JPH01281090A - セルラーゼ遺伝子を含むdna断片 - Google Patents

セルラーゼ遺伝子を含むdna断片

Info

Publication number
JPH01281090A
JPH01281090A JP10954588A JP10954588A JPH01281090A JP H01281090 A JPH01281090 A JP H01281090A JP 10954588 A JP10954588 A JP 10954588A JP 10954588 A JP10954588 A JP 10954588A JP H01281090 A JPH01281090 A JP H01281090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna fragment
cellulase
gene
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10954588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544177B2 (ja
Inventor
Katsuya Ozaki
尾崎 克也
Sukemichi Yomo
資通 四方
Shuji Kawai
川合 修次
Susumu Ito
進 伊藤
Kikuhiko Okamoto
暉公彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10954588A priority Critical patent/JP2544177B2/ja
Publication of JPH01281090A publication Critical patent/JPH01281090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544177B2 publication Critical patent/JP2544177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔腫業上の利用分野〕 本発明はセルラーゼ遺伝子に関するもので69.待に、
アルカリ側−に於いて最適な増殖を示す所謂好アルカリ
性(alkalophilic )ノセチルス(Bac
illus )属#l菌由来のアルカリセルラーゼ遺伝
子、並びに当該遺伝子を含むDNA分子、史には当該f
)t’JA分子を有する倣生吻に関する。
〔従来の技術及びその課題」 従来、セルラーゼはセルロース金グルコース、又はセロ
ビオース、或いはセロオリゴ循まで分解する##素反応
を触媒する複雑な#素群として理解されておシ、その作
用m構により、CI酵索 Cx酵素と!−グルコシダー
ゼ、或いはエキンーI−グルカナーゼ、エンド−β−グ
ルカナーゼ、セロビオースなどの名称で呼ばれる酵素を
含有すると言われる。過去数十年のセルラーゼの研究は
主としてバイオマス資源の有効利用を図るという観点か
ら、例えばトリコデルマ属、アスペルギルス属、アクレ
モニウム属、フミコーラ属等のカビの類にその供給源を
求められてきた。
また、セルラーゼの新規な産業的用途として、衣料用洗
浄剤組成物に関するものが挙げられる。しかしながら、
上記のカビ金含めて微生宵が生殖するセルラーゼは、そ
の大部分が中性乃至酸性−において最適且つ安定な酵素
活性を有する、所祠中性若しくは酸性セルラーゼと称芒
れるものであった。即ち、衣料用洗浄剤組成物としての
必要条件でるるアルカリ性癖領域で最高活性を示し、且
つ安定な、所謂アルカリセルラーゼの存在は僅かに、バ
チルス属及びストレプトマイセス属の細菌由来のものが
知られているのみである。そこで、本発明者らが、アル
カリ、セルラーゼを生殖する微生吻の探索を行ったとこ
ろ、好アルカリ往側−の一種でろるバチルス エスピー
(Bacillus  sp、  ン ■く二5yx−
635(FEム(MBP−1485)が衣料用洗浄剤組
成物として通し九アルカリセルラーゼに=i者量に生殖
することを見出した(待頴昭61−257775号)。
−万、近年になって、細鴎由来のセルラーゼ遺伝子、具
体的には、クロストリゾクム属、セルロモナス属、バチ
ルス属、ストレプトマイセス属及びルミノコッヵス属等
の遺伝子が遺伝子操作技術を用いて単離されている。こ
れらの遺伝子のうち、クロストリジウム サーモ上2ム
(Clostridium thermocellum
ll・暉・■・時・1211”011・1・・・―・・
2,。
(Beguin、 P、、 Cornet、 P、、 
and Aubert、 J。
P、、 J、 13acterio1.、162.10
2. (1985)、Joliff、 G、、 Beg
uin、 P、、 and Aubert、 J、P、
Nucleic Ac1ds Res、、 l 4 、
8605 、 (198’6)及びGrepinet、
