JPS62208531A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS62208531A
JPS62208531A JP5113586A JP5113586A JPS62208531A JP S62208531 A JPS62208531 A JP S62208531A JP 5113586 A JP5113586 A JP 5113586A JP 5113586 A JP5113586 A JP 5113586A JP S62208531 A JPS62208531 A JP S62208531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vertical deflection
electron beam
vertical
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113586A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osada
敬次 長田
Chuji Shibuya
渋谷 忠次
Takashi Kanehisa
兼久 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5113586A priority Critical patent/JPS62208531A/ja
Publication of JPS62208531A publication Critical patent/JPS62208531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器における画像表示装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄形の
テレビジョン受像機を製作することは不可能であった。
また、平板状の表示素子として最近EL表示素子、プラ
ズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、い
ずれも輝度、コントラスト、カラー表示の色再現性等ノ
性能の面で不充分であり、実用化されるに至っていない
そこで、電子ビームを用いてカラーテレビジョン画像を
平板状の表示装置により表示することのできる装置とし
て、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に分割
してそれぞれの区分毎に電子ビームを垂直方向に偏向し
て複数のラインを表示し、さらに、水平方向に複数の区
分に分割して各区分毎にR,G、B等の螢光体を順次発
光させるようにし、そのR,G、B等の螢光体への電子
ビームの照射量をカラー映像信号によって制御するよう
にして、全体としてテレビジョン画像を表示するものが
ある。
第3図はその基本的構成を示すものである。第3図にお
いて、後方から前方に向かって順に背面電極1、電子ビ
ーム源としての線陰極2、垂直集束電極3a、3b1垂
直偏向電極4、電子ビーム流制御電極5、水平集束電極
6a及び6b、水平偏向電極ア、電子ビーム加速電極8
及びガラス容器9.22が配置されて構成されており、
上記ガラス容器内に構成部品を収納し真空とする。
次に上記装置の製造方法について第6図で説明する。前
記の背面電極1から水平偏向電極7までは結合スペーサ
23によって所定の間隔ならびに電極面内方向に位置決
めされた状態で相互に固定された後、ガラス容器内に収
納されて画像表示装置は完成される。ここで電極間の電
極面内方向の位置決めは1.2.3a、3b14.5.
6.7の各電極及び電子ビーム源保持手段、加速電極保
持手段(共に図示せず)に精度良く穿孔された位置決め
穴24と位置決め穴24を共通に貫通する位置決めビン
25によって行なわれる。各電極を固定する場合、製造
工程の関係から、上記電子ビーム流制御電極から水平偏
向電極までをいくつかのユニットに分け、そのユニット
を固定した後、ユニット同士を固定する方法が採用され
ている。
これは電子ビーム流制御電極ユニット及び水平偏向電極
ユニットは電気的な電極を構成する為、十の電荷をかけ
る部分と−の電荷をかける部分とに分割しなければなら
ない為である。しかしながらこれらのパターンはスリッ
ト幅が極小であることと板厚が極薄である為、分割した
状態での燃焼固定は困難であるからである。そこで電子
ビーム流制御電極及び水平偏向電極は焼成固定してユニ
ットにした後、レーザ等の方法により電極パターンを分
割しているのが通常である。従来の垂直偏向電極は第9
図或いは第7図に示すように背面電極1、陰極2及び垂
直偏向電極4、更に電子ビーム流制御電極5から水平偏
向電極7までが焼成合体されたユニットAが所定の間隔
ならびに電極面内方向に位置決めされた状態で相互に固
定枠26に精度良く穿孔された位置決め穴と、位置決め
穴を共通に貫通する位置決めピンによって行なわれる(
図示せず)。更に電子ビーム加速電極8は電子ビーム加
速電極枠27に固定され支えビン28を介して前述の電
極枠27の位置決めピンによって固定され組立てられる
。第7図では固定枠26に垂直偏向電極4を組立てた時
の平面図を示している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、垂直偏向電極4は
ガラスで製作されている為、製造工程上、平面度(ソリ
)を1o11tn或いはそれ以下に押さえるのは非常に
困難であり、又固定枠26に挿入して精度を保持するに
は固定枠26の精度(左右の溝の平行度、直角度、平面
度等)を充分確保しなくてはならなくなり、加工が非常
に困難であり、精度確保の為の加工工数、或いは組立工
数に極めて多くの時間が掛かることになる。又、平面度
(ソリ)の精度を垂直偏向電極を固定枠26挿入時に確
