている〇そ1
.て、後述するように、」一方の線陰極2イから順に一
定時間づつ電子ビームを放出するように制御される。背
面電極1は、後述の垂直集束電極3との間で電位勾配を
作り出し、前述の一定時間電子ビーム全放出すべく制御
さnる線陰極2以外の他のIi!陰極2からの電子ビー
ムの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビームを前方
向だけに向けて押1〜出す作用をする。この背面電極1
はガラスバルブの後壁の内面に剛着された導電材料の塗
膜によって形成されていてもよい。また、こ扛ら背面電
極1と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰
極を用いてもよい。垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨ
のそれぞれと対向する水平方向に長いスリット10を有
する導電板11であり、線陰極2から放出さ扛た電子ビ
ームをそのスリット10を通して取り出し、かつ、垂直
方向に集束させる。スリット10[途中に適宜の間隔で
桟が設けられていてもよく、あるいは、水平方向に小さ
い間隔(はとんど接する程度の間隔)で多数個並べて設
けられた貫通穴の列で実質的にスリットとして構成され
ていてもよい。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は、上記スリット10のそれぞれの中間
の位置に水平方向にして複数個配置されておりそnぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13 、13’
が設けられ、たもので構成されている。そして、相対向
する導電体13.13’の間に垂直偏向用電圧が印加さ
れ、電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例では
、一対の導電体13 、13’によって1本の線陰6ベ
ー二゛ 極2からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置
に偏向する。そして、16個の垂直偏向電極4によって
16本の線陰極2のそれぞれに対応する16対の導電体
対が構成され、形局、スクリーン211mに240本の
水平ラインを描くように電子ビームを偏向する。次に、
電子ビーム流制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いス
リット14を有する導電板16で構成されており、所定
間隔を介して水平方向に複数個並設されている。この構
成例では320本の制御電極用導電板15a〜15nが
設けられている(図では10本のみ示している)。この
電子ビーム流制御電極6は、それぞれが電子ビームを水
平方向に1絵素分ずつに区分して取り出し、かつ、その
通過量をそれぞれの絵素を表示するだめの映像信号に従
って制御する。
従って、電子ビーム流制御電極6を32020本設ば水
モ1ライン分当り320絵素を表示することができる。
また、映像をカラーで表示するために、各絵素iiR,
G、Hの3色の螢光体で表示することとし、各電子ビー
ム流制御電極6にはその6 ζ′ R,G、Bの各映像信号が順次加えられる。また、32
0本の電子ビーム流制御電極6には1ライン分の320
組の映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が一
時に表示される。水平集束電極6は電子ビーム流制御電
極6のスリット14と相対向する垂直方向に長い複数本
(320本)のスリット16を有する導電板17で構成
され、水平方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビ
ームをそれぞれ水平方向に集束して細かい電子ビームに
する。水平偏向電極7は上記ス!Jツ)16のそれぞれ
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板
18で構成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧
が印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方
向に偏向し、スフIJ −721上で、R,G、Bの各
螢光体を順次照射して発光させるようにする。その偏向
範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅
である0加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数本の導電線19で構成され
ており、電子ビームを充分なエネルギーでスアミ−゛ クリーン21に衝突させるように加速する。スクリーン
21け電子ビームの照射によって発光されるg光体20
がガラス容器9の裏面に塗布され、−またメタルバック
層(図示せず)が附加されて構成されている。螢光体2
0は電子ビーム流制御電極6の1つのスリット14に対
して、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビ
ームに対して、l(、G、Bの3色の螢光体が1対づつ
設けられてむり、垂直方向にストライブ状に塗布されて
いる。第1図中でスクリーン21に記入した破線it複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方
向での区分を示し、2点鎖線は複数本の電子ビーム流制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方向での
区分を示す。これら両者で仕切られた1つの区画には、
第2図に拡大して示すように、水下方向では1絵素分の
R3G、Bの螢光体20があり、垂直方向では16ライ
ン分の幅を有している。なお図中Aは垂直方向の一区分
であり、B i(を水平方向の一区分である。1つの区
画の大きさは、たとえば、水平方向が1脇、垂特開昭G
O−50849(3) 直方向が16鵡である。なお、第1図においては、わか
り易くするために水平方向の長さが垂直方向に対して非
常に大きく引き伸ばして描かれている点に注意されたい
。寸だ、この実施例では1本の電子ビーム流制御電極5
すなわち1本の電子ビームに対してR,G、Bの螢光体
2oが1絵素分の1対のみ設けられているが、2絵素以
−に設けられていてももちろんよく、その場合には電子
ビーム流制御電極6には2つ以上の絵素のためのR,C
i。
B映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏向が
なされる。以上が画像表示装置の概略の原理である。次
に上記装置の製造方法について第3図で説明する。前記
の背向電極1からスクリーン21寸では結合スペーサ2
3によって所定の間隔ならびに電極面内方向に位置決め
された状態で相互に固定された後、ガラス容器内に収納
されて画像表示装置は完成される。ここで電極間の電極
面内方向の位置決めは1.2,3,4,5,6.7の各
電極及び電子ビーム源保持手段、加速電極保持手段(共
に図示せず)に精度良く穿孔された位9、−ジ 置決め穴24と位置決め穴24を共通に貫通する位置決
めビン26によって行なわれる。各電極を固定する場合
、製造工程の関係から、上記電子ビーム流制御電極から
水平偏向電極までをいくつかのユニ、)に分け、そのユ
ニットを固定した後、ユニ7)同志を固定する方法が採
用されている。
これは電子ビーム流制御電極ユニット及び水平偏向電極
ユニフトは電気的な電極を構成する為、十の電荷をかけ
る部分と−の電荷をかける部分とに分割しなければなら
ない為であるが、しかしながらこれらのパターンはスリ