 0.、 and 8eguin、 P、、 Nucl
eicAcida Res、、 14 、1791 、
 (1986) ) )sセ(Wong、 W、 K、
 R,、Gerhard、 B、 、 Guo、 Z、
 M、 。
K11burn、 l)、 G、、 Anthony 
R,、Warren、 J、。
and Miller、 K、 C,J、 、 Gen
e、 44 、315 。
uda (Nakamura、 K、、 IVIisa
wa、 N、 、 andKitamura、 K、、
 J、 Biotechnol、、 4 、247 。
(1986)))、枯草陶(バチルス スプチリMcc
onnell、 D、 J、、 and Cantwe
ll、 B、 A、。
Nucleic Ac1ds gem、、 ! 2 、
5355 、 (1984)、Robson、 L、 
M、 、 and Chambliss、 G、 L、
 J。
Baeteriol、、 169 、2017 、 (
1987)、Mackay、 K、 fVl、 、 L
o、 A、 、 Willick、 G、 、 Zuk
er。
rVl、、 Ba1rd、 S、、 I)ove、 ↓
v1.. tVioranelli、 F、。
and Seligy、 V、、 Nucleic A
c1ds Was、、 14 。
9159、(1986)及びNakamura、 A、
、 Uozumi。
T、 and Beppu、 T+、 gur、 J、
 Biochem、。
164.317.(1987)))v及び好アルカリ性
バチルスJI14細菌(Fukumori 、 F、 
、 5ashihara。
N、、 Kudo、 T、 and Morikosh
i、 K、、 J。
Bacteriol、、 168 、479 、 (1
986)及びFukumori、 F、、 KudO,
T、、 Narahashi、 Y。
and Morikoshi、に、、J、Gen、Mi
crobiol。
132.2329.(1986)) 由来の遺伝子に関
しては既にヌクレオチド配列が決定され、コードするア
ミノ酸配列も知られている。
ところ゛で、遺伝子操作技術を用いてセルラーゼ遺伝子
を単離し、そのヌクレオチド配列を決定する試みは、遺
伝学的アノローチによる生産−の育種及びプロティン 
エンジニアリングの手法によるセルラーゼ機能及び特性
の改良等を考慮した場曾、極めて意義のめることである
。しかしながら、これまでのところセルラーゼ一般につ
いての立体構造や活性中心に関する知見は殆ど皆無であ
り、前述の目的を達成する為には機能や特性が異なる、
よシ多くのセルラーゼに関するヌクレオチド配列及びア
ミノ酸配列等の情報が必要とされている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、先に遺伝子操作の手法を用いてアルカリセ
ルラーゼfc−i!F量に生殖する組換えエシェリヒア
(j;5cherichia )属i!!18株を調製
した。当該菌株のうちl休よジアルカリセルラーゼ遺伝
子の活性必須填域を含む約4、QKbのDNA断片全単
離し、解析を行った結果、独自の制限地図をゼする新規
なりNA断片でめることが判明した(時順昭61−25
9923号)。また、別の1株からは上述のDNA断片
を含へ且つ、当該遺伝子の全領域を含む約6、6Kb 
cD DNA tr片を単離した。そこで、更に当該遺
伝子の全ヌクレオチド配列及びコードされるアルカリセ
ルラーゼのアミノ酸配列を決定し、これらをこれまでに
知られているバチルス属/IalvI由来の他のセルラ
ーゼ遺伝子のヌクレオチド配列及びコードするアミノ酸
配列と比較したMi来、本発明のDNA断片は独自のヌ
クレオチド配列を有しており、且つ、コードするアルカ
リセルラーゼのアミノ酸配列も他と異なることを見出し
、本発明を完成した。
従って、本発明はアルカリセルラーゼ遺伝子を提供する
ものであり、更に当該遺伝子を含むDNA分子を提供す
るものである。また、不発明はアルカリセルラーゼ遺伝
子を含有する微生物′fr:提供するものでめる。
本発明に於いて、アルカリセルラーゼ遺伝子の供与体と
なる微生物としては、例えば、好アルカリ性バチルス属
amの一種、バチルス エスピー KSM−635を用
いることができる。本―株は本発明者らが、菌体外に著
量のアルカリセルラーゼKを生産する菌株として栃木県
芳賀郡の土壊よシ分艦したものであり、倣工研条寄第1
485号として寄託されている。K、$VI −635
分類学的性JXは、本発明者らによる昭和61年10月
28日付出願の昭和61年荷許頴第257775号に詳
述されている。
供与菌株から染色体DNAを得る方法としては、例えば
、マーマーの方法(庵rmurJ、。
MOL Bial、、 3 、208 、 (1961
))や斉藤と三浦の方法(5aito、 H,and 
Lviiura、 K、 X、。
Biochim、 Biophys、 Acta、 7