保しておいてもソリ方向は固定されていない為、組立時
に垂直集束電極3a、3bと電子ビーム流制御電極5で
挾持されるのでソリ29が発生することになる。このソ
リ29が画像として横線或いは色ムラとなって表われる
。更には垂直偏向電極はガラスである為、取扱いの際或
いは組立ての際にチッピン刀;発生しそのガラス片が電
極のスリットに入り込んだ場合には電子ビームがテヤー
ヂして画像としては黒点となる。又、振動、衝撃等に対
してもガラス割れが発生して画像表示ができないという
問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の画像表示装置は、
垂直偏向電極をセラミックで構成し、その垂直偏向電極
の電子ビームの通過する面以外の少なくとも3面に金属
を具備し、垂直偏向電極の絶縁物の電子ビームの通過す
る2面に電極部を形成する一方、垂直偏向電極の金属を
具備した1面と垂直集束電極とを接合固定にし、前記金
属を具備した1面以外の相対する金属を具備した2面と
枠体とを接合固定してユニットとしたことを特徴とする
作  用 本発明は上記した構成によって、複数の垂直偏向電極を
、その金属を具備した1面を利用して垂直集束電極に接
合固定し、且つ前記以外の金属を具備した2面を枠体に
接合固定してユニットとすることができるので、垂直偏
向電極にソリが発生してもソリを矯正してまっすぐにし
た状態で固定でき、画像として横線線或いは色ムラのな
い美しい画像が得られる。又垂直偏向電極の本体はセラ
ミックで構成されているので、チッピング及び割れの問
題が生じない。
実施例 以下本発明の一実施例の画像表示装置について図面を参
照しながら説明する。
第3図において、後方から前方に向かって順に背面電極
1、電子ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3a
、sb、垂直偏向電極4、電子ビーム流制御電極5、水
平集束電極6a及び6b、水平偏向電極7、電子ビーム
加速電極8及びガラス容器9.22が配置されて構成さ
れており、上記ガラス容器内に構成部品を収納し真空と
する。
以上のように構成された画像表示装置について、以下そ
の動作について説明する。まず電子ビーム源としての線
陰極2は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生す
るように水平方向に張架さ“れており、かかる線陰極2
が適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜
2二の4本のみ示している八が実際は15本設けられて
いるものとする。)。これらの線陰極2はたとえば10
〜20μmφ のタングステン線の表面に酸化物陰極材
料が塗着されて構成されている。そして、後述するよう
に上方の線陰極2イから順に一定時間づつ電子ビームを
放出するように制御される。背面電極1は、後述の一定
時間電子ビームを放出すべく制御される線陰極2以外の
他の線陰極2からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、
発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作
用をする」この背面電極1はガラスパルプの後壁の内面
に耐着された導電材料の塗膜によって形成されていても
よい。また、これら背面電極1と線陰極2とのかわりに
、面状の電子ビーム放出陰極を用いてもよい。垂直集束
電極3aは線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向する水平
方向に長いスリット10余有する導電板11であり、線
陰極2から放出された電子ビームをそのスリット10を
通して取シ出し、かつ、垂直方向に集束させる。スリン
)10は途中に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく
、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど接する程
度の間隔)で多数個差べて設けられた貫通穴の列で実質
的にスリットとして構成されていてもよい。垂直集束電
極3bも同様のものである。垂直偏向電極4は、上記ス
リット10のそれぞれの中間の位置に水平方向にして複
数個配置されておりそれぞれの上面と下面とに電極部1
3a、13b(第1図参照)が設けられたもので構成さ
れている。そして、相対向する電極部13a、13bの
間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂直方向
に偏向する。この構成例では、一対の電極部13a、1
3bによって1本の線陰極2からの電子ビームを垂直方
向に16ライン分の位置に偏向する。そして、16個の
垂直偏向電極4によって15本の線陰極2のそれぞれに
対応する16対の導電対が構成され、結局、スクリーン
21上に240本の水平ラインを描くように電子ビーム
を偏向する。次に、電子ビーム流制御電極5はそれぞれ
が垂直方向に長いスリット14を有する導電板15で構
成されており、所定間隔を介して水平方向に複数個並設
されている。この構成例では320本の制御電極用導電
板16a〜15nが設けられている(図では10本のみ
示している)。
この電子ビーム流制御電極5は、それぞれが電子ビーム
を水平方向に1絵素分ずつに区分して取シ出し、かつ、
その通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信号
に従って制御する。従って、電子ビーム流制御電極5を
32020本設ば水平1ライン分当り320絵素を表示
することができる。また、映像をカラーで表示するため
に、各絵素はR,G、Hの3色の螢光体で表示すること
とし、各電子ビーム流制御電極5にはそのR,G、Bの