ット幅が極小であることと板厚が極薄である為、分割し
た状態での焼成固定は困難である為である。そこで焼成
固定後、レーザ等の方法により分割しているのが通常で
ある。従来、第4図に示すように電子ビーム流制御電極
ユニットはビーム流制御電極a26及びb27の間に、
結合スペーサ23を介在させフリットにて焼成固定する
ことによって電子ビーム流制御電極ユニットは完成され
る。この結合スペーサ23は各電極に電圧を印加する為
に絶縁層28を塗布後に電極との固定用に接着フリット
29が塗布され電極を焼成固定して電極が構成される。
しかしながら第5図に示すように、従来結合スペーサ2
3への接着フリット塗布は桟部分3oへの直線で連続で
塗布29している為、各電極と結合スペーサ23或いは
絶縁用フリット28、接着用フリット29との熱膨張の
差により電極を焼成した時に電極ユニットにソリが生じ
、このソリの生じた各ユニット同志を合体焼成した場合
には、更に大きくソリが生じることとなる。これは画像
として横線或いは色ムラの原因となって表われ、画像表
示装置として大きな欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、各電極の焼成固定時のソリを
防止させたものであり、横線、色ムラ等を解消した信頼
性の高い画像表示装置を提供するものである。
発明の構成 本発明の画像表示装置は、各電極の焼成固定時に発生す
る熱膨張の差による応力を除去するよう11 ページ に、結合スペーサへの接着フリット塗布を塗布部分と無
塗布部分とに交互に分け、更には隣接する残部分に互い
違いに塗布し、焼成によって生じる応力を無塗布部分で
吸収しソリの発生をなくしたものであり、画像としては
横線或いは色ムラのない非常に美しい画面が得られるも
のである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第6図は本発明の一実施例における電極の製
造方法を示すものであり、結合スペーサ23に絶縁フリ
ット23を塗布後、残部分3oの1本の桟へ塗布部分3
1と無塗布部分32とを交互に分けて設けたことと、隣
接する残部分には前記桟とは互い違いに塗布I〜だ構成
としている為、この残部分の無塗布部分で電極との焼成
時に応力を吸収しソリの発生を抑制することができ画像
と(7て横線或いは色ムラの欠陥をなくすことができた
。なお第一の実施例では片面のみの説明をしてきたが両
面の塗布においても同様の効果が得られる。
発明の効果 以上のように、結合スペーサへの接着フリット塗布を塗
布部分と無塗布部分とに交互に分けたことと、隣接する
残部分に互い違いに塗布した構成であれば、電極ユニッ
ト焼成時、或いはユニット同志の焼成合体時にソリを発
生することなく焼成できることとなり、横線、色ムラ等
の画像としての悪影響もなくなり、画質の安定した、し
かも信頼性の高い安価な画像表示装置を大畦に供給する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像表示装置に用いられる画像表示素子の基本
構成を示す分解斜視図、第2図はそのスクリーンの拡大
図、第3図は電極製造方法の分解斜視図、第4図は電子
ビーム流制御電極ユニットの断面図、第5図は従来の結
合スペーサへの接着フリット塗布状態を示す平面図、第
6図は本発明の一実施例における結合スペーサへの接着
フリット塗布状態の平面図である。 2・・・・・・陰極、2o・・・・・・螢光体、113
1416113ベ−ミ゛ 6.7,8,26.27・・・・・・電極、3o・・・
・・・桟、31・・・・・・塗布部分、32・・・・・
・無塗布部分。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名l味
 s■を 務 氾 鍼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陰極と螢光体の間に電極を複数個設け、これらを結合ス
    ペーサを介してフリットにて焼成固定し、ガラス容器に
    て封止し、前記結合スペーサ1本の残部分へのフリット
    塗布を塗布部分と無塗布部分とに交互に分けたことと、
    結合スペーサの隣接する残部分に互い違いに塗布した画
    像表示装置。
JP15860483A 1983-08-30 1983-08-30 画像表示装置 Pending JPS6050849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15860483A JPS6050849A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15860483A JPS6050849A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050849A true JPS6050849A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15675326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15860483A Pending JPS6050849A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177410A (en) * 1990-05-31 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177410A (en) * 1990-05-31 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050849A (ja) 画像表示装置
JPS60246537A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6269426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61243634A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6166331A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS62208531A (ja) 画像表示装置
JPS62296324A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS58107781A (ja) 画像表示装置の製造装置
JPS6161346A (ja) 画像表示装置
JPS6062043A (ja) 画像表示装置の封着方法
JPS6164036A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6324525A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61285645A (ja) 画像表示装置
JPS6229033A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6247929A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61124025A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS63178428A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6222362A (ja) 真空容器
JPS6161347A (ja) 画像表示装置
JPS612232A (ja) 電極ユニットの製造方法
JPS6070638A (ja) 画像表示装置