2 、619 。
(1963))等が挙げられるが、他の類似な方法を用
いることもできる。斯くシて得られた染色体DNAを制
限酵素で切断することによって、アルカリセルラーゼ遺
伝子を含むDNA断片をtJIA製するが、用いる制限
酵素の種類としては、当該遺伝子を分断しないものでろ
れば、如何なるものでも使用できる。このよつな制限酵
素の例として、j(coRI%j;coRV或いはBa
mHI等の制限酵素が挙げられる。また、用いる制限#
素が当該遺伝子による酵素活性発現に必須な憤域金分断
しなければ、当該遺伝子の一部を含むDNA断片を調製
できる“。
更に、当該遺伝子或いは活性必須領域を切断する制限酵
素を用いる場合においても、部分切断の条件を用いるこ
とによって目的を達成できる。例えば、制限酵素Hin
dll′t−用いる場合、完全切断条件を用いれば、当
該遺伝子の活性必須領域金言む約4.QKbのDNA断
片を調製することができ、また、部分切断の場合には、
当該遺伝子の全憤域を含む、約5.5 KbのDNA断
片を調製することが可能でるる。
−万、用いるイa主・ベクター系としては、省主因抹が
アルカリセルラーゼ遺伝子を発現させることができ、ま
た、組換えDNA分子が宿主間中で4i、襄’af北で
あジ、組み込んだ当該遺伝子を安定に保持できるもので
あれば、如何なるものも使用することができる。例えば
、−12mを宿主とするEK系やバチルス ズブチリx
 (Bacillus 5ubtilts ) Mar
burg株を宿主とする8M系等が挙げられるが、好適
には。
遺伝学的に最もよく研究されており、ベクターの種類が
豊富であるEK系を用いると良い結果が得られる。宿主
陶体の具体例として、EK系では)18101休、C6
00休、JM109株等、8M系ではBD170休、M
I 112株等が挙げられる。ベクターとしては、上記
の記述に加えて、染色体IJNAを切断した制限酵素に
よって唯一ケ所で切断されるシラスミドベクターを用い
れば染色体DNA断片との結付の際に便利である。具体
的には、染色体UNA f Hind瓜で切断し、EK
系ではpBR322やpLJc 12、pUc 18等
のベクター、また13M系ではpc194やpBD 8
等のベクターを用いることができる。
また、供与染色体DNAを切断する制限酵素が用いるベ
クターを切断しない場合についても、仕成リンカ−を用
いる方法やホモ?リマー結合法(Ne1son、 T、
 and 8rutlag、 L)、、 Mathod
ain j;nzyrnology、 68 、41 
、 Academic Pros−a。
New Yark (1980))等を用いることによ
って、実施することができる。
上記の染色体mA断片と制限酵素によって切断したベク
ター窃仇分子を結付烙せ2組換えDNA分子金作襄する
が、結付の方法としては1例えばs DNA リガーゼ
を使用する方法やホモ前リマー結合法等を用いることが
できる。
組換えDNA分子による宿主陶体の形質転換の方法は特
に限定されないが、例えば、 EK系宿主園株の場合、
塩化カルシウム法 (Mandel、 M、 and Higa、 A、、
 J、 Mo1. Biol、。
53.159 、(1970))や塩化ルビジウム@ 
(Bolivar、 F、 and Backman、
 K、 、 Methodin Enzymology
、 68 、253 、 AcademicPress
 (1979)  ) 等% またBM系宿主園株の場
合には、コンブテント・セル法(Contente。
S、 and Dabnau、υ、、 Mo1. Ge
n、 uenet、。
177.459 、(1979)lやゾロトゲラスト法
(Chang、 S、 and Cohen、 S、 
N、 、 1v1o1.、Gen。
Gene t 、t 168.11 m + (197
8)ン等金用いることかできる。組換え微生物の選択は
、先ずベクターDNA分子上にコードされている抗生物
質耐性等の形質のつち、外来染色体DNA断片の挿入に
よって失活しない形質を指標として、ベクター由来のD
NA断片を含むDNA分子によって形質転換されたもの
を一次選択する。具体的には、例えばベクターとしてE
K系のpBR322e用い、こノ、t−1inatu切
断部位に染色体DNA (DMind fil断片を挿
入した場合には、テトラサイクリン耐性遺伝子が失活す
るので、遺伝子中にMind m切断部位を持たないア
ンピシリン耐性を指標として一次選択を行えば艮い。
次にこれを2%のカルボキシメチルセルロース(QVI
C)を含む適当な寒天層地にレゾリカ法によって移植し
て、培誉金行い、コロニーが出現した後に、例えばコン
ゴ−・レッドfz (Teather、 R,ML、 
and Wood、 P、 J、、 Appl。
Wnviron、 1viicrobio1.、43 
、777 、 (1982) )等によってコロニー周