各映像信号が順次加えられる。また、320本の電子ビ
ーム流制御電極5には1ライン分の320組の映像信号
が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時に表示され
る。水平集束電極6aは電子ビーム流制御電極5のスリ
ット14と相対向する垂直方向に長い複数本(320本
)のスリット16を有する導電板1了で構成され、水平
方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそれ
ぞれ水平方向に集束して細かい電子ビームにする。水平
偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の位置
に垂直方向にして複数本配置された導電板1日で構成さ
れておシ、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加されて
、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、
スクリーン21上でR,G、Bの各螢光体を順次照射し
て発光させるようにする。その偏向範囲は各電子ビーム
毎に1絵素分の幅である。電子ビーム加速電極8は垂直
偏向電極4と同様の位置に水平方向にして設けられた複
数本の導電線19で構成されており、電子ビームを充分
なエネルギーでスクリーン21に衝突させるように加速
する。スクリーン21は電子ビームの照射によって発光
される螢光体20がガラス容器9の裏面に塗布され、ま
たメタルバック層(図示せず)が附加されて構成されて
いる。螢光体20は電子ビーム流制御電極6の1つのス
リット14に対して、すなわち、水平方向に区分された
各1本の電子ビームに対してR,G、Bの3色の螢光体
が1対づつ設けられておシ、垂直方向にストライプ状に
塗布されている。第3図中でスクリーン21に記入した
破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示され
る垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の電子ビ
ーム流制御電極5のそれぞれに対応して表示される水平
方向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つの区
画には、第4図に拡大して示すように、水平方向では1
絵素分のR,G、Bの螢光体2oがあυ、垂直方向では
16ライン分の幅を有している。なお図中Aは垂直方向
の1区分であり、Bは水平方向の1区分である。1つの
区画の大きさは、たとえば、水平方向がIM、垂直方向
が16ffIfflであムなお、第4図においては、わ
かり易くするために水平方向の長さが垂直方向に対して
非常に大きく引き伸ばして描かれている点に注意された
い。また、1本の電子ビーム流制御電極6すなわち1本
の電子ビームに対してR,G、Bの螢光体2oが1絵素
分の1対のみ設けられているが、2絵素以上設けられて
いてももちろんよく、その場合には電子ビーム流制御電
極5には2つ以上の絵素のためのR,G、B映像信号が
順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。
第1図でセラミック30でできている垂直偏向電極4は
電子ビームの通過する面板外の少なくとも3面に金属3
2,33.34を具備している。
この垂直偏向電極4のセラミック3oの電子ビームの通
過する2面にITO,Cr或いはAu等の導電膜13a
、13bを電子ビームの通過する面に構成して電極部と
する。これで垂直偏向電極4の単品が完成となる。この
垂直偏向電極4を第2図で示すように枠体37と垂直偏
向電極4の高さ方向或いはピッチ方向の位置決めができ
るようになっている治具(図示せず)にセットする。こ
の時枠体37、垂直偏向電極4は治具の基準側へ押し付
けている為、ソリが矯正された状態となっている。図中
では垂直偏向電極4は4本のみ示しているが実際には1
6本とすることが多い。この状態でレーザ溶接等を行な
って枠体3了と垂直偏向電極4が一体となる。この一体
となったもの38の上に垂直集束電極3aを位置決め載
置する。この時、枠体37.垂直偏向電極31と垂直集
束電極3aとの位置決めは治具と垂直集束電極3aの位
置決め孔を共通に貫通する位置決めピン(共に図示せず
)によって行なわれる゛。この垂直集束電極3aと垂直
偏向電極4の1本ずつの当接する金属1面と溶接を行な
う。溶接箇所は垂直偏向電極4の長さ方向に対して中央
部1ケ所でもよいし、全長に渡って複数箇所でもよい。
更に溶接はスポット溶接でもよいし連続的な溶接でもよ
い。これによって垂直偏向電極4と垂直集束電極3aの
一体となった垂直偏向電極ユニットが完成されることに
なる。このように治具でソリを矯正して保持すると共に
ピッチ方向或いは高さ方向の位置決めを確実に行なった
後、溶接によって固定ができる為、精度確保ができた垂
直偏向電極ユニットとなる。
発明の効果 以上のように本発明は垂直偏向電極をセラミックとし電
子ビームの通過する面板外の少なくとも3面に金属を具
備し、垂直偏向電極の絶縁物の電子ビームの通過する2
面に電極部を構成し、前記金属を具備した1面を利用し
て複数の垂直偏向電極を垂直集束電極に接合固定し、且
つ前記以外の金属を具備した2面を枠体に接合固定して
ユニットとすることができるので、ソリの矯正された垂
直偏向電極ができることになり画像として横線或いは色
ムラのない非常に美しい画像が得られる。
又本発明は垂直偏向電極をセラミックスで形成している
ので、チッピングの発生がなく、その為画像欠陥である
黒点もなくなり、更には振動、衝撃等により割れること
がなくなるので画像表示装置としての信頼性も高くなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における垂直偏向電極の斜視
図、第2図は垂直偏向電極と枠体及びその上に載置した
垂直集束電極を示す部分断面斜視図、第3図は画像表示
装置に用いられる画像表示素子の分解斜視図、第4図は
同スクリーンの拡大平面図、第5図は従来の電極製造方
法を示す画像表示素子の分解斜視図、第6図は従来例に
おける電極製造の断面図、第7図は従来例における固定
枠に垂直偏向電極を挿入した状態の平面図である。 1・・・・・・背面電極、21・・・・・・スクリーン
、9,22・・・・・・ガラス容器、4・・・・・・垂
直偏向電極、30・・・・・・セラミック、32,33
,34・・・・・・3面の金属、13a 、 13b・
・・・・・電極部、37・・団・枠体、3a・・・・・
・垂直集束電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4−
yz偵向を掻 イ3o、、13y−−ろI[二&f 3α−°1直茶9,4L極 第2図   3.、°“−斤4ゝ 第4図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面電極とスクリーンの間に電極を複数個設け、
    背面電極、複数の電極、スクリーン等の構成部品をガラ
    ス容器内に挿入し、封着される画像表示装置において、
    前記複数の電極中、垂直偏向電極をセラミックとし電子
    ビームの通過する面以外の少なくとも3面に金属を具備
    し、垂直偏向電極の絶縁物の電子ビームの通過する2面
    に電極部を形成する一方、垂直偏向電極の金属を具備し
    た一面と垂直集束電極とを接合固定し、前記金属を具備
    した1面以外の相対する金属を具備した2面と枠体とを
    接合固定してユニットとしたことを特徴とする画像表示
    装置。
JP5113586A 1986-03-07 1986-03-07 画像表示装置 Pending JPS62208531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113586A JPS62208531A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113586A JPS62208531A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208531A true JPS62208531A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12878374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113586A Pending JPS62208531A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482436A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPH01173554A (ja) * 1987-12-25 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482436A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPH01173554A (ja) * 1987-12-25 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955681A (en) Image display apparatus having sheet like vertical and horizontal deflection electrodes
JPS62208531A (ja) 画像表示装置
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JPH0619952B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPS62208530A (ja) 画像表示装置
JPS60246537A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61285645A (ja) 画像表示装置
JPS6247929A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS62296324A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61243634A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6269426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS63152833A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS6324525A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS6050849A (ja) 画像表示装置
JPH061661B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0428153A (ja) 画像表示装置
JPS63178428A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0330253B2 (ja)
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61200652A (ja) 画像表示装置
JPS6324526A (ja) 画像表示装置の製造方法