JPS60500480A - 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法 - Google Patents

蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法

Info

Publication number
JPS60500480A
JPS60500480A JP59500885A JP50088584A JPS60500480A JP S60500480 A JPS60500480 A JP S60500480A JP 59500885 A JP59500885 A JP 59500885A JP 50088584 A JP50088584 A JP 50088584A JP S60500480 A JPS60500480 A JP S60500480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polypeptide
fusion
gene
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59500885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634742B2 (ja
Inventor
レフダール、スヴエン
ウーレン、マチアス
リンドベルグ、マーチン
スジエクイスト、ジヨーン
Original Assignee
フア−マシア、エイ.ビイ−.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フア−マシア、エイ.ビイ−. filed Critical フア−マシア、エイ.ビイ−.
Publication of JPS60500480A publication Critical patent/JPS60500480A/ja
Publication of JPH0634742B2 publication Critical patent/JPH0634742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法並びにそのための組換えベクタ一 本発明は組換えL) N A技術を用いて高純度の蛋白質とポリペプチド生成物 を製造する方法に関し、さらに詳しくは組換えDNA技術を応用して目的とする 蛋白質やポリペプチドを含んだ新規なジーン(遺伝子)生成物を得ること、そし てこの新規な遺伝子生成物は精製が容易で、所望の蛋白質やポリペプチドに変換 することを内容とするものである。本発明はこのような遺伝子生成物をも目的と するものである。
最近の組換えDNA技術、あるいは、いわゆる遺伝子工学の技術によると、各種 の生物起源から得られたDNA断片から新らしい構造をもった新規な組換えDN Aを組み立て、これを原始根または成熟(真)核の宿主細胞に導入してそれぞれ 対応する蛋白質、ポリペプチドを生産できるようになっているが、これらの技術 のお蔭でこれまでは天然からかなり高いコストでしか得られなかった数多くの蛋 白質が生産できるようになった。これらの例としてよく知られているのはインシ ュリンや生長ホルモンのソマトスタチンである。このようにして宿主(ホスト) 細胞から産生される蛋白質はその細胞内にとどまったままであるか、あるいは周 囲の生育媒体中へと分泌されてくる。前者の場合には目的とする蛋白質の抽出の ために細胞を破壊しなくてはならないが、後者の場合は生育媒体から分離するこ とが可能である。しかし、後者のように蛋白質が分泌されてくる場合でも、その 分離源には色色な物質が含まれておりかなり複雑な構成となっているため、効率 のよい分離技術を用いても、目的とする蛋白質の純度も収率も低くならざるをえ ない。
本発明は、上述のような問題の解決を目的として、組換えDNA技術を基礎とす る方法を用い、所望の蛋白質、ポリペプチドを極めて高純度に製造するものであ る。本発明ではスタフィロコッカスから得たプロティンAが独特な結合能をもつ ことを利用し、これに後述の遺伝子融合技術をうまく結びつけて、目的を達成し ている。
このプロティンAはバクテリアの黄色ブドウ状球菌(5taphylococc LLs atygws ;以後5. au、reusと略記する)の細胞壁の成 分として知られ、唾乳類の免疫グロブリンと特異的な血清反応を示すという特徴 を有する。しかし、この蛋白質は普通の抗原−抗体反応とは対照的に、ヒト免疫 グロブリンのG型またはI、G型(ただしI、G3は除く)のすべてのサブクラ スのFc一部と結合しなからFa b一部は遊離させて抗原やハプテンとカップ リング(結合)させるという性質をもっている。
このような性質をもっているためにプロティンAは定量的−1定性的な免疫化学 技術に広く用いられている。
担体と共有結合したプロティンAは、従ってI、G分離のためのすぐれた免疫吸 収体である。プロティンAの正確な構造はその由来によって変動する。その分子 量は約42000で、よく伸長した形状を呈している。分子のN末端には極めて 相同性(均質性)の高いI、G−結合単位が4ケないし5ケ存在するが、C末端 にはFc結合能が欠けている。以下の説明ならびに請求の範囲において用いられ る1プロテインA”なる用語は上記のスタフィロコッカス蛋白質に限定されるも のではなく、スタフィロコッカス、例えば天然のS、αurεus hよびその ミュータントによって産生させるプロティンAに類似した免疫学的、生物学的活 性をもつ巨大分子はすべて包含するものである。同様にして、“プロティンAの 活性フラグメント”丁たしま“プロティンAの活性誘導体″なる用語は、プロテ ィンAの他、免疫反応性の巨大分子オリゴマーまたはその活性フラグメント、ま たは少くとも1ケの免疫グロブリンの特定領域と結合できる巨大分子のそれぞれ のポリペプチドフラグメントまたは誘導体を包含するものである。
その開示内容を本願の参照例として挙げた本出願人の国際出願PCTlSE 8 3100297 (スウェーデン特許出願48204810−9 )には、スタ フィロコッカスプロティンAをコードする遺伝子の抽出とその特性、ならびにで のその発現についての説明がある。このスタフィロコッカスプロティンAの遺伝 子を有するプラスミドで形質転換(トランスホーム)されたム’、co!、L  株はドイツ微生物収集所(Deut3che Sammlangυon、 Mi kroorlaniymarb(D S M ) 、 G6ttirLgerL 、西ドイツ)に1982年7月12日付、寄託番号D S M 2434で寄託 された。例えばこのプロティンA遣云子含有プラスミドを用いることにより本発 明の目的に使用する遺伝(子)材料を取得する。
以下の説明と請求の範囲で用いられる遺伝子工学に関する特殊用語は、当業者に はよく知られそのまま受け入れられるものである。しかし、その選定用語の定義 については、例えば上記の国際特許出願PCT/SE 83100297を参照 することができる。
遺伝子慶合の手法は2ケまたはそれ以上の遺伝子のコード・シーケンス(配列) を互いに接合させて、適当な宿主(微生物)体中で発現させるときに融合生成物 (それぞれの遺伝子によってコードされるそれぞれ別個の蛋白質ヤボリペプチド が単一の分子に融合された形のもの)を産生ずるような1ケの結合遺伝子を形成 させる方法である。このような遺伝子融合技術は重要度をまし1色々な生物学的 課題例えば蛋白質トランスボート機構、プラスミド・レプリヶーション、遺伝子 発現の研究に用いられている。
この種の用法は、酵素β−ガラクトシダーゼをコードするE、 coli Lα CZ遺伝子について特によく研究されてきている。
本発明では、プロティンAまたはその活性ポリペプチドフラグメントをコードす る第1 DNA配列と、目的とする蛋白質またはポリペプチドをコードする第2 DNA配列とを結合させて、該蛋白質またはポリペプチドおよびプロティンA成 分とからなる融合生成物を発現することのできる機能的遺伝子を形成させるため に、遺伝子融合の手法が用いられる。プロティンAの部分がI、Gとの結合力を もっているために、得られる蛋白質またはポリペプチドは、適当なキャリアーで 固定化されたI、G型の免疫グロブリンを用いたアフィニティー(親和)クロマ トグラフィー法によって容易にかつ効率よく抽出単離することができる。このキ ャリアーに結合した融合生成物は例えば目的とする蛋白質が酵素のときはそのま まで使用することができるし、またプロティンAの部分を包含した総合体として キャリアーから分離させることも、あるいは後述するような適当な反応剤を用い て所望の蛋白質あるいはそのホ゛リペプチド部のみを解裂(分断)して分離させ ることも可能である。
すなわち本発明の重要な目的の一つは、目的とする蛋白質またはポリペプチドを コードするDNA鎖(DNA−配列)がプロティンAまたはその活性ポリペプチ ドフラグメントをコードするDNA鎖(DNA−配列)に有機的に連結し、その 結果、これらのDNA鎖が一緒になって該蛋白質またはポリペプチドと該プロテ ィンAまたはその活性ポリペプチドフラグメントからなりI、G結合性の融合生 成物をコードするような組換えDNA−クローニング−ビークルまたはベクター を提供することにある。
宿主(ホスト)となる微生物を形質転換(トランスホーム)(ベクターがバクテ リオファージである場合も含める)させて該融合生成物を産生できるようにする ために、このベクターには常法に従って結合融合生成物をコードするDNA配列 に対するレプリコンやプロモーターを包含させる。後述する目的のために、該結 合DNA配列は、目的とする蛋白質とプロティンAをそれぞれコードするDNA 配列の間にある適当な分断部位をコードする配列を含めることにより、融合分子 からプロティンA部分を上記のように切り去ることのできるようにすることがで きる。本発明に係る組換えベクターとその構築については後で詳細に説明する。
適合性の宿主微生物を該ベクターで形質転換して上記のような結合DNA配列が 発現できるようにし、この宿主微生物を栄養培地で培養すると、対応するI、G −結合性の融合蛋白質またはポリペプチドが得られる。不発明の目的からすると 、バクテリア宿主としてエシェリキア(Eschtrichia )、バチ#  、r、 (Bacillws )、スタフィロ宿主、例えば酵母、かび、植物細 胞培養物などもその範囲のものとして使用する。これらの宿主はよく知られた方 法で形質転換させることができる。
宿主微生物の培養で生産される融合分子のプロティンA部がI、G−結合力をも っているために、該融合分子は適当なキャリアーで固定されたIpによって細胞 培養物から極めて効率よく抽出される。融合生成物が周囲の媒体に分泌されてく るときは、キャリアーへの結合は培地から直接性なうことができる。これに対し て融合生成物が細胞内部にとどまる場合には先ず細胞を破壊してから免疫吸着を 行なうようにすればよい。細胞壁の破壊は通常の方法、例えば高圧処理、超音波 処理、ホモジ坏−ション(均質化)、ガラス・ビードを用いた攪拌処理などで行 なう。グラム陰性のバクテリアで見られるように生成物が2つの細胞膜の間にあ るペリプラスト(外質)域にとり込まれる場合には、滲透圧ショックを用いて該 生成物を@温媒体中に遊離させることができる。I、Gを用いて融合生成物を抽 出するに先立って培養細胞や生育培地を適宜処理することがあっても、それはも ちろん本発明の範囲のこととして実施するものである。
固定化工程は、通常の方法として、I、G−カップリングキャリアーを適当な媒 体中にスラリー化してバッチ法で行なうか、あるいは活性化したキャリアーの刀 ラムを用いて行なうことができる。クロマトグラフィー用のI、G−カップリン グキャリアー、例えばI、G−セファロース■(ファーマシア(Pharmac ia ) A B 、 x ウェーデン)が市販されているので、本発明の目的 にはこれらが有利に使用できる。しかし、I、Gが充分にカップリングできるキ ャリアー材質ならば、いずれも本目的に使用可能である。この種の材質へのIG のカップリングと固定化はよく知られた方法であるから、詳細な説明は不要と考 える。
1、G−キャリアーに結合した融合蛋白質またはポリペプチドを遊離または脱着 (放出)させるには、従来法により、例えばグリシン緩衝液(PH3,0)を用 いてpHを低下させる方法、高濃度の塩類(溶液)またはカオトロピック・イオ ンによる処理、あるいは可溶性のプロティンAまたはIGまたはそれらの7ラグ メントを過剰に使用? した競合俗離法でIG−千ヤリアー吸着体から融合蛋白質またはポリペプチドを 置換脱離させる方法などにより行なう。これらの脱着方法の選定は、目的とする 蛋白質またはポリペプチドの特性にもとついて行ない、その必要とされる活性が 失われたり、著しく減少することのないようにする。得られる溶離液から融合蛋 白質またはポリペプチドは容易に抽出されるが、所望により、ざらに精製工程例 えばグル濾過、イオン交換などに付することができる。
ここに得られる融合蛋白質またはポリペプチドの精製物は、後記のごとく価値あ る生成物である。従って、本発明の別の目的は、適合性の宿主を上記ベクターに より形質転換し、栄養培地で培養してから、融合蛋白質またはポリペプチドをI 、G−支持キャリアーに選択的に結合させることにより宿主培養物から抽出し、 所望により該キャリヤーから該融合蛋白質またはポリペプチドを遊離させること を内容とする、高純度の融合蛋白質またはポリペプチド生成物の製造方法、なら びにそのような融合生成物の提供にある。
この種の融合生成物の用達として価値のあるのは、プロティンA部に融合した蛋 白質が酵素の場合である。この場合、融合生成物のI、G−結合活性を利用して I、Gの結合を介してキャリアー材質に該酵素を固定化させる。
このような酵素系には色々と利点がある。プロティンA−1、Gカップリングを 介して酵素がキャリアーに結合するので、すべての酵素分子がまったく同じよう にしてキャリアーに結合し、最も高い活性が得られる。酵素活性が許容範囲以下 のレベルまで低下したならば、例えばグリシン緩衝液による処理でpEを変化さ せてキャリアーから常法により酵素を脱離させてから、活性酵素を有する融合生 成物をそれに結合させることにより酵素系の再生を容易に行なうことができる。
I、G−カップリング・キャリアーへの融合酵素の結合または吸着は適当に処理 を受けた細胞または細胞培地から直接に行なうか、または別のI、G−カップリ ング吸着剤に吸着、脱着して精製された状態にしてから行ってもよい。
以上のような酵素の固定化はその酵素をコードするDNAフラグメントが入手で きるなら、すでに工業的に用いられている酵素系のみでなく、未だ市販されてい ない酵素系にも適用できる。このような酵素系の例としてはアミノ酸アシラーゼ 、グルコースイソメラーゼ、ペニシリン−アミダーゼ、アスパルターゼ、フマラ ーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼなどが挙げられる。
融合蛋白質またはポリペプチドのI、G−結合能が好ましいものである場合には 、ELISA (酵素リンク・イミュノソルベント・アッセイ)としてよく知ら れている免疫−化学分析変法に用いられるプロティンA共役体(コンジュゲート )となる。このような共役体としてよく使用され、市販されているものの例とし てはβ−ガラクトシダーゼとアルカリホスファターゼが挙げられる。この種の共 役体を、例えばプロティンAをそれぞれの酵素に化学的に結合させるという従来 法に従って調製すると、これら二つの成分の一部のみしか相互に正しく結合しな いので、得られる共役体温合物にはかなりの高い比率で不活性共役体もしくは低 活性の共役体が含まれることになる。これに対して本発明で融合遣云子生成物の 形で得られる共役体では、プロティンAと酵素との間に正し℃・カンプリング関 係があるので、常に最高の活性が保持される。
融合蛋白質またはホ゛リペプチドが利用できる別の場合としては、プロティンA がプロティンA部に融合した目的の蛋白質またはポリペプチドを不活性にしたり 、あるいはその使用において阻害的に作用しないことなどが考えられる。この場 合には、それぞれの純粋な蛋白質またはポリペプチドに代ってこの融合生成物が 使用でき、また以下に本発明のもう一つの目的として説明する通り、プロティン Aの切断は必ghいのである。
融合蛋白質のある蛋白部分またはポリペプチドは条件によって切断されて、目的 とする純粋な蛋白質またはポリペプチドが得られる。従って、適合性の宿主を上 述のベクターで形質転換し、該宿主を栄養培地で培養し、この細胞培養物から該 融合蛋白質またはポリペプチド全I、G−支持キ−1−IJプアー選択的に結合 させることにより抽出し、該キャリアー結合融合生成物から直接に、またはキャ リアーから脱着させた後に、該融合蛋白質のプロティンA部から目的とする蛋白 質またはポリペプチドを切断することにより高純度の目的蛋白質またはポリペプ チドを製造する方法が本発明の一つの目的である。
融合蛋白質またはポリペプチドがこのように切断されるために必要な条件は、そ れらが適当な手段によって認識され切断され得る特有の分断部位を保有している ということである。このような分断部位は化学的方法または酵素的方法で認識さ れる特異的アミノ酸配列であって、生産される融合生成物の所望の蛋白質または ポリペプチドとプロティンAセクションの間に存在すればよい。この特異的アミ ノ酸配列は、融合生成物の目的とする蛋白質またはポリペプチドの内部に存在し てはならないし、またプロティンA部内にもない方がよい。酵素剤の例としては プロテアーゼ、例えばボラゲナーゼ〔アミノ酸鎖NH2−Pro −X−Gly −Pro −Coon (Xは任意のアミノ酸残基、例えばロイシン残基を表わ す)を認識できる〕、キモシン(レンニン) (Net −Pht結合を切断す る〕、力UフレインBCX−Phe−Ary−YにおけるAr?のカルボキシル 側で切断する〕、エンテロキナーゼ(X −CA’P)n−L’/’−YCrL =2〜4 )鎖を認識し、リジンのカルボキシル側で切断する〕、トロンビン〔 特定のアルギニル結合を切断する〕が挙げられる。化学薬剤の例としては、臭化 シアン(CNBr)(Netの後方を切断する〕、ヒドロキシルアミン(Asr L−’Z 結合(Zはグリシン、ロイシンまたはアラニンである)を切断する〕 、蟻酸〔高濃度(〜70%)下でAsp −Pro鎖を切断する〕が挙けられる 。例えばホルモンのソマトスタチンのように目的とする蛋白質またはポリペプチ ドがメチオニン鎖をまったく含有しないときには、臭化シアンで選択的に切断で きるメチオニン基が分断部位となる。プロテアーゼの認識スるセクションは融合 蛋白質で立体的障害を受けるので、化学的分割薬剤を用いる方が好ましい場合が ある。このような分断に感受性をもったペプチド・ユニットまたは残基をコード するDNA配列を融合蛋白質またはポリペプチドをコードするDNAg中に導入 する技術はよく知られているので、詳細な説明は省略する。目的とする蛋白質で はみられない特異的な切断配列がプロティンA分子で生ずるときには、このアミ ノ酸鎖は、プロティンA部の活性を変えることなく、既知の方法による特定の切 断手段では認識も切断もされない配列に変換される。
既に述べた通り、切断はI、G−カップリングキャリアーに結合した融合生成物 そのもの、またはそれから脱離したものについて行なうことができる。バッチ法 は次のようにして行なわれる。融合蛋白質またはポリペプチドを結合したヤイリ アー、例えば%G −1フアロース■〔ファーマシア(phατmaciα)A B、スウエーテン〕を適当な媒質で洗ってから分割剤、例えばグロテアーゼまた は臭化シアンと一緒にインキュベイトする。
プロティンA残基を結合保持したキャリアーから分離すると、目的とする蛋白質 またはポリペプチドおよび分解剤を含んだ溶液が得られるので、その溶液から目 的とする蛋白質またはポリペプチドを抽出し、さらに所望によって常法、例えば ゲル濾過、イオン交換などを利用して精製する。
キャリアーがカラム形式をとり、融合蛋白質またはポリペプチドがプロテアーゼ 認識部位を有する場合には、次のようにして切断を行なう。融合蛋白質またはホ ゛リヘブチドを結合保持したキャリアーのカラムを適当な媒質で洗滌してから、 目的とする蛋白質またはポリペプチドに対しておだやかな試剤で溶離する。この 種の試剤としては、蛋白質やポリペプチドの種類によって決められるものである が、グリシン緩衝液のようなpH低下剤やプロティンA溶液(@合溶離)が挙げ られる。純粋な融合蛋白質またはg IJペプチドと分割剤とを含有した溶離液 は、固定化プロテアーゼ、例えば切断部位がコラゲナーゼ感受性配列のときはコ ラゲナーゼを含有した第2カラムに通す。カラム通過中に、融合蛋白質またはポ リペプチドは切断されて目的とする蛋白質またはポリペプチドとプロティンA残 基に分れる。得られる溶液は上記と同じかあるいは違ったI、Gカップリングカ ラムに通じて溶液中のプロティンA成分を吸着させると、通過液は目的とする蛋 白質またはポリペプチドの純粋な溶液となる。脱着剤がプロティンA浴液の場合 には、最終段階で吸着したプロティンAは切断溶液中に溶出し、リサイクルされ るので、このときの系はプロティンAに対して再生糸となる。
このような本発明の手段を用いることにより、ごくわずかな工程で目的とする蛋 白質またはポリペプチドが極めて高い純度かつ高収率で容易に得られる。このよ うに高い純度で得られる。このように高い純度で得られる蛋白質やポリペプチド は、兎のような動物の免疫法により抗体を製造するのに非常に適したものである 。いわゆるハイブリドーマ技術と結びつけてモノクローナル抗体を製造するのも 一つの応用として考えられる。
本発明によって高純度に製造される蛋白質、ポリペプチドには、例えば、酵素と して各種のオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、リアー ゼ、イソメラーゼ、リガーゼ;ホルモンとしてバラサイロイドホルモン、生長ホ ルモン、ゴナドトロピン(FSH。
黄体形成ホルモン、コリオノゴナドトロビン、グリコプロティン)、インシュリ ン、ACTH,ソマトスタチン、グロラクチン、ブラセンタルラクトジエン、メ ラノサイト刺戟ホルモン、チロトロピン(南中状1191 性ホ/l/ モン) 、上皮小体ホルモン、カル7トニン、エンケファリン、アンギオテンシン、その 他の蛋白質として血清蛋白質、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、プロトロ ンビン、トロンボプラスチン、グロブリン例えばγ−グロブリン。
抗体、ヘパリン、凝固因子、コンブレメント・ファクター、プラズマ(血漿)蛋 白質、万キシドシン、アルブミン、アクチン、ミオシン、ヘモグロビン、フェリ チン(鉄量白質)、チトクローム、ミオグロビン、ラクトグロビン、ヒストン、 アビジン、千ロクロプリン、インターフェロン、トランスコルチカル(皮質連結 性)キニンなどが挙げられ、さらにワクチノ製造に用いら7するペプチド抗原が ある。
以上の説明から判る通り、本発明の主要部は目的とする融合蛋白質またはホ゛リ ペプチドをコードする結合遺伝子を含み、宿主細胞を形質転換してそれを発現さ せ目的とする融合生成物を生国させることのできる組換えDNA(構造)または ベクターを提供することにある。
本発明はベクターがいかなる方法で得られたものであろうとも、すなわち使用す る制限酵素による切断、連結(リゲート)、形質転換、よく知られたスクリーニ ング法、さらには適当なベクター材料、宿主微生物について、色々つくり方を変 えて得られるすべてのベクターを包含するものである。目的とする蛋白質または ポリペプチドをコードするDNA5を適当なベクターに挿入してから、次いでプ ロティンAをコードするDNA@を挿入してもよいし、それを逆ニしてもよい。
さらにこれらの二つのDNA鎖を同時にベクターに導入してもよい。それぞれの DNA鎖を1部分づつベクターに挿入することも可能である。この二つのDNA 鎖は、結合遺伝子の5′−末端か先端(スタート)にプロティンAをコードする 鎖または目的とする蛋白質またはポリペプチドをコードする鎖を配列するように して調製する。正しいリーディング・フレームを維持(そのための適当か制限部 位を保持しつつ)しながら上記のような挿入、連結操作を行なう技術それ自体は よく知られた技術である。
プロティンAもしくはその活性ポリペプチドをコードするためのDNA@のオリ ジンの構造はどのようなものでも、それから対応する遺伝子あるいはDNAセグ メントが(例えばプロティンA遺伝子含有プラスミドのように)得られるものな らばよい。適当なオリジンとしては、例えば本出願人の国際特許出願PCT/S E 83100297(スウェーデン特許願A3204810−9 )に記載さ れているプロティンA遺伝子含有プラスミドp SPA l 、 psPA3゜ PSPA5のいずれかを使用すればよい。遺伝子に近接した適当な制限部位をそ れに対応した適当な制限酵素で切断することにより、これらのベクターからプロ ティンA遺伝子の全体もしくはその適当部分を切りとることができる。融合生成 物をコードする結合遺伝子に包含させなければならないプロティンA遺伝子の範 囲については、融合生成物にI、G−結合能を付与できる範囲でなければならな い。すなわちプロティンA分子の中のI、G−結合部分をコードする遺伝子セグ メントの少くとも主要部が必要であることを示している。しかし、以下に述べる 実験の部からみても明らかなごとく、場合によってはこの分子の非1.G−結合 部分をコードする遺伝子セグメントの少くとも一部分を包含させる方が好ましい ことがある。
分子のこの部分は融合生成物のI、G−活性部分と目的とする蛋白質部分の間の スペーサーとしての役目をするも目的とする蛋白質あるいはポリペプチドをコー ドするDNA鎖のオリジンは原始核細胞、成熟核細胞のいずれでもよく、やはり 対応する遺伝子または遺伝子セグメントが得られる構造のものならどのようなも のでもよい。
そのような遺伝子や遺伝子セグメントを含むプラスミドがオリジンとして適して いる。このようなプラスミドについて、目的とする活性をもった蛋白質またはポ リペプチドの対応部分を充分にコードできる遺伝子部分を切りとるには、その遺 伝子に近接した位置にうまく存在する制限部位に対応した制限酵素を用いて切断 するようにする。
本発明の組換えベクターのベクタ一部分のオリジンとしてはプラスミドが用いら れるがビールスやファージなどでもよい。このベクターの選定は形質転換される 宿主微生物によって適宜性なわれる。既に述べた通り、後者の宿主微生物として はバクテリア、かび、植物、藻類が挙げられる。しかし最も好ましいのはバクテ リアで、形質転換に感受性の高いのはE、 colt 、サルモネラ(5atm ont伍紐)のようなEnterobacttriactae (腸内細菌)  、13aciltasswbtilis のようなりacilLaceae、  (バチルス科細菌)、などである。
本発明の組換えDNAベクターの構築にあたっては、先ず、グロティ/Aまたは その活性ポリペプチドフラグメントをコードする機能的DNA配列と、このプロ ティンAをコードする遺伝子の末端もしくはその近傍に少くとも一ケの特異的制 限部位を有する表現体(gxprgssioル)もしくは融合ベクターをつくる ようにする。このような融合ベクターの構築には、前述の通りプロティンAをコ ードする遺伝子の全部もしくは必要充分なる部分を含む適当なベクター、例えば プラスミドベクターの調製が必要である。次に特異的制限部位(サイト)、好ま しくはいくつかの制限部位(サイト)をもったプルチリ/カーをプロティンA遺 伝子のI、G−結合領域の後方でストップコドンの前方の位置に挿入する。この 挿入操作は後に述べる実験の部から明らかな通り、枚数のステップ、プラスミド によって行なわれる。このようにして得られた融合ベクターは次に、目的とする 蛋白質もしくはポリペプチドをコードするDNA鎖への挿入に使用される。この 融合ベクターも本発明の対象の一つである。
目的とする蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA鎖を融合ベクターに挿 入するには、プラスミドの一部分として供給するのがよい。融合ベクターを一つ の特異的制限部位で切ったとき得られる切断部に相補末端を付与できるような適 当な制限部位が遺伝子に存在しないときは、常法によってそのような部位を挿入 する。これらは、中間にストップ・コド/がないときはできるだけ上流の離れた ところに、すなわち遺伝子の5′−末端に近いところまたはスタート・コド/の 前に挿入するようにする。
融合ベクターと、所望の遺伝子を含むプラスミドを適当な制限部位で解裂切断し 、混合物をリゲートすれば結合遺伝子を含んだ組換えベクターが得られる。目的 とする蛋白質をコードする遺伝子を切りとり、それをプラスミドに挿入するのが 好ましいが、プラスミドを遺伝子のスタート部分だけで切断し、二つのプラスミ ドを結合してもよい。これらの方法はあくまで一つの例にすぎず、これには多く の変法が可能である。
融合蛋白質またはポリペプチド(それらからプロティンA部分を切りとることが できる)全コードする組換えベクターをつくるために、プロテアーゼまたはペプ チド切断化学薬剤によって認識されるオリゴペプチドをコードする合成銀を二つ の融合遺伝子または′M伝子セグメントの間に挿入してもよい。この挿入も常法 によって行なうことができる。その場合、融合蛋白質またはポリペプチドは(し かし少くとも目的とする蛋白質はのぞく)プロテアーゼや化学薬剤で切断される ような別のペプチド鎖を含まないことが条件であることはもちろんである。
バチ/l//1.−サブチリ/< (J3cLcilltLs rahtili s )やスタフィロコッカス種のようなグラム陽性バクテリアを組換エヘクター で形質転換する場合には、プロティンA遺伝子の対照(corLtrol )領 域(ブロモ−ターとりボゾームようなオリジンから得た対照領域を挿入するのが よい。
プロティンA遺伝子の対照領域がグラム陰性バクテリア中でよく作用することの 他に、単一膜を有するこれらの宿主は、別の観点、すなわちプロティンA遺伝子 のシグナル配列によってコードされるシグナル・ペプチドが融合蛋白質やポリペ プチドを周囲媒体中に分泌させるようにするということからみても有効である。
l:、 coLiのようなグラム陰性バクテリアでは、融合生成物が二つの細胞 膜の間にとり込まれる。生成物が分泌してくることは、生成物の回収のために細 胞を破壊する必要がなく、生成物が分離しやすく、媒体から融合蛋白質またはポ リペプチドが直接吸着できることになり有利である。
遺伝子1)NA技術でE、 coLi中で産生された外来蛋白質は酵素的に蛋白 分解作用を受けやすいことが知られている。この種の分解作用は温度感受性のレ プレッサー(高温で非活性になる)を使用することで最小に抑えることができる 。これによって、培養中でこの遺伝子がスイッチオンされており、細胞回収の直 前でスイッチオ/されるようにすることができる。このような温度感受性のレプ レッサーをコードするDNA鎖は常法によって本発明の組換えベクターに挿入す る。
次に、本発明を添付図面を参照しつつ、さらに詳細にしかし非限定的に説明する 。これから示す特許およびその他の文献における開示は本願の引例としてここに 使用する。
添付図面において、 第1図はプロティンAをコードするプラスミドDNACpSPAl)の環状制限 地図を示す図である。地図の大きさは12分角のEcoRI 制限部位(ベクタ ーpBR322内の制限位置)をスタートとしてキロベースで表現されされたD NAとの接合点は矢印で示した。
第2A図は各種の領域をもつプロティンAコード遺伝子を示す図である。太線は ベクターpBR322のDNAを示す。Sはシグナル配列を、A−Dは予め同定 されたI、G−結合領域を、EはA−Dに殆んど相同の領域を、Xは1、G結合 能を欠いたプロティンAのC゛−末端部を示している。
第2B図は、第2A図に対応したDNA−鎖の詳細なロベースで表現されている 。ベクターpBR322と挿入されたDNAフラグメ/トとの間の接合点は矢印 をもって示した。ベクター鎖にあるTaq [(2ケ)と5(LL3AC1ケ) の制限部位は省略した。
第3A図は5Bw 3 A制限部位(第2B図、1.8khの位置)と1仔制限 部位(図2B、2.1kbの位置)の附近における塩基配列を示す。この塩基配 列から推論されたアミノ酸配列も同時に示しである(アミノ酸の略号はIUPA Cアミノ酸略号によった: J、 Biol、 Chtm、24゜527および 249+ (+966 ) )。
第4図はプロティンA遺伝子の全部または一部を含んだプラスミドの構築を示す 図であり、制限部位のいくつかを表示した。囲いは構造遺伝子を矢印はオリエン テーション(配向)(スタート・コドンからストップ・コドンに向って)を示し ている。レプリグーショ/・オリジンをOriで示した。A MPとTETはそ れぞれアンピシリン耐性、テトフサイクリ/耐性をコードする遺伝子である。P ROT AはプロティンAをコードする遺伝子・Lac Z’はβ−ガラクトシ ダーゼのN−末端(RLIther ttal 。
Nacl、 Ac1d、s Rts、 9.4087−4098 (1981)  kコ)’する遺伝子である。
第5A及び5B図は、2つの融合ベクタープラスミドの地図を示す。略号は第4 図と同じ意味を表わしている。
M13マルチリ/カーは2つのプラスミドでそれぞれ違った位置で、プロティン Aコード遺伝子に挿入されている。それぞれのプラスミド地図の上方にはヌクレ オチット鎖とこの領域における誘導アミノ酸配列を示した。第5A図は、プラス ミドpsPA1(を、第5B図はプラスミドpsPAI2を示す。
第6A及び6B図は、相互に融合したプロティンAをコードする遺伝子とβ−ガ ラクトシダーゼをコードする遺伝子とを含有する2つのプラスミドを示す。第4 図と同じ略号を使用。LACZはβ−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子全体 (5′−末端の数ケのヌクレオチットは除いて)を示す。第6A図はプラスミド psPA l 3を、第6B図はプラスミドpsPA14を示す。
第7図(CとD)kま、第6A及び6B図におけるプラスミドの融合したプロテ ィンA遺伝子とβ−ガラクトシダーゼ遺伝子全示す。図AとBはそれぞれ第2A 図及びM2R図の制限地図に対応したプロティンA遺伝子とその配列を示す。大 きさはl’aq 1部位をスタートとしてベース対で表現。(ヌクレオチット3 55と1572 における2つのBc1部位は5au 3−4部位でもある)第 8図は、プラスミドpSPA l 3の融合点(第6A図)附近のヌクレオチッ ト鎖を示す。制限部位とそれに対応した誘導アミノ酸配列を表示した。鎖の各部 分のオリジンも示した。第8B図は、プラスばトpsPAI4の融合点(第6B 図)附近におけるヌクレオチット鎖を示す。
第9図は、合成オリゴヌクレオチットのヌクレオチット鎖と突然変異(ムタゲネ シス)発生点での対応のファージ”P 9/l GF−1の配列を示している。
−げ印は非相補性の塩基対を示す。突然変異後の推論アミノ酸配列も同時に示し た。
第10図は、IFG−lとプロティンA遺伝子を含むシャトル・ベクターの構築 を示す図であり、制限部位のいくつかを示した。囲いは構造遺伝子を、矢印はオ リエ/テーショ/(スタート・コド/からストップ・コドンに向っての)を示す 。レプリケーション・オリジンは0RI−E(E、coム)とORI −S ( S、 αILrtw )で表わした。AMP 、TET 、CMLはそれぞれア ンビシリン耐性、テトラサイクリン耐性、クロラムフェニコール耐性を表わす。
PROT AはプロティンAをコードする遺伝子を、IGF−(は修正ヒトイ/ シュリ/様生長ファクター(1型)をコードする遺伝子を表わす。
第11図は、プラスミドpUN201において融合したプロティンA遺伝子とI GF−1との遺伝子融合のヌクレオチットとそれより誘導されたアミノ酸配列を 示す。
成熟プロティンAをコードするDNA−鎖(シグナルペプチドをコードする領域 を欠如)のみを示した。蟻酸処理で起ると考えられるアミノ酸の切断点(Asp  −Pro )に下線を付した。EcoR■とBind、Hの切断部位を示した が、この部位は合成IFG−l (修正)遺伝子終点を表わす。
第12図は、プラスミドp U N 202のプロティンA遺伝子の3′−末端 附近のヌクレオチット鎖とそれに対応じて推論したアミノ酸配列を示す。
第13,4図は、2つのDNAストランドで複数のオリゴマーに分けられたIG F−1とフランキング配列を示している。この配列はスタート・コドン(ブロッ クA2のATG)、ストップ・コドン(ブロック、417のTAG)、Eco  RI の認識配列(ブロックAI)とHiミルLi(ブロックA17)をもつ。
第13B図は、IGF−1遺伝子のリゲーションパターンを示す。
以下の実施例における出発材料、緩衝液、細胞培地、方法手順は、以下のとおり である。
J、Mo1. Biol、人し459−472 C1969)に記載〕;X A  CLac (Millerら、 /、 Mo1. Biol、 、 109. 275〜301 (1’?77 )) :RRI tel M 15 (Lan ggyら、 proc。
J、 GerL、Microhiot、 9’6.277−281 (1976 ) ) も使用。
これらの菌株はスウェーデン国つプサラの生体医学センター、微生物学部(De partment of MicrobioLogy (A’ )。
Biomed、1caL Centre 、 Uppzala 、 Swgd、 en ) で入手できる。
クローニング・ビークル 実施例で使用したクローニング・ビークルは次の通り+13 (+977 )  ) 。
(2) PUR222(Rutherがつくり報告、 )hbcl、 Ac1d s Rts、。
9 、4087−4098 (+981 )) 。
(3) PTR262〔Roberts 、 T、M、らがつくり報告、 Gg ngl 2 、123−127 (1980)) 。
(4) PUC8(Vi eraおよびiezyigがつくり報告、 GarL gl CI 、 259−268 (1982)) 。
(5) PHV l 4CEhrlich 、 S、D、がっくり報告、 pr oc。
Na11. Acad、、 Sci、 USA 70 、3240−3244  (1978) )。
(6) psKs 104とPSKS 106 (Ca5LLctaban 、  M、J、、Martiys−Ar1oLs 、 A、、 5hapiro 、  F、、およびChow 、 J、がっくり報告、 Methods in E nzymotogy 、100 + P、 293−308 (1983) )  。
(7) スタフィロコッカスのプロティンAをコードする遺伝子を含んだプラス ミドpsPA l 、 psPA 3 、 psPA 5 。
psPA + 6 (国際特許出願PCT/SE 831002’?7 (スウ エーデン特許出願48204B10−9)を参照〕プラスばドpsPAIを含む E、 colj 259株、プラスミドpsPA16を含むS、xytostb zKL 117株の培養体はドイツ微生物収集所(Deu、tsch ScLm mLwng von Mikroorganismen(DEN)、ゲッチンゲ ン、西ドイツ)に寄託(前者は19g2年7月12日に寄託番号DSM2434 、後者は1983年8月15日に寄託番号D S M 2706をモッテ)され た。
(8) ファージ・ベクターM I 3 mp 8およびrnp q RF I D A’ A (New EnglarLcL Biolabz 、 Bgvg rly 、 MA 、 USAより供給(カタログ4408 、409 ) ) 。
緩衝液と培地 トリス−EDTA緩衝液 : 0.001 # p:nr、< 2 ヨヒo、o 1yxct、o、2mt rvEEa 20. h ヨry:0.2 ? kN 3;蒸溜水xでl lニーjる( pH−7,4) ジェタノールアミン緩衝液10% :97m1ジエタノールアミン、 go。
−蒸溜水、0.2fNLLN、および1100trq?c12・6H,0; + MHctにてpHを9,8に調整、蒸溜水にて11 Difco酵母抽出物、0.5 ?NαCノ、2 fntl M NaOH;  l M NaOHでpHを7.0に調整、オートクレーブに かけてから20%グルコース1〇 −を添加。
アガーを追加 Mホウ酸および0.002MEDTA。
2mMの0−ニトロフェニル− β−D−ガラクトジッド(ONPG。
5mgma製品屋N −1127>、PH−7−30,1M2−メルカプトエタ ノ− ルと1m M M?C1xを含有。
ロモー4−クロロー3−インド リルーβ−D−ガラクトジッド (Xr+αりを追加。
AXI: LA−培地に5011のエンドシリ/、4011の5−ブロモ ー4−クロロ−3−インドリル 一β−D−ガラクトジッド(Xgαl)と0.1rnMのイソプロピル−β −D−チオガラクトジッド(IPTG)を追加。
方 法 手 順 手法によっては実施例の中でくり返して行なわれるものもある。特にことわらな いかぎり、これらの手法は毎回次に述べる通りに行なわれる。
トランスフォーメーション(形質転換)プラスミドDNAを用いてのE、 co liK l 2の形質転換はモリソy 、 D、A、、によって報告(Meth ods in E7Lzy−moLoly 、 Acad、tmic Pτas s旦、 326〜331 (+979 > )された方法に従って正確に行った 。形質転換された細胞は適当な抗生物質を含有した(すなわち35μS’/mの アンピシリンまたは25μ?鷹のクロラムフェニコール)LAプレートに単一コ ロニーを植菌し、常法に従って選スケールの大きいプラスミドの調製法としては 、Tα−α。
354〜362 (+975 ) )の方法に正確に単投した。多数のプラスミ ドのコロニーはB*rrLboirn 、 H,CとDoly、J、、の報告( HLLCt、 Ac1ds Rtz、 7 、1513−1523(1979)  ) シた通りに゛ミニ・アルカリ法”によって数えた。
ゲル溶離 DNA7ラグメ7)はMtzxam他の報告〔P、N、A、S。
74 、560−564 (+977 ) )に従ってポリアクリルアミドまた はアガロース・ゲル・ピースから溶離した。
DNA鎖の決定 DNAフラグメントの5′−末端をラベルし、そのDNA鎖配列はMaxam他 の報告(上記)に従って決定した。エンドヌクレアーゼによるDNAフラグメン トの5′−末端はT4ポリヌクレ万チット・キナーゼ(Bothr器rLger  。
Mar、rLhtim 、西ドイツ)を用いて(7−P)AT P (Nevu EnllantL #bcLear 、 USA : 2700 CL/mm0 1 ) でラベルした。
制限酵素によるDNAの消化(ダイジエスチオン)−New England、  Btol、abs −−Btverly MA 、 USAの販売する通常の 制限酵素を用いてDNAを切断した。制限酵素は通常の濃度、温度でDNAに加 え、緩衝液はNew Eng−LarLd BioLarの推しようするものに 従った。
DNAフラグメントの連結(リゲイション)DNAフラグメントの連結はすべて −New ErbgtandBioLabs ’ 、 Btvgrly HA  、USAの販売するT4DNAリガーゼを用い、同販売者のすすめる緩衝液中で 14℃、−夜かけて行なった。
に従かい0.7%アガロースゲル電気泳動でプラスミド切断フラグメント、スー パーコイル(超らせん)プラスミド、長さ1000〜+0000 ヌクレオチッ トのDNAフラグメントの分離を行なった。
に従って8%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で長さ100〜4000 ヌクレ オチットのDNAフラグメントの分離を行なった。
プロティンAの検出用の細胞溶解物の調製35μm鷹のアンピシリンを加えたル リアーブイヨン(LB)50d中、37℃でE、 cotiクローンを一夜増殖 すセタ。遠心分離後、細胞をTrLs −EDTA(0,05M−pE 8.5  、0.05 M ) 5−に再懸濁し、遠心分離した。この細胞を同じ緩衝液 5mlに再懸濁しこれにリゾチームを加え、その濃度を24譬とした。37℃で 1時間経過後、溶解物を5orvall 55−34 0−ターを用い1500 0 rpmで15分間遠心分離した。上澄液を集めてプロティンAの検定を行な った。
生成したプロティンAの検定と定量にはELISAテスト(酵素−リンク イミ ュノソルペント アッセイ)を用いた。ネット・チャージ(中性)がなく、その 壁部がヒトIyG (Kaht 、スウェーデン)で被覆された特殊なミクロタ イター・プレート(Tittrttk 、 Am5telstttd 、 71 −ランダ)を用いた。試料を加えてプロティンAをI、G−分子のFc一部分に 結合させる。プロティンAに連結したアルカリホスファターゼを加えることによ り残存する遊離Fc一部位を滴定する。壁部を洗滌してから、アルカリホスファ ターゼ用の基質としてP−ニトロフェニル−ホスフェートを加える。
検 定 コーティング緩衝液に500μ7肩の濃度に調製したヒトItG (KcLAL  、スワエーデン)の溶液50μノをミクロタイタープレートのウェルに充填し 、そのプレートを室温下で一時間インキユベートした。そのウェルをPBS+0 .05%7weerL■20 (本アッセイの洗滌はすべてこれを用いた)で3 回洗滌してから、被検溶解物50μノを添加した。定量分析の場合は溶解物のP  B 5 + 0.05%Twttn’F’20による(2倍)段階稀釈法を採 用した。P B S 十0.1%T・・・・■20の10μノを加えて室温下で 一時間イ・キュベートした。ウェルを再び3回洗滌してからプロティyA−アル カリホスファターゼ共役体(lrrrrataochtmistry 。
Pergamon Press 1969 、 Uol、 6 pp−43−5 2に従って調製)50μlを加えた。室温下で一時間インキユベートシタラウエ ルヲ再び3回洗滌してからアルカリホスファターゼ基質(Stymα104−P −ニトロ−フェニルホスフェート、1号Q)100μノ を添加。この酵素反応 は30分後に3MNα0EIOμt を加えて中断させた。肉眼で結果を判定し た。(+)の結果すなわちプロティンAが存在するときは反応混合物は無色とな る。その理由は遊離したI、GのFc部位が共役体(コンジュゲート)と結合し ないからである。(−)の結果すなわちプロティンAが存在しないときは黄色と なる(結合共役体のアルカリホスファターゼの活性による)。プロティンAの定 量分析では、試料と平行して濃度既知の標準プロティンA液を用い(2倍)段階 稀釈法を採用して行なった。
β−ガフクトシダーゼ アッセイ 機能的tαCZ遺伝子を含有した組換え体をxgαL 培地に植菌して数えた。
細胞から遊離したβ−ガラクトシダーゼ活性は、Miller 、 J、 Hノ 報告(Ex、II)erimerLt inMolecu、lar Genet ics 、Co1d、Spring Hctrhtr 、New Yorん;C o1d Spring Harbtr Laboratory 、 1972  ) K従ッテ基質としてO−ニトロフェニル−β−D−ガラクトジッド(0NP G、Sigma Proctwct AN −1127) k用イ比色法テ検定 した(しかし次の通りの修正を加えた。)。検定は+8℃で行ない、その活性は 4o5rLmで測定した。活性の一単位は405rLmの吸収値の変化(1分当 り)を示す。I、G−セファロース■にカップリングした融合蛋白質のβ−ガラ クトシダーゼ活性は8℃で測定(沈降を防ぐためにチューブを回転させながら) した。
ファージM13クローニングおよび配列決定M13のクローニング、精製、配列 決定はすべて提供者(Ngw England Biolabs 、 Bgvt rly 、 HA、、 USA 、カタI:IりA408 、40’? )から 得た指示書/プロトコルの記載に従って行なった。
遺伝子もしくは遺伝子の部分間で融合をさせるために、先ず、融合させる2つの 遺伝子または遺伝子の一部分の融合点の近傍におけるD iV A配列、それよ り誘導されるアミノ酸配列を知ることが望ましい。これに関する知見が得られれ ばリンケージをどのようにデザインして2つの遺伝子間または遺伝子部分間での 正確なリーディングフレームをつくるべきか、かつまた機能的ハイブリッド蛋白 質の表現形質を示すかを予測することが可能となる。
出願人のスウエーデ/%許出願48204810−9 (その開示内容を引例と して挿入する)にはスタフィロコッカスのプロティンAをコードする構造遺伝子 全体を含む3つのプラスミド、すなわちプラスミドpsPA l 、 psPA 3、psPA5 について記載している。しかし、プロティンA涜云子05′− 末端のDNA配列(添付図面の第2A図の領域S、E、D、l!:Aの一部)し か開示されていない。
従って、遺伝子の3′−末端のDNA配列についてもっと詳細な情報を得るため にプロティンA遺伝子全体の配列を先に決定した。前記実施手順で述べた通りに して配列決定操作を行なったが、その際DNA源としては精製したプラスミドp sPA3c3種のプロティンA遺伝子含有プラスミドのうちで最も小さいので、 配列決定には一番やさしい)を使用した。第3図に示したDNA鎖(配列)は第 2B図のプロティンA遺伝子の制限地図において1.Bhhの位置にあたるSa u、 3 A制限部位と2.1 hbの位置にあたるlit l制限部位の近傍 から得たDNA配列とそれから推測したアミノ酸配列である。この2つの制限部 位に特に関心がもたれる理由を次に説明する。
ここで得られたDNA配列にもとすいて、この二種の遺伝子融合ベクターをつく るためM13マルチリンカ−(いくつかの制限酵素に対して制限部位を有するオ リゴヌクレオチット)を、第3A図に示したヌクレオチット1096の5Bw  3 A部位と第3B図に示したヌクレオチット154IのPet 1部位に挿入 することにした。これらの部位はプロティンAがS、etL1”etL、9の細 胞壁にあるペプチドグルカンに結合するとき、それに関与して包含されると考え られているプロティンA遺伝子のX領域(第2A図)の反復配列部の前後に位置 する。この融合ベクターを用いる手段により、融合遺伝子を発現させて得られる 融合蛋白質にこれらがどのように影響するかを知ることができた。これら2ケの 遺伝子融合ベクターの構築につき以下説明する。
■融合ベクタープラスミドpsP、411の構築(第5A図)次の工程A−Eは X領域をもたないプロティンA遺伝子と1098に位置する5atb 3 A部 位(図7)に特異的EcoR1部位を挿入保有するプラスミドの構築に関するも のである。
プラスミドpsPA1(第1図参照)の1μりとグラHBIO1を形質転換した 。分断、連結(リゲーション)、形質転換の方法は前記“実施例での手法”の項 で述べた通りに行なった。
プラスミドp T R262はラムダ・レプレッサー遺伝子をもち、これが発現 するとテトラサイクリン耐性の遺伝子を非活性にする。このラムダ・レプレッサ ー遺伝子はBindl 部位を有しており、ここにDNA鎖が挿入されるとラム ダ・レプレッサーが非活性となり、その結果、テトラサイクリン耐性遺伝子が活 性化される。このようにP T R262プラスミドはテトラサイクリン耐性組 換え体を積極的に選別する。
このようにして組換え体を含むコロニーはテトラサイクリン耐性として選別した 。これらの組換え体20ケのうち1ケは、先に述べた実施例の手法の項でのEL ISA法を用いてプロティンA陽性であることを見出した。制限分析の結果、そ れは第1図と第2B図で示したpSPA1制限地図の0.0〜’)−,1kbに 相応したフラグメントから得た2、1んbプロティンA遺伝子を挿入保持したベ クタープラスミドp T R262を含有していることが判った。このプラスミ ドをPSPA2と命名し、第4図にその略図を示した。それはプロティンA遺伝 子フラグメントの3′−末端に特異的Pet l制限部位を有しており、次の工 程L′で使用される。
100μ7のプラスミドp’5PA5(プロティンA遺伝子をもったプラスミド ベクターPHV l 4 ;前記“出発材料”の項参照)を制限酵素ECa R Vを用い37℃。
1時間処理して切断した。このようにして産生された2ケのDNAフラグメント は、すなわち第2B図の0.2hbと2.3 kbの間に位置するプロティンA 遺伝子(2,1kA)を有する挿入されたDNAフラグメントおよびベクターp HV l 4 (7,2kb )である。この消化物(dLyg、rt)を加熱 して非活性化し、エタノールで沈でんさせ、100μlのTEにとかし、10・ 〜30%蔗糖グラディエンド/TE緩衝液を用いて沈降させた。ペックマン5F 40ローター(5℃、 35000 rpm 、 20時間)を使用した。
グラディエンドは帆5−づつのフラクションに分け、各フラクションはアガロー スゲル電気泳動で分析した。
2.1ん6 フラグメントを含むフラクションをプールし、2倍容積のエタノー ルで沈でんさせ、TE緩衝液に溶かした。
第2A及びB図から明らかな通り、このフラクションはプロティンA遺伝子全体 に加えて、プラスミドp B R322から得たE、 coli配列とスタフィ ロコッカス遺伝子残留物を含有している。
前記工程Bから得た2、Ikb フラグメント(精製)5μタ を制限酵素5a IL3 Aを37℃で1時間作用させて切断した。この消化物を8%ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動(TEB緩衝液)にかけ、約600ベース対のDNAフラ グメントを切り出した。このフラグメントはfA2B図の1.+5&hと14  hh の位置の間にある遺伝子部分に相当するものである。このDNAをTE十 0.3 M #αC1の5記中37℃で一夜溶離した。300pt (7)沈降 D E −52(Whatman 、英国) (5tnlTEで平衡化)をつめ たカラムに溶離物を通した。TE十0 、33f NaCt の0.5記で洗っ てから0.5 i T E + 0.6MNcLcl で2回溶曝してD NA を溶出した。D N Aフラグメント含有溶離液をTE(容積量で稀釈し、エタ ノールで沈でんさせ次いでTE緩衝液に溶かした。ここに得られるプロティンA 遺伝子フラグメント(精製)には5Bw 3 A制限部位と中間11ind1部 位に対応した粘着末端が存在する。
D、ベクタープラスミドp U R222の調製プラスミドp U R222は 市販されているベクターで、それには酵素β−ガラクトシダーゼをコードする遺 伝子(Lac Z )が含まれている。この遺伝子にはいくつかの制限部位例え ばムtt I 、 BamHl、μヱRIをもったマルチリフカーが含まれてい る。#素アッセイによってβ−ガラクトシダーゼは容易に検出できるので、これ らの制限部位の一つにDNAフフグメント全挿入保持する組換え体は適当な宿主 菌株を用いて簡単に数えることができる。よく使われるのはXgαtプレートC Xyαtは呈色基質、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラ クトジッドで、β−ガラクトシダーゼで分断されると青色のインドリル誘導体を 遊離する)で、その際、β−ガラクト/ダーゼ陰性組換え体は白色のコロニーと なり、これに対して押入のないプラスミドを含むコロニーは青−緑となる。
β−ガラクトシダーゼコード遺伝子中のプラスミドp U R222を分断して 、工程CのプロティンAフラグメントの粘着末端に相補性の粘着末端をつくり、 それをプラスミドに挿入するために、BarILar制限部位を使用した。’  BoshrirLgtr −Mannhtirn 、西ドイツ’から供給された pUR2221μ2 を制限酵素Bam HIで37℃、1時間処理して消化し 、次いで65℃、10分間かけて酵素を非活性にした。次の工程Eでプロティン Aフラグメントと連結(リゲート)するためにこの分断調製品を使用した。
工程りで説明したBam HIで消化したPU R222の200n?、工程B で説明した溶出プロティンAフラグメント200μV を混合し、全量20μl  として14℃で一夜連結した。65℃で10分間かけて酵素を失活させ、エタ ノールで沈でんさせてからTE緩衝液に浴かした。β−ガラクトシダーゼ遺伝子 にプロティンAを挿入保持する組換えプラスミドを含有するDNA混合の操作で 組換えプラスミドはβ−ガラクトシダーゼ遺伝子(Pst l )とプロティン A遺伝子(Iliルdl)のところで分断し、2つのフラグメント、すなわち第 2B図の1.15kb位のSaw 3 A部位からpυピリ−部位に至るプロテ ィンA遺伝子フラグメントに結合した小さなβ−ガラクトシダーゼDNA配列か らなる小フラグメントと、第2B図の−Bind 1 部位から1.8kb 位 の5etw3A部位に至るプロティンA遺伝子フラグメントに結合した大部分の β−ガラクトシダーゼ遺伝子を含む残りの組換えプラスミドからなる大フラグメ /トを生成する。第4図から判る通り、このβ−ガラクトシダーゼ・フラグメン トはプロティンAフラグメントとの融前記工程Aから得たプラスミド200 t Lg を上記と同様にして制限酵素11indHとPst 1で切断して(第4 図参照)、このプラスミドを3つのフラグメントに分ける。すなわち、7et− 遺伝子とプロティンA遺伝子メント、および残りのプラスミドからなるp T  R262オリジンの大きなフラグメントである。
このようにして得られた2つの消化物を65℃、10分間で非活性にし、混合し 、エタノールで沈でんさせた。このDNAを連結緩衝液にとかしてT4−リガー ゼで処理した。目的とする組換えプラスミドはpUR222組撓え体の分断で得 られ、プロティンA遺伝子内のlfiルtL1 部位とpst 1部位の間のp sPA2に挿入された上記の大フラグメ/トを含み、またプロティンA遺伝子の 5′−末端を含有しておりへその一部はpsPA2から誘導され他の部分はp  U R222組換え体に由来しているものである。また、このプラスミドはアン ピシリンおよびテトラサイクリン耐性でx1αtプレート上では次に述べる通り 青色を呈する。
次にこのリゲート(連結)したDNA混合物を使用してE、 coハRRT d 、gZ M l 5 を形質転換した。上述の方法で分断(クリーベイジ)、連 結(リゲーショ/)および形質転換を行なった。組換え体をアンピシリン、テト ラサイクリ/を含有するXgαLプレート上にまいた。ここに出現するコロニー の一つは明るい青色を呈する。そのプラスミドについて制限分析を行゛なった。
このプラスミドはpsPAIOc第4図)と命名され、それはプラスミドP U  R222、プラスミドp T R262の一部、ならびにプラスミドpsPA Iに由来するプロティンA遺伝子の一部からなり立っている。プラスミドpsP AIoで、このフ゛ロチイン81fix子フラグメントは第7図で示した109 6位にある5Bw 3 Aを介してbar Z″IJ!IJ!伝子ている。
プラスミドPSPAIOにはβ−ガラクトシダーゼをコードする1LLc Z遺 伝子の全部は含まれておらず、そのうちのα−フラグメントをコードする遺伝子 (tαCZ′)のみが含まれ、X、!7αL基質を分割する活性全もち、前述の 条件下で青色を生ずる。
これは、このプラスミドによってコードされるα−フラグメントと、β−ガラク トシダーゼのカルボキシ末端フラグメントを含む染色体遺伝子生成物との間の相 補によって活性酵素が生ずるからである。E、 coliRRI ctgl M  l 5宿主菌株にはこのような染色体遺伝子物質があるために、psPA l  Qプラスミドのつくるα−フラグメントを相補して活性なβ−ガラクトシダー ゼ分子を生ずる。
以上の工程A−Eによって目的のプロティンAフラグメントを含むプラスミドベ クターp5PA+Oc下流末Pst lの部位の間にある不要フフグメン1.( Zαcz”a伝子とアンピシリン耐性の遺伝子を含む)をとり除くと同時にその 部位にD # A IJンカーを導入し、有利な融合ベクターを構築した。
工程EからのプラスミドpsPAlOlμ7とファージベクターA/ l 3  mp 8 (New EngLanti Biolalrs 。
HBIOlを形質転換した。前述の方法手順に従って分断、連結、形質転換を行 なった。目的とする組換え体をテトラサイクリン耐性、かつアンピシリン感受性 として選別した。テトラサイクリン耐性コロニー52ケをアンピシリン含有プレ ート上に採取した。これらのコロニーのうち3ケはアンピシリン感受性であった 力入そのうちの一つについて制限分析をしたところ、そのプラスミドは第5A図 の略図で表わされることが判った。このプラスミドはプロティンA11f云子の 領域C(第2B図〕1.Bhb の位置)の末端部にM13マルチ−リンカ−を 挿入保持したもので、psPAllと命名した。遺伝子融合後の正確な解読フレ ームを得る指針とするため推測アばノ酸配列も示した。プラスミドpsPAll は次の工程3で示す通り、プロティンAフラグメントとの遺伝子融合に適したベ クターである。
プラスミドpsKsI04c特異的E、 coli R1部位をもつ)1μ7  を制限酵素Eco RIで消化した。このプラスミドは以下で用いるpsKs1 06プラスミドと共に、E、 coハ1cLc Z遺伝子とその他の遺伝子との 遺伝子融合を助成するための1セツトのプラスミドとなる。この融合でできるハ イブリッド蛋白質はカルボキシ末端に酵素活性のあるβ−ガラクトシダーゼ(N −末端のアミノ酸のいくつかを欠如)を含み、その酵素活性によってアッセイす ることができる。別に工程2FからのプラスミドpSPAl l (やはり特異 的EcoR1部位を有する)1μタ を制限酵素Eco Rlで消化した。
この2つのDNA消化生成物を加熱して失活させ、混合し、連結し、E、 co li X A Clac(β−ガラクトシダーゼ遺伝子を欠く)の形質転換に用 いた。組換え体をテトラサイクリ/とアンピシリンの両者を含むXgαtプレー ト上でカウ/トシた。
これらのコロニーの約半分は明るい青色を呈しく分割psKsI’04の挿入は 正しい方向のものと逆の方向のものカ半々の確率で生ずる)、それらの一つにつ いて行なった制限分析の結果、このプラスミドは第6A図で表わされることが判 った。
このグラ、スミドはpsPAI3と命名され、第2B図の14 hb のヌクレ オチットにあるプロティンA遺伝子にl、oLc Z遺伝子を挿入保持している 。これは第7図で表わされるが、この融合点附近における推測アミノ酸配列を第 8図に示した。このクローン培養物はドイツ微生物収集所(Deu、tzch  Sammltbng vorb Mikrooτtlct−nismgn (D  S M ) 、ゲッチンゲン、西ドイツ)に1983年2月4日付(寄託番号 ADSM259+>で寄託され工程+1,4で構築され、第4図で示されるプラ スミドpsPA2は、プロティンA遺伝子の1541の位置(第7図参照)に特 異的Pst 1部位を有している。従ってこのプラスミドはプラスミドpSKS 106のlac Z遺伝子に対応するプロティンA遺伝子フラグメントを遺伝子 融合するのに用いられる。
工程■CからのプラスミドpsPA9 lμ7とプラスミドpsKs1abIμ 2 をそれぞれ別々に制限酵素Pst lで切断した。得られるDNAフフグメ ントを混合し、連結し、前述の方法手順の項で述べたところに従ってE、 co li X A Ctacの形質転換に用いた。テトラサイクリンとアンピシリン を含むXgαLプレート上で組換え体をカウントした。セクション■と同じく、 これらのコロニーの約半数は明るい青色を呈し、これらの一つについて制限分析 をした結果、第6B図で表わされることが判った。p SPA + 4と命名さ れたこのプラスミドは第2B図の2.11ch 位にあるプロティンA遺伝子に Lac Z遺伝子を融合保持している。概略は第7図に示す通りである。融合点 附近の推測アミノ酸配列はm 8 B図に示される。このクローン培養物はD  S M 、 Gdttin、gerb 、西ドイツに1983年2月4日付(寄 託番号4DSM2592 ’)で寄託されている。
プラスばドpsPA9のプロティンA遺伝子フラグメントの融合体をもつとつく りやすくするために、プラスミドp SPA l 4からlacZM伝子を切断 し、この遺伝子の5′−末端の前方にマルチ−リンカ−を保持させることにより 対応の融合ベクター、psPA(1を構築した。
セクション■のプラスばドpsPA14 lμ)を制限酵素Eco R■で切断 し、連結し、方法手順の項で述べたところに従ってE、coli X A Cl ac形質転換し、テトラサイクリン耐性でβ−カフクトシダーゼ活性を欠くもの をカウントした。コロニーをテトフサイクリン含有Xgalフレートにまいた。
これらのコロニーの約80%は白色を呈した。これらの一つについて制限分析を 行なったところ第5B図に示すプラスばドであることが判ったっこのpsPAI 2と命名されたプラスミドは第2B図の2.1kb 位にM13マルチ−リンカ −を含有する。融合点での解読フレームを第5B図に示した。
■プロテ遺伝子コード遣云子の全部をプラスミドpBR上記の融合ベクターpS P、411とp SPA + 2、およびそれに対応した融合遺伝子(プラスミ ドp 5PA13とpSPA+4を含有)はすべて、原料プラスミドpSPA1 から派生したプロティンA遺伝子の上流比較のために、プロティンAの構造遺伝 子の全体とプロティンAのプロモーターを含むが、上流のE、 coliプロモ ーターは欠如しているプラスミドをつくる目的で工程1173からの2.1 k h プロティンAフラグメントを次のようにしてプラスミドベクターp B R 322にクローンした。
工程■Bからの2.1 kA プロティンAフラグメント(精製)1μタ を制 限酵素Tg lを用いて60℃、1時間かけて切断(スタフィロコッカス由来の DNA内で)した。等容量のフェノールで抽出して酵素を失活させ、エーテル抽 出全くり返してから、エタノールでDNAを沈でんさせ、TE緩衝液に溶かした 。プラスミドpBR3221μ7 を制限酵素色Iとに混RV (これらは同じ ようにして切断し、相補性の付着端をつくから65℃、10分間加熱して失活さ せた。このDNA試料を混合し、連結し、上述の”方法手順”の項で述べたとこ ろに従ってE、 coli E’ B 101を形質転換した。
組換え体をアンピシリン(35μ2鷹)上にストリークした。コロニーをそれぞ れテトラサイクリン10μ7鷹、アンピシリン35μ?鷹を含むプレートに採取 した。
アンピシリン上では生育するが、テトラサイクリン上では生育しないものを組換 え体とした。これらの組換え体12ケのコロニーのうちの4ケはELISA法に よりプロティンA(+)であることが判った。これらのコロニーの一つについて 制限分析(純粋なプラスミドを1ケ、2ケまたは3ケの制限酵素で切断)を行な った。このpSPA8と命名されたプラスミドの制限地図を第4図に示した。こ れらのプラスミドはプロティンA遺伝子の上流にp:、 cotiプロモーター を欠いている。プロティンA遺伝子フラグメントの前方にはそれ自身のスタフィ ロコッカスプロモーターのみが存在する。
■E、 coliクローンからのプロティンAの検出と定量プラスミドpsPA 13とpsPAI4のフ゛ロチインA活性を検定するために、セクション■で得 たプラスミドpsPAg(プロティンAの構造遺伝子の全体を含む)とプラスミ ドpsKs106cβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を含む)を用いてプロティンA 全含有量とI、G−セファロース■カラムへの結合能の比較を行なった。
グルコースは不添加、アンピシリン35μg/ml含OLB培地にそれぞれプラ スミドρ5KSI05 、 p S PI3、psPAI3およびpsPAj4 を含む細胞懸濁物300M1を培養して0D550−1.0にする。細胞培養物 を5orvall G S A −o−ター< 600Orpm 、 I 0分 間)で遠心分離してT E (0,osMトリス、pHL5 、0.05M E DTA)で細胞ベレットを洗い、再び遠心分離した。
最後に細胞ペレットを蛋白質インヒビツタ−緩衝液(0,02M りン酸カリウ ム、PH7,5、O,l M Nacl。
0.5%デオキシコール酸ナトリウム、1%トリトンX−100,0,1%ラン デウムドデシルサルフエート(SDS )、InMフェニルメチルスルフォニル フルオライド(P、’、f S F ) )の15m1中に再懸濁させた。−″ −1SEソ二ケーターで細胞を超音波処理(水浴上、30秒、3回)して、+  5000τpmで10分間達6分離(5orυα1155−340−ター〉した 。
E)’e1mらの報告(F EBS Lett 、 28 (1972))に従 ってIG−セファロース■4Bカラム(PBST? 緩衝液にて平衡にしたもの)に、上記で得られた上澄部を通過させた。カラムを PBSTで洗滌してから吸着した蛋白質を31R1のグリシン緩衝液(0,1M グリシン、2%Hacl、 pH−3) テ溶離した。溶離液をPBSTで一夜 凸析してE’L I SA法でプロティンAの儂度を測定した。
得られる培養物がプロティンA−β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質を含有してい るかどうかをみるためへ修飾テストを行なった。プロティンA−アルカリホスフ ァターゼコンジュゲート(抱合体)を加える前に0NPG緩衝液100μノ を ミクロタイタープレートのウェルに加え、β−ガラクトシダーゼ活性を示す色の 変化(無色から黄色)を肉眼でチェックした。P BSTで3回洗滌後、プロテ ィンA−アルカリホスファターゼコンジュゲート50μノ を加え、前記の方法 手順で述べたところに従ってテストを行なった。結果を表1表 1 この表で1全体量”とは細胞溶解物についての値で、“溶離液”とはI、G−セ ファロース■に結合させ溶離したものについての値である。β−ガラクトシダー ゼ活!(−)とは室温下で30分間インキュベートした後にまったく色の変化の ないことを示しており、同(+)とは同じ条件下で5分後に肉眼にはっきり判る 色の変化のあることを示している。
テストの結果から判る通り、対照CP SKS 106 )からのβ−ガラクト シダーゼはI、G被覆ウェルに認識できる程度の結合を生じない。これに対して 、プラスミドpsPA+ 3とp SPA l 4とを含も培養物からの融合蛋 白質はウェルに結合し、酵素活性が明らかである。I、G−セファロース■カラ ムからのグリシン−緩衝液で溶離してもβ−ガラクトシダーゼ活性は回収できな かった(表1参照)。これはpH4のグリシン緩衝液中で酵素が失活するためで ある。
ELISAテストによると同じプロモーターをもった同じプロティンA遺伝子配 列を用いても3つのプロティンA含有クローンCp 5PAR、p SPA l  3 。
p S P A l 4 )間でプロティンA濃度が異っている。
プロティンA遺伝子(psPA13とp SPA l 4 )と融合したl、a c Z遺伝子をもつ2つのクローンではプロティンAの含有tがp 5PA8ク ローンのそれよりも少ない。しかしプロティンA含有クローン(psPAF3. pSPAI3.psPA14)のプロティンAは%G −セファ0−ス■に結合 し、グリシン緩衝液(pH−3)で効率よく溶離できる(表1)。しかしp S PA l 3とpsPA14のβ−ガラクトシダーゼは非可逆的に失活する。
以上の結果によると目的酵素は粗細胞溶解物からI、G−アフイニテイカラムに 直接固定化される。このようにI、GとプロティンAの間に特異的なアフイニテ イが有るために一段階の工程で純粋な固定化酵素が得られる。
1、G−セファロース■に固定した後の)の検出と定量セクション■で述べたと 同様にしてプラスミドpsxs+06 、PSPA8 、PSPA l 3 、 PSPA l 4をもつ細胞を培養し、分解(リゼート)シた。上澄液10−を 沈降1.G−セファロース■4 B (Pharmacia AB 。
vpp9α2α、スウェーデン)(PBST緩衝液で洗滌)lfTLtと混和し た。混合物を8℃で、1時間処理して転化し、上澄液を集めた。+2fnlのP BSTで4回洗滌後、最終洗滌の上澄部を集めた。セファロース■を10−のP BSTに懸濁させてその一部を小型チューブに移した。前述の手法に従ってβ− ガラクトシダーゼ活性を測定した。結果は次の表に示す。
表 2 骨細胞溶解物1−当りに換算した値。
1単位の意味は方法手順の項で述べた通り。
N、D、は検出できないことを示す。
プラスミド’p S f S 106を含む細胞からのβ−ガラクトシダーゼ( 対照)はI、G被覆ウェルへの結合能をもたない(工程■)ためにI、G−セフ ァロース■には結合しない。これに対してプラスミドpsPA13とp SPA  + 4を含む細胞からのβ−ガラクトシダーゼ(プロティンA融合蛋白質)は 効率よく結合し、実際に70%以上の固定化が起る。
プラスミドpsPAI3を介してつくられた蛋白質分子の非1.G−結合域(図 2のX)を欠く融合蛋白質はプラスミドpsPA+4を介してつくられたプロテ ィンAの実質全部を含む融合生成物よりも3〜4倍も生成物が多い。この場合“ スペーサー“域Xばあまり工程■で得られたIG−セファロース■懸濁物(融合 量白質に結合)の一定量をカラムに移した。50μlの沈降ゲルに種々の濃度の 純プロティンA (Pharmacia。
Uppsαlα、スウェーデン)を含む緩衝液0.5−を加え(室温)て融合蛋 白質を溶離した。溶離後、溶離液と1、G−セファ0−ス■ゲルのβ−ガラクト シダーゼ活性を前手法で述べた通りにして測定した。結果を表3に示す。各値は セファロース■に結合したβ−ガラクトシダーゼ活性の%で表現した。
表 3 この結果から、β−ガラクトシダーゼ活性の少くとも半分はこの操作で溶離され る。
実 施 例 ■ 次の工程A−DはX領域をもたずプロティンA遺伝子を含みかつ修飾IGF−1 (ヒトのインシュリン様生長因子I型)とそれが融合した形のプラスミドPUN 201の構築に関するものである。
反応試薬としてN−保護ヌクレオチットクロロフオスファイト(ElrnbLa tLら、Nu、cLgic Ac1d、z Rtz、I Q。
3291−3301 )を用い、KcLlriGgn A B 、 X fy  x−f y(Chow他、Nucleic Ac1d、s ReS、 9 、2 801−2817 >の開発した自動式DNA合成装置により第13A図に示す オリゴマーを合成した。
このオリゴマーは精製、リン酸化後第13B1kに示す7つのブロックに集めら れ、それらは第13B図に示すように連結された。
最終工程でブロックAとブロックBが連結されIGF−1遺伝子となる。この配 列鎖はμ叉RIと、μす差音の制限酵素で消化され、精製後プラスミドpUC8 に挿入されp:、 coli J M 83に形質転換された。この組換え体は /115をプローブとしてコロニー・)・イブリゼーションによりスクリーニン グされ、陽性コロニーの一つC1M83/pKG3と命名)の配列がIGF−1 遺伝子とマツチすることが判った。
IGF−1遺伝子の合成についてはスウェーデン特許願A3303626−9に 記載されているが、その開示内容を本願の引用文献として挙げる。このIGF− 1遺伝子のDNA配列と対応するアミノ酸配列はグリシン残基CGt’/)がア スパラギン酸残基(A、s′P)に変っている(次の工程り参照)ことを除いて は第11図に示す通りである。
B 修飾ヒト−IGF−+をコードする合成遺伝子のLルvitro 突然変異 誘発 成熟蛋白質のN−末端アミノ酸残基をコードする部分を変えるために、クローン 合成IGF−(遺伝子についてオリゴヌクレオチット仲介1rLvitro 突 然変異誘発を行なった。このアミノ酸残基をグリシンからアスパラギン酸に変え ることによりアスバフキン酸−プロリンジペプチツドが形成される。これによっ て、精製の前後で蟻酸処理(アスパラギン酸とプロリンの間を切断する) (L arLdon 、 getんoctz in Enzymololy47 +1 32−145 、1977 )により分断することのできるハイブリッド蛋白質 をコードする遺伝子融合が可能となる。かくてN−末端グリシ/を欠如した成熟 IGF−1が生成する。プラスミドpKG I 0μm を工EcoR1゜Hi ntL l で分断し、0.22 kbフラクショ/を5%ポリアクリルアミド (電気泳動後の)より切り出した。国際出願PCT/5E8310029’l  (その開示内容は本願の引例とする)に記載の方法に従ってこのフラグメントを 溶離し、精製した。精製後のフラグメント5orL2を形質転換し細胞をAXI −プレートにまいた。前述の手法に従って分断、連結、形質転換を行なった。白 色のプラークからのファージ精製も前述の手法に従って行なった。ユニバーサル ・プライマー(Bio −Labz。
New England 、 U S A )を用いてファージ挿入が220h p 合成IGF−1遺伝子であることを確認した。このファージ(mp q/I  G F −lと命名)を用いて、次の突然変異誘発を行なった。
スウエーテ/特許願48303626−9に従って2つのオリゴヌクレオチット を合成し精製した。すなわち24ケの塩基(5’−GTGAATTCTATGG ACCCCG−AAACT −3’)からなり突然変異誘発に用いられるプライ マーオリゴヌクレオチットと、14ケの塩基(5′−AATTCTATGGAC CC−3’)からなり突然変異化ファージクローンをうまく同定するのに用いら れるプローブ(P)オリゴヌクレオチットである。合成IFG−1遺伝子とプラ イマーとの間の不適性は第9図に示す通りである。
mp 9/I F G −1(7) l 6 p モにとプライマ−80pモル とを混合(全容80 pl 、 too m−M N(LCl 、 20 mM M!I’12.407n M トリス−Hct 、 pH7,5) シた。この 混合物を65℃で3分間加熱してから、23℃に冷却(30分間)した。水浴に 移しH2O190μノと、100mMMgcl、 、5 0 mMDTT 、2  0 mM ト リ ス−Hcl。
pif 7 、5 の溶液30μl を加えた。フレノウフラグメント(Bot hringhgr −Mannhgim 、西ドイツ)50単位を加えて氷浴上 で10分間放置してから試料を23℃とした(30分)。さらにフレノウフラグ メント50単位を追加し23℃で60分間保持してからポリメラーゼを65℃、 10分間で失活きせた。エタノールで沈でんさせEco R■とHintl を 用いて前述の方法で分断した。0.22 hbフラグメントを5%ポリアクリル アミドゲル(電気泳動後)から切り出し、このフラグメントをPCT/SE8. 310O297に記載の方法に従って溶出し精製した。この精製フラグメント5 0 rLf をpco R1、B鼎革璽 で分割したファージM13mp920 0 nt と混合(全容20μ2)した。連結(リゲーション)後前述の方法で E、 coli / M 83を形質転換し、青色プラークの背景の下、白色プ ラークを検出した。
白色のプラーク48ケはさらに2つの合成プローブを用いて、Winterら( Natwre 299 、1982年IO月21日)の方法でハイブリット形成 による分析を行なつち濾液を32P−ラベルオリゴヌクレオチットを用いて室温 下ハイブリッド化し、温度を色々に変えて洗滌した。
A2グローブ; 5’−ATGGGTCCCGAAAC−3’(スウェーデン特 許願屋8303626−’? ”)を用いると、4ケを除いてクローンはすべて 44℃の洗滌後強いハイブリゼーションを示し、これらのクローンがオリジナル のIGF−1遺伝子を含むことを証明した。プローブP 、5’−AATTCT ATGGACCC−3′ を用いると先の4ケの陰性コロニーは顕著なハイプリ ゼーションを示した。この4ケのうち1ケ(mp q /I G F −I − M3と命名)についてユニバーサル・プライマーを用い前述の方法を甲いてその 配列を調べた。これは第9図の通り、突然変異誘発がうまく起っていることを証 明した。
77一ジmpq/ I G F −1、M 3 200 n? とプラスミドP Uc 8200 nyをEco RlとHinぞIで別々に分割した。T4−リ ガーゼで処理(全容20μりし、このDNAを用いてE、coハJM83を形質 転換し、細胞をAXI−プレートにまいた。前述の方法で白色コロニーの制限分 析を行なったところ予期した通り、0.22 kb Eco RI / Hin tL H(挿入)を含んだpUCF3プラスミドであることが判った。このプラ スミドをpKGllと命名し、次の工程で使用した。
CpKG(1を含むシャトルプラスミドP U N 200化)を混合しく全容 100μり、+14℃で一夜連結した。Eco Ryで消化してから、このDN A混合物をLcoli HB 101 に形質転換し、5oμ2アンピシリン/ nlを含むLAプレートに採取した。52ケのコロニーをクロラムフェニコール 10μr/i、!:アンピシリン50μり鷹を含有するLAプレートに採取した 。28℃で2日後、一つのクローンが現れたので、そのプラスミドを制限分析に かけた。第10図に示すプラスミドp U N 200である。IGF−1遺伝 子を含むこのプラスミドはE、 coliとS、 aTLrewsの両者で複製 できる。
PUN2001 μ7とプラスミドPSPAIμ?(いずれもEco Rlで消 化)を混合(全容量tooμりし、連結した(14℃、−夜)。このリガーゼを 65℃、10分−間加熱して失活させた。Eco Ryで消化してバックグラン ドクローン(psPA16含有)の数を減らしてからこのDNA混合物をE、  coハHBIO1に形質転換し、50μりのアンピシリンを含むLAプレートに まいた。48ケのクローンのプラスミドを制限地図により解析し、そのうちの3 つが1.1 kb Eco Rl 挿入CpSPA16より)をもつPUN20 0(プロティンA遺伝子の5′−末端に対応)を含むことが判った。これらの3 つのプラスミドの挿入配向性をHind Hで分断して分析し、このうちの2つ かプロティンAをコードする遺伝子とIGF−1の間に予測通り融合を有するこ とが判った。このプラスミドはpUN201と命名された(第10図)。このヌ クレオチット配列とこの遺伝子融合の推測アミノ酸配列を第11図に示した。
この成熟ハイブリッド蛋白質の分子量は38701と推測される。
これら3つのクローンのうち一つは(PUN202と命名)IGF−1遺伝子に 対して反対の方向にプロティンA遺伝子をもっている(第10図ン。このプラス ミドは分子i 30963で、トランク−ドブロチインAをコードする(第12 図)。
工程(DからのプラスミドpUN20+とp U N 202の10μりを用い G6tz 、 Fらの方法(J、 Bacteriol、 145゜74−81 (li+))と6国際特許出願PCT/5E83100297 ’の方法に従っ てS、 atLrtus S A l 13を形質転換した。(工程1,4)  37℃、3日後にクロラムフェニコール耐性クローンを検出し、これらの組換え 体をクロラムフェニコール(10μy/mt )を含%TSA−プレート(Tr ypticcL、rt Say Agar )に画線した。それぞれのプラスミ ド(p UN 201 、 p UN 202 )について−ケの組換え体を選 んで、さらに分析を行なった。純粋なプラスミドの制限地図によりS、aur化 S SA 113宿主にインタクトプラスミドが導入きれたことが判った。
それぞれPUA’200 、 pU#201 、 PUA’202 (工程HC ,Dからのもの)を含むE、 coム細胞とpUN201ニコール(l Oat /ml ) を含むT S B (Trypticase 5oyBrOtん) で培養した。Sorwatl G S A−ローターで6000τpm、10分 間遠心分離して細胞をペレットとし、上澄培地は保存した。細胞ペレットをPB S+TWEEN10dで洗滌しもう一度遠心分離した。次に、細胞ペレットをプ ロテアーゼインヒビツタ−緩衝液(0,02Mリン酸カリウム、pH7,5、0 ,1Mhacl 、 0.5%デオキシコール酸ナトリウム、 1%トリ トン X −too 、 0.1 %ドテシル硫酸ナトリウム(SDS)、1mMフェ ニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF))loiにF[ffiさせた。
この細胞を水浴上でMSEソニケーターで超音波処理(40秒、4回)し、15 000 rpmで1o分間(SoτυαtI SS−340−ター)遠心分離し た。上澄の細胞抽出物を集めELISA−テストで前述の手法に従って試料のプ ロティンAの量を測定した。結果は表4に示す通りである。
表 4 超音波処理した細胞培養物14当りのプロティンAの量(ELISAテスト)。
0値は0.1μ2鷹未満であるこE、 coliHB 101 (P(7N20 0 ) OOE、 coliHB 101 (PUA’201 ) 2 0E、  coハHB 101 (PUN202 ) 2 0S、 aareLLs S A l 13 (PUA’201 ) 0.2 5S: aurtusSAII 3CpUN202) 0 5E、 coLiHB 101 0 0 S、 aurtus3AII3 0 0ラレるプロティンAの量はプロティンA 遺伝子含有フラグメント(プラスミドpUN20+対pUN202>の配向によ って影響されないことを示している。すなわち、p U N 201でコードさ れるプロティンAIGF−1)・イブリッド蛋白質はpUN202でコードされ るトフンケートプロテインAとほぼ同じレベルでつくられる。測方の蛋白質は期 待通りE、 coliの細胞抽出物とS、αLLrgW、?の培地で見出された 。
工程厘から得られた、それぞれp U N 201とPUN202を含むS、α tbrtws S A l 13の培地をそれぞれ、予め酢酸ナトリウム緩衝液 (0,1M酢酸ナトリウム、2%NαC/。
pH−5−5)で平衡にしたI、G−セファロース■4Bカラム(Pんarma cia A B 、 UppsaLa 、スウェーデン) 〔Hjalmら、F EBS Lgtt、2B+’13−’16CI9”72)〕K通した。カラムを 同じ緩衝液で洗滌してからグリシン緩衝液(0,ll+Viグリシン、2%Ra ce 、 pH−3,0)で吸着プロティンAを溶離した。溶出フラクションを 蒸溜水で透析してから2つに分けて凍結乾燥した。そのうちの一つについて13 %5DS−ポリアクリルアミドゲルで分析(10(1’、12時間)した。アミ ドブラック(0,1%、″″45%メタ/−ルー10%酢酸中)で発色した。p UN210 K ツイテハ分子i 38701 ノ蛋白質が、PUN2o2につ いては分子量30963の蛋白質が主要部であることが判った。これはDNA配 列から推測される大きさと一致するCID工程参照)。
もう一つの試料については70%蟻酸0.54に懸濁し、37℃で2日間インキ ュベートした。この処理でアスパラギ/酸−プロリンの間のジペプチド鎖が分断 される。
pUN2引でコードされた蛋白質から得られた分解生成物は、N−末端グリシン を欠くIGF−J部とは別に、5つのオリゴペプチド(分子量6800 、66 00 、6600 。
6600 および600)からなる。5DS−ポリアクリルアミド電気泳動は、 前述の通り主要蛋白質バンドが約38000から7000 附近の数ケのバンド へとシフトすることを示している。
蟻酸で処理した蛋白質を凍結乾燥し、蒸溜水に再懸濁した。p U N 201 からの試料は前述の通りI、G−セファロース■4Bカラムに−m−した。通過 液と溶出物(グリシン緩衝液と共に)は次の分析にとっておいた。
ヒト胎盤膜の粒フラクションをマトリックスとしてBa1lら(J、 clin 、 Endocrtrbol、 MetaA、 48.271−278 (+9 74) ) の方法に従ってラジオレセプターアッセイ(RRA )を行なった 。標準試料として力価が一単位(U) I G F /fnl(1)正常ヒト血 清音用いた。ラベルに用いたペプチドはCo h7+、フラクション1■から精 製(500μ層蛋白質(RRAによる))で)した。ペプチドのラベル化ハTh orellら(Biochem、 Biophys、 、4ctα251 、3 63−369(+971))の方法で行なった。トレーサーはカルボキシメチル セルロースカラムを用いグラブイエy ト(0,1M NH40AcでpH4, 0から6.8に)法で溶離し、精製した。
トレーサーの活性はほぼ20μci/μ2の値であった。次の方法でアッセイを 行なった。
標準試料または未知(被検)試料(100μl)を胎盤膜100 pl 、ラヘ k I G F −l 100 ttlと一緒に4℃で一夜インキュベートした 。遠心分離後ベレットを一回洗滌し、α−カウンターで測定した。1インハウス ”コンピュータープログラムで力価の計算をした。
工程■の試料の蟻酸処理前後のものについて、RRAテストでの分析を行ない、 表5に示す結果を得た。
表 5 S、 aLLrelL、9S A fi3 (p U N 201 )とS、α u、rewsy 5 A113 (pUN 20+ )の生育培地のIGF−1 活性についてのラジオレスブタ−分析(RRA)(I、G−アフィニティクロマ トグラフイーで抽出精製後) 0の値はIU/1培地未満に相当する。
蟻酸処理後 0 PUA’201 蟻酸処理前 0 蟻酸処理後 143 通過液“ 106 溶離液119 簀蟻酸処理試料をI、G−セファロース■カラムに通し結合した(溶離液)IG F−1と結合しない(通過液)表5から判る通り、p U N 20+でコード したハイブリッド蛋白質にはIGF−1活性がみられなかった。蟻酸処理でIG F−1活性が生じ、この活性の大部分はI、Gアフイニテイカラムに結合せず、 プロティンAとIGF−1部との間にうまく分断の起ることを示した。
以上実施例によって本発明を説明したが、本発明はこれら実施例によって限定さ れるものではなく、請求の範囲から逸脱しない範囲内で多くの変更、修飾の可能 であることは勿論である。
国際出願番号: pCT/ 微 生 物 明細書第14頁第2〜6行に1照された微生物に関する随時シート A 寄託の同定 寄託機関の名称 ドイツ微生物収集所(DSM) 寄託機関の住所 ドイツ連邦共和国、ディー3400 ゲンチンケン。
クリーゼバンハシュトラーセ 8 寄 託 日 受託番号 1982年7月12日 DSM 2434I 特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブダペスト条約 国際様式 ■、微生物の同定 寄託者により示された同定表示 国際寄託機関によシ付与さ…、 科学的性質及 び/又は生物分類学上の指示上記■に同定された微生物には以下のものが添附さ れた:科学的性質 提案された生物分類学上の指示 ■、受領及び受託 この国際寄託機関は上記■に同定された微生物を受託し、これは1982年7月 12日(原寄託日)に受領した。
■3国際幣託機関 名称ニドイン微生物収集所 国際寄託機関を代表する帷(署名) 1982年7月13日 特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブダペスト条約 国際様式 %式% ■、微生物の同定 国際寄託機関により付与された受託番号 DSM 2434寄託又は移転の日  1982年7月12日■、生存能力声明薔 上記Hに同定された微生物の生存能力は臥験芒れた。その期日に上記微生物は生 存していた。
■1国際寄託機関 名称:ドイツ微生物収集所 国際寄託機関を代表する権(署名) 1962年7月13日 73 島際出願査号:pCT/ 明細薔第14頁第2〜6行に引照された微生物に関する随時シート A 寄託の同定 寄託機関の名称 ドイツ微生物収集所(DSM) 寄託機関の住所 ドイツ連邦共和国、ディー3400 ケンチンケン。
クリーゼバソハシュ)7−セ 8 寄 託 日 受託を号 1983年8月15日 DSAi 270674 特表昭GO−5004gO( 21)特許手続上の微生物の寄託の 国・際的承認に関するブタ−ペスト条約国際様式 ■、微生物の同定 ■、 科学的性質及び/又は生物分類学上の指示上記lに同定された微生物には 以下のものが添附された:科学的性質 提案された生物分類学上の指示 ■、受領及び受託 この国際寄託機関は上記Iに同定された微生物を受託し、これは1983年8月 15日(原寄託日)に受領した。
N9国際寄託機関 名称:ドイツ微生物収集所 国際寄託機関を代表する権1983年8月23日 特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブダペスト条約 国際様式 ■、微生物の同定 国際寄託機関により付与された受託番号 1)SM 2706寄託又は移転の日  1983年8月15日■、生存能力声明書 上記■に同定された微生物の生存能力は1983年8月22日に試験された。そ の期日に上記微生物は生存していた。
■、国際寄託機関 名称:ドイツ微生物収集所 1際寄託機関を代表する権□ヶエディー3400ヶ ッf:7ヶ7. 限を肩する者又は事務官のグリーゼバンハシュトラーセ8 署 名 (署名) 1983年8月23日 す際出願番号:PCT/ 微 生 物 明細書第22頁第37行〜第23頁、第1行に引照された微生物に関する随時シ ート A 寄託の同定 寄託機関の名称 ドイツ微生物収集所(DSM) 寄託機関の住所 ドイツ連邦共和国、ディー3400ゲンチンケン、グリーゼバンハシュトラーセ  8 寄 託 日 受託番号 1983年2月4日 DSM 2591特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブタ−ペスト条約 国際様式 ■、微生物の同定 ■、 科学的性質及び/又は生物分類学上の指示上記■に同定された微生物には 以下のものが添附された:科学的性質 提案された生物分類学上の指示 ■、受領及び受託 この国際寄託機関は上記Iに同定された微生物を受託し、これは1983年2月 4日(原を託日)に受領した。
■1国際寄託機関 名称ニドイン微生物収集所 国際寄託機関を代表する権1983年2月17臼 特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブタ−ペスト条約 国際様式 ■、破生物の同定 国際寄託機関により付与された受託番号 Dsi、t 259+寄託又は移転の 日 1983年2月4日■、生存能力声明書 上記■に同定された微生物の生存能力は1983年2月8日に試験された。その 期日に上記微生物は生存していた0■0国際寄託機関 名称二ドイツ微生物収集所 国際寄託機関を代表する権1983年2月17日 9 国際出願番号:PCT/ 微 生 物 明細書第23頁第16〜18行に1照された微生物に関する随時シート Δ 寄託の同定 寄託機関の名称 ドイツ微生物収集所(DSM) 寄託機関の住所 ドイツ連邦共和国、ディー3400 ケンチンケン。
グリーゼバツハシュトラーセ 8 寄 託 日 受託番号 1983年2月4日 DSM 2592特許手続上の微生物の弁孔の 国際的承認に関するフダペスト条約 国際様式 ■、微生物の同定 ■、 科学的性質及び/又は生物分類学上の指示上記Iに同定された微生物には 以下のものが添附された:科学的性質 提案された生物分類学上の指示 ■、受頒及び受託 この国際寄託機関は上記Iに同定された微生物を受託し、これは1983年2月 4日(原寄託日)に受領した。
■0国際寄託機関 名称二ドイツ微生物収集F5JT 1際寄託機関を代表する罹グリーセバソハシ ュトラーセ8 著名 (著名) 1983年2月17日 特許手続上の微生物の畜託の 国際的承認に関するブタペスト鍮約 国際様式 ■、微生物の同定 国際寄託機関によp付与された受託番号 DSM 2592寄託又は移転の日  1983年2月6日■、生存能力声明書 上記Hに同定された微生物の生存能力は1983年2月8日に試験された。その 期日に上記微生物は生存していた。
■1国際寄託機関 名称ニドイン微生物収集PyT 国際寄託機関を代表する侑(署名) 1983年2月17日 FIG、2 FIG、3 Xy+Acc1^cclYMI FIG、5 FIG、6 D、 7 。ケイ 、 −ヵ、、、/、−ヤ pSP人、4FIG、7 FIG、8 VaIAsnSerktAspPrcGluThrFIG、9 AAA GACGAT CCG GGG AAT TCG TAAFIG、12 FIG、11 FIG、13A ICF−1遺伝子 lG13B 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)昭和59年10月9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、%許出願の表示 PCT/5EB4100046 2発明の名称 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法並びにそのための組換えベクター 3、特許出願人 名称 ファーマシア、エイ、ビイー7 国籍 スウェーデン国 5、補正書の提出年月日 1984年7月9日 詩才の範囲 1、 プロティンAもしくはその活性ポリペプチド%または免疫グロブリンの一 定領域と結合しうる他の巨大分子をコードするD’NA配列に、これらのDNA 配列が一緒になって目的とする蛋白質もしくはポリペプチドと上記プロティンA 、活性ポリペプチドフラグメントもしくは巨大分子との間のIIG−結合融合生 成物をコードするように機能的に連結された。目的とする蛋白質またはポリペプ チドをコードするDNA配列を含む組換えベクターをつくシ; この組換えベクターを用いて、上記融合蛋白質またはポリペプチドをコードする 結合DNA配列が宿主によシ発現されるように適合性宿主を形質転換し、そして 適当な生長培地中で形質転換された宿主を培養して上記融合蛋白質またはポリペ プチドを生産させ;キャリアー物質上に不溶化されたそれらの190またはFc 一部に吸着させることにより上記融合蛋白質またはポリペプチドを選択的に単離 し; 所望により、上記1f/G=支持キヤリアーから融合蛋白質またはポリペプチド を脱着さぜる;工程からなることを特徴とする。目的の蛋白質またはポリペプチ ドまたはそれらの誘導体を製造し選択的に分離する方法。
2 培養宿主の細胞溶解物または生長培地を用いて融合蛋白質またはポリペプチ ドを単離することを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
3゜ 結合DNA配列でコードされる融合蛋白質またはポリペプチドか、前記プ ロティンA部分と前記目的蛋白質重たはポリペプチド部分との間に目的蛋白質な らひに。
好ましくはプロティンA部分には存在しない特異的切断部位を有しており、融合 蛋白質またはポリペプチドの残部がキャリアーに吸着されるときまたはそれをキ ャリアーから脱着した後のいずれかにおいて、前記目的蛋白質またはポリペプチ ド部を融合蛋白質重たはポリペプチドの残部から分断することを特徴とする請求 の範囲第1項せたは第2項記載の方法。
歳 前記特異的分断部位がグロテアーゼ、ヒドロキシルアミン、臭化シアンまた は蟻酸からなる群から選ばれた分割剤に対して感受性のアミノ酸またはアミノ酸 配列であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。
5、 蛋白質、その活性ポリペプチドフラグメントまたは免疫グロブリンの一定 領域と結合できるその他の巨大分子をコードする機能的DNA配列、およびプロ ティンlをコードする配列のいずれかのストンプコドンの前方に位置するマルチ リンカ−を含有した発現ベクターをつくり;前記目的蛋白質またはポリペプチド をコードするDNA配列を上記マルチリンカ−配列の適当な制限部位に挿入し; 所望によりプロティンAをコードするDNA配列と目的蛋白質またはポリペプチ ドをコードするDNA配列との間に前記特異的分断部位をコードするDNA配列 を挿入し、かつ好ましくは前記分断部位コード配列を発現ベクター挿入前に該発 現ベクターまたは目的蛋白質またはポリペプチドコードベクターの接合末端とし て調製することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の方 法。
& キャリアーを低ρB条件&藁い塩類濃度条件、カオトロピツクイオンでの処 理、捷たは過剰の可溶性プロティンA 、 19Gまたはそれらの7ラグメント の競合溶離に付することによって、該融合蛋白質またはポリペプチドをキャリア ーから脱着することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5頓のいずれかに記載 の方法。
7 目的の蛋白質またはポリペプチドをコートするDNA配列に、結合された配 列が一緒になってプロティンA。
その活性ポリペプチドフラグメントまたは巨大分子と上記目的蛋白質またはポリ ペプチドとの間のI/iG−結合能力を有する融合生成物をコードするように機 能的に連結された。プロティンAもしくはその活性ポリペプチドフラグメントま たは免疫グロブリンの一定領域と結合しうる他の巨大分子をコードするDNA配 列を含有することを特徴とする組換えベクター。
8、 前記プロティンlコードDNA配列か、前記融合蛋白質またはポリペプチ ドをコードする結合1)NA配列の5′−末端をスタートとしてのひ、該プロテ ィンバコード配列が好ましくは構造プロティンAコード遺伝子のプロモーターと シグナル配列を含むことを特徴とする請求の範囲第7項記載の組換えベクター。
立 前記目的蛋白質またはポリペプチド、および好ましくはプロティンA部には 存在しないでかつ分割剤で分断できる特異的切断部位をコードするDNA配列を 前記結合DNA配列の間の接合点に有することを特徴とする請求の範囲第7項ま たは第8項記載の組換えベクター。
10、前記特異的分断部位がグロテアーゼ、臭化シアン、ヒドロキシルアミン、 蟻酸からなる群から選ばれた分割剤による分断作用に感受性をもつアミノ酸また はアミノ酸配列であることを特徴とする1釆の範囲第9項記載の組換えベクター 。
11、それかフラスミトである請求の範囲第7項乃至第10項のいずれかに記載 の組換えベクター012、プロティンl、その活性ホリペフチドフラグメントせ たけ免疫グロフリンの一定領域に結合する能力のあるその他の巨大分子をコード する機能的DIVΔ配列と、フロティンAコード配列のいずれかのストンプコト ンの前方に位置するマルチリンカ−配列を含む発現ベクターをつくり、前記目的 蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列を該マルチリンカ−配列の適 当な制限部位に挿入し、所望により該目的蛋白質またはポリペプチド及び好まし くはプロティン4部に存在しない特異的分断部位をコードするDNA配列を該プ ロティンlをコードするDNA配列と目的蛋白質またはポリペプチドをコードす るDNA配列の間に挿入し、かつ好ましくは分断部位コード配列か1発現ベクタ ー挿入前に1発現ベクター。
または目的蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列の接合末端として 調製されることを特徴とする請求の範囲第7項乃至第11項のいずれかに記載の 組換えベクターの調製方法。
13、プロティンA、その活性ポリペプチドまたは免疫グロブリンの一定領域に 結合する能力のあるその他の巨大分子をコードする機能的DNA配列と、グロテ インΔコード配列のいずれかのストンプコドンの前にあるマルチリンカ−配列と を含むことを特徴とする発現ベクター。
14 好ましくはエシェリキア(Escherichia ) 、バチルス(B αcilltts)−jたはスタフィロコッカス(Staphylococcu s゛)株である請求の範囲第7項乃至第12項のいずれかに記載の組換えベクタ ーによって形負転候された宿主微生物。
15、請求の範囲第1.2.5および6項のいずれかによって生産されることを 特徴とする融合蛋白質またはポリペプチド。
16 それかそれらのIIIGまたはpc一部を支持するキャリアー物質に結合 していることを特徴とする請求の範囲第15項記載の融合蛋白質またはポリペプ チド。
17 プロティン4またはその活性ポリペプチドフラグメントまたは免疫グロブ リンの一定領域に結合する能力をもつその他の巨大分子をコードするDNA配列 に機能的に連結した。目的蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列を 含有し、このDN/1配列か一緒になって前記目的蛋白質またはポリペプチドと 、前記プロティンΔ、その活性ポリペプチドフラグメントまたは巨大分子との間 のIgG−結合融合生成物をコードする組換えベクターをつくり; この結合1)NA配列を適合性宿主に形質転換して該融合蛋白質またはポリペプ チドがその宿主の中で発現するようにし、適当な生産培地でその形質転換宿主を 培養して該融合蛋白質またはポリペプチドを製造する工程からなることを%徴と する目的蛋白%またはポリペプチドまたはその誘導体グレパレートをつくり、容 易に単離する方法。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プロティンAもしくはその活性ポリペプチド、または免疫グロブリンの一 定領域と結合しうる他の巨大分子をコードするI)NA配列に、これらのDNA 配列が一緒になって目的とする蛋白質もしくはポリペプチドと上記プロティンA 、活性ポリペプチドフラグメントもしくは巨大分子との間のIgG−結合融合生 成物をコードするように機能的に連結された、目的とする蛋白質またはポリペプ チドをコードするDNA配列を含む組換えベクターをつくり; この組換えベクターを用いて、上記融合蛋白質またはポリペプチドをコードする 結合DNA配列が宿主により発現されるように適合性宿主を形質転換し、そして 適当な生長培地中で形質転された宿主を培養して上記融合蛋白質またはポリペプ チドを生産させ; 19G−支持キャリアー物質に吸着させることにより上記融合蛋白質またはポリ ペプチドを選択的に単離し;所望により、上記19G−支持キャリアーから融合 蛋白質またはポリペプチドを脱着させる; 工程からなることを特徴とする、目的の蛋白質またはポリペプチドまたはそれら の誘導体を製造し選択的に分離する方法。 2 培養宿主の細胞溶解物または生長培地を用いて融合慕由暑嘘介はボ11ペプ チドを車離することを特徴とする1 結合1)HA配列でコードされる融合蛋白 質またはポリペプチドが、前記プロティンA部分と前記目的蛋白質またはポリペ プチド部分との間に目的蛋白質ならびに、好1しくけプロティンA部分には存在 しない特異的切断部位を有しておシ、融合蛋白質またはポリペプチドの残部がI IG−支持キャリアーに吸着されるときまたはそれをキャリアーから脱着した後 のいずれかにおいて、前記目的蛋白Jiまたはポリペプチド部を融合蛋白質また はポリペプチドの残部から分断することを特徴とする請求の範囲第1項または第 2項記載の方法。 4 前記特異的分断部位がプロテアーゼ、ヒドロキシルアミン、臭化シアンまた は蟻酸からなる群から選ばれた分割剤に対して感受性のアミノ酸またにアミノ酸 配列であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。 5、 蛋白質、その活性ボリベブチドフラダメントまたは免疫グロブリンの一定 領域と結合できるその他の巨大分子をコードする機能的DNA配列、およびプロ ティンAをコードする配列のいずれかのストップコドンの前方に位置するマルチ リンカ−を含有した発現ベクターをつくシ;前記目的蛋白質またはポリペプチド をコードするDNA配列を上記マルチリンカ−配列の適当な制限部位に挿入し; 所望によりプロティンAをコードするDNA配列と目的蛋白質またはポリペプチ ドをコードするI)NA配列との間に前記特異的分断部位をコードするDNA配 列を挿入し、かつ好ましくは前記分断部位コード配列を発現ベクター挿入前に該 発現ベクター″!たは目的蛋白質またはポリペプチドコードベクターの接合末端 として調製することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載 の方法。 1:LIgG−支持キャリアーを低pH条件、高い塩類濃度条件、カオトロピツ クイオンでの処理、または過剰の可溶性プロティンA、IiGまたはそれらの7 ラグメントの競合溶離に付することによって、該融合蛋白質またはポリペプチド をIIG−支持キャリアーから脱着することを特徴とする請求の範囲第1項乃至 第5項のいずれかに記載の方法。 7 目的の蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列に、結合された配 列が一緒になってプロティンA、その活性ポリペプチドフラグメントまたは巨大 分子と上記目的蛋白質またはポリペプチドとの間のIyG−結合能力を有する融 合生成物をコードするように機能的に連結された、プロティンAもしくはその活 性ポリペプチドアラグメントまたは免疫グロブリンの一定領域と結合しうる他の 巨大分子をコードするDNA配列を含有することを特徴とする組換えベクター。 8、 前記プロティンAコードDNA配列が、前記融合蛋白質またはポリペプチ ドをコードする結合1)NA配列の5′−末端をスタートとしてのび、該プロテ ィンAコード配列が好ましくは構造プロティンAコード遺伝子のプロモーターと シグナル配列を含むことを特徴とする請求の範囲第7項記載の組換えベクター。 9、 前記目的蛋白質またはポリペプチド、および好1しくけプロティンA部に は存在しないでかつ分割剤で分断できる特異的切断部位をコードするDNA配列 を前記結合DNA配列の間の接合点に有することを特徴とする請求の範囲第7項 または第8項記載の組換えベクター。 10、前記特異的分断部位がプロテアーゼ、臭化シアン、ヒドロキシルアミン、 蟻酸からなる群から選ばれた分割剤による分断作用に感受性をもつアミノ酸また はアミノ酸配列であることを特徴とする請求の範囲第9項記載の組換えベクター 。 11、それがプラスミドである請求の範囲第7項乃至第10項のいずれかに記載 の組換えベクター。 1z プロティンA、その活性ポリペプチドアラグメントまたは免疫グロブリン の一定領域に結合する能力のあるその他の巨大分子をコードする機能的DNA配 列と、プロティンAコード配列のいずれかのストップコドンの前方に位置するマ ルチリンカ−配列を含む発現ベクターをつくり、前記目的蛋白質またはポリベグ テド全コードするDNA配列を該マルチリンカ−配列の適当な制限部位に挿入し 5、所望により該目的蛋白質またはポリペプチド及び好ましくはプロティンA部 に存在しない特異的分断部位をコードするDNA配列を該プロティンAをコード するDNA配列と目的蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列の間に 挿入し、かつ好ましくは分断部位コード配列が、発現ベクター挿入前に、発現ベ クター、または目的蛋白質またはポリペプチドをコードするDMA配列の接合末 端として調製されることを特徴とする請求の範囲第7項乃至第11項のいずれか に記載の組換えベクターの調製方法。 13、プロティンA、その活性ポリペプチドまたは免疫グロブリンの一定領域に 結合する能力のあるその他の巨大分子をコードする機能的DNA配列と、プロテ ィンAコード配列のいずれかのストップコドンの前にあるマルチリンカ−配列と を含むことを特徴とする発現ベクター。 14、好ましくはエシェリキア(E3Chericれα)、ノくチルス(Bac illu、s) またはスタフィロコッカス(Staph lococcws) 株である請求の範囲第7項乃至第12項のいずれかに記載の組換えベクターによ って形質転換された宿主微生物。 15、請求の範囲第1.2.5および6項のいずれかによって生産されることを 特徴とする融合蛋白質またはポリペプチド。 1G それがIIG−支持キャリアー物質に結合していることを特徴とする請求 の範囲第15項記載の融合蛋白質またはポリペプチド。 17、プロティンAまたはその活性ポリペプチドフラグメントまたは免疫グロブ リンの一定領域に結合する能力をもつその他の巨大分子をコードするDNA配列 に機能的に連結した、目的蛋白質またはポリペプチドをコードする1)HA配列 を含有し、このI)NA配列が一緒になって前記目的蛋白質または、ポリペプチ ドと、前記プロティンA、その活性ポリペプチドフラグメントまたは巨大分子と の間のIgG−結合融合生成物をコードする組換えベクターをつくり; この結合DNA配列を適合性宿主に形質転換して該融合蛋白質またはポリペプチ ドがその宿主の中で発現するようにし、適当な生産培地でその形質転換宿主を培 養して該融合蛋白質またはポリペプチドを製造する工程からなることを特徴とす る目的蛋白質またはポリペプチドまたはその誘導体プレバレートをつくり、容易 に単離する方法。
JP59500885A 1983-02-09 1984-02-09 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法 Expired - Lifetime JPH0634742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8300693-2 1983-02-09
SE8300693A SE8300693L (sv) 1983-02-09 1983-02-09 Sett att framstella och isolera proteiner och polypeptider samt en hybridvektor for detta
PCT/SE1984/000046 WO1984003103A1 (en) 1983-02-09 1984-02-09 Method of producing and selectively isolating proteins and polypeptides, recombinant and expression vector therefor and fusion protein able to bind to the constant region of immunoglobulins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117618A Division JPH07265078A (ja) 1983-02-09 1995-04-20 蛋白質とポリペプチドを製造するための組換えベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500480A true JPS60500480A (ja) 1985-04-11
JPH0634742B2 JPH0634742B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=20349966

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500885A Expired - Lifetime JPH0634742B2 (ja) 1983-02-09 1984-02-09 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
JP7117618A Pending JPH07265078A (ja) 1983-02-09 1995-04-20 蛋白質とポリペプチドを製造するための組換えベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117618A Pending JPH07265078A (ja) 1983-02-09 1995-04-20 蛋白質とポリペプチドを製造するための組換えベクター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5100788A (ja)
EP (1) EP0135532B1 (ja)
JP (2) JPH0634742B2 (ja)
DE (1) DE3473298D1 (ja)
SE (1) SE8300693L (ja)
WO (1) WO1984003103A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164695A (ja) * 1985-12-21 1987-07-21 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト Gm−csfタンパク質、その誘導体、このタイプのタンパク質の調製及びそれらの用途
WO1988009343A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Sagami Chemical Research Center Fused protein containing lymphotoxin
JPH025887A (ja) * 1988-02-05 1990-01-10 Per-Ake Nygren 融合タンパク質またはポリペプチドの生産
JPH0242990A (ja) * 1988-03-17 1990-02-13 Cemu Bioteknik Ab 組換え融合タンパク質および組換えベクター
JPH04104794A (ja) * 1990-08-22 1992-04-07 M D Res Kk 形質転換体および融合蛋白質の製造方法
JPH04148686A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 M D Res Kk 形質転換体およびペプチド前駆体タンパク質の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123228B1 (en) * 1983-04-25 1993-09-29 Chiron Corporation Hybrid dna synthesis of mature insulin-like growth factors
IL71991A (en) * 1983-06-06 1994-05-30 Genentech Inc Preparation of human FGI and FGE in their processed form through recombinant AND tranology in prokaryotes
WO1985000831A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of insulin-like growth factor
US4708929A (en) * 1984-10-29 1987-11-24 Microgenics Corporation Methods for protein binding enzyme complementation assays
DK108685A (da) * 1984-03-19 1985-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co Vaekstfaktor i
US5248666A (en) * 1984-03-23 1993-09-28 Oncogen Methods for inhibiting neoplastic cell proliferation using platelet factor 4
US4745179A (en) * 1984-04-02 1988-05-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 59 Valine insulin-like growth factor I and process for production thereof
GB8412517D0 (en) * 1984-05-16 1984-06-20 Nagai K Recombinant fusion proteins
US5028530A (en) * 1985-01-28 1991-07-02 Xoma Corporation AraB promoters and method of producing polypeptides, including cecropins, by microbiological techniques
JPS61264000A (ja) * 1985-03-21 1986-11-21 イミユネツクス コ−ポレイシヨン 標識ペプチドによるタンパク質の合成
GB8507666D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Wellcome Found Epidermal growth factor production
EP0196056B1 (en) * 1985-03-28 1991-05-22 Chiron Corporation Improved expression using fused genes providing for protein product
US4751180A (en) * 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US5342921A (en) * 1985-03-28 1994-08-30 Chiron Corporation Superoxide dismutase fusion polypeptides for expression of mammalian proteins
US5169939A (en) * 1985-05-21 1992-12-08 Massachusetts Institute Of Technology & Pres. & Fellows Of Harvard College Chimeric antibodies
SE8505922D0 (sv) * 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab Construction of an igg binding protein to facilitate downstream processing using protein engineering
SE8505921D0 (sv) * 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab A method to export gene products to the growth medium of gram negative bacteria
SE459662B (sv) * 1986-03-21 1989-07-24 Pharmacia Ab Hybrid-dna-molekyl som kodar foer ett protein med samma igg specificitet som protein g, plasmid innehaallande densamma samt foerfarande foer framstaellning av proteinet
SE8601940D0 (sv) * 1986-04-25 1986-04-25 Kabigen Ab Preparation of fused proteins, antibodies and processes therefor
AU623589B2 (en) * 1987-03-02 1992-05-21 Bristol-Myers Squibb Company Platelet related growth regulator
US4987070A (en) * 1987-03-04 1991-01-22 Suntory Limited Use of a 97 amino acid leader sequence from the E. coli B-galactosidase gene for the production of hanp and hptc as fusion proteins
US5643758A (en) * 1987-03-10 1997-07-01 New England Biolabs, Inc. Production and purification of a protein fused to a binding protein
US5215896A (en) * 1987-03-20 1993-06-01 Creative Biomolecules, Inc. Leader sequences for the production of recombinant proteins
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5212064A (en) * 1987-09-21 1993-05-18 Microgenics Corporation Solid phase non-separation enzyme complementation assay
US5243040A (en) * 1987-11-20 1993-09-07 Creative Biomolecules DNA encoding a protein which enables selective removal of immune complexes
US5084398A (en) * 1987-11-20 1992-01-28 Creative Biomolecules Selective removal of immune complexes
CA2005252C (en) * 1988-12-13 2001-07-17 Nahum Sonenberg Isolation of full-length cdna clones and capped mrna
US6267964B1 (en) * 1989-08-01 2001-07-31 Affibody Technology Sweden Ab Stabilized protein or peptide conjugates able to bond albumin having extended biological half-lives
US5620923A (en) * 1989-10-12 1997-04-15 The University Of Utah Synthesis of peptides as cloned ubiquitin extensions
DE3942580A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hirudin
US5624822A (en) * 1989-12-22 1997-04-29 Basf Aktiengesellschaft Hirudin fusion proteins and preparation of hirudin
US5612198A (en) * 1990-09-04 1997-03-18 The Salk Institute Production of insulin-like growth factor-1 in methylotrophic yeast cells
EP0548267A4 (en) * 1990-09-04 1994-11-23 Salk Inst Biotech Ind Production of insulin-like growth factor-1 in methylotrophic yeast cells
JPH07108232B2 (ja) * 1990-10-09 1995-11-22 エム・ディ・リサーチ株式会社 ペプチド又は蛋白質の製造方法
EP0499990B1 (en) * 1991-02-19 1996-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing cysteine-free peptides
CA2105064A1 (en) * 1991-04-01 1992-10-02 Martin Anthony Gleeson Genes which influence pichia proteolytic activity, and uses therefor
US5665539A (en) * 1991-07-12 1997-09-09 The Regents Of The University Of California Immuno-polymerase chain reaction system for antigen detection
US5328985A (en) * 1991-07-12 1994-07-12 The Regents Of The University Of California Recombinant streptavidin-protein chimeras useful for conjugation of molecules in the immune system
US5684136A (en) * 1992-05-18 1997-11-04 Genentech, Inc. Chimeric hepatocyte growth factor (HGF) ligand variants
EP0642585B1 (en) * 1992-05-18 2005-12-28 Genentech, Inc. Activation of oligomerizing receptors by using fused receptor ligands
US5532142A (en) * 1993-02-12 1996-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of isolation and purification of fusion polypeptides
GB9513967D0 (en) * 1995-07-08 1995-09-06 Univ Leicester Insulin
US6261787B1 (en) 1996-06-03 2001-07-17 Case Western Reserve University Bifunctional molecules for delivery of therapeutics
EP1911841B1 (en) 1997-01-08 2015-06-03 Life Technologies Corporation Methods for production of proteins
ES2308800T3 (es) 1997-01-08 2008-12-01 Invitrogen Corporation Metodos para la produccion de proteinas.
US6432699B1 (en) * 1997-03-28 2002-08-13 New York University Viral vectors having chimeric envelope proteins containing the IgG-binding domain of protein A
EP1181052A4 (en) * 1999-05-15 2004-08-11 Univ California San Diego AREAS WITH INTENDED ACTIVITIES BASED ON PROTEIN A
US7163686B1 (en) 1999-05-15 2007-01-16 The Regents Of The University Of California Protein A based binding domains with desirable activities
US7259232B1 (en) 2000-10-27 2007-08-21 Nymox Pharmaceutical Corporation Preferred segments of neural thread protein
US20030211970A1 (en) * 2001-06-01 2003-11-13 Samuel Nochumson Processing of plasmid-containing fluids
US7270960B2 (en) 2001-08-29 2007-09-18 Pacific Northwest Research Institute Diagnosis of ovarian carcinomas
US7375188B2 (en) * 2005-07-29 2008-05-20 Mallinckrodt Baker, Inc. Vegetarian protein a preparation and methods thereof
ATE485517T1 (de) 2006-03-22 2010-11-15 Viral Logic Systems Technology Verfahren zur identifizierung von polypeptid- targets
AU2007249709A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Viral Logic Systems Technology Corp. CD47 related compositions and methods for treating immunological diseases and disorders
US8377448B2 (en) * 2006-05-15 2013-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University CD47 related compositions and methods for treating immunological diseases and disorders
WO2008042495A2 (en) 2006-07-21 2008-04-10 Life Technologies Corporation Sharply resolving labeled protein molecular weight standards
US7691608B2 (en) 2006-12-06 2010-04-06 Repligen Corporation Nucleic acids encoding recombinant protein A
US20100028904A1 (en) * 2007-03-30 2010-02-04 Centocor, Inc. Way to obtain high expression clones of mammalian cells using a methylcellulose with fluorescent protein a or g and fluorescent screening method
CN112662676B (zh) * 2020-12-30 2023-12-29 南方科技大学 一种dna编码靶向水解蛋白的多肽或者蛋白的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH656640A5 (de) * 1977-11-08 1986-07-15 Genentech Inc Verfahren zur herstellung eines polypeptids.
FI783367A (fi) * 1977-11-08 1979-05-09 Genentech Inc Syntetisk dna och foerfarande foer dess framstaellning
US4411994A (en) * 1978-06-08 1983-10-25 The President And Fellows Of Harvard College Protein synthesis
FI792481A (fi) * 1978-08-11 1980-02-12 Univ California Syntes av enkaroytiskt protein genom anvaendning av mikro-organismer
US4336336A (en) * 1979-01-12 1982-06-22 President And Fellows Of Harvard College Fused gene and method of making and using same
CA1200773A (en) * 1980-02-29 1986-02-18 William J. Rutter Expression linkers
US4338397A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 President And Fellows Of Harvard College Mature protein synthesis
FI64813C (fi) * 1980-12-31 1984-01-10 Ilkka Antero Palva Foerfarande foer producering av ett utvalt aeggviteaemne och vid foerfarandet anvaenda rekombinantplasmidvektorer
GR76959B (ja) * 1981-01-02 1984-09-04 Univ New York State Res Found
SE8204811L (sv) * 1982-08-23 1984-02-24 Sven Lofdahl Dna-fragment innefattande en signalsekvens
SE8204810L (sv) * 1982-08-23 1984-02-24 Pharmacia Fine Chemicals Ab Hybrid-dna-molekyl, transformerad mikroorganism och sett att framstella protein a
SE451596B (sv) * 1983-06-22 1987-10-19 Excorim Kb Forfarande for utvinning av protein g
US4801537A (en) * 1984-06-08 1989-01-31 Genex Corporation Vector for expression of polypeptides in bacilli
US4691009A (en) * 1984-12-26 1987-09-01 Repligen Corporation Hybrid proteins produced by an ultrahigh prokaryotic expression system
US4900660A (en) * 1985-11-25 1990-02-13 University Of Florida Streptococcal fc rc

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164695A (ja) * 1985-12-21 1987-07-21 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト Gm−csfタンパク質、その誘導体、このタイプのタンパク質の調製及びそれらの用途
WO1988009343A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Sagami Chemical Research Center Fused protein containing lymphotoxin
JPH025887A (ja) * 1988-02-05 1990-01-10 Per-Ake Nygren 融合タンパク質またはポリペプチドの生産
JPH0242990A (ja) * 1988-03-17 1990-02-13 Cemu Bioteknik Ab 組換え融合タンパク質および組換えベクター
JPH04104794A (ja) * 1990-08-22 1992-04-07 M D Res Kk 形質転換体および融合蛋白質の製造方法
JPH04148686A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 M D Res Kk 形質転換体およびペプチド前駆体タンパク質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634742B2 (ja) 1994-05-11
SE8300693L (sv) 1984-08-10
DE3473298D1 (en) 1988-09-15
EP0135532B1 (en) 1988-08-10
US5100788A (en) 1992-03-31
JPH07265078A (ja) 1995-10-17
SE8300693D0 (sv) 1983-02-09
WO1984003103A1 (en) 1984-08-16
EP0135532A1 (en) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500480A (ja) 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
Emr et al. Mutations affecting localization of an Escherichia coli outer membrane protein, the bacteriophage λ receptor
US6884612B2 (en) Lambdoid bacteriophage vectors for expression of foreign proteins
KR20190082318A (ko) Crispr/cpf1 시스템 및 방법
US4595658A (en) Method for facilitating externalization of proteins synthesized in bacteria
AU729449B2 (en) Materials and methods relating to the attachment and display of substances on cell surfaces
US20060088878A1 (en) Purification of recombinant proteins fused to multiple epitopes
JP2703770B2 (ja) 結合タンパク質に融合されたタンパク質の生産及びその精製
JPH06500006A (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ
JPH03128400A (ja) 固定化プロテインg変異体およびその用途
CN111448315B (zh) 一种Cas蛋白体系分离DNA的方法
JPH05509001A (ja) 有効な分泌用ベクター類の迅速選択方法
JPH0746988A (ja) 組換体dna構造とこれを含むプラスミド媒介体とこのような組換体dna構造を保持するグラム陰性菌
EP1981978B1 (en) Affinity polypeptide for purification of recombinant proteins
SE501169C2 (sv) Framställning av serumalbuminbindande fusionsproteiner vilka innehåller protein G-domäner
CN1346407A (zh) 胰羧肽酶原b、其同工型和突变蛋白的制备及应用
RU2811436C1 (ru) Рекомбинантная плазмида pETZ, обеспечивающая синтез и секрецию рекомбинантного белка A, и рекомбинантный белок A, используемый для иммунохимических анализов
US7534861B2 (en) Compositions and methods for immunoaffinity purification
Guy-Caffey et al. The membrane domain of a bacteriophage assembly protein. Transmembrane-directed proteolysis of a membrane-spanning fusion protein.
JPH0242990A (ja) 組換え融合タンパク質および組換えベクター
JPH06510901A (ja) 普遍性の部位特異的ヌクレアーゼ
JPS61280292A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPH08228782A (ja) タンパク質結合磁気微粒子及びその製造方法
JPS61254196A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPH01281090A (ja) セルラーゼ遺伝子を含むdna断片

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term