辺のCMCを分解した菌株を目的の組換え微生物として
選択することができる。
斯くしで得られた組換え微生物が保持する組換えDNA
分子は通常のノラスミド調製法或いは77−ゾDNA 
04製i (MJLniatill、 T、。
Fr1tsch E、 F、 、 and 5arnb
rook、 J、 、 MolecularCloni
ng、 Co1d Spring Harbor La
boratory。
New York (1982)等)を用いて抽出し、
各種制限酵素による切断・9ターンを電気原動法等によ
って解析することにより、組換えDNA分子がベクター
υi’JA分子とアルカリセルラーゼ遺伝子を含むDN
A F!fr片が結合したものであることを確認できる
本発明に於けるアルカリセルラーゼ遺伝子は、第3図に
示した制限地図を有する約a6KbのDNA lfr片
に含まれておυ、特にその中の太線で示した約15 K
bの部分に存在している。
また、約6.6 KbのDNAWT片を構成しておシ、
その両端がf(ind m切断点でるる2つのDNA断
片のうち、−万の約4.OKb′sfr片中に当該遺伝
子の活性必須領域が含まれており、これは更に細線で示
した約2,4Kbにまで切り縮めることができる。これ
ら約4 Q Kb及び約14Kbのα仏断片は:1PJ
4図及び第5図に示した制限地図をMしている。
次いで、アルカリセルラーゼ遺伝子を含む約3.5 K
bの部分のヌクレオチド配列をM13ファーゾベクター
(Messing、 J、 、 M13thodsin
 Enzymol、、 l 01 、20 、 (19
83) )を用いたサンガー法(Sanger、 F、
、 N1cklen。
S、and Coulson、A、R,、Proc、N
atl、Acad。
Sei、 USA、 74 、5463 、 (197
7))によって決定したところ、@6図に示した配列を
有することが明らかとなった。本配列は第3図に示した
約λ5Kb部分の右側から左側に向けての配列を5′か
ら3′の方向に示したものであり。
またヌクレオチド番号1番から74Irまでの配列はサ
ブクローニングの際に用いた合成リンカ−(ファルマシ
ア社製)由来のものである。
従って、これを除いた3498bのヌクレオチド配列が
KSM−835株の染色体りぬ由来のものでろるが、本
配列中にヌクレオチド番号612番のATGから翻訳を
開始し、第2図に記載のアミノfi941残基の配列を
コードするオーシン・リーディング・フレームが認めら
れた。オーノン・リーディング・フレームのsb(ペー
ス)上流に枯草#l(Bacillussubtili
s )の16Sすメゾームmの3′末端の配列(mcL
aughlin、 J、 L、 Murray、 C,
L。
and Rabinowitz、 J、 C,、J、 
Biol、 Chem、。
256.11283.(1981))と相補性が高いG
GGAGG配列が存在し、更に上流には、制限酵素Sa
p Iによる切断点近傍に644型グロモーターの共通
配列(Gitt、 M、 、 Wang、 Ll、 F
’。
and L)oi、 R,H,、J、 Bial、 C
hem、、 260 。
7178、(19853等)と相同性の高いTAGAC
G−−17b−TATTAT配列が認められた。また、
ヌクレオチド番号3435番の翻訳終止コドンTAAの
下流には転写ターミネータ−と思われるインバーチイツ
ト・リピート配列(第6図中 (・・・・) の箇所)
が存在した。
本発明のアルカリセルラーゼ遺伝子をこれまでにα仏配
列及びコードするセルラーゼのアミノ酸配列が決定され
た細菌由来のセル2−ゼ遺伝子と比較したところ、本遺
伝子は独自のDNA配列を有しており、且つコードされ
るアミノ酸の配列も上記のセルラーゼのものとは異なっ
ておシ新規なものであった。
アルカリセルラーゼ遺伝子の余憤域を含む組換えDNA
分子の好適な例とし°C,7’ラスミドpBc 100
 (第7図)等が挙けられる。本プラスミドはベクター
プラスミドpBR322の)iind 11切断部位に
邸M−635株由来でろシ%43図に示した約6.6K
bのDNA断片を挿大したものである。尚、 KSNI
 −635株の染色体DNA上において、この約6.6
KbのDNA断片を構成する2つのHind m断片が
隣接しで存在することは、2つのMind ill断片
をゾローブとしたサザン・ハイブリダイゼーション法を
用いて確認されている。また、当該遺伝子の活性必須領
域を官む組換えDNA分子の好適な例としては、組換え
グラスミドpBC1015pBc 102、pBc、l
 11、及びpBC112、等が挙げられる。これらの
グラスミドはいずれもベクターグラスミドpt3R32
2の出ad瓜切断部位にkcsM −635休由来のI
)NA断片を挿入したものでメジ、それぞれの挿入α仏
断片はpBc i 01及びpBc 102の場合は第
4図に示した約4.QKbの、また、pt3c 111
及びpBc 112では第5図に示した約2.4Kbの
DNA断片でおる。約Z 4 Kb Oα仏断片の場&
、それらの一端には五jndu[切断部位が存在しない
為、ベクターシラスミドと納会の際に合成Mind I
IIリンカ−を付与した。第8図、第9図、第10図、
及び第11図にそれぞれ示した様に%  pBCIOI
とpBC102及びpBClllとpBC112ではそ
れぞれベクターグラスミドpBg 322に対する挿入
J仏断片の方向が逆向きでるる。いずれの場合も、宿主
一体中で当該遺伝子を発現させることができる。
組換えDNA分子を含有する組換え倣生物の好適な例と
しては、エシェリヒア コ+7)iBl 01 (pB
C100)、HBIOI(pBclol)、)fBlo
l  (pBc102) 、 lコIBIOI  (p
Bclll) %及び)IBIOI(pBci12) 
 の各株等が挙けられる。これらの菌株はエシェリヒア
 コリ)iB101株に上述の組換えシラスミドを通常
の形質転換法を用いて導入したものであり、エシェリヒ
ア属細陶の培養に通常用いられる層地で培黛することに
よシ一体内にアルカリセル2−ゼを生産する。生産され
た当該酵素の最適度15 pHは9〜10でめり、遺伝
子の供与菌株でろるバチルス ニス♂−M −635(
FEkLNI P−8872)が生産するアルカリセル
ラーゼK(D櫃と良く一致し、加えて1両者の生産する
当該酵素の免疫学的同一性が免疫拡散試験によってag
された。
上記の岨換えグラスミドからアルカリセルラーゼ遺伝子
の全領域或いは活性必須領域を含むDNA断片を単離す
る方法としては、組換えf:7スミドを制限酵素Min
d mによって部分的に或いは完全に切断した後、7ガ
ロースグル電気泳動法によって、)仏断片を分離し、グ
ルより抽出・精製することによって実施できる。グルか
らDNA断片を抽出・精製する方法としては、電気溶出
法(Mcj)onnell 、 M、W、 。
Simon、 M、 N、 and 5tudier、
 F、 W、、 J、 fVlol。
Biol、、 110 、119 、 (1977))
?低融点アガロースゲルf用いる方法(vveisla
nder、 L、。
Anal、 Biochem、、 98 、305 、
 (1979))などが挙げられる。
〔実施例〕
以下、実画例で具体的に本発明を説明する。
なお、アルカリセルラーゼ(CMCアーゼ)活性は以下
の様に測定した。即ち、CMC(2−5%)0.2rr
11,0.5Mグリシン緩(1ff(pt19.0)0
.1−及び脱イオン水0.1 mからなる基質溶液に酵
素液o、i−2カロえ、40℃反応した後、生成した還
元糖を3,5−ゾニトロザリチルyl (3、5−di
nitro 5alicylic acid (DNS
))法(Sumner、 J、 L and Some
ra、 G、 F、。
Laboratory Experiments in
 BiologtcalChemistry、 Aca
demic Press、 New York、 pp
34 、(1944))によって定量した。#素力価は
、上記の条件下で1分間に1μrnol のグルコース
に相当する還元Sを生成する酵素量′f!:1単位とし
た。また、蛋白定量はバイオ・ラド プロティン アッ
セイ キット(バイオ・ラド社製)を用いて行い、牛血
漿アルブミンを標準蛋白として算出した。
実施例1 アルカリセルラーゼに全生産する好アルカリ性バチルス
 エスピー KSiVl −635(F應BP−148
5)を、5−のMYG場地(肉エキス(ラブ・レムコノ
−ウダー オキンイド社展)1.0%、酵母エキス(デ
イフコ社製) 0.5 %、NaC11,0%、KH2
PU、 0.1%、Na、CO31,0% (別滅國)
)に接種し、30℃で2日間振盪培養を行った後、これ
を500−の同培地に接種し、史に30時間30Cで振
盪培養した。この後、遠心分離によって菌体を集め、斉
藤と三浦の方法(5aito、 H。
and Miura、 K、 1.、 Hiochim
、 Biophya、 Acta。
72.619.(1963))に従って約300μ?の
f#製染色体DNAを得た。
実ゐ例2 実施例1で得られた染色体DNA 10μfを制限酵素
反応g (I Q mM ト’Jスー塩酸緩衝液(pH
7,5)、l Q mM MgCItz、 50 mM
N&C1。
1 mMゾチオスレイトール)に尋解し、これに制限g
471 Mind 11 (ベーリンガー マンハイム
社製)10単位を加えて37℃で2Q間インキュベーシ
ョンし%染色体DNAの切l#i′fc行った。フェノ
ール処理によって制限酵素を除去したのち、同じ(14
ind illで切断したベクタープラスミドpBR3
22(ベーリンガー マンハイム社製)1μ?を加え、
エタノール沈澱を行った。得られたDNAの沈澱をリガ
ーゼ反応液(20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7,5
)、10 mM NlgCh 、  10 mMゾチオ
スレイトール、1 mM ATP) 50 μgに溶解
した。これにT4DNA +) カーゼ(ヘ−!Jンガ
ー マンハイム社製)2単位t−加え、16Cで12時
間反応を行い、染色体DNIL断片とベクターシラスミ
ドを結合させて組換えシラスミドを作製した。
実施例3 実施例2で作製した組換えシラスミドによル大11#l
陶の形質転侯は塩化カルシウム法(Mandel、 M
、 and Miga、 A、、 J、 Mo1. B
iol、。
53.159 、(1970))に従って行った。
)iB 101株(leu、 pro、 thi、 R
acy、 ara l 4 。
galK 2 、 xyl 5 、 mtl l 、 
5trA、 recA 。
5upE44 、 hsdR、hsdM、 end I
  )を用いた。
形質転換処理を行った劇懸濁液をアンピシリン(ナトリ
ウム塩、シグマ社製)50μm/111を含むLBB天
培地(トリジトン(デイフコ社製ン1.0%、酵母エキ
ス(デイフコ社製)0、5%、NaC51,0%、バク
ト寒天(デイ7コ社製)1.5%)に塗抹し37℃で2
4時間培養した。出現1−た約10000個の形質転換
体のコロニーをアンピシリン50μf/ml トCMC
2%を含むLB寒寒天電池レノリカ法によって移植し゛
、更に37℃で48時間培養した。培5#後、集落周辺
のCMCt−分解する菌体紫コンゴ−・レッド法(Te
ather、 R,M、 and Wood。
P、 J、、 Appl、 Environ、 hVi
crobiol、、 43 。
777 、(1982))を用いて選択し、目的の組換
え微生物′fI:8株分離した。
実施例4 実施例3で得られた8株の組換え微生物を、アンピシリ
ン(50μt/ml)’に含む10−のLB培地(トリ
ジトン(デイフコ社製)10%、酵母エキス(デイフコ
社製)0.5%、NaC11,0%)にそれぞれ接種し
、37Cで一夜装置培養した恢、これを500−のM9
CA培地(Na2RPO40,6%、KH2P0.0.
3%、Na(40,05%、NH4C7Q、 1%、カ
ザミノば(デイフコ社製)0.2%、Mg5042mM
 (別滅菌)、CaCg、 0.1 mM (別滅薗)
、グルコース0.2%(別減困)、アンピシリン50μ
t/−(除―))に移植し、37℃で4〜5時間振盪層
養シた。これにクロラムフェニコール170ηを添加し
、更に37℃で15時間振盪培養した。この層養液よシ
遠心分離によって菌体を集め、アルカリm画法(Bir
nboim、 H,C。
and Doly、 J、、 Nucleic Ac1
da Res、、 7 。
1513、(1979))とセシウム クロライド−エ
チジウム プ0?イド(cesium chlorfd
e −ethidium bromide ) vM度
勾配遠心@ (Radloff。
L、 Bauer、 W、 and Vinograd
、 J、、 Proc。
Natl、 Acad、 Sci、、 57 、151
4. (1967) )を組み合わせた方法(Mani
atis、 T、、 Fr1tach。
E、 F、 、 and Sambrook、 J、 
、 1V1o1ecular Cloning。
Co1d Spring t(arbor Labor
atory New York(1982))に従って
、組換えシラスミドを調製し之。得られた8種の組換え
シラスミドについて常@ (Maniatis、 T、
、 Fr1tach、 E。
F、、and Sambrook、J、、Mo1ecu
lar Cloning。
Co1d Spring Harbor Labora
tory、New York(1982)等)に従って
、制限酵素切断地図を作製し友ところ、いずれのシラス
ミドにも第3図に示した約4.OKb onind n
i Wr片が含まれていることが明らかになった。これ
らのうち、2つのシラスミドがこの約、LOKbのαU
断片のみがベクターグラスミドpBR322と結合した
ものであり、第8図、及び第9図に示した様に、両者で
ベクターシラスミドに対する挿入方向が逆向きとなって
いた。得られた組換えシラスミドをそれぞれpBC10
1及びpBc 102と語基した。また、pBC101
或いはpBc 102によって形′X転換されたエシェ
リヒア コリ )iB 101株金HB101(PRC
101)或いは88101 (pBc102)と命名し
た。更に、別の1つのf−yスミドは第7図に示したよ
うに、約40 Kb C1断片の他に約Z6KbのMi
nd m断片が含まれておシ、コレtpac i o 
oト命名t、、’*り、PRClooによって形質転換
されたHB i o i株t−1−IBIOI(pBC
100)と命名した。
実施例5 組換えシラスミドpBc 1011μtを50μIの1
0 mM MgC15と1 mMゾチオスレイトールを
含むlQmM)リス塩酸緩(11’[(117,5)に
溶解し、これに制@酵素KpnZ2単位を加えて37℃
で2時間反応させ、pBclolを直、鎖状とした。フ
ェノール処理によってKpn Iを除去し、エタノール
沈澱を行った後、沈澱を10 mM MgSO4とO9
l mMゾチオスレイトールを含む50fnMト!Jス
塩酸緩衝液50μlに溶解した。これに1.25単位の
ヌクレアーゼBal 31を加えて22℃で15分間反
応後、フェノール処理によって反応を停止し、更にエタ
ノール沈澱を行った。沈澱f 50 mMNhC1%1
0 mM MgC1z及び1mMゾチオスレイトールを
含む10mM)リス塩酸緩衝液(tfi7.5)に溶解
し、制限酵素Miad Ill 1単位を加えて。
37℃で2時間反応した後、アガロースゲル電気泳動を
行い、グルから電気溶出法 (1V1ciJonneli、 M、 W、、 5ir
non、 M、 N、 andStudier、 F、
 W、、 J、 MOl、 8io1.、110 。
119 、 (1977))によってt45図に示した
約Z4KbのDNA断片を単離した。このα仏断片11
2 pt、 Hind 111によって切断したpBR
3220,2μj’及び合gHindlllリンカ−0
、020D、、、単位をリガーゼ反応液(20mMトリ
ス−塩f8R緩86 (pH7,5)、10mMMgC
15s  10 mMゾチオスレイトール、1mMAT
P)20μlに溶解した。これにT4必J/1リガーゼ
(ペーリンガー マンハイム社製)2単位を加え、16
Cで12時間の結合反応を行った後、実施例30方法に
よって大腸園)113101休の形質転換を行い、得ら
れた形質転換株のアルカリセルラーゼ生産性の有無を調
べた。また、形質転換株から、実施例4と同様の方法を
用いてシラスミドを抽出し、目的のDNA断片がベクタ
ープラスミドpBR322に挿入されていることを確認
した。この結果、第5図に示した約2,4KbのD崩、
断片とベクターシラスミドを結合し九組換えシラスミド
を有する岨換え微生物は挿入DNA断片の挿入方向に関
わらず、セルラーゼの生産性が認められた。約Z 4 
KbのDNA断片に合成Mind IIリンカ−を付与
した後、ベクタープラスミドpBR322のHindl
il切断部位に挿入した組換えシラスミドをpBC11
1及びpt5c 112と命名した(第10図及び$1
1図)。また、それぞれの組換えシラスミドによって形
質転換されたエシェリヒア コリ )iB 101休t
−1−IBl 01 (pBc 111 )及びMBI
OIPBC112)とそれぞれ命名した。
実施例6 10−のり、B2O地で一晩靜ltf@養した)IB1
01(pBC100)及びHHIOI (pBc102
)各法のwI髪液液1を100−のLB培地(アンピシ
リン50μt/ldを含む)に接種し、37℃で24時
間振盪培誉した。培養後、培養液を遠心分離し、沈澱し
た一体を10−のリン酸緩衝Q (m 7.0 )に懸
濁後、超音波破砕を行った。再度、遠心分離によって不
f#@を沈澱として取り除き、得られた上清液のCMC
アーゼ活性の作用−範囲及び最適作用−を求めたところ
(@12図)、本#素は−4〜12の広い範囲で作用し
、−9〜10に最適作用−を有することが明らかとなり
、アルカリセルラーゼ遺伝子の供与体であるバチルス 
エ、x、 e −KSM −635(F’ERM 0P
−1485)株が生産するアルカリセルラーゼにの性質
と良く一致した。
また、二重免疫拡散法(0uchterlony 、O
,。
Handbook of Experimental 
Imnunology。
Blackwell Sat、 Publ、 、 0x
ford、  (I 967 ))によってHBloi
pBCloo)株のアルカ・リセル2−ゼはKSM −
635の培養液から精製され、(cMcアーゼIの抗血
清(参考側参照)の間に沈降IV11t−形成し、且つ
CMCアーゼ!による沈降線と完全に融合し、両酵素の
免役学的同一性が示された(第13図)。
実施例7 約5Afのpt3c100t−制限酵素Hind mに
よって切vIR後、アガロース・グル電気泳動を行い、
実施例5と同様にして約Z6Kb及び約40Kb(2)
2)のHind IIII片約0.5μFをそれぞれ単
離した。この2つのHind m断片t−〔α−sz 
p )dcTP  (アマジャム社製)及びニックトラ
ンスレーションキット(宝酒造社製)を用いてニックト
ランスレーション法(RigbytP、 W、 J、、
 Dieclanann、 M、 and Berg、
 P、、 J。
Mo1. Biol、、 113 、237 、 (1
977) )によるラベル化を行い、約ZOXIO’e
pnx/μtのプローブDNAを調製した。−万、Xb
al、及びPvu [によってそれぞれ単独に切断した
シラスミドpBc 100 (各0.5μf)及び遍−
635株由来の染色体DNA (各3μt)をアガロー
スゲル電気泳動後、α仏バンドをサザ7CD方法(5o
uthern、 E、 M、、 J、 Mo1. Bi
ol、。
98.503 、(1975))によってゼータ・プロ
ーブrs(バイオ・ラド社l1l)に移し、前述のプロ
ーブ)仏とのハイブリダイゼーションを行った。
この結果、第14図に示したように、松逼−635株由
来の染色体DNAのXbaI切断物及びPvulI切断
物には約λ6 Kbと約4 Q Kbの2つのプローブ
必仄の両方とハイブリダイズするそれぞれ約LI Kb
及び約α7 [bq) DNA断片が存在することが明
らかとなった。pBClooの挿入DNA断片において
Xba I L I Kb及びPvu u O,7Kb
は2つのHind ill断片の接点でろるMind 
m切断部位を鋏む形で存在しておシ、更に2つのf′1
indul断片は互いにノ・イブリダイズしない。以上
のことから、pBclooの約a 6 Kbの挿入DN
A @片を構成する2つのMindnl断片は心爛−6
35株の染色体かへ上においても隣接して存在すること
が明らかとなった。
実施例8 第3図において太線で示した約3.5Kbの部分のヌク
レオチド配列をM13ファーゾペクjl −(fuss
ing、 J、、 mthods Enzymol、、
 101 。
20 、(19831)の1橿mp 18及びmp 1
9(ペーリンガー マンハイム社製)を用いたサンガー
の方法(Sanger F、、 N1cklen、 S
and Coulson、 A、 K、、 Proc、
 Natl、 Acad。
Sci、、 U、 S、 A、、 74 、5463 
、 (1977))によって決定した。尚、M13ファ
ーゾの宿主大腸菌としてはJMI 09a (recA
l 、Δlac −pro、 endAI 、 gyr
A96 、 thi−1、hadR17。
relA 1 、 FVtraD36 、 proAB
  、 1acI’ gZΔM15)を用い、また、M
13シークエンシングキット(宝酒造社製)及び〔α−
32P〕dCTP  (アマジャム社m)′f:用いた
。この結果、アルカリセルラーゼ遺伝子はpBC100
の挿入掛払断片を構成する2つのHindIII断片の
両方に跨がる様に存在し、第6図に示したヌクレオチド
配列を有することが明らかとなった。決定したヌクレオ
チド配列を解析すると、2823bpから成り、第2図
に示した941残基のアミノ酸配列をコードしているオ
ーブンリーディングフレームが認められた。一方、ノラ
スミドpBc 101、pBc 102、p13c11
1、及びpBCi 12の場合、形質転換株のアルカリ
セル2−ゼ生産性は認め・られるものの、当該遺伝子の
下流領域である約16 Kbのf(ind lll断片
を有していないことから、第4図及び第5図に示した約
40 Kb及び約Z4KbのDNA断片は当該遺伝子の
活性必須領域を含んでいることが明らかとなった。この
活性必須領域は第1図記載の584残基のアミノ酸配列
をコードしていた。
参考例1 栃木県芳賀郡市貝町の土壊1?を戚(至)生理食塩水1
0−に懸濁し、8OCで30分間熱処理した。この熱処
理敲を適当に希釈してマスターグレート(肉エキス(オ
キンイド社製)1%、バクトペゾトン(デイフコ社製)
1%、NaC41%、KH2P0.0.1 %、Na1
CO30,5%(別#lW)、バクト寒天1.5%)に
塗抹し30℃で3日間培養し、集落を形成させた。
レプリカ法によシ、マスターグレートド同シ組成の培地
に2%CMCt−加えたeR菌寒天培地に移植し、30
Cで3〜4日間培養して集落を形成させた後、コンゴ−
・レッド法例よって、集落周辺のCn2O=2分解する
能力のある菌株を検出した。当該する集落をマスタープ
レートより選択し、 CMCアーゼ生産生産分離した。
上述の手法によシ、バチルス エスピー造通−635(
FE脹13P−1485)を取得した。
参考例2 バチルス エスピー 邸M−635を1.5%肉エギス
、0.5%酵母エキス、1%CMC。
0、1%KM!PO4、Q、 75%Na2CO3(別
6![1)からなる液体培地中、34℃で2日間好気培
賽した。その珊貢上fIt液1jに対して3!の冷エタ
ノール(−ioct−徐々に加えて蛋白沈澱音生じ嘔せ
、得られる沈澱物を最少型の滅菌脱イオン水に溶解し、
希酢酸で中和した後、流水に対して15時間透析し、凍
結乾床粉木としてアルカリセルラーゼに9.6ri4た
参考例3 KSM −63,5が培地中に生産したアルカリセルラ
ーゼにの精製は以下の様に行った。即ち、培養液から遠
心分離によって一体を除いた上清液にストレプトマイシ
ン処理、硫安分画(30〜75%飽和沈澱画分)を行っ
た後。
分取高速液体クロマトグラフィー(SW30000カツ
ム、東洋d遅)Dルリートヨノ9−ル(東洋口達)クロ
マトグラフィー、ヒドロキシアノQタイト(生化学工業
)クロマドグ2フイー、そして再度DEAE −)コノ
9−ルクqマトグ2フイーを行った。2回目のDE)E
 −トