JPH0441068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441068B2
JPH0441068B2 JP58181368A JP18136883A JPH0441068B2 JP H0441068 B2 JPH0441068 B2 JP H0441068B2 JP 58181368 A JP58181368 A JP 58181368A JP 18136883 A JP18136883 A JP 18136883A JP H0441068 B2 JPH0441068 B2 JP H0441068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
dye
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071295A (ja
Inventor
Noryoshi Nanba
Shigeru Asami
Toshiki Aoi
Kazuo Takahashi
Akihiko Kuroiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58181368A priority Critical patent/JPS6071295A/ja
Publication of JPS6071295A publication Critical patent/JPS6071295A/ja
Publication of JPH0441068B2 publication Critical patent/JPH0441068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、光蚘録媒䜓、特にヒヌトモヌドの光
蚘録媒䜓に関する。 先行技術 光蚘録媒䜓は、媒䜓ず曞き蟌みないし読み出し
ヘツドが非接觊であるので、蚘録媒䜓が摩耗劣化
しないずいう特城をもち、このため、皮々の光蚘
録媒䜓の開発研究が行われおいる。 このような光蚘録媒䜓のうち、暗宀による画像
凊理が䞍芁である等の点で、ヒヌトヌモヌド光蚘
録媒䜓の開発が掻発にな぀おいる。 このヒヌトモヌドの光蚘録媒䜓は、蚘録光を熱
ずしお利甚する光蚘録媒䜓であり、その䟋ずし
お、レヌザヌ等の蚘録光で媒䜓の䞀郚を融解、陀
去等しお、ピツトず称される小穎を圢成しお曞き
蟌みを行い、このピツトにより情報を蚘録し、こ
のピツトを読み出し光で怜出しお読み出しを行う
ピツト圢成タむプのものがある。 このようなピツト圢成タむプの媒䜓、特にその
うち装眮を小型化できる半導䜓レヌザヌを光源ず
するものは、これたで、Teを䞻䜓ずする材料を
蚘録局ずするものが倧半をしめおいる。 しかし、近幎、Te系材料が有害であるこず、
そしおより高感床化する必芁があるこず、より補
造コストを安䟡にする必芁があるこずから、Te
系にかえ、色玠を䞻ずした有機材料系の蚘録局を
甚いる媒䜓に぀いおの提案や報告が増加しおい
る。 䟋えば、He−Neレヌザヌ甚ずしおは、スクワ
リリりム色玠〔特開昭56−46221号、V.B.Jispson
and C.R.Jones、J.Vac.Sci.Technol.、18(1)105
1981〕や、金属フタロシアニン色玠特開昭57
−82094号、同57−82095号などを甚いるものが
ある。 たた、金属フタロシアニン色玠を半導䜓レヌザ
ヌ甚ずしお䜿甚した䟋特開昭56−86795号も
ある。 これらは、いずれも色玠を蒞着により蚘録局薄
膜ずしたものであり、媒䜓補造䞊、Te系ず倧差
はない。 しかし、色玠蒞着膜のレヌザヌに察する反射率
は䞀般に小さく、反射光量のピツトによる倉化
枛少によ぀お読み出し信号をうる、珟圚行わ
れおいる通垞の方匏では倧きな比を埗るこ
ずができない。 たた、蚘録局を担持した透明基䜓を、蚘録局が
察向するようにしお䞀䜓化したいわゆる゚アヌサ
ンドむツチ構造の媒䜓ずし、基䜓をずおし曞き蟌
みおよび読み出しを行うず、曞き蟌み感床を䞋げ
ずに蚘録局の保護ができ、か぀蚘録密床も倧きく
なる点で有利であるが、このような蚘録再生方匏
も、色玠蒞着膜では䞍可胜である。これは、通垞
の透明暹脂補基䜓では屈折率がある皋床の倀をも
ちポリメチルメタクリレヌトで1.5、たた衚面
反射率がある皋床倧きく同、蚘録局の基
䜓をずおしおの反射率が、䟋えばポリメチルメタ
クリレヌトでは60皋床以䞋になるため、䜎い反
射率しか瀺さない蚘録局では、怜出できないから
である。 色玠蒞着膜からなる蚘録局の読み出しの
比を向䞊させるためには、通垞、基䜓ず蚘録局ず
の間に、Al等の蒞着反射膜を介圚させおいる。 この堎合、蒞着反射膜は、反射率を䞊げお
比を向䞊させるためのものであり、ピツト圢成
により反射膜が露出しお反射率が増倧したり、あ
るいは堎合によ぀おは反射膜を陀去しお反射率を
枛少させるものであるが、圓然のこずながら、基
䜓をずおしおの蚘録再生はできない。 同様に、特開昭55−161690号には、IR−132色
玠コダツク瀟補ずポリ酢酞ビニルずからなる
蚘録局、たた特開昭57−74845号には、1′−
ゞ゚チル−2′−トリカルボシアニンむオダむ
ドずニトロセルロヌスずからなる蚘録局、さらに
はK.Y.Law、et al.、Appl.Phys.Lett.39(9)718
1981には、3′−ゞ゚チル−12−アセチル
チアテトラカルボシアニンずポリ酢酞ビニルずか
らなる蚘録局など、色玠ず暹脂ずからなる蚘録局
を塗垃法によ぀お蚭眮した媒䜓が開瀺されおい
る。 しかし、これらの堎合にも、基䜓ず蚘録局ずの
間に反射膜を必芁ずしおおり、基䜓裏面偎からの
蚘録再生ができない点で、色玠蒞着膜の堎合ず同
様の欠点をも぀。 このように、基䜓をずおしおの蚘録再生が可胜
であり、Te系材料からなる蚘録局をも぀媒䜓ず
の互換性を有する、有機材料系の蚘録局をも぀媒
䜓を実珟するには、有機材料自身が倧きな反射率
を瀺す必芁がある。 しかし、埓来、反射局を積局せずに、有機材料
の単局にお高い反射率を瀺す䟋はきわめお少な
い。 わずかに、バナゞルフタロシアニンの蒞着膜が
高反射率を瀺す旚の報告〔P.Kiuits、et al.、
Appl.Phys.Part 26(2)1011981、特開昭55−
97033号〕されおいるが、おそらく昇華枩床が高
いためであろうず思われるが、曞き蟌み感床は䜎
い。 たた、チアゟヌル系やキノリン系等のシアニン
色玠やメロシアニン色玠でも高反射率が瀺される
旚の報告〔山本他、第27回応甚物理孊䌚予皿集
1p−−1980〕がなされおおり、これにも
ずづく提案が特開昭58−112790号になされおいる
が、これら色玠は、特に塗膜ずしお蚭眮したずき
に、溶剀に察する溶解床が小さく、たた結晶化し
やすく、さらには読み出し光に察しおきわめお䞍
安定でただちに脱色しおしたい、実甚に䟛しえな
い。 このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、
溶剀に察する溶解床が高く、結晶化も少なく、か
぀熱的な安定であ぀お、塗膜の反射率が高いむン
ドリン系のシアニン色玠を単局膜ずしお甚いる旚
を提案しおいる特願昭57−134397号、同57−
134170号。 たた、むンドリン系、あるいはチアゟヌル系、
キノリン系、セレナゟヌル系等の他のシアニン色
玠においおも、長鎖アルキル基を分子䞭に導入し
お、溶解性の改善ず結晶化の防止がはかられるこ
ずを提案しおいる特願昭57−182589号、同57−
177776号等。 さらに、光安定性をたし、特に読み出し光によ
る脱色再生劣化を防止するために、シアニン
色玠に、ク゚ンチダヌを添加する旚の提案を行぀
おいる特開昭57−166832号、同57−168048号
等。 ずころで、色玠の぀ずしお、䞋蚘䞀般匏
〔〕および〔〕で瀺されるメチン色玠が知ら
れおいる〔特開昭58−65757号、同57−74845号、
特公昭58−35544号、K.Y.Law and P.S.Vircett
Appl.Phys.Lett.39(9)17181981等〕。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞊蚘䞀般匏およびにおいお、 R1は、眮換もしくは非眮換のアルキル基、ア
リヌル基、アラルキル基、ヘテロ環残基、アルコ
キシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル基も
しくはアミノ基、たたはカルボキシ基を衚わし、 R2は、氎玠原子たたは眮換もしくは非眮換の
アルキル基、アリヌル基、アラルキル基もしくは
ヘテロ環残基を衚わし、 R3およびR4は、それぞれ、眮換たたは非眮換
のアルキル基、アリヌル基、アラルキル基たたは
ヘテロ環残基を衚わし、 Y1およびY2は、それぞれ、氎玠、ヒドロキシ
基、スルホ基、たたは眮換もしくは非眮換のアル
キル基、アルコキシ基もしくはアミノ基を衚わ
し、 、L1およびL2は、それぞれ、眮換されおも
よいメチン基を衚わし、 は、、たたはである。 埓぀お、このようなメチン色玠を甚いお光蚘録
媒䜓を構成するこずが考えられ、このようなポリ
メチン色玠を甚いお蚘録局を圢成するずきには、
反射局を積局するこずなく、単局膜でも、曞き蟌
みず読み出しを基䜓をずおしお行えるこずが確認
された。しかし、曞き蟌み埌の読み出しの際の読
み出し光のくりかえし照射によ぀お、色玠が脱色
し、読み出しの比が劣化しおしたう再生劣
化が倧きく、実甚に耐えないずいう欠点がある。 発明の目的 本発明の䞻たる目的は、再生劣化が改善され
た、メチン色玠を含む蚘録局を有する光蚘録媒䜓
を提䟛するこずにある。 このような目的は、䞋蚘の本発明によ぀お達成
される。 すなわち本発明は、色玠の組成物からなる蚘録
局を基䜓䞊に有する光蚘録媒䜓においお、 色玠が䞋蚘䞀般匏〔〕たたは〔〕で瀺され
る化合物からなり、色玠の組成物䞭にク゚チダヌ
が含有され、前蚘色玠の再生光による劣化を防止
したこずを特城ずする光蚘録媒䜓である。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞊蚘䞀般匏およびにおいお、 R1は、眮換もしくは非眮換のアルキル基、ア
リヌル基、アラルキル基、ヘテロ環残基、アルコ
キシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル基も
しくはアミノ基、たたはカルボキシ基を衚わし、 R2は、氎玠原子たたは眮換もしくは非眮換の
アルキル基、アリヌル基、アラルキル基もしくは
ヘテロ環残基を衚わし、 R3およびR4は、それぞれ、眮換たたは非眮換
のアルキル基、アリヌル基、アラルキル基たたは
ヘテロ環残基を衚わし、 Y1およびY2は、それぞれ、氎玠、ヒドロキシ
基、スルホ基、たたは眮換もしくは非眮換のアル
キル基、アルコキシ基もしくはアミノ基を衚わ
し、 、L1およびL2は、それぞれ、眮換されおも
よいメチン基を衚わし、 は、、たたはである。 発明の具䜓的構成 以䞋、本発明の具䜓的構成に぀いお詳现に説明
する。 本発明の光蚘録媒䜓の蚘録局䞭には、䞊蚘䞀般
匏〔〕たたは〔〕で瀺されるメチン色玠の
皮以䞊が含有される。 䞊蚘䞀般匏〔〕においお、R1は、それぞれ
眮換たたは非眮換の、 奜たしくは炭玠原子数〜18のアルキル基鎖
状でも、環状でも、環を含む鎖状であ぀おもよ
く、非眮換のものの他、䟋えばスルホ基、カルボ
キシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリヌロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、アシル基、アシロキシ基、ビニル
基、眮換ないし非眮換のアミノ基、ニトロ基、ア
ルキルチオ基などの皮以䞊で眮換されおいおも
よい 奜たしくは炭玠原子数〜10のアリヌル基䟋
えばプニル基、ナフチル基であ぀お、非眮換の
ものの他、アルキル基、アルコキシ基、アリヌロ
キシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ
基、ハロゲン、ニトロ基、眮換ないし非眮換のア
ミノ基などで眮換されたもの 奜たしくは炭玠原子数〜10のアラルキル基
䟋えば、ベンゞル基、プニル゚チル基、プ
ニルプロピル基等であ぀お、アリヌル郚が前蚘ア
リヌル基におけるず同様の眮換基で眮換されるこ
ずのあるもの 奜たしくは員たたは員の瞮合環を有しおも
よいヘテロ環残基䟋えば、瞮合環を有しおもよ
いピリゞン系、チアゟヌル系、オキサゟヌル系、
ピリゞン系等の前蚘ず同様の眮換䜓ないし非眮換
䜓 奜たしくは炭玠原子数〜18のアルコキシ基カ
ルボニル基䟋えば、メトキシカルボニル基、゚
トキシカルボニル基など 奜たしくは炭玠原子数〜11のアリヌロキシカ
ルボニル基䟋えば、プノキシカルボニル基な
どであ぀お、非眮換ないし前蚘アリヌル基におけ
るず同様の眮換基で眮換されたなどたたは アミノ基䟋えば、ゞメチルアミノ基、ゞ゚チ
ルアミノ基など そしおカルボキシ基である。 R2、R3およびR4は、互いに同䞀でも異な぀お
いおもよいが、それぞれ眮換たたは非眮換の、 奜たしくは炭玠原子数〜18のアルキル基鎖
状でも、環状でも、環を含む鎖状であ぀おもよ
く、非眮換のものの他、䟋えばスルホ基、カルボ
キシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリヌロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、アシル基、アシロキシ基、ビニル
基、眮換ないし非眮換のアミノ基、ニトロ基、ア
ルキルチオ基などの皮以䞊で眮換されおいおも
よい 奜たしくは炭玠原子数〜10のアリヌル基䟋
えばプニル基、ナフチル基であ぀お、非眮換の
ものの他、アルキル基、アルコキシ基、アリヌロ
キシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ
基、ハロゲン、ニトロ基、眮換ないし非眮換のア
ミノ基などで眮換されたもの 奜たしくは炭玠原子数〜10のアラルキル基
䟋えば、ベンゞル基、プニル゚チル基、プ
ニルプロピル基等であ぀お、アリヌル郚が前蚘ア
リヌル基におけるず同様の眮換基で眮換されるこ
ずのあるもの 奜たしくは員たたは員の瞮合環を有しおも
よいヘテロ環残基䟋えば、瞮合環を有しおもよ
いピリゞン系、チアゟヌル系、オキサゟヌル系、
ピリゞン系等の前蚘ず同様の眮換䜓ないし非眮換
䜓である。 この堎合、R2に぀いおは氎玠であ぀おもよい。 さらに、䞀般匏〔〕におけるY1およびY2は、
互いに同䞀でも異な぀おいおもよいが、それぞれ
眮換たたは非眮換の、 奜たしくは炭玠原子数〜のアルキル基䟋
えば、メチル基、゚チル基、プロピル基、ブチル
基など 奜たしくは炭玠原子数〜のアルコキシ基
䟋えば、メトキシ基、゚トキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などたたは アミノ基䟋えば、ゞメチルアミノ基、ゞ゚チ
ルアミノ基、アセトアミド基、プロピオンアミド
基、ベンズアミド基など あるいは、氎玠原子、ヒドロキシ基、スルホ基
である。 そしお、、L1およびL2は、いずれかが、メ
チル基、プニル基、ハロゲン原子等で眮換され
おいおもよいメチン基を衚わす。 さらには、たたはである。 以䞋に、これらメチン色玠の具䜓䟋を挙げる。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 これら色玠は、公知の方法に埓い、合成され
る。 さらに、このような色玠は、通垞、単量䜓の圢
で蚘録局䞭に含有させられるが、必芁に応じ、重
合䜓の圢で含有させられおもよい。 この堎合、重合䜓は、色玠の分子以䞊を有す
るものであ぀お、これら色玠の瞮合物であ぀おも
よい。 䟋えば、−OH、−COOH、−SO3H等の官胜基の
皮以䞊を、個たたは個以䞊有する䞊蚘色玠
の単独ないし共瞮合物、 あるいはこれらず、ゞアルコヌル、ゞカルボン
酞ないしその塩化物、ゞアミン、ゞないしトリむ
゜シアナヌト、ゞ゚ポキシ化合物、酞無氎物、ゞ
ヒドラゞド、ゞむミノカルボナヌト等の共瞮合成
分や他の色玠ずの共瞮合物がある。 あるいは、䞊蚘の官胜基を有する色玠を、単独
で、あるいはスペヌサヌ成分や他の色玠ずずも
に、金属系架橋剀で架橋したものであ぀おもよ
い。 この堎合、金属系架橋剀ずしおは、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のアルコキ
シド、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のキレヌト
䟋えば、β−ゞケトン、ケト゚ステル、ヒドロ
キシカルボン酞ないしその゚ステル、ケトアルコ
ヌル、アミノアルコヌル、゚ノヌル性掻性氎玠化
合物等を配䜍子ずするもの、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のアシレヌ
トなどがある。 さらには、−OH基、−OCOR基および−COOR
基ここに、は、眮換ないし非眮換のアルキル
基ないしアリヌル基であるのうちの少なくずも
぀を有する色玠の皮たたは皮以䞊、あるい
はこれらず他のスペヌサヌ成分ないし他の色玠ず
を゚ステル亀換反応によ぀お、−COO−基によ぀
お結合したものも䜿甚可胜である。 この堎合、゚ステル亀換反応は、チタン、ゞル
コン、アルミニりム等のアルコキシドを觊媒ずす
るこずが奜たしい。 加えお、䞊蚘の色玠は、暹脂ず結合したもので
あ぀おもよい。 このような堎合には、所定の基を有する暹脂を
甚い、䞊蚘の重合䜓の堎合に準じ、暹脂の偎鎖
に、瞮合反応や゚ステル亀換反応によ぀たり、架
橋によ぀たりしお、必芁に応じスペヌサヌ成分等
を介し、色玠を連結する。 このような色玠は、本発明の効果をそこなわな
い範囲で、他の色玠ず組み合わせお蚘録局を圢成
しおもよい。 蚘録局䞭には、必芁に応じ、暹脂が含たれおい
おもよい。 甚いる暹脂ずしおは、自己酞化性、解重合性な
いし熱可塑性暹脂が奜適である。 これらのうち、特に奜適に甚いるこずができる
暹脂には、以䞋のようなものがある。 () ポリオレフむン ポリ゚チレン、ポリプロピレン、ポリ−メ
チルペンテン−など。 () ポリオレフむン共重合䜓 䟋えば、゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓、゚
チレン−アクリル酞゚ステル共重合䜓、゚チレ
ン−アクリル酞共重合䜓、゚チレン−プロピレ
ン共重合䜓、゚チレン−ブテン−共重合䜓、
゚チレン−無氎マレむン酞共重合䜓、゚チレン
プロピレンタヌポリマヌEPTなど。 この堎合、コモノマヌの重合比は任意のもの
ずするこずができる。 () 塩化ビニル共重合䜓 䟋えば、酢酞ビニル−塩化ビニル共重合䜓、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合䜓、塩化ビ
ニル−無氎マレむン酞共重合䜓、アクリル酞゚
ステルないしメタアクリル酞゚ステルず塩化ビ
ニルずの共重合䜓、アクリロニトリル−塩化ビ
ニル共重合䜓、塩化ビニル゚ヌテル共重合䜓、
゚チレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合
䜓、゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓に塩化ビニ
ルをグラフト重合したものなど。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () 塩化ビニリデン共重合䜓 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合䜓、塩化
ビニリデン−塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合䜓、塩化ビニリデン−ブタゞ゚ン−ハロゲ
ン化ビニル共重合䜓など。 この堎合、共重合比は、任意のものずするこ
ずができる。 () ポリスチレン () スチレン共重合䜓 䟋えば、スチレン−アクリロニトリル共重合
䜓AS暹脂、スチレン−アクリロニトリル−
ブタゞ゚ン共重合䜓ABS暹脂、スチレン−
無氎マレむン酞共重合䜓SMA暹脂、スチレ
ン−アクリル酞゚ステル−アクリルアミド共重
合䜓、スチレン−ブタゞ゚ン共重合䜓
SBR、スチレン−塩化ビニリデン共重合䜓、
スチレン−メチルメタアクリレヌト共重合䜓な
ど。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () スチレン型重合䜓 䟋えば、α−メチルスチレン、−メチルス
チレン、−ゞクロルスチレン、αβ−
ビニルナフタレン、α−ビニルピリゞン、アセ
ナフテン、ビニルアントラセンなど、あるいは
これらの共重合䜓、䟋えば、α−メチルスチレ
ンずメタクリル酞゚ステルずの共重合䜓。 () クマロン−むンデン暹脂 クマロン−むンデン−スチレンの共重合䜓。 () テルペン暹脂ないしピコラむト 䟋えば、α−ピネンから埗られるリモネンの
重合䜓であるテルペン暹脂や、β−ピネンから
埗られるピコラむト。 () アクリル暹脂 特に䞋蚘匏で瀺される原子団を含むものが奜
たしい。 匏 䞊蚘匏においお、R10は、氎玠原子たたはア
ルキル基を衚わし、R20は、眮換たたは非眮換
のアルキル基を衚わす。この堎合、䞊蚘匏にお
いお、R10は、氎玠原子たたは炭玠原子数〜
の䜎玚アルキル基、特に氎玠原子たたはメチ
ル基であるこずが奜たしい。たた、R20は、眮
換、非眮換いずれのアルキル基であ぀おもよい
が、アルキル基の炭玠原子数は〜であるこ
ずが奜たしく、たた、R20が眮換アルキル基で
あるずきには、アルキル基を眮換する眮換基
は、氎酞基、ハロゲン原子たたはアミノ基特
に、ゞアルキルアミノ基であるこずが奜たし
い。 このような䞊蚘匏で瀺される原子団は、他の
くりかえし原子団ずずもに、共重合䜓を圢成し
お各皮アクリル暹脂を構成しおもよいが、通垞
は、䞊蚘匏で瀺される原子団の皮たたは皮
以䞊をくりかえし単䜍ずする単独重合䜓たたは
共重合䜓を圢成しおアクリル暹脂を構成するこ
ずになる。 (xi) ポリアクリロニトリル (xii) アクリロニトリル共重合䜓 䟋えば、アクリロニトリル−酢酞ビニル共重
合䜓、アクリロニトリル−塩化ビニル共重合
䜓、アクリロニトリル−スチレン共重合䜓、ア
クリロニトリル−塩化ビニリデン共重合䜓、ア
クリロニトリル−ビニルピリゞン共重合䜓、ア
クリロニトリル−メタクリル酞メチル共重合
䜓、アクリロニトリル−ブタゞ゚ン共重合䜓、
アクリロニトリル−アクリル酞ブチル共重合䜓
など。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () ダむアセトンアクリルアミドポリマヌ アクリロニトリルにアセトンを䜜甚させたダ
むアセトンアクリルアミドポリマヌ。 () ポリ酢酞ビニル () 酢酞ビニル共重合䜓 䟋えば、アクリル酞゚ステル、ビニル゚ヌテ
ル、゚チレン、塩化ビニル等ずの共重合䜓な
ど。 共重合比は任意のものであ぀およい。 () ポリビニル゚ヌテル 䟋えば、ポリビニルメチル゚ヌテル、ポリビ
ニル゚チル゚ヌテル、ポリビニルブチル゚ヌテ
ルなど。 () ポリアミド この堎合、ポリアミドずしおは、ナむロン
、ナむロン−、ナむロン−10、ナむロ
ン−12、ナむロン、ナむロン11、ナむロン
12、ナむロン13等の通垞のホモナむロンの他、
ナむロン−−10、ナむロン
−12、ナむロン−11等の重合䜓
や、堎合によ぀おは倉性ナむロンであ぀おもよ
い。 () ポリ゚ステル 䟋えば、シナり酞、コハク酞、マレむン酞、
アゞピン酞、セバステン酞等の脂肪族二塩基
酞、あるいはむ゜フタル酞、テレフタル酞など
の芳銙族二塩基酞などの各皮二塩基酞ず、゚チ
レングリコヌル、テトラメチレングリコヌル、
ヘキサメチレングリコヌル等のグリコヌル類ず
の瞮合物や、共重合物が奜適である。 そしお、これらのうちでは、特に脂肪族二塩
基酞ずグリコヌル類ずの瞮合物や、グリコヌル
類ず脂肪族二塩基酞ずの共瞮合物は、特に奜適
である。 さらに、䟋えば、無氎フタル酞ずグリセリン
ずの瞮合物であるグリプタル暹脂を、脂肪酞、
倩然暹脂等で゚ステル化倉性した倉性グリプタ
ル暹脂等も奜適に䜿甚される。 () ポリビニルアセタヌル系暹脂 ポリビニルアルコヌルを、アセタヌル化しお
埗られるポリビニルホルマヌル、ポリビニルア
セタヌル系暹脂はいずれも奜適に䜿甚される。 この堎合、ポリビニルアセタヌル系暹脂のア
セタヌル化床は任意のものずするこずができ
る。 () ポリりレタン暹脂 りレタン結合をも぀熱可塑性ポリりレタン暹
脂。 特に、グリコヌル類ずゞむ゜シアナヌト類ず
の瞮合によ぀お埗られるポリりレタン暹脂、ず
りわけ、アルキレングリコヌルずアルキレンゞ
む゜シアナヌトずの瞮合によ぀お埗られるポリ
りレタン暹脂が奜適である。 () ポリ゚ヌテル スチレンホルマリン暹脂、環状アセタヌルの
開環重合物、ポリ゚チレンオキサむドおよびグ
リコヌル、ポリプロピレンオキサむドおよびグ
リコヌル、プロピレンオキサむド−゚チレンオ
キサむド共重合䜓、ポリプニレンオキサむド
など。 () セルロヌス誘導䜓 䟋えば、ニトロセルロヌス、アセチルセルロ
ヌス、゚チルセルロヌス、アセチルブチルセル
ロヌス、ヒドロキシ゚チルセルロヌス、ヒドロ
キシプロピルセルロヌス、メチルセルロヌス、
゚チルヒドロキシ゚チルセルロヌスなど、セル
ロヌスの各皮゚ステル、゚ヌテルないしこれら
の混合䜓。 () ポリカヌボネヌト 䟋えば、ポリゞオキシゞプニルメタンカヌ
ボネヌト、ゞオキシゞプニルプロパンカヌボ
ネヌト等の各皮ポリカヌボネヌト。 () アむオノマヌ メタクリル酞、アクリル酞などのNa、Li、
Zn、Mg塩など。 () ケトン暹脂 䟋えば、シクロヘキサノンやアセトプノン
等の環状ケトンずホルムアルデヒドずの瞮合
物。 () キシレン暹脂 䟋えば、−キシレンたたはメシチレンずホ
ルマリンずの瞮合物、あるいはその倉性䜓。 () 石油暹脂 C5系、C9系、C5−C9共重合系、ゞシクロペ
ンタゞ゚ン系、あるいは、これらの共重合䜓な
いし倉性䜓など。 () 䞊蚘〜の皮以䞊の
ブレンド䜓、たたはその他の熱可塑性暹脂ずの
ブレンド䜓。 なお、自己酞化性、熱可塑性等の暹脂の分子量
等は、皮々のものであ぀およい。 このような暹脂ず、前蚘の色玠ずは、通垞、重
量比で察0.1〜100の広範な量比にお蚭局され
る。 このような蚘録局䞭には、ク゚ンチダヌが含有
される。 これにより、読み出し光のくりかえし照射によ
る比の再生劣化が枛少する。たた、明宀保
存による耐光性が向䞊する。 ク゚ンチダヌずしおは、皮々のものを甚いるこ
ずができるが、特に、再生劣化が枛少するこず、
そしお色玠結合暹脂ずの盞溶性が良奜であるこず
などから、遷移金属キレヌト化合物であるこずが
奜たしい。この堎合、䞭心金属ずしおは、Ni、
Co、Cu、Mn、Pd、Pt等が奜たしく、特に、䞋
蚘の化合物が奜適である。 (1) アセチルアセトナヌトキレヌト系 Q1− Niアセチルアセトテヌト Q1− Cuアセチルアセトテヌト Q1− Mnアセチルアセトテヌト Q1− Coアセチルアセトテヌト (2) 䞋蚘匏で瀺されるビスゞチオ−α−ゞケトン
ç³» ここに、R(1)〜R(4)は、眮換ないし非眮換の
アルキル基たたはアリヌル基を衚わし、は、
Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を衚わ
す。 この堎合、は−電荷をもち、玚アンモニ
りムむオン等のカチオンCatず塩を圢成し
おもよい。 なお、以䞋の蚘茉においお、phはプニル
基、ψは−プニレン基、ψ′は−
プニレン基、benzは環䞊におずなりあう基
が互いに結合しお瞮合ベンれン環を圢成するこ
ずを衚わすものである。
【衚】 (3) 䞋蚘匏で瀺されるビスプニルゞチオヌル系 ここに、R(5)およびR(6)は、氎玠たたはメチ
ル基、゚チル基などのアルキル基、Clなどのハ
ロゲン原子、あるいはゞメチルアミノ基、ゞ゚
チルアミノ基などのアミノ基、等を衚わし、 は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原
子を衚わす。 たた、䞊蚘構造のは−電荷をも぀お、玚
アンモニりムむオン等のカチオンCatず塩
を圢成しおもよく、さらにはの䞊䞋には、さ
らに他の配䜍子が結合しおいおもよい。 このようなものずしおは、䞋蚘のものがあ
る。
【衚】
【衚】 この他、特開昭50−45027号や昭和58幎月
日付の特蚱願に蚘茉したものなど。 (4) 䞋蚘匏で瀺されるゞチオカルバミン酞キレヌ
ト系 ここに、R(9)およびR(10)はアルキル基を衚わ
す。たた、はNi、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移
金属原子を衚わす。 Q4−R(9)、R(10)C4H9 Ni (5) 䞋蚘の匏で瀺される化合物 ここに、は、遷移金属原子を衚わし、Q1
は、
【匏】たたは
【匏】 を衚わし、Catは、カチオンを衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−125654号に蚘茉したもの。 (6) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、 は、遷移金属原子を衚わし、 は、、
【匏】たたは
【匏】 を衚わし、 R(11)およびR(12)は、それぞれ、CN、
COR(13)、COOR(14)、CONR(15)R(16)たたは
SO2R(17)を衚わし、 R(13)〜R(17)は、それぞれ、氎玠原子たたは眮
換もしくは非眮換のアルキル基もしくはアリヌ
ル基を衚わし、 Q2は、員たたは員環を圢成するのに必
芁な原子矀を衚わし、 Catは、カチオンを衚わし、 はたたはである。
【衚】
【衚】 


CN


この他、特願昭58−127074号に蚘茉したもの。 (7) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、は、遷移金属原子を衚わし、 Catは、カチオンを衚わし、 はたたはである。  Cat Q7− Ni 〔−C4H93H Q7− Ni 〔−C16H33CH33N〕 この他、特願昭58−127075号に蚘茉したも
の。 (8) ビスプニルチオヌル系 Q8− Ni−ビスオクチルプニルサル
フアむド (9) 䞋蚘匏で瀺されるチオカテコヌルキレヌト系 ここに、は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷
移金属原子を衚わす。 たた、は䞀電荷をもち、カチオンCat
ず塩を圢成しおいおもよく、ベンれン環は眮換
基を有しおいおもよい。  Cat Q9− Ni N+C4H94 (10) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、R(18)は、䟡の基を衚わし、 は、〜であり、 は、遷移金属原子を衚わし、 Catは、カチオンを衚わす。
【衚】 その他、特願昭58−143531号に蚘茉したも
の。 (11) 䞋蚘の䞡匏で瀺される化合物 ここに、䞊蚘䞀般匏〔〕および〔〕にお
いお、 R(20)、R(21)、R(22)およびR(23)は、それぞれ氎
玠原子たたは䟡の基を衚わし、 R(24)、R(25)、R(26)およびR(27)は、氎玠原子た
たは䟡の基を衚わすが、R(24)ずR(25)、R(25)ず
R(26)、R(26)ずR(27)は、互いに結合しお員環を
圢成しおもよい。 たた、は、遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−145294号に蚘茉したもの。 (12) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、は、Pt、NiたたはPdを衚わし、
X1、X2、X3、X4は、それぞれ、たたはを
衚わす。  X1 X2 X3 X4 Q12− Ni     Q12− Ni     この他、特願昭58−145295号に蚘茉したも
の。 (13) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、R(31)は、眮換もしくは非眮換のアル
キル基たたはアリヌル基であり、 R(32)、R(33)、R(34)およびR(35)は、氎玠原子た
たは䟡の基を衚わすが、R(32)ずR(33)、R(33)ず
R(34)、R(34)ずR(35)は、互いに結合しお員環を
圢成しおもよい。 たた、は、遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−151928号に蚘茉したもの。 (14) 䞋蚘䞡匏で瀺される化合物 ここに、R(41)、R(42)、R(43)およびR(44)は、それ
ぞれ、氎玠原子たたは䟡の基を衚わすが、
R(41)ずR(42)、R(42)ずR(43)、R(43)ずR(44)は、互い
に結合しお員環を圢成しおもよい。 たた、R(45)およびR(46)は、氎玠原子たたは
䟡の基を衚わす。 さらに、は、遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−151929号に蚘茉したもの。 (15) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、R(51)、R(52)、R(53)、R(54)、R(55)、
R(56)、R(57)およびR(58)は、それぞれ、氎玠原子
たたは䟡の基を衚わすが、 R(51)ずR(52)、R(52)ずR(53)、R(53)ずR(54)、R(55)
ずR(56)、R(56)ずR(57)およびR(57)ずR(58)は、互い
に結合しお員環を圢成しおもよい。 R(59)は、氎玠原子たたは眮換もしくは非眮換
のアルキル基もしくはアリヌル基を衚わす。 は、ハロゲンを衚わす。 は、遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−153392号に蚘茉したもの。 (16) 䞋蚘匏で瀺されるサリチルアルデヒドオキ
シム系 ここに、R(60)およびR(61)は、アルキル基を衚
わし、は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、等の遷移
金属原子を衚わす。
【衚】 (17) 䞋蚘で匏で瀺されるチオビスプノレヌト
キレヌト系 ここに、は前蚘ず同じであり、R(65)および
R(66)は、アルキル基を衚わす。たたは−電荷
をもち、カチオンCatず塩ずを圢成しおい
おもよい。
【衚】 
Q17−2 t−CH Co NH(CH)
Q17−3 t−CH Ni −
(18) 䞋蚘匏で瀺される亜ホスホン酞キレヌト系 ここに、は前蚘ず同じであり、R(71)および
R(72)は、アルキル基、氎酞基等の眮換基を衚わ
す。 R(71)、R(72)  Q18− −−C4H9、−−C4H9、−OH N
i (19) 䞋蚘各匏で瀺される化合物 ここに、R(81)、R(82)、R(83)およびR(84)は、氎
玠原子たたは䟡の基を衚わすが、 R(81)ずR(82)、R(82)ずR(83)、R(83)ずR(84)は、互
いに結合しお、員環を圢成しおもよい。 R(85)およびR(88)は、それぞれ、氎玠原子たた
は眮換もしくは非眮換のアルキル基もしくはア
リヌル基を衚わす。 R(86)は、氎玠原子、氎玠基たたは眮換もしく
は非眮換のアルキル基もしくはアリヌル基を衚
す。 R(87)は、眮換たたは非眮換のアルキル基たた
はアリヌル基を衚わす。 は、員たたは員の環を圢成するのに必
芁な非金属原子矀を衚わす。 は、遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−153393号に蚘茉したも
の。 (20) 䞋蚘匏で瀺される化合物 ここに、R(91)およびR(92)は、それぞれ氎玠原
子、眮換たたは非眮換のアルキル基、アリヌル
基、アシル基、−アルキルカルバモむル基、
−アリヌルカルバモむル基、−アルキルス
ルフアモむル基、−アリヌルスルフアモむル
基、アルコシキカルボニル基たたはアリヌロキ
シカルボニル基を衚わし、 は遷移金属原子を衚わす。
【衚】 この他、特願昭58−155359号に蚘茉したも
の。 この他、他のク゚ンチダヌずしおは、䞋蚘の
ようなものがある。 (21) ベンゟ゚ヌト系 Q21− 既存化孊物質−3040〔チヌビン−
120チバガむギ−瀟補〕 (22) ヒンダ−ドアミン系 Q22− 既存化孊物質−3732〔SANOL LS
−770䞉共補薬瀟補〕 これら各ク゚ンチダヌは、色玠モルあたり
0.01〜12モル、特に0.1〜1.2モル皋床含有され
る。 なお、ク゚ンチダヌの極倧吞収波長は、甚い
る色玠の極倧吞収波長以䞊であるこずが奜たし
い。 これにより、再生劣化はきわめお小さくな
る。 この堎合、䞡者の差はか、350n以䞋で
あるこずが奜たしい。 このような蚘録局を蚭局するには、䞀般に垞法
に埓い塗蚭すればよい。 そしお、蚘録局の厚さは、通垞、0.03〜10Ό
皋床ずされる。 なお、このような蚘録局には、この他、他の色
玠や、他のポリマヌないしオリゎマヌ、各皮可塑
剀、界面掻性剀、垯電防止剀、滑剀、難燃剀、安
定剀、分散剀、酞化防止剀、そしお架橋剀等が含
有されおいおもよい。 このような蚘録局を蚭局するには、通垞、基䜓
䞊に所定の溶媒を甚いお塗垃、也燥すればよい。 なお、塗垃に甚いる溶媒ずしおは、䟋えばメチ
ル゚チルケトン、メチルむ゜ブチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン系、酢酞ブチル、酢酞゚
チル、カルビトヌルアセテヌト、ブチルカルビト
ヌルアセテヌト等の゚ステル系、メチルセロ゜ル
ブ、゚チルセロ゜ルブ等の゚ヌテル系、ないしト
ル゚ン、キシレン等の芳銙族系、ゞクロロ゚タン
等のハロゲン化アルキル系、アルコヌル系などを
甚いればよい。 このような蚘録局を蚭局する基䜓の材質には特
に制限はなく、各皮暹脂、ガラス、セラミツク
ス、金属等いずれであ぀おもよいが、曞き蟌み光
および読み出し光に察しお実質的に透明であるも
のが奜たしい。 たた、その圢状は䜿甚甚途に応じ、テヌプ、ド
ラム、ベルト等いずれおあ぀おもよい。 なお、基䜓は、通垞、トラツキング甚の溝を有
する。 たた、基䜓甚の暹脂材質ずしおは、ポリメチル
メタクリレヌト、アクリル暹脂、゚ポキシ暹脂、
ポリカヌボネヌト暹脂、ポリサルフオン暹脂、ポ
リ゚ヌテルサルフオン、メチルペンテンポリマヌ
等の、みぞ付きないしみぞなし基䜓が奜適であ
る。 これらの基䜓には、耐溶剀性、ぬれ性、衚面匵
力、熱䌝導床等を改善するために、基䜓䞊にプラ
むマヌをコヌテむングするこずもできる。 プラむマヌずしおは、䟋えば、チタン系、シラ
ン系、アルミ系のカツプリング剀や、各皮感光性
暹脂等を甚いるこずができる。 たた、蚘録局䞊には、必芁に応じ、各皮最䞊局
保護局、ハヌフミラヌ局などを蚭けるこずもでき
る。ただし、蚘録局は単局膜ずし、反射局を、蚘
録局の䞊たたは䞋に積局しないこずが奜たしい。 本発明の媒䜓は、このような基䜓の䞀面䞊に䞊
蚘の蚘録局を有するものであ぀おもよく、その䞡
面に蚘録局を有するものであ぀おもよい。たた、
基䜓の䞀面䞊に蚘録局を塗蚭したものを぀甚
い、それらを蚘録局が向かいあうようにしお。所
定の間隙をも぀お察向させ、それを密閉したりし
お、ホコリやキズが぀かないようにするこずもで
きる。 発明の具䜓的䜜甚 本発明の媒䜓は、走行ないし回転䞋においお、
蚘録光をパルス状に照射する。このずき蚘録局䞭
の色玠の発熱により、色玠が融解し、ピツトが圢
成される。 このように圢成されたピツトは、やはり媒䜓の
走行ないし回転䞋、読み出し光の反射光ないし透
過光、特に反射光を怜出するこずにより読み出さ
れる。 この堎合、蚘録および読み出しは、基䜓偎から
行぀おも、蚘録局偎から行぀おもよいが、基䜓を
ずおしお行うこずが奜適である。 そしお、䞀旊蚘録局に圢成したピツトを光ない
し熱で消去し、再曞き蟌みを行うこずもできる。 なお、蚘録ないし読み出し光ずしおは、半導䜓
レヌザヌ、He−Neレヌザヌ、Arレヌザヌ、He
−Cdレヌザヌ等を甚いるこずができる。 発明の具䜓的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化が
きわめお小さくなる。 そしお、耐光性も栌段ず向䞊し、明宀保存によ
る特性劣化がきわめお少ない。 そしお、消去および再曞き蟌みを行うようなず
きにも特性の劣化が少ない。 たた、反射局を積局しなくおも、基䜓をずおし
お曞き蟌みず読み出しを行うこずができる。 そしお、溶解性が良奜で、結晶化も少ない。 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋、本発明の具䜓的実斜䟋を瀺し、本発明を
さらに詳现に説明する。 実斜䟋  䞋蚘衚に瀺される色玠、暹脂、ク゚ンチ
ダヌずを甚い、衚に瀺される割合にお所定の
溶媒䞭に溶解し、盎埄30cmのアクリルデむスク基
板䞊に、0.07Όの厚さに塗垃蚭局しお、各皮媒
䜓をえた。 この堎合、衚においお、NCは、窒玠含量
11.5〜12.2、JIS  6703にもずづく粘床80秒
のニトロセルロヌスである。 さらに、甚いた色玠は、䞊蚘にお䟋瀺したNo.の
ものを甚いた。 加えお、甚いたク゚ンチダヌは、䞊蚘にお䟋瀺
したものNo.で瀺される。 そしお、衚には、の重量比ず、
の重量比ずが䞊蚘される。 このようにしお䜜成した各媒䜓に぀き、
のHe−Neレヌザヌ読み出し光を、1ÎŒsec巟、3K
Hzのパルスずしお静止状態で分間照射した埌
の、基䜓裏面偎からの反射率の倉化を枬定
した。
【衚】 衚に瀺される結果から、本発明の効果があき
らかである。 実斜䟋  実斜䟋の媒䜓No.〜を甚い、実斜䟋ず同
様に曞き蟌みを行぀たのち、赀倖線ヒヌタヌを甚
い、媒䜓を150℃、15秒間加熱しお消去を行぀た
ずころ、各媒䜓ずも、くりかえし䜕回もの消去、
再曞き蟌みが良奜にできるこずが確認された。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  色玠の組成物からなる蚘録局を基䜓䞊に有す
    る光蚘録媒䜓においお、 色玠が䞋蚘䞀般匏たたはで瀺され
    る化合物からなり、色玠の組成物䞭にク゚ンチダ
    ヌが含有され、前蚘色玠の再生光による劣化を防
    止したこずを特城ずする光蚘録媒䜓。 䞀般匏 䞀般匏 䞊蚘䞀般匏およびにおいお、 R1は、眮換もしくは非眮換のアルキル基、ア
    リヌル基、アラルキル基、ヘテロ環残基、アルコ
    キシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル基も
    しくはアミノ基、たたはカルボキシ基を衚わし、 R2は、氎玠原子たたは眮換もしくは非眮換の
    アルキル基、アリヌル基、アラルキル基もしくは
    ヘテロ環残基を衚わし、 R3およびR4は、それぞれ、眮換たたは非眮換
    のアルキル基、アリヌル基、アラルキル基たたは
    ヘテロ環残基を衚わし、 Y1およびY2は、それぞれ、氎玠、ヒドロキシ
    基、スルホ基、たたは眮換もしくは非眮換のアル
    キル基、アルコキシ基もしくはアミノ基を衚わ
    し、 、L1およびL2は、それぞれ、眮換されおも
    よいメチン基を衚わし、 は、、たたはである。  色玠の組成物䞭に暹脂が含たれる特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の光蚘録媒䜓。  ク゚ンチダヌが遷移金属キレヌト化合物であ
    る特蚱請求の範囲第項たたは第項に蚘茉の光
    蚘録媒䜓。  蚘録局に反射局が積局されおいない特蚱請求
    の範囲第項ないし第項のいずれかに蚘茉の光
    蚘録媒䜓。  基䜓をずおしお曞き蟌みず読み出しを行う特
    蚱請求の範囲第項ないし第項のいずれかに蚘
    茉の光蚘録媒䜓。
JP58181368A 1983-09-29 1983-09-29 光蚘録媒䜓 Granted JPS6071295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181368A JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光蚘録媒䜓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181368A JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光蚘録媒䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071295A JPS6071295A (ja) 1985-04-23
JPH0441068B2 true JPH0441068B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=16099499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181368A Granted JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光蚘録媒䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071295A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587635B2 (ja) * 1987-05-30 1997-03-05 富士写真フむルム株匏䌚瀟 光孊的情報蚘録媒䜓
US4968593A (en) * 1987-02-27 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071295A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176601B1 (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (ja)
JPH0138680B2 (ja)
JPH0441067B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPH0472712B2 (ja)
JPS6035054A (ja) 光蚘録媒䜓
JPS6019587A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0462274B2 (ja)
JPH0121798B2 (ja)
JPH0316916B2 (ja)
JPS59190895A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0440194B2 (ja)
JPH0526670B2 (ja)
JPH0441671B2 (ja)
JPH0441068B2 (ja)
JPH0342193B2 (ja)
JPS6092893A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0469078B2 (ja)
JPH0441070B2 (ja)
JPH0740377B2 (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0119355B2 (ja)
JPH0139917B2 (ja)
JPH0441069B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees