JPH04104794A - 形質転換体および融合蛋白質の製造方法 - Google Patents

形質転換体および融合蛋白質の製造方法

Info

Publication number
JPH04104794A
JPH04104794A JP22147890A JP22147890A JPH04104794A JP H04104794 A JPH04104794 A JP H04104794A JP 22147890 A JP22147890 A JP 22147890A JP 22147890 A JP22147890 A JP 22147890A JP H04104794 A JPH04104794 A JP H04104794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fusion protein
vip
gene
expression plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22147890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740924B2 (ja
Inventor
Hisato Yamazaki
山崎 久人
Takayuki Ikeda
池田 隆幸
Hiroaki Yamamoto
浩明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M&D Research Co Ltd
Original Assignee
M&D Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M&D Research Co Ltd filed Critical M&D Research Co Ltd
Priority to JP2221478A priority Critical patent/JPH0740924B2/ja
Publication of JPH04104794A publication Critical patent/JPH04104794A/ja
Publication of JPH0740924B2 publication Critical patent/JPH0740924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、遺伝子組換え技術により、バソアクティブ・
インテスティナル・ポリペプチド(以下、VIPと略称
する)の前駆体を得る上で有用な融合蛋白質分泌発現プ
ラスミド、それで形質転換された微生物、及び融合蛋白
質の製造方法に関与る。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]分子量が
比較的小さな生理活性ペプチドとして、VIPが知られ
ている。このVIPは28個のアミノ酸残基からなり、
サッド(SaId)とムット(Mutt)により、ブタ
十二指腸粘膜から血管拡張作用などの薬理作用を持つペ
プチドとして単離され、かつその構造が決定されている
[5cience 169.1217 (1970)]
。このVIPは腸管や脳のニューロンで合成され、消化
管や血管を弛緩させ小腸分泌を促進する。
現在、VIPの持つ気管拡張作用や血流増加作用を利用
して、医薬品の開発検討が行われているが、VIPの産
生、分泌量は極めて微量であり、生体から大量に得るこ
とは困難である。
一方、VIPはペプチドであるので、遺伝子組換え法に
より微生物に生産させることも考えられる。しかし、微
生物により比較的分子量の小さいペプチドを直接発現さ
せる場合、生産されるペプチドが宿主由来のプロテアー
ゼにより分解されるため、効率よく多量のVIPを得る
ことが困難である。
ヒトVIPと同箸の薬理作用を何するペプチドに関し、
特開平1−296996号公報およびIEur、 J、
 rlocheL、 178..343−350 (1
988)には、VIP前駆体又はVIPアナログを、大
腸菌由来のβ−ガラクトシダーセとの融合蛋白質として
、大腸菌を宿主として産生させることが提案されている
。この方法においては、産生された融合蛋白質は分泌発
現せず、菌体内に蓄積する。
従って、本発明の目的は、キャリアー蛋白質とVIP前
駆体とかスペーサー配列を介して連結した融合蛋白質を
菌体外に効率よく多量に産生ずる上で有用な融合蛋白分
泌発現プラスミド、および該プラスミドで形質転換され
た微生物を提供することにある。
本発明の他の目的は、VIP前駆体を効率よく多量に得
ることかできる製造方法を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討の結果、
VIP前駆体を、スペーサ配列を介してキャリアー蛋白
質と連結した融合蛋白質として分泌発現させる場合には
、宿主由来のプロテアーゼによるVIP前駆体の分解を
抑制でき、融合蛋白質が菌体外に多量に産生ずることを
見いたし、本発明を完成した。すなわち、本発明は、遺
伝子の発現に関与するプロモーター 、リボソーム結合
部位、分泌シグナル及びキャリアー蛋白質をコードする
領域と、VIP前駆体をコードする遺伝子とが、化学的
又は酵素的に切断可能なスペーサ配列を介して連結して
いるDNA断片が、ヘクターDNAに結合している融合
蛋白質分泌発現プラスミドを提供する。
また、本発明は、上記の融合蛋白質分泌発現プラスミド
により形質転換されている微生物を提供する。
さらに、本発明は、前記融合蛋白質分泌発現プラスミド
により形質転換された微生物を培養し、キャリアー蛋白
質とVIP前駆体とがスペーサー配列を介して連結した
融合蛋白質を分泌させ、回収する融合蛋白質の製造方法
を提供する。
本発明のプラスミドに含まれるキャリアー蛋白質は、特
に制限されないが、発現量が多く安定なものが好ましく
、さらには発現された融合蛋白質を簡単に分離精製でき
るものか好ましい。このようなキャリアー蛋白質として
は、例えば、大腸菌由来のβ−ラクタマーゼ、アルカリ
フォスファターゼ、枯草菌由来のα−アミラーゼ、黄色
ブドウ状球菌(SLaphylococcus aur
eus)由来のプロテインAなどが例示できる。黄色ブ
ドウ状球菌由来のプロティンAは、大腸菌や枯草閑にお
いて安定に発現することか報告されている[Proc、
 Nat、^Cad、 Sci、 USA、 80.6
97〜701. (1983): J、 BacLer
iol、、 165.、796〜804. (1986
) ]。特に、プロティンAは、免疫グロブリンG(I
gG)のFc領域と特異的に結合する5つの繰返し領域
と、細胞壁と結合する領域とを有している。このことを
利用して、Fc領域と特異的に結合する領域の後に、目
的とするVIP前駆体を連結し、融合蛋白質として発現
させた後、アフィニティークロマトグラフィーで簡単に
精製することができる。従って、キャリアー蛋白質は、
黄色ブドウ状球菌のプロティンA中のIgG結合能をH
する領域であるのが好ましい。
以下、プロティンAの塩基配列とそれに対応するアミノ
酸配列を下記式[n]に示すと共に、プロティンAにつ
いてより詳細に説明する。
(以下、余白) GATAGTAAAGAATTTCTAAACTTC;
ATGATGTATACAATGTATTTCAAGA
ATATTATCAAA^AGCATCTAACATT
AAGTTTTGTAGAATTCACAATTCTA
GCTATTATCACTTCTCAAAATAAAA
ACATCGTTCTTCTTAAAGATTT^^T
TGAAACAATCCACCATAAATACCCT
CAAACTGTTAGAGC丁CTCAATAATT
TAAAAAAGCA^GGCTATCTAATAAA
AGAACGCTCAACTGAAGATGAAAGA
AAAATTTTAATTCATATGAATGACG
CGCAGCAAGACCATGCTGAACAATT
^CGATAGTGGCTCCAAGTAGCGAAG
CGAGCAGGACTGGCGGCGGCCAAAG
CGCTCGGA−too。
CACTGCTCCGAGAACGGGTにCGCAT
AGAAATTGCATCAACGCATATAGCG
CTAGCAGCACGCCATAGTGACTGGC
GATGCTGTCGGAATGGACGATCGAA
GTA^^^TTGATGAGCGTAATACTTA
CATTTCAATATCTGAAGAACAACGA
GAGAAAATTGCAGAACGTGTTACAT
TGTTTGATCAAATCATTAAACAATT
T^^TCTTGC^GATCAAAGTGAATCA
CAGATGATACCAAAATTAGCTCAAG
TGAATCAATTATTGGCAGATAAAAA
TCAT丁TACATCTTGTTTTTG^^TAA
TATCTCTATTACGCAAGTGTGCTGT
ATTCTAAAGTGCACTTGTにTTTTCT
ATTTTTTAAT^^AACCTCAGCACAT
TATGAACAACTTTCTATT丁TCTATA
TCTCTTAA^^CCATTTCCGAAATTA
AACCTCAGCACATTCAAAATTCCAT
=250 TTTATTCTTAAAAATATTTTTTAAC
TCATATGTAATAAACCGCTTTCATT
ATA^^^^ATA=200 TCTATATATTTTATCTCTTTTTATT
AATCGGAATAGCGTGATTTTGCGGT
TTTAAGCCTTTTACTTCCTGAATAA
ATCTTTGGACAAAATTTTTATTTTA
TAAGTTGTAAAACTTACCTTTAAAT
TTAATTATAAATATAGATTTTAGT^
TTGCAATACATAATTCGTTATATTA
TGATGACTTTACAAATACATACAGG
GGGTATTAATTTGAAAAAGAAAAAC
ATTTATTCAATTCGTAAACTAGGTG
TAGGTATTGCATCTGTAACTLysLe
uGIyVa 1leA aserValThr GATCCAAGCCAAAGTGCTAACGTTT
TAGGTAspProScrGlnserAIaAs
nValL、euGlyGAAGCTCA^^AACT
TAATGACTCTCAAGCTGluAlaGIn
LysLeuAsnAspSerGln^CCAAAA
GCTGATGCGCAACAAAAT^^GTTCA
AC^^^GATC^^CAAAGCGCCTTCTA
TG^^AsnLysAspGInGInSerAIa
PheTyrGluATCTTGAACATGCCTA
ACTTAAACGAAGAG11eLeuAsnMc
tPro^5nLeuAsnGIuGIuTTAGGT
ACATTACTTATATCTGGTGGCGTAL
cuGIyThrLeuLeuIleSerGIyGI
yVa1ACACCTGCTGCAAATGCTGCG
CAACACGATG^^にCTCAACAAAATG
CTTTTTATCAAGTGG I uA I aG
 I nG l nAs nA I aPheTyrG
 I nVa ITTAAATATGCCTAACTT
AAACGCTGATCAALeuAsnMetPro
AsnLeuAsnAlaAspGInGGTAATG
GTTTTATCCAAAGCCTTAAAGATA 
rgAs nG l yPhe I l eGnser
Leul、ysAsp CAACGCAATGGTTTCATTCAAAGTC
TTAAAGInArgAsnGIyPhel 1eG
InscrLcu1.ysGACGATCCAAGCC
AAAGCACTAACGTTTTAAspAspPr
oSerG nserThrAsnVa eu GGTGAAGCTAAAAAATTAAACGAAT
CTC^^1yG uAIaLysLysLeuAsnGluSerGIn
GCACCGAAAGCTGACAACAATTTC^
^C^^^GAACAACAA^^TGCTTTCTA
TGAAATCTTGIuG nG nAsnAlaPheTyrGIullel、eu^A
CATGCCT^^CTTGAACGAAG^^CAA
CGCAsnMetProAsnLeuAsnGIuG
uGInArg AATGGTTTCATCCAAAGCTTAA^^G
ATGAC^5nG yPhelleGInSerLeuLysAspAsp
CCAAGTCAAAGTGCT^^CCTTTTAG
CAGAAProSerGInSerAIaAsnLe
uLeu^GIu GCTAAAAAGTTAAATGAATCTCAAG
CACCGaLysLysl、euAsnG 5erG nAIaPr。
AAAGCTGATAACAAATTCAACAAAG
^^C^^GACAACAAATTCAACAAAGA
ACAACAAAATAspAsn1.ysPheAs
nl、ysGG nGInAsn GCTTTCTATGAAATTTTACATTTAC
CTAAC^1aPheTyrG eLeuHisLeuProAsn TTAACTGAAGAACAACGTAACGGCT
TCATCLcuThrGIuG uGInArgAsnGIyPhel CAAAGCCTT^^ACACGATCCTTCAG
TGACCn5erLcuL、ysAspAspPro
SerVaer AAAGAAATTTTAGCAGAAGCTAAAA
AGCT^ysG eLeuAIaGluAIaLysLysLeuCAA
AATGCTTTCTATGA^^TCTTACATT
T^GlnAsnAIaPhcTyrGIulleLe
uHtsLeuCCT^^CTTAAATGAAGAA
CAACGCAATGGTProAsnLeuAsnG
IuG uGIn^rgAsnGIy TTCATCCAAAGCTTA^^AGATGACC
CAAGChe 1 G nserl、euLysAspAspProSerCA
AAGCGCTAACCTTTTAGCAG^^GCT
AA^n5er^1aAsnLeuLeuAlaGIu
^1adysAAGCTAAATGATGCACAAG
CACC^^^^GCTAACGATGCTCAAGC
ACCAAAAG、AGGAAGACAACAACAA
GCCTGGTAAAGAAGACGGCAACAsn
AsnLysProG l yLysG l uAsp
G l yAsn^AACCTGGTAAAGAAGA
CGGCAACAAACCTLysProG yLysG uAspGIyAsnl、ysPr。
GGTAAAGAAGACAACAAAAAACCTG
GCAAAyLysG uAspAsn[、ysLysProにIyLysGA
AGACGGCAACAAACCTGGTAAAGAA
GACuAspG yAsnLysProG y L y s G Asp AACAAAAAACCTGGCAAAGAAGATG
GCAACAsnLysLysProGIyLysGI
uAspGIyAsnAAACCTGGTAAAGAA
GACGGCAACAAGCCTLysProGlyL
ysGIuAspGIyAsnLysPr。
GGTAAAGAAGATGGCAACAAGCCTG
GTAAAGIyLysGIuAspGlyAsnLy
sProGlyLysGAAGATGGCAACAAG
CCTGGTAAAGAAGACGIuAspGIyA
snLysProGIyLysGIuAspGGCAA
CGGACTACATGTCGTTAAACCTGGT
GIyAsnGIyVa HisValValLysProGIyGCTCAAG
CATTACCAGAAACTGGTGAAGAA^1
aGIn^1aLeuProGluThrGlyGlu
GluAATCCATTCATCGGTACAACTG
TATTTGGTAsnProPheI IeGIyT
HrThrValPheGlyにGATTATCATT
AGCGTTAGGTGCAGCGTTAGlyLEU
SerLeu^IaLeuGl yAl a^lal、
euTTAGCTGGACGTCGTCGCGAACT
ATAAAA^LcuAlaGlyArgArgArg
GIuLeu**木CAAACAATACACAACG
ATAGAT[I1] GATACAGTAAATGACATTGCAAAAG
CA^^CAspThrVal^5nAspHeAIa
Lys^IaAsnGGCACTACTGCTGACA
AAATTGCTGCAGATyThrThr^IaA
spLyslleAaAIaAsp AACAAATTAGCTGATAAAAACATGA
TCAAAAsnLysLeuAIaAspLysAs
nMetlleLysCCTGGTYCAAにAACT
TGTTGTGATAAGAAGProGIyGlnG
luLeuValVal^5pLysLysC^^CC
AGCAAACCATGCAGATGCTAACA^^
ProA aAsnHisAIaAspA aAsnlys プロティンAは、黄色ブドウ状球菌の細胞壁成分の5%
を占める蛋白質であり、ヒト、マウス、ウサギなとの唾
乳類のIgGのFc部分と特異的に結合するが、ヒトI
gG3とは結合しない。またプロティンAは、遺伝子の
発現に関り、するプロモーター領域と、リボソーム結合
部位とを有している。プロモーター領域は、例えば、黄
色ブドウ状球菌8325−4株[ウーレンら、J、 B
iol、 Chem、、 259.1695 (198
4)コに由来し、−1,31〜120番目のヘアピン構
造と−151〜−138番目のパリンドローム配列とを
Hするプロモータであってもよいが、好ましいプロモー
ター領域は、本出願人が特開昭63−245677号公
報において提案した塩基配列で表される領域である。こ
のプロモーター領域は、前記式[I1]中、−300〜
1番目の配列に対応し、その特徴は、前記黄色ブドウ状
球菌8325−41に由来するブロモター領域と異なり
、前記ヘアピン構造及びパリンドローム配列が存在しな
い点にある。
プロモーター領域の丁流(1〜108番目の塩基配列)
には、分泌に関与するS領域をコードする遺伝子が存在
し、この分泌シグナル領域の下流(109〜1524番
目の塩基配列)には構造遺伝子が存在する。
プロティンAの構造遺伝子は、E (109〜276番
目の塩基配列)、D (277〜459番目の塩基配列
)、A(460〜633番[Iの塩基配列) 、B (
634〜807番目の塩基配列)、C(808〜981
一番目の塩基配列)、およびX(982〜1524番目
の塩基配列)からなる6つのユニットで構成され、N末
端から、上記の順序に結合している。なお、1525〜
1552525〜1552番目コーディング部分てあり
、1525〜1527525〜1527番目ドンである
。上記6つのユニットは、トリプシンによる分解で得ら
れ、ESD、A、B、Cのユニットのアミノ酸配列には
高い類似性がみられる。E領域は、プロティンAのN末
端に存在するユニットであり、IgGとの結合能力か比
較的小さい。D、A、B、及びC領域は、それぞれIg
GのFc部分との強い結合能力を有し、X領域は、プロ
ティンA分子を黄色ブドウ状球菌の細胞壁に結合させる
機能を有するユニットである。従って、キャリアー蛋白
質は、IgGのFc部分に対して結合能を有する領域、
特に、プロティンAの成熟蛋白質中の440番目のアミ
ノ酸まで、すなわち、プロティンAの構造遺伝子中の4
40番目のアミノ酸(シグナルペプチドを除いて)であ
るAspまての領域であるのが好ましい。また、キャリ
アー蛋白質は、プロティンAの成熟蛋白質中の187番
目のアミノ酸まで、すなわち、プロティンAの構造遺伝
子中の187番目のアミノ酸(シグナルペプチドを除い
て)であるLeuまでの領域であるのか好ましい。
以上のように、黄色ブドウ状球菌のプロティンAには、
遺伝子の発現に関与するプロモーター、リボソーム結合
部位、分泌シグナル及びキャリアー蛋白質をコードする
領域か含まれている。従って、プロティンAを導入した
プラスミドは、分泌発現能を有し、キャリアー蛋白質を
コードする領域の後に、VIP前駆体をコードする遺伝
子を、スペーサー配列を介して連結すると、キャリアー
蛋白質とスペーサー配列とVIP前駆体とからなる融合
蛋白質を分泌定規する。
キャリアー蛋白質をコードする領域とVIP前駆体をコ
ードする遺伝子は、化学的又は酵素的に切断可能なスペ
ーサー配列(アミノ酸配列)を介して連結されている。
キャリアー蛋白質をコードする領域とVIP前駆体をコ
ードする遺伝子とを前記スペーサー配列で連結すると、
産生じた融合蛋白質からVIP前駆体を容易に切断して
分離することができる。
化学的に切断可能なスペーサー配列としては、例えば、
シアノゲンブロミトにより切断されるMet[Metの
後方か切断される。J、 r3iophysChem、
、 237.1856 (19B2)コ ギ酸により切
断されるAsp−Pro鎖[I3iochem、 Bi
ophys、 Re5CoIlsun、、 40.11
73 (1970) ]などが挙げられる。
また、酵素的方法には、例えば、ファクターXaが認識
する配列I le−Glu−Gly−Arg[Argの
後方か切断される。J、 Biol、 Chell、。
249、7782 (1974)]   )ロロンジが
認識する配列Gly−Pro−Arg [Argの後方
が切断される。Nature、 211’t、 314
 (19H) ]   カリクレインか認識する配列P
he−Arg [Argの後方か切断される。llem
ostasis、 7.16(1978)]  V8ブ
ロテアーセか認識するGlu[Gluの後方が切断され
る。Pro、 Nat、 Acad、 Sci、 IJ
s^、69゜3506 (1972) ]  プロリル
エンドペプチダーゼが認識するPro[Proの後方が
切断される。旧oche++1stry、 16.29
42 (1977) ]などが含まれる。
なお、融合蛋白質を産生させる方法として、特公表昭6
0−500480号公報には、プロティンAをキャリア
ー蛋白質として用いることが開示されている。
しかしながら、VIP前駆体を融合蛋白質として分/ヒ
・発現させることについては何ら開示されていない。
VIP前駆体としては、VIPのC末端にグリシン(G
ly)か付加したアミノ酸配列を有するVIP前駆体が
好ましく使用される。このVIP前駆体は下記式[I]
で表される。
H−Hls−8er−^sp−Ala−Val−Phe
−Thr−Asp−Asn−Tyr−Thr−Arg−
1,eu−^rg−Lys−G I n−Met−^1
 a−Va l −Lys−Lys−Tyr−Leu−
^5n−3er−11e−Leu−Asn−G!y−X
                     [Iコ(
式中、Xは、OH,Lys−OH,Arg−011、L
ys−Arg−011゜または^rg−Lys−OHを
示す。)このアミノ酸配列で表されるVIP前駆体は、
17番目のアミノ酸がLeuではなく M e tであ
る点て、前記先行技術[特開平1−296996号公報
およびEur、 J、 Biochcm、 178.3
43−350 (1988)]に記載のVIP前駆体と
異なる。
融合蛋白質は、前記スペーサー配列を介して、キャリア
ー蛋白質をコードする領域とVIP前駆体をコードする
遺伝子とを連結したDNAに、発現のための制御部位で
あるプロモーター 、リボソーム結合部位及び分泌シグ
ナルを結合し、得られたDNA断片を、ベクターDNA
に結合することにより、融合蛋白質分泌発現プラスミド
を得ることかできる。なお、プロモーター 、リボソー
ム結合部位、分泌シグナル及びキャリアー蛋白質を含む
前記プロティンAなどを用いる場合には、プロモーター
 、リボソーム結合部位、分泌シグナル及びキャリアー
蛋白質を、ベクターに導入する必要はない。
ベクターは、宿主に応して、慣用のベクタ例えば、pU
Bllo、Co1E1、p S C1r−)1、R3F
2124、pBR322、Tiプラスミ ド、  p 
 T  U  B  4   [Takeich、  
Y、  et  al    ^gricBio1. 
Chew、、 47.159 (1983); YaI
Ilazaki、 It、 etat、 J、 Bac
terial、 156([)、 327 (19!1
3) ]なとのプラスミド、バクテリオファ−ンスなと
のファージ、SV40ウィルスなどから選択できる。
DNA断片のベクターDNAへの組込みによるDNA組
換え体は、従来慣用の方法、例えば、制限酵素を用いて
切断したDNAとベクターDNAとをリガーゼを用いて
連結する制限酵素法、リンカ−法などにより作製できる
上記融合蛋白質分泌発現プラスミドを宿主微生物に移入
し形質転換することにより、本発明の微生物が得られる
宿主としては、例えば、酵母、カビなとてあってもよい
が、バチルス(Baci l Ius) R、スタフイ
ハチルス属の微生物、特にバチルス・ズブチリス(Ba
cillus  5ubtilis)は、安全性が高く
、菌体外に蛋白質を多量に分泌する。さらに、バチルス
・ズブチリスの中で、菌体外へのプロテアーゼ生産性を
突然変異などの手法により低下させた菌株が好ましい。
このような菌株を前記プラスミドにより形質転換する場
合には、宿主に由来するプロテアーゼによる融合蛋白質
の分解を著しく抑制でき、VIP前駆体を効率よく多量
に得ることができる。
プロテアーゼ生産性の低い枯窄菌としては、例えば、(
1)バチルス・サブチリス (Bacillus  5
ubtilis) D B 104株[J、 Bact
eriol、、 160442−444. (1984
) ]及びバチルス・サブチリス104HL株[Bio
chem、 Biophys、 Res、 Cosmu
n、、 128; 601−608. (19g5)]
  ; (2)本出願人か特開昭64−37284号公
報において提案したバチルス・サブチリスD Y −1
6株(微工研閑寄第9488号);(3)アルカリプロ
テアーゼ及び中性プロテアーゼの生産能を欠き、かつプ
ロテアーゼ活性が野生株の3%以下である枯草菌に、5
poo^△677変異遺伝rを導入した菌株などが挙げ
られる。特に好ましい菌株は上記(3)に属する菌株で
あり、このような菌株には、例えば、特願平1−281
440号において、本発明者らか提案したように、バチ
ルス・サブチリス104HL株にspo OA△677
変異逍伝子を導入したバチルス・サブチリス5PO1]
株(微王研菌寄第10987号)、バチルス・サブチリ
スDY16株に5poO^△677変異遺伝了を導入し
たバチルス・サブチリス5PL14株(微−1,研菌寄
第10988号)などが含まれる。
DNA組換え体の宿主への移入は、従来慣用の方法、例
えば、プロトプラスト化技術や細胞融合技術などを利用
して行なうことができる。
本発明の融合蛋白質の製造方法では、融合蛋白質分泌発
現プラスミドにより形質転換された微生物を培養する。
本発明の製造方法の特徴は、融合蛋白質分泌発現プラス
ミドが保持する分泌シグナル領域に起因して、前記培養
により融合蛋白質を分泌発現させることにある。微生物
の培養は、慣用の成分、例えば、無機塩、炭素源、窒素
源、増殖因子成分なとを含む培地で行なうことができる
好ましい培地は、液体培地である。液体培地による培養
は、通常、振盪培養又は通気撹拌培養法か採用できる。
培地のpHは、通常7〜8程度である。培養は、微生物
の培養に採用される通常の条件、例えば、温度15〜4
5℃、好ましくは25〜40℃、培養時・間6〜60時
間程度の条件で行なうことができる。
融合蛋白質、すなわちキャリアー蛋白質とVIP前駆体
とかスペーサー配列を介して連結した融合蛋白質を、化
学的又は酵素的に切断することにより、VIP前駆体を
動子よく多量に得ることができる。化学的又は酵素的切
断は、融合蛋白質に、前記スペーサー配列を切断する化
学薬剤や酵素を作用させることにより行なうことができ
る。
なお、下記の28個のアミノ酸残基からなる生理活性ペ
プチドとしてのVIP: H−His−8er−Asp−Ala−Val−Phe
−Thr−Asp−^5n−Tyr−Th r−^rg
−Leu−Arg−Lys−Gin−Met−Ala−
Vat−Lys−Lys−Tyr−Leu−^5n−S
er−I Ie−Leu−Asn−NII2を遺伝子組
換え技術を利用して生産させる場合には、C末端がアミ
ノ基のアミド体は得られない。
VIPは、VIP前駆体と、アミド化酵素、又はカルボ
キシペプチダーゼB及びアミド化酵素とを反応させ、C
末端をアミノ化することにより得られる。より具体的に
は、前記式[I]で表されるVIP前駆体に、前記アミ
ド化酵素などを作用させ、アミノ酸配列のC末端のAs
n−Gly−X(Xは前記に同し)をA s n −N
 H2に変換することにより、VIPを得ることができ
る。
[発明の効果コ 本発明の融合蛋白質分泌発現プラスミド、および該プラ
スミドで形質転換された微生物は、VIP前駆体を含む
融合蛋白質を菌体外に効率よく多量に産生ずる。
また、本発明の融合蛋白質の製造方法は、VIP前駆体
のプロテアー七による分解を抑制しなから、融合蛋白質
を分泌発現させることかでき、VIP前駆体を効率よく
多量に産生てきる。
[実施例コ 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
。なお、実施例で用いた酵素は、いずれも盲酒造■製の
酵素であり、それらの使用条件で反応を行った。
実施例] (1)プラスミドp M D 200の作製プロティン
A遺伝子を含むプラスミドpDCP2411(特開昭6
3−245677号公報参照)(10μg)を制限酵素
EcoRIとBamHI (各々20 units )
で消化し、プロティンA遺伝子を含む2.25kbのE
 c o RI / B a m HI断片を(ワた。
次いて、この225kbのEcoR1/B amI(T
断1”i(1u g )と、プラスミドptJB110
のEcoRI/BamHI長鎖断片(05μg)とを、
Tt DNAリガーセ(]00unitS)を用いて連
結し、枯堅菌Bacillus  5ubtilisP
SL1K (オハイオ州立大学のバチルスジエネテイン
クストソクセンターより人手可能)をプロトプラスト法
で形質転換しf: [Mol 、 Gen、 Gene
t。
168、1it−115,(1979) ]。
得られたカナマインン耐性(Km  )株をLB培地(
1,0%)リブトン、0.5%酵母エキス、0.5%N
aCg、pH7,2)1 (1mN  (カナマイシン
Kmを10μに/mg含有)で37℃、16時間培養し
た。その培養土清液について、EL I S A [P
roc、 Natl  ^cad、 Sci、 USA
、 80.697〜701. (1983) ]によっ
てプロティンAの生産性を検討し、その結果、プラスミ
ドp MD 200を含む枯苧菌B 、 5ubtil
isP S L 1株を得た。
プラスミドpMD200の構築図を第1図に示す。
(2)VIP−Guy遺伝子ノ化学合成2つアミノ酸残
基からなるVIP−G1yをコードするDNA配列と、
そのN末端に、制限酵素PstIの切断部位と、カリク
レインの認識配列であるPhe−Argを含むスベーサ
ー領域のDNA配列、さらにC末端側に、終始コドンT
AATAGと、制限酵素BamHIの切断部位を付加し
た122bpのVIP−Gly(以下、VIP−Glと
いう)遺伝子をDNA合成装置(アプライド・バイオシ
ステムス社 モデル381A)て化学合成した。
得られたVIP−Glの塩基配列および対応するアミノ
酸配列を以下に示す。
Thrl lePheThrPbeArgtlisSe
rAsp^laValGATACGATCTTCACG
TTCCGCCATAGCGATGCGGTCACGT
CTATGCTAGAAGTGC^^GGCGGTAT
CGCTACGCCAGPstl PheThrAspAsnTyrThr^rgLeuA
rgLysGlnMet^laVaTTTACAGAT
^^CTATACGCGTCTGCGC^^^CAGA
TGGCGGTC^AGTGCCTATTGATATG
CGCAGACGCGTTTGTCTACCGCCAG
LysLysTyrLeuAsnSerJ I eLe
uAsnG I y*’il*iF**^^AAAAT
ATCTGAATTCTATCCTT^^CGGAT^
^TAGTTTTTTATAGACTTAAGATAG
GAATTGCCGACTATCCTAGBaslll (3)プロテアーゼ生産性の低い宿主ハチルス・ズブチ
リスSPL14株の作製 spoo^△677遺伝子及びリンコマイシン耐性遺伝
子(以下、Lin’と表す)を有する枯苧菌てあるバチ
ルス・サブチリスA T C C 3 9 (1 9 
6株を、表1に示すLB培地を用いて、温度37℃で対
数増殖期まで振盪培養した。
表1 1.0重量%     トリプトン 0.5重量%    酵母エキス 0.5重量%    NaCJ pH        7.  5 培養?#C5 0 ml中に含まれる菌体を集め、斎藤
・三浦の方法(H.Saito. K.Miura. 
lliochim. niophis. Acta, 
72, 819 (1983))により染色体DNAを
抽出精製した。
得られた染色体DNAを用いて、コンビテントセルトラ
ンスフォーメーション法により、バチルス・サブチリス
DY− 1 6株を彰質転換した。次に、得られた形質
転換株を、5μg / mlのリンコマインンを含むL
B寒天平板培地を用いて培養し、Lln の導入された
株を選択した。
その結果、約800株のリンコマインン耐性形質転換株
を得た。次いて、以下のようにして、これらのリンコマ
イシン耐性形質転換株から胞子形成能欠損株を51株分
離した。
ヒスチジンを50mg/ノ含む最小寒天培地に形質転換
した枯苧菌をまき、温度37℃で48時間培養した。以
下の指標1〜3に合致する閑株を、胞子形成能欠損株と
して選別した。
1。胞子形成培地に形質転換株を埴菌しそのコロニーか
メラニノ色素生産能を失ったこと、2.温度80℃で1
0分間の熱処理に耐性を示さないこと、及び 3.顕微鏡検査により胞子形成を認めないこと。
irlられた胞了形成能欠損株173株の中でプロテア
ーゼ活性が最も低い株を、下記のようにして選別し、プ
ロテアーセ活性を測定した。
1重量96のカセインを含むLB寒天平板培地に、胞r
形成能欠Ji形質転換株と、親株であるハチルス・サブ
チリスDY− 1 6株とを別々に植閑し、温度37℃
で24時間培養した。閑体か分泌するプロテアーゼによ
りカゼインが分解されるので、カゼインの分解により形
成される菌体の回りの・1ローの大きさを指標として、
バチルス・サブチリスDY−16株よりもプロテアーゼ
牛n能か低ドした菌株を40株分離した。
ハチルス・サブチリスDY− 1 6株と、プロテアー
セ活性か低下した形質転換株40株とを、それそれ、L
B培地10m1を用いて一晩培養した後、培養液1 m
lを遠心分離し、その上清に存在するプロテアーゼの活
性を測定した。すなわち、0.2%FITC−カゼイン
(冫グマ冫土製)、100mMトリスー塩酸緩衝液(p
H7.5) 、2mM塩化カルシウムを含む基質溶液1
00μノに、ブロテアーゼを含む上清試験溶液100μ
Jを添加し、37℃で3時間反応させた。反応終了後、
反応液に200μノの7.5%トリクロロ酢酸を添加し
て反応を停止し、遠心分離により上清を得、50Q m
 M )リス−塩酸緩衝液(pH8,5)で中和した後
、励起波長490 n m、発光波長5250mの螢光
を測定した。
なお、カゼインから、1分間に1μMのTyr相当のト
リクロロ酢酸可溶性ペプチドを遊離する酵素活性をIU
とし、プロナーゼ(科研製薬製)を基準として換算した
その結果、プロテアーゼ活性が親株バチルス・サブチリ
スDY−16株に比べて、極端に低下した4株を得、こ
れらの菌株を、それぞれ、バチルス・ヅブチリス5PL
Q株、5PLI1株、5pL14株、SPL’39株と
した。
そして、バチルス・サブチリスDY−16株及びこれら
のプロテアーゼ活性か低下した形質転換株を10m1の
LB培地で18時間培養した後、50 mlのMedi
um A培tt!! (Journal Of Bac
teriology、 165.796JO4,198
6)に菌体を移し、培養24時間及び48時間培養した
後、培養上清中のプロテアーゼの活性を上記と同様にし
て測定した。
その結果を表2に示す。
表  2 (表中、OD Booは、波長600 nw+Iこおけ
る培養液上清の吸光度を示す。また割合は、親株バチル
ス・サブチリスDY−16株のプロテアーゼ活性を10
0としたときの相′iI値を示す。)表2より、形質転
換株4株は、親株よりもプロテアーゼ活性か1/20以
下と低いことが確認された。特にSPL 14株は、プ
ロテアーゼ活性が、親株であるDY−16株の3%程度
に抑制されていることか確認された。この5PL14株
は、前記の遺伝子マーカーを有している。またこれらの
菌株は、いずれも、ヒスチジンとロイシンに対する要求
性を有しており、遺伝子組換え実験において宿主に要求
される複数の栄養要求性を確認した。
なお、形質転換に供したバチルス・サブチリスDY−1
6株のプロテアーゼ活性を、プロテアーゼの野生株であ
るバチルス・サブチリス207−25株と比較したとこ
ろ、表3に示す結果か得られた。なお、プロテアーゼ活
性は、前記と同様にして、菌株を24時間培養し、測定
した。
表3 表3より、バチルス・サブチリスDY−16株は野生株
207−25株の約1%しかプロテアーゼを生産しない
上5己のよう1こして得られたバチルス・サブチリス5
PL14株を下記の融合蛋白質発現プラスミドpMD2
35の宿主として用いた。
(4)プロティンA−VIP−Gly融合蛋白質発現プ
ラスミドp M D 235の作製化学合成したVIP
’−Gl遺伝了(5μFC)の5′末端をリン酸化し、
次いて、T4DNAリカーゼ(200un!ts )を
用いて、前記式[■コて表されるプロティンA(成熟型
う中の440番目のAspをコードする部分まで含んだ
プラスミドpMD200のPstl/BamHI長鎖断
片(1μg)と連結し、枯堅菌バチルス・ズブチリス5
PL14株をプロトプラスト法で形質転換した。得られ
たKm  株よりプラスミドpMD235を得た。pM
D235中に挿入された部分について、M13タ゛イデ
オキン法でDNAシーケンシングを行ったところ、目的
通りにVIP−Gl遺伝子が挿入されていた。
プラスミドp M D 235の構築図を第2図に示す
(5)VIP−Glyの酵素免疫測定法による定量 VIP−Glyの酵素免疫測定法による定量は、「酵素
免疫測定法」 (石川栄治他編集、医学書院)記載の方
法により行った。
先ず、VIPを用いてウサギを免疫し、抗VIP血消を
得た。この抗VIP血清より「酵素免疫測定法」の第8
3−92頁記載のマレイミド−ヒンジ法により抗VIP
−1gG、抗V I P−F(ab’)z、抗VIP−
ペルオキシダーゼ標識Fab“を調製した。
酵素免疫測定法によるVIP−Glyの測定は、以下の
手順で行った。
ELISAプレート(96穴うに抗VIP−F(ab’
)2を吸着させ、196牛血清アルブミンでブロッキン
グした。このプレートに被試験液を添加したvtp−c
ryを、固F目に吸着した抗VIP−F (ab’ )
2に結合さけた後、洗浄し、更に抗VIP−ペルオキシ
ダーゼ標識−Fab2を添加し、同相に結合したVIP
−Glyをサンドイッチした。遊離の標識抗体を除去し
た後、IQmMオルト−フェニレンジアミン(OPD)
、0.025%過酸化水素、50 m M酢酸ナトリウ
ム緩衝液(pH5,0)を含む反応液を添加し、ペルオ
キシダーゼの反応により生成する色素を波長490nm
の吸収で測定した。
標準物質として、アプライド・バイオシステムズ(AB
I)社製のペプチド合成装置により同相合成し、逆相高
速液体クロマトグラフィーにより精製し、アミノ酸組成
を確認したVIP−Glyを用いた。
(6)プロティンA−VIP−Gly融合蛋白質の分泌
発現 プラスミドpMD235で形質転換された枯草菌バチル
ス・スブチリスS P L 14 / p Ni D 
235株を500rrlのヒダ付き三角フラスコを用い
て、3.3%のトリプトン、2.0%の酵母エキス、2
,0%のカザミノ酸、10?6のグルコース、0.74
%のN a Cl3 、0. 8?。のNa2HPO4
0,4%のKH2PO236mMのNa OH、0、0
6m MのMnC,172からなる培地100mN  
(カナマイシンKmlOμg/r+d)a有)で37℃
、12時間培養した。培f終了後、プロテアーセ阻害剤
であるフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMS
 F) 、EDTAを各々1、 Q m Mになるよう
に添加して、遠心分離し、培養上清液をi等だ。次いて
、得られた培養土清液を用いて、分泌発現された融合蛋
白質を酵素免疫測定法により定量したところ、培養液1
g当り49゜9μどのVIP−Glyを分泌発現してい
た。
実施例2 (1)VIP−Gly遺伝子のfヒ学合成29アミノ酸
残基からなるVIP−GlyをコドするDNA配列と、
そのN木端に制限酵素Hindmの切断部位と、カリク
レインの認識配列であるPhe−Argを含むスペーサ
ー領域のDNA配列、さらにC末端側に、終始コドンT
AATAGと、制限酵素BamHIの切断部位を付加し
た122bpのVIP−Gly (以下、VIP−G2
という)遺伝子をDNA合成装置(アプライド・バイオ
システムス社 モデル381A)で化学合成した。
得られたV I P−G2の塩基配列および対応するア
ミノ酸配列を以下に示す。
Thrl lcPhcThrPheArgIIisSe
rAsp^+ ahaAGCTT^^CGATCTTC
ACGTTCCGCCATAGCGATGCGGTC^
TTGCTAGAAGTGCAAGGCGGTATCG
CTACGCCAG1indm PheThrAspAsnTyrThr^rgLeu^
rgLysGlneat^1aVa+TTTACAGA
TAACTATACGCGTCTGCGCAAACAG
ATGGCGGTCAAGTGCCTATTGATAT
GCGCAGACGCGTTTGTCTACCGCCA
GysLysTyrLcuAsnSer l l eL
euAsnG l yHH4本^A^^AATATCT
G^^TTCTATCCTT^^CGGATAATAG
TTTTTTATAGACTTAAGATAGGAAT
TGCCGACTATCCTAGamlll (2)プロティンA−V I P−G I y融合蛋白
質発現プラスミドpMD245の作製 化学合成したV I P−G2遺伝子(5μg)の5′
末端をリン酸化し、次いで、T4 DNAリガーゼ(2
00units )を用いて、前記式[■コで表される
プロティンA(成熟型)中の187番目のLeuをコー
ドする部分まで含んだプラスミドpMD200のHin
dm/BamHI長鎖断片(1μg)と連結し、枯草菌
バチルス・ズブチリス5PL14株をプロトプラスト法
で形質転換した。得られたKm  株よりプラスミドp
 M D 245を得た。pMD245中に挿入された
部分について、M13ダイデオキシ法でDNAシーケン
ンングを行ったところ、目的通りにV I P−02遺
伝子が挿入されていた。 プラスミドpMD245の構
築図を第2図に示す。
(3)プロティンA−VIP−Gly融合蛋白質の分泌
発現 プラスミドpMD245で形質転換された枯草菌バチル
ス・スブチリスS P L 14 / p M D 2
45株を500mJ7のヒダ付き三角フラスコを用いて
、3.3%のトリプトン、2.0%の酵母エキス、2,
0%のカサミノ酸、1.096のグルコス、0.74%
のNaC9,0,8%のNa2HPO40,4%のKH
2PO4,36mMのNaOH10,06mMのMnC
Izからなる培地100rrl  (カナマイシンKm
 10 u r/mfI含有)で37℃、12時間培養
した。培養終了後、プロテアーゼ阻害剤であるフェニル
メチルスルホニルフルオライド(PMSF) 、EDT
Aを各々10mMになるように添加して、遠心分離し、
培養土清液を得た。次いて、得られた培養土清液を用い
て、分泌発現された融合蛋白質を酵素免疫測定法により
定量したところ、培養液1g当り4゜5μgのVIP−
Glyを分泌発現していた。
実施例3 (1)プロティンA−V I P−G l y融合蛋白
質発現プラスミドpMD135の作製 大腸菌によるプロティンA−VIP−Gly融合蛋白質
の分泌発現を検討するため、プラスミドpMD235 
(5μg)を制限酵素SphI(1Oumits)で完
全消化した後、EcoRI(5unts)で部分消化し
て、2.26kbの5phl/EcoRI断片を得た。
得られたDNA断片(1μg)と、sph I及びEc
oRIて消化したプラスミドpUc119(盲酒造■製
)の長鎖断片(0,1μg)を、T4DNAリガーゼ(
100units )を用いて連結し、大腸菌E、co
liMV1184株(寅酒造■製)を形質転換した。得
られたアンピンリン耐性(Amp  )株より、プラス
ミドを調製し、目的とする融合遺伝子か挿入されたプラ
スミドpMD135をiすた。
プラスミ)”pMD135の構築図を第3図に示す。
(2)プロティンA−VIP−Gly融合蛋白質の分泌
発現 プラスミドpMD135て形質転換された大腸菌E、c
o 1 iMVl 184/pMD135株を、500
m1lのヒダ付き三角フラスコを用いて、2XLB培地
(アンピンリンAmpを5 (18g / mg金含有
1.00mJ7で37℃、12時間培養し、遠心分離し
て菌体を集め、オスモティック・ショック法[J、 B
iol、 CI+em、、 240.3585 (19
65)コによりペリプラズム画分を得た。このペリプラ
ズム画分を用いて、分泌発現された融合蛋白質を酵素免
疫JP1定法により定量したところ、培芥液1g当り7
.8μgのVIP−Glyを分泌発現していた。
実施例4 (1)プロティンA−V I P−G I Y融合蛋白
質発現プラスミドル M D 145の作製大腸菌によ
るプロティンA−VIP−Gly融合蛋白質の分泌発現
を検討するため、プラスミドpMD245 (5μg)
を制限酵素5phl (10u1Ls)で完全消化した
後、EcoRI(5units)で部分消化して、1.
5kbの5phl/EcoRI断片を得た。得られたD
NA断片(1μg)と、5phl及びEcoRIて消化
したプラスミドpUc119の長鎖断片(0,1μg)
を、T4DNAリガーゼ(100unlts )を用い
て連結し、大腸菌エッシェリキア・コリMV1184株
を形質転換した。得られたアンピシリン耐性(Amp 
 )株より、プラスミドを調製し、目的とする融合遺伝
子が挿入されたプラスミドp M D145を得た。
プラスミドpMD145の構築図を第3図に示す。
(2)プロティンA−VIP−Gly融合蛋白質の分泌
発現 プラスミドpMD 145で形質転換された大腸菌E、
co1iMV1184/pMD145株を、500mN
のヒダ付き三角フラスコを用いて、2XLB培地(アン
ピシリンAmpを50 tt g / mg金含有10
0mj7て37℃、12時間培養し、遠心分離して菌体
を集め、前記オスモティック・ショック法によりペリブ
ラスム画分を得た。このベリプラスム画分を用いて、分
泌発現された融合蛋白質を酵素免疫測定法により定量し
たところ、培養液1g当り1.0μgのvIp−cty
を分泌発現していた。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpMD200の構築図、第2図はプ
ラスミドp M D 235及びプラスミドpMD24
5の構築図、 第2図はプラスミドpMD135及びプラスミドpMD
145の構築図である。 特許出願人  エム・デイ・リサーチ株式会月代  理
  人   弁理士  鍬   1)  充   土弟 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遺伝子の発現に関与するプロモーター、リボソーム
    結合部位、分泌シグナル及びキャリアー蛋白質をコード
    する領域と、バソアクティブ・インテスティナル・ポリ
    ペプチド前駆体をコードする遺伝子とが、化学的又は酵
    素的に切断可能なスペーサ配列を介して連結しているD
    NA断片が、ベクターDNAに結合していることを特徴
    とする融合蛋白質分泌発現プラスミド。 2、キャリアー蛋白質が、黄色ブドウ球菌のプロテイン
    A中のIgG結合能を有する領域である請求項1記載の
    融合蛋白質分泌発現プラスミド。 3、遺伝子の発現に関与するプロモーター、リボソーム
    結合部位、分泌シグナル及びキャリアー蛋白質をコード
    する領域が、黄色ブドウ状球菌のプロテインA遺伝子に
    由来する請求項1記載の融合蛋白質分泌発現プラスミド
    。 4、バソアクティブ・インテスティナル・ポリペプチド
    前駆体が下記式[ I ]で表されるアミノ酸配列からな
    る請求項1記載の融合蛋白質分泌発現プラスミド。 【アミノ酸配列があります】[ I ] (式中、Xは、OH、Lys−OH、Arg−OH、L
    ys−Arg−OH、またはArg−Lys−OHを示
    す。)5、請求項1記載の融合蛋白質分泌発現プラスミ
    ドにより形質転換されている微生物。 6、形質転換された微生物がバチルス(¥Bacill
    us¥)属、スタフィロコッカス(¥Staphylo
    coccus¥)属、またはエシリヒア(¥Esche
    richia¥)属である請求項5記載の微生物。 7、請求項5記載の微生物を培養し、キャリアー蛋白質
    とバソアクティブ・インテスティナル・ポリペプチド前
    駆体とがスペーサー配列を介して連結した融合蛋白質を
    分泌させ、回収する融合蛋白質の製造方法。
JP2221478A 1990-08-22 1990-08-22 形質転換体および融合蛋白質の製造方法 Expired - Lifetime JPH0740924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221478A JPH0740924B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 形質転換体および融合蛋白質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221478A JPH0740924B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 形質転換体および融合蛋白質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104794A true JPH04104794A (ja) 1992-04-07
JPH0740924B2 JPH0740924B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16767342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221478A Expired - Lifetime JPH0740924B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 形質転換体および融合蛋白質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740924B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205996A (ja) * 1983-04-28 1984-11-21 ジェネックス・コーポレイション 蛋白質aの生産方法
JPS60500480A (ja) * 1983-02-09 1985-04-11 フア−マシア、エイ.ビイ−. 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
JPS63245677A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 M D Res Kk 新規プロモ−タ−領域を有するdna、それを含有するプラスミド、およびそれらによつて形質転換された大腸菌

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500480A (ja) * 1983-02-09 1985-04-11 フア−マシア、エイ.ビイ−. 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
JPS59205996A (ja) * 1983-04-28 1984-11-21 ジェネックス・コーポレイション 蛋白質aの生産方法
JPS63245677A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 M D Res Kk 新規プロモ−タ−領域を有するdna、それを含有するプラスミド、およびそれらによつて形質転換された大腸菌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740924B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237296C (en) Process for the preparation of peptides by way of streptavidin fusion proteins
JP2766621B2 (ja) 組み換えg−csf
JP4243104B2 (ja) 重要なタンパク質の細菌培養上清中への分泌のための融合タンパク質
AU679427B2 (en) DNA sequences encoding gelonin polypeptide
JPH07108232B2 (ja) ペプチド又は蛋白質の製造方法
JPH0811069B2 (ja) 蛋白質工学を用いるダウンストリ−ムプロセツシングを促進するためのIgG結合性蛋白質の構成
JPS63502560A (ja) ストレプトアビジンをコ−ドするdna、該dnaから産生されるストレプトアビジン、ストレプトアビジン中に存在するアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、並びにその使用
JPH02177889A (ja) E.Coliからの異種蛋白質の排泄
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
JP2003511078A (ja) 複数のエピトープと融合した組換えタンパク質の精製
JPH04166085A (ja) 新規プロテアーゼ
EP0422049A4 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
JPH04228086A (ja) ストレプトミセスにおける外来タン白質の製造法
JPH08512210A (ja) ペプチドの合成及び精製のための方法
JPH04104794A (ja) 形質転換体および融合蛋白質の製造方法
JP3492935B2 (ja) プラスミドベクター
RU2120475C1 (ru) Способ получения представляющего интерес полипептида, гибридная днк (варианты), слитый белок (варианты)
DE4140699A1 (de) Rekombinante iga-protease
KR102643064B1 (ko) 발현 수준 및 가용성이 증대된 인간 엔테로키나제 융합 단백질 및 그 제조방법
JPH04179495A (ja) 融合蛋白質、およびペプチド又は蛋白質の製造方法
JP2829397B2 (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド
RU2108386C1 (ru) Рекомбинантный гранулоцит-колониестимулирующий фактор (g - csf) без дополнительного остатка метионина на n-конце
JPH0683665B2 (ja) 培地、およびそれによる蛋白質又はペプチドの製造方法
JPS62163691A (ja) ヒト成長ホルモンの生産法
JPH0728746B2 (ja) 新規プラスミド、微生物細胞及びヒト免疫グロブリンG Fc領域蛋白質の製造法