JPS6071295A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6071295A
JPS6071295A JP58181368A JP18136883A JPS6071295A JP S6071295 A JPS6071295 A JP S6071295A JP 58181368 A JP58181368 A JP 58181368A JP 18136883 A JP18136883 A JP 18136883A JP S6071295 A JPS6071295 A JP S6071295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optical recording
recording medium
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441068B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58181368A priority Critical patent/JPS6071295A/ja
Publication of JPS6071295A publication Critical patent/JPS6071295A/ja
Publication of JPH0441068B2 publication Critical patent/JPH0441068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と*@込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ビットと称
される小穴を形成して誓き込みを行い、このピッ)Kよ
多情報を記録し、このビットを読み出し光で検出して読
み出しを行うビット形成タイプのものがある。
このようなビット形成タイプの媒体、特にそのりち装−
を小型化できる牛、4本レーザーを光源とするものは、
これまで、Teを主体とする材料を記録層とするものが
大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、 。
ナしてよシ高感度1F、する必要があること、より!!
!!造コストコストにする必要があることから、Te系
にかえ、色素を主とした有機材料系の記録1−倉出いる
媒体についての提案や報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭56−46221号。
V、B、Jipson and O,RJones 、
J、 vac、8ci、Technol 、。
ls[l)t 05 (1981))や、盆属フタロシ
アニン色素(特開昭57−82094号、同57−82
095号)などを用いるものがある。
また、金部フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て1史用した例(特開昭56−86795号)もある。
これらは、いずれも色素を′#着によシ記録層シ&鱒と
したものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光蓋のビットによる変化(減少)VCよっ
て読み出し信号をつる。現在行われている通常の方式で
は大きな87Nkk、を得ることができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録l−が対向す
るようにして一体化したいわゆるエアーテンドイツチ構
造の媒体とし、基体をとおして誓き込みお上び成み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録I―の保護がで
き、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、この
ような記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
 これは、通常の透明樹脂!!!!!!!は屈折率があ
る程!(01Kをもち(ポリメチルメタクリレートで1
.5)、また表面反射率がある程度大さくC同4カ)、
記録t―の基体をとおしての反射率が、し0えばポリメ
チルメタクリレートでは60チ穆度以下になるため、低
い反射率しか示さない記録層では、検出できないからで
ある。
色素蒸着1反からなる記録層の読み出しのSZN比を同
上させるためKは、通常、基体と記録層との間に、 A
t等■蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射膜江、反射率を上げてSZN比を向
上させるためのものであり、ピット形成により反射膜が
捲出して反射率が増大したシ、あるいVi場合によって
は反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体tとおしてのdd録録再シンで
きない。
同様に、″#開昭55−161690@I/(:Vi、
IR−132t!!、素(コダック社製)とポリ酢酸ビ
ニルとからなる記録1−1また特開昭57−74845
号には、1.1’−ジエチル−2,2′−トリ力ルポシ
アニンイオダイドとニトロセルロースとからなる記録層
、さらにはに、Y、Law。
et al、、 Appl、 Phys、 Left、
 39[9) 718(1981)にシよ、3,3′−
ジエチル−12−アセチルチアテトラカルボシアニンと
ボ°り酢酸ビニルとからなる記録層など、色素と樹脂と
からなる記録層を塗布法によって設層した媒体が開示さ
れている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏聞聞からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可実現するに
は、有機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射11を積層せずVC1有機材料の単
l―にて高匹反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、ノ々ナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射
率を示す旨の報告(P、 Kiuits、et al、
Appl、Phys、 Part A 26[2) 1
01 (1981)。
特開昭55−97033号〕されているが、おそらく昇
華温度が高いためであろうと思われるが、書き込み感度
は低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素ヤメ
ロシアニン色素でも高反射率が示さtLlcもとづく提
案が特開昭58−112790号になされているが、こ
れら色素は、特に塗膜として設層したときに、溶剤に対
するm解度が小さく、また結晶化しやずく、さらには読
み出し光に対してきわめて不安定でただちに脱色し工し
まい、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、浴剤に対
する浴解匿が篩<、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が毘いインピリン系のシアニン色
素全車1−膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−134397号、同57−134170号)。
また、インドリン糸、あるいはチアゾール系、−キノリ
ン系、セレナゾール禾等の他のシアニン色素にh−いて
も、長鎖アルキル基を分子甲に導入して、t4解性の改
善と結晶化の防止がなかられることを提案し゛ている(
特〃屓昭57−182589号、同57−177776
号等)。
さらに、光管定性を−よし、特に読み出し光による脱色
(再生劣化)を防止するために、シアニン色素に、クエ
ンチャ−を添加する旨の提案を行っている(特願昭57
−166832号、同57−168048号等)。
ところで、色素の1つとして、下記一般式(1)および
(II)で示されるメチン色素が知られている〔特開昭
58−65757号、同57−74845号、特公昭5
8−355j4号、K、Y、Law and P、S、
 Vircett Appl 、 Phys、 Let
t。
39(9)1718 (1981)等〕。
l( 一般式〔II〕 【 上d己一般式〔I〕および(it)において、fL
lは、置換もしくは非置換のアルキル基、アリール基、
アラルキル基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基
、アリーロキシカルンぜニル基もしくはアミノ基、また
はカルボキシ基を表わし、 112μ、水素原子または置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基もしくはヘテロ環残基
7表わし、 R3および1(4は、f:tLぞれ、置換または非置換
のアルキル基、アリール基、アラルキル基よたはへテロ
環残基を表わし、 YIおよびY2ri、それぞれ、水素、ヒドロキシ基、
スルホ基、−または1換もしくは非直換のアルキル基、
アルコキシ基もしくはアミノ基を表わし、 L 、 LI&−よびL!は、それぞれ、W/L換され
てもよりメチン基を表わし、 mμ、1.2または3である。] 従って、このようなメチン色素を用いて光記録媒体を構
成することが考えられ、このようなポリメチン色素を用
いて記録層を形成するときには、反射lvIを積層する
ことなく、単層膜でも、臀き込みと読み出しを基体をと
おして行えることが確認された。 しかし、督き込み後
の読み出しの際の続み出し光の〈)かえし照射に1って
、色素が脱色し、絖み出しのS/N比が劣化してしまう
再生劣化が大きく、実用に耐えないという欠点がある。
ll 発明の目的 本発明の主たる目的は、再生劣化が改善された。#4メ
チン色素を含む記録11 k有する光記録媒体t−提供
することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、色素の組成物からなる記録層を基体
上に有する光記録媒体において、色素が上記一般式〔1
〕まfcは(II)で示される化合物からなり、色素の
組成物中にクエンチャ−が含有されていることtl−特
徴とする光記録媒体である。
HH (上記一般式〔1〕および〔■〕において、A、は、置
換もしくは非置換のアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリー
ロキシカルボニル基もしくはアミノ基、またはカルボキ
シ基を表わし、 R2は、水素原子または置換もしくは非置換のアルキル
基、アリール基、アラルキル基もしくはヘテロ環残基を
表わし、 R3および電は、それぞれ、置俟筐たは非置換のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基またはへテロ環残基を
表わし、 Y、およびYI Vi、、それぞれ、水素、ヒドロキシ
基、スルホ基、またVi置換もしくは非置換のアルキル
基、アルコキシ基もしくはアミン基を表わし、 L、L、およびL!は、それぞれ、置換されてもよいメ
チン基を表わし、 mVi、1.2またVi3である。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録I−中には、上記一般式CI
)またμ(11)で示されるメチン色素の1種以上が含
有される。
上記一般式〔1〕において、街は、それぞれ置換または
非置換の、 好ましくけ炭素原子数1−18のアルキル清(鎖状でも
、環状でも、環r含む鎖状であってもよく、非置換のも
のの他、例えばスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシロキシ
基、ビニル基、置換ないし非置換のアミノ基、ニトロ基
、アルキルチオ基などの1枕以上で1戻され′Cいても
よい); 好ましくは炭素原子数6〜10のアリール基(シI、t
ばフェニル基、ナフチル浩であって、非置換のものの他
、アルキル基、アルコキシ基。
アリーロキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ
基、・・ロゲン、ニトロ基、置換ないし非置換のアミノ
基などで置換されたもの);好ましくけ炭素原子数7〜
10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェニルエ
チル基、フェニルゾロビル基等であって、アリール部が
前記アリール基におけると同様の置換基で置換されるこ
とのあるもの); 好ましくは5員または6員の縮合環を有してもよいヘテ
ロ環残基(例えば、縮合環を有してもよいピリジン系、
チアゾール系、オキサゾール系、ピリジン系等の前記と
同様の置換体ないし非置換体); 好ましくは炭素原子数1〜18のアルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル4な、!’! 好ましくは炭素原子数6〜11のアリーロキシカルブニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基などであって、
非置換ないし前記アリール基におけると同様の置換基で
置換されたなど);または アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミン
基など): そしてカルボキシ基である。
R,、R3およびR4Vi%互いに同一でも異なってい
てもよいが、それぞれ置換または非置換の、好ましくは
炭素原子数1〜18のアルキル基(鎖状でも、環状でも
、環を含む鎖状であってもよく、非置換のものの他、例
えばスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシロキシ基、ビニル
41、置換ないし非置換のアミン基、ニトロ基、アルキ
ルチオ基などの1d以上で置換されていてもよい); 好ましくけ炭素原子数6〜10のアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基であって、非置換のものの他、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基、カルボキシ基、ハロゲン、ニトロ基、置
換ないし非置換のアミノ基などで置換されたもの);好
ましくは炭素原子数7〜10のアラルキル基(Nえは、
ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等
であって、アリール部が前記アリール基におけると同様
の置換基で置換されることのあるもの); 好ましくは5員または6員の縮合環を有してもよいヘテ
ロ環残基(例えば、縮合環を有してもよいピリジン系、
チアゾール系、オキサゾール系、ピリジン系等の前記と
同様の置換体ないし非置換体)である。
この場合、几2については水嵩であってもよい。
さらに、一般式[I]におけるY、およびY?は、互い
に同一でも異なっていてもよいが、それぞれ置換または
非置換の、 好IL<は炭素原子数1〜4のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など); 好ましくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロボキシ基、ブトキシ基な
ど);または アミノ基(#Aえば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ン基、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ベンズア
ミド基など): あるいは、水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基である。
そして、L、L、およびL*I−1:、bずれかが、メ
チル基、ンエニル基、ハロゲン原子等で置換されていて
もよいメチン基t−表わす。
さらにm1tl、2またVi3である。
以下に、これら≠傅メチン色素の具体例を挙げる。
弐 R1R2us D I (1) 0H30,H,CH。
D 2 (1) 0113 0.H50H8D 5 (
1) (4Hi (4HB 0gH40ND 6 (1
) 0000!H5(4Hs (414sD 7 C1
) OH,OH,0H3 Dll (I) OH8HOH。
D12 (1) OHs Os口5 CIl。
1)14 (1) OHs 0sHt OHs4 rh (0HI)z 5OsHH)i 0H 2−OH3H0H 4NH8O!0HII 22−0HHOHO,JIa 
OOOH男 H0H Ox Hs 2− OR36−OHs OHolH,H
H0H−OH=OH 2−OH,H0H−OH=OH 2−OH3H014−(OH=OH)。
HHC!H O113HH0H 0113HHOH HH0H 01,13HHOH D15 (1) 0+yHss 0aHs OHs 0
H3D16 (1) CHa 02HaON OHM 
0HsD17 (1) 02H5O[1H170Hs 
0HsD19 (1) Can5 0aH60H30I
]5D20 (I) 0zHaOI 0aHs 0)1
s 01lsD21 (Il CH冨00001H50
6H50Hs 011sD22 (i) 03H6Br
 0sl−1sOHs CjllsD23 [I) 0
HzOr、Hs 0sHs OHs 0H1D27 (
1) 0sH2Can5 OH3C1−13D28 (
1) 01la 0s)15 0Hs 0HsHHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HHOH HH0H D29山0aH5uOHM OHM OH”D30 (
1) 0g1ls ’C:)−803HOHs 0Hs
D31 (1) 0OOHO,)I、 OHs 0Hs
1)32 (1) 00002Hs 06Hs OH3
CH3D33 (1) 000(4H606H50xH
s 0xHsD34 1:I) OHs 0H30Hs
 0HsD35 (1) OHs 0sHs OHs 
0HsD40 (It) CHs Oす〇 −D41 
[1) 0sHs 01lH5’ −D42 [11:
] 01ls 083−一1()1 0H HHOH H)i 、 OH HII 0H 1(HOH HH0H−CI−1=OH HH0H−OHスOH HH0H−OH=OH HH0H−OH=OH HH0H−(OH=011)z HHOH−L 0H=OHh −−OH −OH −OH H44Cn) oxi3 o、、)r5− −H45(
II) 01114. O,H,−−051(ll〕0
2 H40N 0w1(400tHs−−H52[1]
 (’4l−140(4H506H5−−D5J [1
1) 02 H40Z ’ 06Hs −−−OH −−0H−OH=CH −−011−(MI=OH −−01−1−’0H=OH −−C11−0H=OH −−OH −−011 −−OH −−cH −−OH −−OH −−0l−1 D55 [11) CH:+ 0H2(3UOO2H5
−D 51〔11〕0H200002H50H2Os 
Hs −−D 52 (II) 01−13 0aks
−−H63(1) 01−1m CJHl −−−−−
Cll −−0H−(OH=CH)。
これら色素は、公知の方法に従い、合成される。
さらに、このような色素は、通常、単址体の形で記録層
中に含有させられるが、必要に応じ、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分子以上を有するもので
あって、これら色素の縮合物であってもよい。
例えば、−〇H,−000H,−803H等の官能基の
1株以上を、1個またFま2蘭以上Mする上記色素の単
独ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルボンrR1い
しその塩化物、ジアミン、ジないしトリインシアナート
、ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、ジイミ
ノカルボナート昏の共縮合成分や他の色素との共縮合物
がめる。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものでめりでもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルゼン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、チタン、ジルコン、アルミニウム等のアシレートなど
がある。
ざらには、−OH基、−00OR,基および一000R
基(ここに、Rは、置換ないし非if換のアルキル基な
いしアリール基である)のうちの少なくとも1つを有す
る色素の1種またYi2種以上、あるいはこれと他のス
ペーサー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によ
って、−COO−基によって結合したものも使用可能で
ある。
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることが好まし
い。
加えて、上記の色素は、叫脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖て、縮合反応やエ
ステル交換反応によった9、架橋によったりして、必要
に応じスペーサー成分等を介し、色素を連結する。
このような色素は、本元明の効果をそこなわない範囲で
、他の色素と組み合わせて記録層を形成してもよい。
記録rm中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよ
い。
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる樹脂には
、以下のようなものがある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
百)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体。
塩化ヒニルー無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エス
テルないしメタアクリル酸エステルと塩化ビニルとの共
重合体、アクリロニトリル−塩化ビニル共重合体、塩化
ビニルエーテル共重合体、エチレンないしプロピレン−
塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に
塩化ビニルをグラフト重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
1v)11!化ヒニリデン共重合体 11!化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリ
デン−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビ
ニリデン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
V)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水プレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、P−メチルスチレン、2
.5〜ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
wiii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共’A 合体。
iz)テルペン樹脂ないしピコライト 例えは、α−ピネンから得られるリモネンの正合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから(1)られるピコラ
イト。
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 71(] %式% に温式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R20は、置換または非1rり換のアルキル
基を表わす。 この場合、」。
温式ニオイて、R10は、水素原子または炭素原子数1
〜4の低級アルキル基、特に水素原子またはメチル基で
あることが好ましい。
また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また、R20が置換アルキル基である
ときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハ
ロゲン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミノ基
)であることが好ましい。
このような上記式−で示される原子団は、他のくりかえ
し原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹
脂を構成してもよいが、通常は、」二記式で示される原
子団の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独
重合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成す
ることになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることかできる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xiv)ポリ酢酸ビニル +1)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
:#(改合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、+(tf
f76−6、ナイロン6−1o、ナイロン6−12、ナ
イロン9、ナイロンll、ナイロン12、ナイロン13
等の通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−6/6
−10、ナイロン67ロー6712、ナイロン6/6−
6711等の重合体や、場合によっては変性ナイロンで
あってもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン耐等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xlt) ポリビニルアセタール系樹脂 へポリビニル
アルコールを、アセタール化して得られるポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はいずれも好適
に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナーI・類との縮合に
よって得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレ
ングリコールとアルキレンジイソシアナーi・との縮合
によって得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
!! i i i)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロパンカーボネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxiv)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
スxv)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C3−c9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxviii)−を二記 1)〜!寡マ目)の2種以上
のブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレン
ド体。
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子量等は、種
々のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、通常、重量比で1
対0.1−Zooの広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、クエンチャ−が含有される。
これにより、読み出し光のくりかえし照射によるS/N
比の再生劣化が減少する。 また、明室保存による耐光
性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に、再生劣化が減少すること、そして色素結合
樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金属キ
レート化合物であることが好ましい。 この場合、中心
金属としては、Ni 、Co、Cu、Mn、P−d、P
t等が好ましく、特に、下記の化合物が好適である。
1)アセチルアセトナートキレート系 Ql−I N1(1)アセチルアセトナートQ 1−2
 0u(If)アセチルアセトナートQl−3MnσI
DアセチルアセトナートQl −4Co([1)アセチ
ルアセトナート2) 下記式で示されるビスジチオ−α
−ジケトン系 ことVこ、[、(IL R(4)は、置換ないし非置換
のアルキル基またはアリール基を表わし1Mは、Ni 
、 Co 、 Ou 、 Pd、 Pt 寺の遷移金属
原子を表わす。
この場合1Mは−に荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(Oat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載においてs phはフェニル基、ψU
1.4−7エニレン基、ψ′は1,2−フェニレン基、
benzは環上にてとなりあう基が互いに結合して縮合
ベンゼン環を形成することを表わすものである。
σ O’0’0’ σ 3) 下記式で示されるビスフェニルジチオール票 ここに1.(5)およびR(6)は、水素またはメチル
基、エチル基などのアルキル基、OLなどのハロゲン原
子、あるいはジメチルアミノ基、ジエチルアミン基など
のアミン基、等を表わし、 Mは、 Ni、Co、Ou、Pd、Pt等の遷移<lン
棺原子を表わす。
甘た、上記41ζ造のMは一電荷をもって、4級アンモ
ニウムイオン等のカチオン(ca t ) (!:塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には。
さらに他の配位子が給仕していてもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
、L(5) 、(6) □(7) −)8 MOatQ
3−2 11 0+13HHNiN(n−04Hg)4
Q3−3 HC101r−I NiNi(n−OnH*
)<C3−4Cl1s 14 H0)1sNi N”(
(、!113)3C+al13sQ3 5 0H30H
30H30H3Ni N (n 04H3)4Q3 6
 fl O4’ H11NiN”(n−0411g)4
Q:S 7 01 CjL 01OtNiN+(++−
041−1g)4Q3−8 11 CL 0tO4Ni
 Ni(n−041k)4Q3−9 HLI HHGo
N (n−0<II++)4Q3−10 HOH301
43HCo Ni(n 04Hg)4Q3−11 HO
H3011311NiNi(n−0411g)4Q3−
12 I Cl(3CH3HNi N +(OH3)3
(46H33Q3−i301 0tOt01 Ni N
”(CH3)301sl133Q3−14 II 0t
O4OtNi Ni(Ct13)3(46H33Q3 
15 I N(OH3)2 HHNi N (n−04
Hg)4Q、3−16 HN(OHs)z N(01b
hHNi N”(n−0711+514Q3 17 H
N(01+3)2 0)1* HNi N (C,11
117×02115)3Q3−18 I N(OLlB
)2 HHN1Q3 19 HN(0113)2 01
 HNi Ni(n 04Hg)4Q3−20 HN(
OH3)2 1(HNiNi(06115xUIb)x
この他、特開昭50−45027号や昭和58年9月5
日付の特許願に記載したものなど。
4)下記式で示されるジチオカルノ々ミン酸キレート系 ここに、 FL(9)および1t(10)はアルキル基
を表わす。また、MはNi 、Oo、Ou、Pd、Pt
等の遷移金属原子を表わす。
04H9N1 5) 下記の式で示される化合物 ここに1Mは、遷移金属原子を表わし。
−U =u −0−ON を表わし、 Oatは、力tオンを表わす。
MQ D土 2 Q5−I Ni Q 20ssHxsN+(OHs)3
2 Q5−2 Ni Q 2(04H9)4N+2 Q5−3 Co Q2(OaHs)4N+2 Q5−4 0u Q 2(04H*)4N+2 Q5−5 Pd Q 2(OzHs)4N+この他、特
願昭58−125654号に記載したもの。
6) 下記式で示される化合物 ここに。
Mは、遷移金属原子を表わし、 し。
B (11) オヨヒB (12) ハ、’tし’eし
、ON、00FL(13) 、 CQQEL(14) 
、 OON、(15) 3(16)またはB6. FL
(17)を表わし、 EL(13)〜R(17)は、それぞれ、水素原子また
は置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基
を表わし。
Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わし。
Oatは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
7 この他、特願昭58−127074号に記載したもの。
7)下記式で示される化合物 ここに、M/l′i%遷移金属原子を表わし、Oatは
、カチオンを表わし。
nは1または2である。
Q7−I Ni 2((n−04H9)3NQ 7 −
2 Ni 2(n −016H33−(OH3ン3N〕
この他、特願昭58−1274175 *’;に記載し
たもの。
8) ビスフェニルチオール系 Q81Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイド 9) 下記式で示されるチオヵテコールキレートここに
、Mは%Ni、Co、Ou、Pd、Pt等の遷移金属原
子を表わす。
また、へ1は一電荷をもち、カチオン(Oat)と塩を
形成していてもよく、ベンゼン環は置換基を有していて
もよい。
Q9−I Ni N”(04H9)4 ここに 、(18)は、1価の基を表わし。
tは、θ〜6であル。
Mは、遷移金属原子を表わし。
Oatは、カチオンを表わす。
Ql O−I Ni HON(n−04H9)4Ql 
O−2Ni OH31N(n−04Hg )4両その他
、特願昭58−143531号に記載したもの。
11)下記の両式で示される化合物 ここに、上記一般式[1)および〔…〕において、 B(20) 、 B(21) 、 R(22) オヨO
B(23) ハ、ソレソれ水素原子または1価の基を表
わし。
EL(24) 、 R,(25) 、 FL(26)お
よび、(27)は、水素原子または1価の基を表わすが
、R(24)とR(25) 。
R(25)と、(26) 、 FL(26)とfL(2
7)は、互いに結。
して6員環を形成してもよい。
また1Mは、遷移金属原子を表わす。
:8i:1g; 1 σ σ この他、特願昭58−145294号に記載したもの。
12)下記式で示される化合物 ここに、Mは、Pt、NiまたはPdを表わし、XI 
# x、 l X−3+ ”4は、それぞれ、0または
Sを表わす。
M xlX、X3X4 O121Ni0000 O12−2Ni S ’S 8 8 この他、特願昭58−145295号に記載したもの。
13)下記式で示される化合物 ここに、FL(31)は、置換もしくは非置換のアルキ
ル基またはアリール基であシ、 EL(32) 、 UL(33) 、 1(34)およ
び、(35)は、水素原子または1価の基を表わすが、
 R(32) と□(33)、。(33)とFL(34
)、FL(あ)と、(35)は、互いに結分して6員環
を形成しでもよい。
また1Mは、遷移金属原子を表わす。
O13−1nO4Hg HHHHNI Q13−2 06H5HI(02HI HN1Q13−
3 n04He HHbenz Niこの他、特願昭5
8−151928号に記載したもの。
14)下記両式で示される化合物 jcK、EL(41) 、 R(42) 、 R(43
) オヨび、(44)は、それぞれ、水素原子または1
価の基を表ワスカ、a(41)と、(42) 、 FL
(42)とR,(43) 、 R(43)と、(44)
は、互いに納会して6員環を形成してもよい。
また、FL(45) 、−よびFL(46)は、水素原
子または11曲の基を表わす。
さらに1Mは、遷移金属原子を表わす。
O14−I HHHHH−Ni Q、14−2 HH04H7000HHNiこの他、特
願昭58−151929号に記載したもの。
15)下記式でボされる化合物 ここに% FL(51) 、 、(52) 、 FL(
53) 、 、(斗) 、 H,(55)、 R(56
) 、 FL(57)およびEL(58)は、それぞれ
、水素原子または1価の基を表わすが。
FL(51)と□<52) 、。(52)と□(郭) 
、 R(53)と□(54) 。
、(55)とFL(56) 、 、(5(+)とパ57
)およびFL(57)とR(58)バー互いに納会して
6員環を形成してもよい。
FL(59)は、水素原子または置換もしくは非置換の
アルキル基もしくはアリール基を表わす。
Xは、ハロゲンを表わす。
Mは、5#を移金属原子を表わす。
yl: ご −へ +1 クリ σ σ この他、特願昭58−153392号に記載したもの。
16)F温式で示されるサリチルアルデヒドオキシム系 ここに 、、(60)およびR(6υは、アルキル基を
衣わし5Mは、 Ni 、Co、Ou、Pd、Pt 、
等の遷移金属原子を秋わす。
Ql611−03H71−03H7N1Q16−2 (
OH2)110H3(OHz )o OHs N1Q1
6−3 (OH2)1t OHs (OH2)tt 0
1(300Q16−4 (OH2)oOHs (OH2
)1t OH30uQ 16−506 )15 06 
I(S N iQ 16−606 H504H50。
Ql6−706H6C@H50u Ql6−8 NHO6H6NHOIIH5N1Q16−
9 01(OHNi 17)下記式で示されるチオピスフエル−トキレート系 ここに、Mは前記と同じであり、FL(65)および[
((66)は、アルキル基を表わす。またMは−電荷を
もち、カチオン(Oat)と塩とを形成していてもよい
Ql7−1 t−03Ht7Ni NH3(04Hg)
Ql 7−2 t −Os HIT 00 NH3(0
48g )Ql7−3 t−06817Nl − 18)下記式で示される亜ホスホン酸キレート系ここに
、Mは前記と同じであg 、B(71)およびa(72
)は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
Q1813−t−04H9155−t−04H、6−O
HNi19)下記各式で示される化合物 □(82) PL(81) R(81) R(82)こ
こに、R,(81) 、 R,(82) 、 R(83
)およびFL(84)は、水素原子または1価の基を表
わすが。
□(81)と□(82) 、 EL(82)と、(83
) 、。(83)とR(混)は、互いに結付して、6員
環を形成してもよい。
【t(85)およびFL(88)は、それぞれ、水素原
子または置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリ
ール基を表わす。
、L(86)は、水素原子、水酸基または置換もしくは
非置換のアルキル基もしくはアリール基金表わす。
、(87)は、16換または非置換のアルキル基または
アリール基を表わす。
Zは、5員または6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
この他%特願昭58−153393号に記載したもの。
20)下記式で示される化会物 ここに、I(91)および此(92)は−それぞれ水素
原子、置換−または非置換のアルキル基、アリ−ル基、
アシル基%N−アルキルカルノ々モイルM、N−アリー
ルカルノ々モイル基、N−アルキルスルファモイル基、
N−アリールスルファモイル基、アルコキシカルボニル
基マたはアリーロキシカルボニル基を表ワシ、Mは遷移
金属原子を表わす。
Q20−1 n041(90H3N1 Q20−2 0H,0H30−φ−NHOONiこの他
、特願昭58−155359号に記載したもの。
この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
21)ベンゾエート系 Q21−1 既存化学物質3−3040(チxビン−1
20(チバガイギー社製)〕 22)ヒンダードアミン系 Q、22−1 既存化学物質5−3732 [8ANO
LL8−770(三共製薬社製)] これら各クエンチャ−は、色素1モルあたシ帆01〜1
2モル、特に0.1〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極太吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましい。
これによ凱再生劣化はきわめて小すくナル。
、この場仕1両者の差は0か=350nm以下であるこ
とが好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0603〜10μm程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、8M+jJ ?剤、界面
活性剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、
酸化防止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、通常、基体−1−に
所定の溶媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
、系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、カラス、セラミフクス、金属等いずれ
であってもよいが、占き込み光および読み出し光に対し
て実質的に透明であるものが好ましい。
また、その形状は使用用途に応し、テープ、トラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通畠、トランキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ川+1i′7、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリサルフォン樹脂、ホリエーテルサ
ルフォン、メチルペンテノポリマー等の、みそ付きない
しみぞなし基体か好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体−1−にプライマーをコ
ーティングすることもでさる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等を用いる
ことができる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし1反射層を、記録層の−1−または
下に積層しないことがllIましい。
未発明の媒体は、このような基体の一面上に」−記の記
録層を有するものであってもよく、その両面に記録層を
有するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
2.それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間
隙をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリや
キズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 未発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱
により、色素壱株泰が融このように形成されたビットは
、やはり媒体の走行な″いし回転下、読み出し光の反射
光ないし透過光、特に反射光を検出することにより読み
出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよいが、基体をとれして行うこ
とが好適である。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー等を用いることかでV 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も格段と向上し、明室保存による特性劣
化がきわめて少ない。
そして、消去および再iき込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない。
また、反射層を積層しなくても、基体をとおして書き込
みと読み出しを行うことができる。
そして、溶解性が良好で、結晶化も少ない。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記表1に示される色素D、樹脂R、クエンチャ−Qと
を用い、表1に示される割合にて所定の溶媒中に溶解し
、直径30cmのアクリルディスク基板−Lに、0.0
7pmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた。
この場合、表1において、NCは、窒素含敞11.5〜
12.2%、JIS K 6703にもとづく粘1i 
80 秒のニトロセルロースである。
陽、のちのを用いた。
加えて、用いたクエレチャーは、上記1こて例示したも
のの陽、で示される。
そして1表1には、R/Dの重量比と、Q/Dの重量比
とが併記される。
このようにして作成した各媒体番ごつき、1mWのHe
−Neレーザー読み出し光を、I+1.3eC巾、3 
K)tzのパルスとして静止状態で5分IIJl i%
射した後の、基体裏面側からの反射率の変イしく%)を
測定した。
これらの結果を表1に示す。
表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
実施例2 実施例1の媒体 間、2〜7を用い、実施例1と同様に
書き込みを行ったのち、赤外線ヒーターを用い、媒体を
150°C,15秒間加熱して消去を行ったところ、各
媒体とも、くりかえし何回もの消去、再書き込みが良好
にできることが確認された。
出願人 ティーディーケイ株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 第1頁の続き 0発 明 者 高 橋 −夫 東京都中央[式会社内 0発 明 者 黒 岩 顕 彦 東京都中央[式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Lf!!、素の組成物からなる記録114を基体上に有
    する光記録媒体において。 色素が下記一般式(1)または(II)−C示される化
    合物からなり、色素の組成物中にクエンチャ−が含有さ
    れていることを特許とする光記録媒体。 一般式(1) (上記一般式〔l〕およびLit)において、拘は、置
    換もしくは非置換のアルキル番、アリール基、アラルキ
    ル基、ヘテロ環残基、アルコキシ力ルゼニル基、アリー
    ロキシカルぎニル基もしくはアミン基、またはカルlキ
    シ基を表わし、 ル:は、水素原子またt=ttit換もしくは非置換の
    アルキル基、アリール繭、アラルキル基もしくはヘテロ
    環残基を表わし、 R3および几4μ、それぞれ、置換筐たlユ非置換のア
    ルキル基、アリール基、アラルキル基またはへテロ環残
    基を表わし。 YlおよびYtは、それぞれ、水素、ヒドロキシ基、ス
    ルホ基、止た°は置決゛′もしくは非1′換のアルキル
    基、アルコキシ基もしくはアミン基を表わし、 L 、 L、およびL2は、それぞれ、置換されてもよ
    いメチン基を表わし、 mμ、1.2または3である。) 2 色素の組成物中に樹脂が含まれる′#肝請求の範F
    M嬢1項に記載の光記録媒体。 3 クエンチャ−が透移釡属キレート化合物である特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒体。 4 記録層に反射層が積層されていない特許請求の範囲
    蝉1項ないし第3項のいずれ小に記載の光記録媒体。 5、 基体をとおして書き込みと読み出しを行う特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のbずれかに記載の光記録
    媒体。
JP58181368A 1983-09-29 1983-09-29 光記録媒体 Granted JPS6071295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181368A JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181368A JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071295A true JPS6071295A (ja) 1985-04-23
JPH0441068B2 JPH0441068B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=16099499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181368A Granted JPS6071295A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299992A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
US4968593A (en) * 1987-02-27 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968593A (en) * 1987-02-27 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
JPS63299992A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441068B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
EP0176601B1 (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (ja)
JPH0441067B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPS61246091A (ja) 光記録媒体
JPH0316916B2 (ja)
JPH0526670B2 (ja)
JP3437256B2 (ja) 光記録媒体、光記録方法及び情報再生方法
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPS6071295A (ja) 光記録媒体
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JPH0441671B2 (ja)
JP2523448B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH0469078B2 (ja)
JPH0119355B2 (ja)
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体
JPH0121799B2 (ja)
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH0771867B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS62207685A (ja) 光情報記録媒体
JPH0139917B2 (ja)
JPS61197281A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees