JPS6050641A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6050641A
JPS6050641A JP58158787A JP15878783A JPS6050641A JP S6050641 A JPS6050641 A JP S6050641A JP 58158787 A JP58158787 A JP 58158787A JP 15878783 A JP15878783 A JP 15878783A JP S6050641 A JPS6050641 A JP S6050641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording layer
recording
recording medium
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58158787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740377B2 (ja
Inventor
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Shigeru Asami
浅見 茂
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58158787A priority Critical patent/JPH0740377B2/ja
Publication of JPS6050641A publication Critical patent/JPS6050641A/ja
Publication of JPH0740377B2 publication Critical patent/JPH0740377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■1発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、Wにヒートモードのビット形成
により記録を行なう光記録媒体VC関する。
先行技術とその問題点 ビット形成用の媒体の一例として、テルル。
テルルーセレンーヒ素、テルルーカーボン等カらなる記
録層を、スノぐツタリング等の気相仮着によって基体上
に形成し、レーザー光をレンズによって記録層上にしぼ
シ込み、光熱によって記録層を融解して、i/7m径程
度Qビットを形成するものが知られている。
そしてこのような媒体では、基体にトラッキング用の溝
を形成し、溝の凹部と溝で隔てられる凸部面上とに、均
一の厚さで記録層を被着し。
凸または凹のいずれかの溝の面上に位置する記録層の部
分を、ビット形成用の記録トラック部として記録を行々
う。
このような記録層材質の場合、記録層の厚さは、記録感
度と、再生の感度が最大になるように、0.01〜0.
05 pm 6度とされる。
また、トラッキング用の溝は、記録光あるいけ再生光の
ビームスポットが記録トラック部をはずれかけたとき、
溝深さによる位相差を利用した干渉効果によ91反射光
が一方にかたよる現象を利用して、トラッキング制御を
行うためのものでるって、基体側から光を照射して、記
録再生を行うときには%溝の深さはλ/8n(λは真空
中の光の波長、nVi基体の屈折率)程度のとさ、最も
効率よくトラッキング制御が行なえることが知られてい
る。
ところで、ビット形成酸の媒体の一例としては、光吸収
色素からなる記録層を塗布によって設層し、記録光によ
って色素を融解して、ビットを形5Qするものや;ニト
ロセルロース等の自己酸化(1化合物と色素とを含む記
録層を塗設して、ニトロセルロース等を分解してビット
を形成するものや;熱可塑性樹脂と色素とからなる記録
層を塗設して樹脂および色素ヶ融解してビット全形成す
るものなどが知られている。
このような記録層を塗設してなる媒体μ1.A空被着金
剛いないので、その製造が容易である。
また、使用できる電話の種類に関する制限が少ないので
、媒体設計上有利である。
しかし5色素または色素組成物からなる単層の記録層を
塗布によって設層Jる場合、多くの楊介、光の反射率が
低くなりh再生のO/Nが小さくなシ、またそのために
トラッキング側斜も不安定eこなる。
これらを解決するために、基体上に反射層を設け、さら
にその上に記録層を塗設して、基体側からでYまなく記
録層上側から光を照射して記録を行なうなどの方法をと
る例がある。 し力し1反射層を用いるときKは、製造
上の工程が多くなる。 また、記録層上に保護層や保護
板を設ける必要が生じる等の不都合が生じる。
このために色素または色素組成物の記録層を反射層と積
層せず単ノーにて塗設して、なおかつ十分な反射率と十
分な感度を得るだめの色素等の材料の開発が望まt’し
ており、またその記録層の厚さなどの構造を決定するこ
とが必要とされている。
な訃、本発明者らは、先に、溝と有する1々体面上に、
記録層を塗設する際、記録層塗膜表面が溝の凹凸に拘ら
ず、実質的に平担に形成される場合の構造について、こ
の出願の先願として提案を行っている。
記録層を塗設するに際しては、その塗布条件等に応じ、
溝の四部と凸部とに塗設された記録層の厚さけ相′qし
くなることが必シ1本発明は。
このような場合についてのものである。
■1発明の目的 本発明はこのような英状に鑑みなざtLだものであって
、その主な目的Vよ、トラッキング用の溝を有する基1
2ド上に1色素またμ色素組成物の塗布膜からなる記録
層を反射!−と積層することなく単層にて設層し、基体
側から記録、再生を行う光記録媒1イ(にJ、・いて、
記録感度と1反射率。
再生のC/N比等が最も良好とな)、トラツーしングの
制御卸が4易となる構造を提供じんとするものである。
とのよ′)な目的は、下記の本発明によっ−C進成され
る。
ナ々わち不発明(′i1 一力のli1]にトラッキング用の′f4¥全4¥奮自
゛シ、シき込与光dよび読与出し光に対して実質的rc
透明な益!4−を備え。
この溝を有する面上のはf!全全域亘って、色素またμ
色素組成物からなる記録層1111によって設けてなシ
しかもこの記録層に反射層が積層さtしてぃない光記録
媒体でろって。
溝の凹部と溝の凸部とに塗設された記録層の厚さが実質
的に相等しく。
溝の凹部および溝の凸部のいずれか一方に位置する記録
層を記録トラック部とし。
この記録トランク部の厚さをtとし、読み出し光に対し
最大反射率を与える記録層厚さをt。
としたとき。
0.7 to≦t≦1.3 toなる関係を有し。
記録トラック部の基体をとおしての読み出し光に対する
反射率が20チ以上であシ。
基体をとおし0n込み光を照射して記録トラック部にビ
ットを形成して記録を行い。
記録後のビットの有無を、基体をとおしての読み出し光
の反射光によって検知するように構成したことを特徴と
する光記録媒体である。
■1発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体1における基体21Zi:、記録光
および再生光に対して実質的に透明なものである。 実
質的に透明であるとは1.・、に体側からの記録層への
記録、再生を阻害しない程度であればよく1通常、書き
込み光および読み出し九九対して、90%以上の透過率
を持つものであればよい。 基体としては、特に成形性
やコストの点で、アクリル樹脂やポリカーボネート等の
舘脂がI好適である。
このような基体2の片面には、第1図に7J<されるよ
うに、トラッキング用の溝3が形成ざt’Lる。
そして、この溝3を有する重体の面上には。
その全域に亘って、はぼ均一の厚qv)記録層4が塗設
される。
すなわち、溝3の凹部の上に位置する記録層4の厚さt
lと溝3で隔てられる基体面の凸部上に位置する記録層
4の厚さt2とけ、実質的に相等しくなるように塗布さ
れるものである。
この場合、実質的に相等しいとシま、1l(1常、上記
の12をtlで除した匝ta/l+が0.7〜1.0 
′Vfに0.8〜1.0となるものである。
記録層4は1色素またけ色素組成物からなシ、溝3凹部
の上に位置する記録層あるいは満3で隔てらtしる基体
面凸部の上Vcti置する記録層のうちのいずれか一方
をピット形成用の記録トラック部とする。
この記録トラック部の記録層の厚さく記録層の厚さ)に
関してμ以下のような条件が課せられるっ すなわち、読み出し光に対し、多重反射効果によって最
大反射率を与える記録層厚さを1.1としたとき。
oニアt、≦t≦1゜3t。
なる関係をもつものである。
この場合、tが0.7t、o未満となった。9,1.3
toをこえたりすると、記録感度が低下してしまう。 
また反射率も低下し、再生のO/N比が低下する。 さ
らに1反射率の低下例よシ、トラッキングエラー信号が
小さくなり、トラッキング制(財)が困難になる。
このような場合、tは、toに対し、0.7 to〜1
.3 to、よシ好ましく ld、 0.9 to 〜
1.1 toであることが好ましい。
この最大反射率を与える厚さtold実験的にめること
ができる。 あるいけ1石黒浩三「光学」(共立全書5
6)などに記載された方法によって、容易lこ計算する
こともできる。
すなわち、基体側からの、基#、裏面の反射を除いた記
録層の反射率RVi、下記式で与えられる。
ここに、 rt−n2 λ であシ、さらに、 打”’nt−j几I R宜 = 2.3EOλ/4π n1’;N(i−a)+Na。
である。
そして、nは基体の屈折率、 n2は空気の屈折率(n2 =l )。
Nu色素組成物中の樹脂成分の実効屈折率。
EVi色素の実効吸収係数、 λは光の波長。
Ndは色素の実効屈折率。
Cは色素の型針濃度である。
従って、各定数からRは、上式によってtの関数として
めることができる。 そしてそのail:実験値とほぼ
一致する。 なお第2図には。
色素組成物系での基体側からの反射率の計算値(実線カ
ーニブ)と実i11+1 呟(プロットした点)とが示
される。
このようにしでめられる1(、[対し、tが0.7 t
o〜1.3 toとなると7反射率がきわめて高く、膜
厚も記録感度の高い厚さになシ、再生の0/Nも高くな
る。、 また、トラッキング制御も容易になる。
このような場合、優き込み光および読み出し光としては
、装置を小型化する上で、波長830゜780ないし7
50 nmの半導体レーザーを用いることが好ましめ。
このためにtj: 、t l’j: 、 0.04〜0
.10 Jim、よシ好1しくけ0.05〜0.09μ
口〕であることが好ましい。
さらに、記録層(記録トラック部)のb(体をとおして
の読み出し光に苅する反射率は20チ以上なければなら
ない。
20係未満の反射率では、十分な再生のO/N比が得ら
れない1. また、焦点側向やトラツキング制旬が困難
となる。
一方、溝の深さdi−j、 λ/7n≧d≧λ/10n よシ好“ましくけ λ/ 8 n≧d≧λ/9n であることが好ましい。
ここに、λは用いるドラッギング挟入IJ用の光(通常
fFき込み光および読み出し光で代用)の真空中での波
長で必り、nけλにンける基体の屈折率である。
検知用の光のビームスポットを基体裏面側から照射ノー
れば、トラック部と他の領域での反射光の位相差が生じ
、この位相差の干渉効果によシ、干渉光の1次光が所定
のモードで生じ、この1次光の偏よシを検知することに
よってトラックエラー信号を検出するものである。
なお、上記の波長の光を用いるときに′ri% dは、
0.04〜0.08IrnW度とする。
゛また、記録l・ランク部の幅(第′1図では溝の幅)
aμ、0.6〜0.9μm 程度とし、記録トラックの
間隙(オ1図では溝の1司隙)bは、1.0〜2.5#
m程度とさhる。
本発明の光記録媒体の記録In Vi、色素またけ色票
組成物から形成される。
用いる色素には、特Vご制限はなく、シアニン系、フタ
ロシアニン系、ナノタロシアニン畢。
スクワリリウム糸、コリンないしコロール系。
アントラキ7./糸、アゾ糸、トリフェニルメタン系、
ビリリウムないしナアビリリウム塩系等の色素はいずれ
も使用可能である。
ただ、このような甲で、20%以上の篩い反射率かえら
れるのVi、シアニンe[である。
シアニン色素のなかでは、前記式〔I〕で示されるもの
が好ましい。
式(1) %式%() 上記式〔1〕において、ψおよびΦμ、芳香族環、し0
えばベンゼン環、ナフタレン環、フエーJ−7トレン塊
等が縮合しでもよいインドール環。
チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、イミ
ダゾール環、ピリジン環等をあられす。
これらΦおよびWVi、同一でも異なっていてもよいが
、通常は同一のものであり、これらの検知は1種々の置
換基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち。
Wは、環中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよびFの骨格環としては、下記式〔Φ■〕
〜〔ΦX■〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造けΦの形で示される。
〔ΦI〕
9 〔Φ■〕 (几4)Q 〔Φ川〕 〔Φ■〕 (R4)q 〔Φ■〕 〔Φ■〕 1” 〔Φ■川用 ”°″ 〔Φ■〕 (几4)q 〔ΦX〕 〔ΦX〕 t 〔Φ判〕 〔ΦX1ll) (几4) p ]’ + 〔ΦW〕 〔ΦXV) 几l′ R。
このような各種環において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R1(R+ 
+几1′)は、置換または非置換のアルギル!i= 捷
たけアリール基である。
このような環中の屋素原子に結合する基几簾。
几I′の炭素原子数には、特に制限はない。 また、こ
の基がさらに置換基を有するものである場合、置換基と
しては、スルホン酸基、アルキルカルヂニルオキシ基、
アルキルアミド基、アルキルスルホ゛/アミド誘、アル
コキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカル
Aモイル基、アルキルスルファモイル基、水酸茫、カル
ボキシ基、ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmが0である場合、Φ中の望素原子に結合
する基几Iは、置換アルキルまたけアリール基であり、
かつ−重荷をもつ。
さらに、ΦおよびFの環が、縮合ないし非縮合のインド
ール環(式〔ΦI〕〜〔ΦIn)である場合、その3位
には、2つ(1)置換基iL2.R,3が結合すること
が好ましい。 この場合、3酢に結合する2つの置換承
几2.几、とじてl−j、アルキル基またはアリール基
であることが好ましい。
そして、これらのうちでは、炭素原子数i−tたけ2.
特に1の非置換アルキル基であることが好ましい。
一方、Φおよび1で次わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基几4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アルキルオキシカルヂニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基。
カルボン酸基等種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(ps q Hr H8#
 t lt1通常、0または1=4程度とされる。 な
お* p+Q+r+S*jが2μ上であるとき、複数の
几4は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔ΦI〕〜〔ψ■〕の縮合
ないし非縮合のインドール環を有するものが好ましい。
 これらV′i、塗膜性、安定性にすぐれ、きわめて高
い反射率を示し、読み出しのS/N比がきわめて高く、
シかも再生劣化等もきわめて少なくなるからである。
他方、、T、ld、モノ、ジ、トリまたシまテトラカル
ゼシアニン色素を形成するだめの連結基を表わすが、特
に式(Ll)〜(L Vlll’)のいず゛れ力・であ
ることが好ましい。
式(Ll) OH=O)1− C’T=CJ] −0=OH−0H=
OH−OH式(’Lm) 011=OI−1−C1−1=0−0H=CH−OJ(
式〔L■〕 式CL IV E Y 式(L V ) 式[、M) 式 [L■ ] 0H=O](−0=O)(−OH式(
L Vl!I ) 01(−0=OH−OHここに、Y
は、水素原子またμm 1i11iの基を表わす。 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ苓等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ承、メチルフェニルアミノ1.(
1モルホリノ基、イゴダゾリジン基、エトキシ力ルポニ
ルビペラジン橘などのジ置換アミノ基、アセトキシ基等
のアルキル力ルゼニルオキシノ、Lメチルチオ基等のア
ルキルチオ基、シアノ基、二1・口塞。
Br4OL等のハロゲン原子などであることが好ましい
また、几、および几、は、そt′Lぞれ水素原子提たは
メチル基等の低級アルキル基金表わす。
そして、tは、0捷たl′i1である。
なお、これら式[:LI)〜(L Vll+ )の中で
は。
トリカルデシアニン連結基、詩に式(II)、(:L]
I[)が好ましい。
さらに、X″ は陰イオンであり、その好ましい岡とし
てはh ニーe Br−+ 0l−04−a BF4−
1挙げることができる。
なお、 InはO捷だは1であるが1mがOであるとき
には、通常、Φの几!が一電荀をもち1分子内塩となる
次に1本発明の光吸収色素、特にシアニン色素の具体例
を挙げるが1本発明はこitらのみに限定されるもので
はない。
色素扁 Φ、F 几r r RIFL2r Rs R=
<DI (Φ■〕OH3CHs − D2 (ΦI〕 OH30H3− D3 (ΦI) 02H40HOHs −D5 [Φl
) OHB OHx − D7 CoII ) OH20H20HOHs −D8
 Col1l) (OHz )20000Hs 014
3 −D9 C0M[] (OH2)z0000H30
Hz −Dlo 〔ΦI) OH30Hs − Dll [ΦI] OH30H3− DI2 〔ΦI) C3llH3γ OH,−DI3 
〔ΦI) 04H90H,− DI4 〔ΦT ) 0sH160000H≦ OH,
−L Y X (T、 l[) H1 [LTI) I(cto4 [Lll) HBr (LTI) H− [:LII] )l CtOs (T、 [] H〜 Cr、?[:] )−1cto。
CLT[) Hrlr (Llll〕 −N(0sHs)2 C404(T、T
I) I−10AO4 CLN〕 −N(CgHi)z C1−04[T、 U
 ) I]I 〔L■) HOlO。
CTri) −N(06H6)2 C104D15 〔
ΦT ) 0yH140HzOHOHg −DI6 〔
ΦIT ) 08 Hl7 0 Hl ・ −D17 
〔ΦII) OgHly OHI −DI9 〔Φ[)
 07H140000,H,(JH,−D20 〔Φ]
I) 0sf(s+ OHs −D21 (ΦIf) 
(3ssHs701(3−D22 〔Φl[) 04 
Hg OHl −D23 〔Φi) 017H3100
0CH30Hz −D24 〔ΦI) C5HtaO0
0CH:+ OHs −D25 〔ΦI) 0sHry
 0xHi −D26 〔ΦI) 07H150wn5
 −D27 〔Φl ) 017 H340000H3
0Hl −D28 〔ΦTl ) Os F160H*
 OCo OHm OHl −D29 〔ΦI ) O
I?I(3501h −CL n ) HI CLII) H0104 (T、 l ) H− −A 二LI[) N N 0000zH5−−1 [T、IT) HBF4 CLI) N(OsHsh C4O< (Lit) H0104 (L H) Ha t o 4 [L II ) HI (T、]![) −N (06H5h I(T、 If
 ) HI (LTI) HI (LI) I(OtO4 D30 CΦH〕C7H140000H302H5D3
1 〔Φl) 0fH140H20H0I(3D32 
〔0M) 07H140H200002Hs 0H3D
33 〔ΦI) CxtH:uooo02H50)■3
D34 〔ΦI) 017)135 0H3D35 〔
ΦIf ) 07 H1502H5D3G 〔Φff)
 OHs 0H3 D37 〔Φ77) OH,0H3 D38 〔ψff) 04H9011sD39 〔Φ■
) (OH2)200001(30HsD4o 〔ΦM
l) 0zHs 4 0H3D41 〔ΦV) OHs
 4 0H3D42 〔ΦVl ) 0285 − D43 〔ΦVl’l 02H55−01D44 〔Φ
Vl) 02H55−00H3D45〔ΦVf) O・
H・ (5−00H・5−(IOH。
−〔LI) H04O4 (LTI) H0104 −(T、It) HI [L[) −N(OsHsh ! −(LIV) HI −(LII) HI −(T、TI) HI −[T、11) T(0104 −〔J、 l ) HClO4 −[T、 l ”J HI −(LI HJ −[r、 [] H1 −(T、 Tt ) HB r [LIII) N(06H6h Br −(T、l) H(jLl、、061−15803(L
IT:] H13r D46 〔ΦW) C21(5− D47 〔ΦVl) 02Hs − D48 〔ΦVT) 0.H5−− D49 〔ΦVl) 02H5−− D50 CΦ’i’l ) 02H5−D51 〔ΦV
l) 02H5− D52 〔Φ■) C12H6−− D53 〔ΦVll ) (OH2)30000H3−
−D54 (<1)Vl ) CHzOHtOH5−0
1−D55 〔Φ■) 02H,−− D56 〔Φ■) C2)15 ’ −D57 〔ΦN
〕 02H11’ −−D58 〔Φfl ) 0zH
5− D59 〔ΦX ) 0zih − D60 CΦXI) 0H2CIH20H−−D61 
〔ΦXIT) 02Ha −一(’LrV) Br (L I! ) HB r [L l ) I−] B r CLU) OH3Br (LV) HBr [L ■] HB r (LVT) Br 〔L’) ’ (C6H1+)2 0H306H5SO
3[LI) H0H30sHsSOs [LTl) HBr (I、 71 ) HB r 〔I、I〕 0CR3■ (L II ) HT [L II ) ■3 Rr CL H) HI D62 〔ΦXIT) (OH2)30000H3−D
63 〔ΦXRI) 0zHi − D64 〔ΦXME 0HzOHzOH2SOsH−D
65 〔ΦXI) 02H5− D66 〔ΦX■〕C2115− D67 [[XV) C2H5− D68 〔ΦVl) 0sHtフ 4−0H3D69 
〔ΦW ) 0111H37−D70 CΦVl) 0
s14+7− D71 〔ΦVl 〕O0IHI7 5−01D72 
〔ΦVl ) 01sHiy 5−01D74 〔Φ■
) 08HI7 5−00H3D75 〔ΦVl) O
sH+ン 5−atD76 〔Φ■) 0+5Hs7 
5−04D77 〔ΦVl) 0sH1γ − −、(Lll) HI CLm:] −N(OgHih 0LO4[LI) −
N (06H5)2 I −(Lll ) HBr −[Lll〕HBr −[Ll] H’ I (Ll[) N (06H5)2 Br[Lll) H
cto4 CLI[I) −N(0sHs)2 0tOイー(T、
TI) H1 −(LI) HI −CLAY) 1 [■1) −N(0sHs)2 T3r[:Lll) 
N (06H6)2 BrD78 〔Φ’II ) 0
1H17−−D79 〔ΦVl :] 0I8H375
−01−D80 [ΦVl 〕Cl8l−I37 5−
01 −D81 〔Φ’Vl) 08HI7 − −D
82 〔Φl’l) 08HI7 −D83 〔Φ’I
T) C3l(If −−D84 〔Φ■) ORII
7 − D85 〔Φ■) 0uHs7 − D86 〔Φ■) 013H2t − D87 〔Φ■) 013H27− D88 〔Φ■ ) OsH厘7 − D89 〔Φ■) OsH+γ − D90 〔Φ■ ) 0I8H3フ −D91 〔Φ■
) 08HI7 − D92 〔Φ■) 0uHsr −− D93 〔ΦXI) 08H17− (T、 li ) HI (LIT) H0H30aH5SO3 (L ll ) HOtC6Hi S O3[LV] 
HI (LVI) FI Br 〔L■〕 ■ (Ll) −N(OJ(s)2 Br [、l) H,0H3C!、T−15S03(Lll)
 II Br (Ll) HBr (:LJII) t)OH31 [LI:] H0H306T(5SO3(LH) H0
H3061−1,S03[:LJII) N(Ce1l
s)z CHs06H5SO3[:LIT) HBr D94 〔ΦXTI) 08H17− D95 〔ΦXff〕OgH+7 − D96 〔ΦX1l) C+’5H2y 5− OtD
97 〔ΦX1l) O+Hu − D98 〔ΦXU) 01mHsr −D99 〔ΦX
TV) OsH+7 −DiOO(ΦXV) 0sH1
y − DIOI CΦ’V) C8H17− D102 CΦ■ ) 0.H,、− Dl、03 ’(Φ■〕08H17− D104 (ΦI )OH20H20Co OHOH1
lD105 CΦI ) OH20H2OHOHsD1
06 CoII) 0H30H3 −[LTI) H1 −CL■) HI (LM) −N(c6H5)z Br [LN) −N (IjsHs)z Br(LH) H
Br (L T[) HB r −(L[) HBr CL M ) HB r (L[) H13r (LW ) HOI O4 [:LTf) HBr CLVT) Br 0404 このような色素は、公知の方法で合成される。
特にシア0ン色素の場合には大有機化学(朝倉書店)含
窒素複素環化合物1432ページ等の底置に記載された
方法に準じて容易に合成することかで 1きる。
すなわち、例えばシアニン色素の場合には、まず対応す
るΦ’ −OH,(Φ′は前記Φに対応する環を表わす
。〕を、過剰のRII(R,はアルキル基またはアリー
ル基)とともに加熱して、R1をΦ′中の窒素原子に導
入してΦ−oH3■−を得る。 次いで、−これを不飽
和ジアルデヒドまたは不飽和ヒドロキシアルデヒドとア
ルカリ触媒を用いて脱水縮合すればよい。
さらに、このような色素は、通常、単量体の形で記録層
中に含有させられるが、必袈に応じ、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分子以上を有するもので
あって1これら色素の縮合物であっても 1よい。
例えば、−OH,−000H,−8OsH等の官能基の
1種以上を、1個または2個以上有する」:記色素の単
独ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルゼン酸ないし
その塩化物、ジアミン、ジないしトリインシアネート、
ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジF1 ジイミ
ノカルゼナート等の共縮合成分や他の色素との共縮合物
がある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスイーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム・等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルゼン酸
ないしそのエステル、ケトアルコ−3、アミノアルコー
ル、エノール性情性水素化a物等を配位子とするもの)
、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアシレートなどが
あるっ さらには、−〇H基、−000R基および−co6a基
(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ないし
アリール基である〕のうちの少なくとも1つを有する色
素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペーサ
ー成分ないし他の色素とをエステル交換反応罠よって、
−Coo−基によッテ結合したものも使用可能である、 この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドII!ll媒1”ることか
好ましい、 加えて、上記の色素は、樹脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には1所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったシして、必要
に応じスペーサー成分等を介し、色素全連結する。
さらKは、記録層中には、樹脂が含まれていてもよい。
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性彦いし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる樹脂には
、以下のようなものがある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
11)ポリオレフィン共重合体 例えに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
)]1)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩fヒビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体
、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重
合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
lv )塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体ガど。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
■)ポリスチレン vi >スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(ASa
LJN)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共
重合体(AB8樹脂ン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体(8MA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−
アクリルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体(S B R,) 、スチレン−塩化ビニリデン共重
合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重合体など
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vll)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.5−ジクロルスチレン、d、β−ビニルナフタレン、
α−ビニルピリジン、アセナフテン、ビニルアントラセ
ンなど、あるいはこれらの共重合体、例えば、α−メチ
ルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体。
vl )クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
1xンテルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンがら得られるピコライト
×)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 %式%( 上記式において、RIGは、水素原子またはアルキル基
を表わし* R20は、置換または非置換のアルキル基
を表わす。 この場合、上記式において* RjOは、
水素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特
に水素原子またはメチル基であることが好ましい。
また* FLgoは、置換、非置換いずれのアルキル基
であってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8で
あることが好ましく、また% R2Oが置換アルキル基
であるときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸
基、ハロゲン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルア
ミノ基)であることか好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくシかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
をm戊してもよいが5通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくシかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とに寿る。
xi )ポリアクリミニトリル X11)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリ日ニトリル
ーステンン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xi )ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリロ
ニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリル
アミドポリマー。
xtvンポリ酢酸ビニル ×■ン酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
刈りポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルメチルエーテルなど。
xvil)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10.+’lロン6−12 bナ
イロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13
等の通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−6/6
−10.ナイロン6/6−6/12、ナイロン6/6−
6/11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンで
あってもよい。
力11[)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸。
アジピン酸、セ/々ステン酸等の脂肪族二塩基酸、ある
いはイソ7クル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸
などの各種二塩基酸さ、エチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のグリ
コール類との縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、゛例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合
物であるグリシタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエス
テル化変性した変性グリシタル樹脂等も好適に使用され
る。
X1X)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコ−A−tl−* アセクール化して得
られるポリビニルホルマール、ポリビニルアセクール系
樹脂はいずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセクール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
××)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とシわケ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアネートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
××1)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセクールの開環重合物
、ポリエチレンオキザイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグlJコー、n、、フロピレン
オキサイドーエチ’L/ 77キサイド共重合体、ポリ
フェニレンオキサイドなど。
刈11)セルロース誘導体 例、t ハ、ニトロセルロース、アセチルセルロース、
エチルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、メチルセルロース。
エチルヒドロキシエチルセルロースなト、セルロースの
llilミニステルーテルないしこれらの混合体。
xxiii >ボリカーヂネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーyj?、+
−ト、シオキシジフェニルゾロノξンカーボネート等の
各種ポリカーヂネート。
xxi■)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸なとのNa 、 L! 。
Zn 、 MS’塩など。
××v)ケトン樹脂 1’llハ、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環
状ケトンとホルムアルデヒドとの縮合物。
Xxvl)キシレン樹脂 例えば1m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
Xxvl1)石油樹脂 Cs系、C9系、O,−0,共重合系、ダシ。クロペン
タジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体
ガどっ xxno上記1)〜xxvi+)の2種以上のブレンド
体。
またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体。
なお、樹脂の分子量等は、種々のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、通常、重量比で1
対0.1〜100の広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、クエンチャ−が、含有される
これによシ、読み出し光のくシかえし照射によるO/N
比の再生劣化が減少する。 また、明室保存による耐光
性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に、再生劣化が減少すること、そして色素結合
樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金属キ
レート化合物であることが好ましい。 この場合、中心
金属としては、Ni。
Co 、 Ou 、 Mn等が好ましく、特に、下記の
化合物が好適である。
■) アセチルアセトナートキレート系Ql−I N1
(II)アセチルアセトナートQl −2cu(Ill
ア七アセアセトナートQ 1−3 Mn (1)アセチ
ルアセトナートQl −40o(If)アセチルアセト
ナート2) 下記式で示されるビスジテオ−α−ジケト
ン系 ここに、R(])〜R,(4)は、置換ないし非置換の
アルキル基またはアリール基を表わし1Mは、Ni 、
 Oo 、 Cu、Pd 、 PL 等の遷移金属原子
を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(Oat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載においてvphidフェニル基、ΦH
1,4−フェニレン基、Φ’ til。
2−フェニレン基、benzは環上にてとなりあう基が
互いに結合して縮合ベンゼン環を形成することを表わす
ものである。
0’0’C/ σ σ 3) 下記式で示される♂スフェニルジチオ゛−R,(
8) FL(5) ここに、几(5)およびR(6)は、水素またはメチル
基などのアルキル基、あるいはCtなどのハロゲン原子
等を表わし、 Mは、Nl 、 Co 、 Cu 、 Pd 、 Pt
 等の遷移金属原子を表わす。
また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオン(Oa
+)と塩を形成してもよく、さらにはMの上下には、さ
らに他の配位子が結合していてもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
(51(61(71(81 B RRRM Oat + O3−] HI−I HHNi N(Cd(s)4+ O3−2HOHs HHNi NCn−04He)4+ O3−3HCL CL HNi N(n−04H1)4
+ O3−40Hs HHOHs Ni N(OH3)30
16H3S+ O3−5CLHg OHs 0H1l OHs Ni 
N <n−0aHe)4+ O3−6HO4HHNi N(n−0<Heン4+ O3−70t O4CL O4Ni N(n0414o
)4+ O3−3Hcz CL Ot Ni N (n 04+
19)4+ O3−9’fl HHHC−n N (n−C4149
)<+ O3−iQ HOH8OH3HCo N (n−04I
(g)4Q311 HCI]3 0Ha HNi Ni
(n−04Hs)s+ O3−12HOH30H3HNi N (OH3)30
16833+ O3−13CL Ol Cjt Ol Ni N(OH
B)gor6H3m+ O3−1,4HOt 01 0t Ni N(01(3
)3016tls34) 下記式で示されるジテオカル
lクミン酸キレート系 ここに、R,(9)およびRμm°)はアルキル基を表
わす。また、MはNl 、 Oo 、 Ou 、 Pd
 。
Pt等の遷移金属原子を表わす。
04 Hg N 1 5) 下記式で示される化合物 ここに、Mは、遷移金属原子を表わし。
Qlu、−0=O(Qll) t*ijニー 0−ON
 (Q12) ’tffワL、11 一〇=0 −0−ON Oatは、カチオンを表わす。
M Q 0at Q5−I Ni Q 2016HisN (CHs)3
+ Q5−2 NI Q 2(04He)4NQ5−3 0
o Qj22(04H9)4N+′Q5−4 0u Q
122 (0489)4N+Q5−5 Pd Q122
(OzHs)4N+6)下記式で示される化合物 ここに、 Mは、遷移金属原子を表わし、 し、 几(11)および几(12)け、それぞ几、ON、00
几(13)、C00R(14)、COx几(15)几(
16)またげ502R(17)全表わし、 几(13)〜R(17)は、それぞれ、水素原子また(
は置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基
(il−表わし、 Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わし、 Oatば、カチオンを表わし、 n 1−tlまたは2である。
へ 勾 ヘ へ 61 Ca1 −へ の 寸IQO II I II 1 0 CD (D ■ b jD O’(p σ O’0’ G? 7)下記式で示される化合物 ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Oatは、カチ
オンを表わし、 nは1または2である。
O7−I Ni 2C(n−04H1l)3NQ7−2
 Ni 2Cn−0□6HHHCOH3)sNJ8)ビ
スフェニルチオール系 QB−I Ni−ヒス(オクチルフェニル)?ル7アイ
ド 9)下記式で示されるチオカブコールキレート系 ここに、Mは、Ni 、 Co 、 Ou 、 Pd 
、 Pt等の遷移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、カチオン(Oa t )と塩
を形成していてもよく、ベンゼアRhk換基を有してい
てもよい。
Q9−Z Ni N (04H0)4 10)下記式で示される化合物 ここに、1.(18)は、1価の凸七帽ル、!は、θ〜
6であジ、 Mは、遷移金属原子を表わし、 Oatは、カチオンを我わす。
M IL(18)A Oa t QIO−I Ni HON(n−04H9)4Qto−
2Ni 0j13 1 N(n O4Hg )411)
下記の両式で示される化合物 ここに、上記一般式(I)およびCII :]において
、 R(20) (21)、g(22)および1.1(23
) l、j、そ、几 れぞれ水素原子または1価の基を表わし、R(24) 
、几(25) 、几(26)および、、 (27) F
i、水素原子またけ1価の基ケ衣わ丁が B(24)と
It(25) 、 R(25)とB(26)l□(26
)と□、(27)は、互いに結合して6員環と形成して
もよい。
また、Mは、遷移金属原子孕表わす。
11 σ σ 12)下記式で示される化合物 ここに、MV−1、Pt 、 NiまたはPdを表わし
、XI + x、 + XI + x4は、そ几ぞれ、
OまたはSを衣わす。
O12−INi 0 0 0 0 Q122NiS S S 5 13)下記式で示される化合物 ことに、rg31)H1置換もしくけ非置換のアルキル
基またはアリール基で1、 R(32)、 R(33)、几(34)および几(35
)は、水素原子または1価の基金衣わすが、几(32)
と几(33) 、 R(33)とRC34,) IL(
34)とR(35)は、互いに結合して6員環を形成し
てもよい。
また、Mは、遷移金属原子全表わす。
O131nO4Hg HHI(HN1 Q13−”206H5Hl−IC1!2H5HN1Q1
3−3 n0411g HHbenz Ni14)下記
両式で示される化合物 ( ( ことに、R(41)、 ■、(42)、 RI(lI3
)およびR(44) Vi、そILぞれ、水素原子また
は1価の茫を衣ゎすが1.、、(41)とR(42) 
、 Jも(42)と1((43) (43)と几(44
)は、互いに結合して、IL 6員環を形成してもよい。
ま几、几(45)および、、(46)は、水素原子また
は1価の基を表わす。
さらに、Mは、涛移金属原子全表わす。
≧14−I H丁(HHI(−Ni ≧14−2II H04H7000HHNi15)下記
式で示さ11.る化合物 R(51) ここに Jl、(51) 、 IL(52)、。(53
)、ル(54)。
R,(55)、R(56)、□(57)およびR(58
)は、そnぞn1水素原子または1価の基を表わすが、
FL(51)とR(52) 、、(52)と、1.(5
3) 、 1(53)と、(54) 、 R(55)と
R(56) 、 11(56)と、(57)および几(
57)とR(58)は、互いに結合して6員環を形成し
てもよい。
■、(59)は、水素原子または置換もしくは非置換の
アルキル基もしくはアリール基金衣わすO Xは、ハロゲンを表わす。
Mは、遷移金梢原子葡表わす。
×1 ご ご (j(J 16)下記式で示されるサリチルアルデヒドオキシム系 ここに、几(60)および1B、((il) tよ、ア
ルキル基を俟わし、Mは、Ni 、 Co 、 Ou 
、 Pd 、 Pt等の逓移金桐原子を表わす。
Q16−1 103H7i −03)T7 N1Q16
−2 (C112)■0T13CC1■2)■にH3N
 1Q16−3 ((コII2〕目0f(3(OHz 
)+ r ’31t+ C。
Q16−4 (OT−b)I +0I−I3 ccir
2)目I−月13 0uQ1G−50s tls 06
115 N 1Q16−606 T4S 06Hs C
Q16 7 06H5C6H5。0 Q16−8 NHO6H5NHO6H5NrQ16−9
 0H0T−I Ni 17)下記式で示されるチオビスフェルレートキレート
系 ここに、Mは前記と同じであり、IL(65)および几
(66)は、アルキル基を表わす。またMは一定荷をも
ち、カチオン(Oa t )と塩と?形成していてもよ
い。
Q17−1 t−OgH+7 Ni NH3CCaT(
o )Q17−2t−011H17Co NH3(04
Hg)Q17−3 t−0sH1□ Ni −18)下
記式で示さルる亜ホスホン酸キレート系ここに、Mは前
記と同じてあジ 、−、(71)および几(72)は、
アルキル基、水酸基等の置換基を表わす0 QIFi−13t 04)(g 、5 t −04Hg
 、+3−OHNi19)下記谷式で示さ扛る化合物 ここに1.t(81) −(82)訓(83)およびI
、(84)は、水菜原子または1価の基11りすが、 ■、(81) と几(82) □(82)とm183)
、B(83)と14(84) ’ 6−31、互いに結
合して、6員環を3杉成してもよい0 几(85)およびIL(88)は、それぞれ、水素原子
゛!!′たけ置換もしくは非置換のアルキル基もしくは
アリール基を表わす。
凡(86)は、水素原子、水酸基まfCは置換もしくけ
非置換のアルキル基もしくはアリール基を賢わす。
几(87)は、置換または非置換のアルキル基またはア
リール基?衣わす。
2は、5員または6員の環を形成するのに必要な非金貨
原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
■ (D ■ 0’0’ σ 20)下記式で示される化合物 ここに1.、(9,1)およびR(92)は、それぞれ
水素原子、置換または非置換のアルキル基、アリール基
、アシル基、N−アルキルカルバモイル基、N−アリー
ルカルバモイル基、N−フルキルスルファモイル基、N
−アリールスルファモイル基、アルコキシカルボニル基
またはアリーロキシカルボニル基を表わし、Mは遷移金
属原子を表わす。
O20−1nO4Hg oH3Ni Q20−2 0H30H3C+φ−NIloo Niこ
の他、他のクエンチャ−としては、下記のよ!5なもの
がある。
21)ベンゾエート系 O21−1既存化学物質3−30/IOcチヌピン−1
20(チバガイギー社製)〕 22)ヒンダードアミン系 O22−1既存化学物質5−3732 [: 5ANO
LLS−770(王女製薬社製)〕 これら各クりンチヤ−は、色素1モルあたp o、 o
 i〜12モル、特に0.1〜1.2モル程度含有さ1
2る。
なお、クエンチャ−の極太吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましい。
とnにより、再生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差は0か、350nm以下Tあること
が好ましい。
このような記録層勿設層するに(・Jl一般に常法に従
い塗設すればよい。
そして、記録層の厚さは、yα常、0.03〜10μm
程度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオv3マー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有さ九ていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に所定の溶媒
?用いて塗布、乾燥すればよいなお、塗布に用いる溶媒
としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のクトン系、酢酸ブチル
、酢酸エチル、カルピトールアセテート、ブチルカルピ
トールアセテート等のエステル系、メチルセロソルツ、
エチルセロンルブ等のエーテル系、ないしトルエン、キ
シレン等の芳香族系、ジクロロエタン等のノ・ロゲン化
アルキル系、アルコール系などを用いルばよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、頒常、ドラッギング用の溝を有する0 
また、必要に応じ、反射層等のT地層や蓄熱層や光吸収
層などを有するものであってもよい。
このような記録層を塗設する基体の材質等についてに、
記録再生光に対して透明でありさえすれば特に制限はな
く、その形状は使用用途に応じ、テープ、ディスク、ド
ラム、カー12等いすtしであってもよい。なお、基体
は、必!!2に応じて、透明蓄熱層や、表面処理層など
奮イ1するものであってもよい。
本発明の媒体は、基体の一面上に記録層定塗設したもの
全2つ用い、そnらを記録層力師りがい合うよう(Cし
て、所定の間隙企もって対向させ、ぞt″Lを密閉した
りして、ホコリやキメがっかないようにしたディスク形
状やカード形状のものIfCすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、書き込み
光を基体側からAルス状に照射する。
このとき、記録層中の色素の発熱により、自己酸化性の
樹脂が分解するか、あるいは熱可塑性樹脂や、色素が融
解し、ビットが形成される。
この場合、特に、トリないしテト2カルボシアニン色素
などを用いるときVCは、830゜780 nmの波長
の半導体レーザーなどを用いたとき、きわめて良好な記
録ができる。このように形成されたピットは、やはジ媒
体の走行ないし回転下、基体側から上記の波長の読み出
し光の反射を検出することにより読め出さf’Lる。
また、トラッキングの制御2行うには、通常、記録また
は再生を行ないながら、反射光?2分割した一対のセン
サーに導入する。このときビームスポットが記録トラッ
ク部をけずれかけると、溝の存在により反射光に位相差
が生じ、干渉効果による一次光が一方(/′C偏よるの
で、両センサーの信号の差を検出すれば、トラックエラ
ー信号が検出されることになる。このトラックエラー信
号はフィードバック電子回路に導かれ、レンズアクチュ
エータを駆動することによって、常cceトラック部に
ビームスポットが位16′するように制御される。
また光学系としては、開口数(NA ) 0.5〜0.
6程度のレンズで集光することが望ましい0■ 発明の
具体的効果 本発明によれば、色素または色素組成物の単層膜全トラ
ッキング用の溝をもつj’il;体上に塗布によって設
層した光記録媒体の記録感度と再生のO/N比がきわめ
て良好VCする。さらにトラッキング制御も容易になる
本発明者らは、本発明の効果?確認するために、実験?
行なった。以下にその一例を示す。
実験例 上記色素&D10と、 窒素含量11.5〜12.2%3.Tl5T(6703
にもとづく粘度20秒のニトロセルロースと、上記クエ
ンチャ−Q3−8とを、 重量比で、それぞf165wt%、10wt%、25 
wtcXとなるようIc溶媒中に浴解し、直径30m1
厚さ1.5調のアクリルディスク基体上に塗布設層した
このとき、基体としては、塗布面に0.07μmの深さ
くd)の矩形溝をスノぐイラル状に形放したものを用い
た。
牛導体−ザー(λ−830nm)の光を基体側から照射
したときの反射率と膜厚との計算値プロット図全幅2図
に示す。第2図には、膜厚をかえたときの反射率の実測
値が○印にて併記されている。
次いで先の基体の溝′fr:有する面に下記表1に示ざ
tLる膜厚の記録層を塗布設層した。
この場合、塗布庶粘度は1〜3CpNスピンナ一塗布回
転速度i”l:1000〜2000rpm程度とした。
これらはいず11もt2/llが帆8〜1程度のもので
あった。
このようにして作成(−だ各ディスク状媒体につき、半
導体レーザーの書き込み光(λ−830nm)fK:、
N A = 0.5のレンズで1μmφ程度に集光しく
記録層上10mWのパワー)、記録トランク部を溝の凹
部として、この上にパルス列状に光を照射して記録を行
なった。
各媒体につき記録光のパルス幅を変更して照射し、消光
比1.4が得られるパルス幅を測ボし1その逆数?とっ
て記録感度とした。結果を表1に示す。
この場合、消光比は、後述の再生光の媒体賢面の反射率
のピント部における減衰度である。
これとは別にノぐルス幅を100 n5ec として記
録し、読み出し光を上記に同じNA=0.5のレンズで
1μmφ程度に集光し、記録層上で、lrr+vのノ々
ワーとして、ピットの再生信号のCハ比を測定した◎ なお、記録トランク部からの反射光を2分割センサーに
導き、両センサーの検知化合の差音と9、トラックエラ
ー信号の大きさを測定した。
このトラックエラー信号の大きさを相対値にて下記表1
に併記する。
表 1 (μm) X1O−2 0,060,85531,8 0,070,96552,0 0,081,15552,0 0,091,24532,0 0,121,60,5411,4 0,304,00,5411,0 我lVc示される結果から、本発明の効果があきらかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図であり、第2図r
よ反射¥と記録層厚との関係の一例を示すグラフである
。 1・・・光記録媒体 2・・・基体 3・・・溝 4・・・記録層 化1jli人 弁理土石井陽− 第1頁の続き @発明者黒岩 顕彦 @発明者南波 窓長 東京都中央区日本橋1丁目1311号 ティーディーケ
イ株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一方の面にトラッキング用の溝を有し、しかも
    書き込み光および読み出し光に対して実質的に透明な基
    体を備え。 この溝を有する面上のはげ全域に亘って。 色素または色素組成物からなる記録層を塗布によって設
    けてなり、 しかもこの記録層に反射層が積層されていない光記録媒
    体であって。 溝の凹部と溝の凸部と罠塗設された記録層の厚さが実質
    的に相等しく。 溝の凹部および溝の凸部のいずれか一方に位置する記録
    層を記録トラック部とし。 この記録トラック部の厚さをtとし、読み出し光に対し
    最大反射率を与える記録層厚さをtoとしたとき。 9.7 to≦t≦1.3toなる関係を有シ。 記録トラック部の基体をとおしての読み用し光に対する
    反射率が20%以上であり、基体をとおして書き込み光
    を照射して記録トラック部にビットを形成して記録を行
    し0゜記録後のビットの有無を、基本全とおしての読み
    出LJ 、%の反射光によって検知するよううに構成し
    たことを特徴とする光記録媒体。 (2)書き込み光および読み出し光の波長が750〜8
    40nrnである特許請求の範囲第1項に記載の光記録
    媒体。 (3)tが0.04〜0.1011m である特許請求
    の範囲第1項またl−を箸2項に記載の光記録媒体。 (4)溝の四部の深さをdとしfcとき。 λ/7 n≧d≧λ/10n (ただし、λは用いる光の波長であり、nは読み出し光
    の波長における基体の屈折率である。) である特許請求の範囲粥1項ないし第3項のいずれかに
    記載の光記録媒体。 (5) dが帆04〜0.08μmである特許請求の範
    囲第4項に記載の光記録媒体。 (6)記録層が色素のみからなる特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の光記録媒体。 (7) 記録層が色素組成物からなシ、色素組成物が、
    色素とともに樹脂を含む特許請求の範囲第1項ないし殖
    5項のいずれかに記載の光記録媒体。 (8)記録層が色素組成物からな多、色素組成物がクエ
    ンチャ−を含む特許請求の範囲M1項ないし第5項およ
    び第7項のいずれかに記載の光記録媒体。 (9)色素が、シアニン色素である特許請求の範囲第1
    項ないし第8項のいずれかに記載の光記録媒体。 θ0 シアニン色素が、芳香族環が縮合してもよいイン
    ドール環を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の光
    記録媒体。 θυ 溝の凸部に塗設さ1また記録層の厚さを、溝の凹
    部に塗設された記録層の厚さで除した餠か0.7〜1.
    0である特許請求の範囲第1項ないし蘂10項のいずt
    しかに記載の光記録媒体。
JP58158787A 1983-08-30 1983-08-30 光記録媒体 Expired - Lifetime JPH0740377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158787A JPH0740377B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158787A JPH0740377B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050641A true JPS6050641A (ja) 1985-03-20
JPH0740377B2 JPH0740377B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15679326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158787A Expired - Lifetime JPH0740377B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740377B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239947A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
JPS6190342A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
EP0402002A2 (en) * 1989-06-05 1990-12-12 Sony Corporation Check discs
JPH04182944A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182947A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182946A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録部材
JPS58125246A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Ricoh Co Ltd レ−ザ記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125246A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Ricoh Co Ltd レ−ザ記録媒体
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239947A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
JPH0568016B2 (ja) * 1984-05-15 1993-09-28 Ricoh Kk
JPS6190342A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Ricoh Co Ltd 光学的情報記憶媒体
EP0402002A2 (en) * 1989-06-05 1990-12-12 Sony Corporation Check discs
US5258974A (en) * 1989-06-05 1993-11-02 Sony Corporation Optical read-out audio check disc with semitransparent defects or with single recorded tone
JPH04182944A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182947A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH04182946A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740377B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
JPH0138680B2 (ja)
JPH0461792B2 (ja)
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPH0630961B2 (ja) 光記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JPH0472712B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPH0121798B2 (ja)
JPS6050641A (ja) 光記録媒体
JPH0440194B2 (ja)
JPH0441063B2 (ja)
JPS59192595A (ja) 光記録媒体
JPS60234886A (ja) 光記録媒体
JP3503679B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0342193B2 (ja)
JPH0441671B2 (ja)
JPH0521753B2 (ja)
JPH074981B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS59135640A (ja) 光記録媒体
JPS59140099A (ja) 光記録媒体
JPS59135641A (ja) 光記録媒体
JPH0448639B2 (ja)
JPH0441068B2 (ja)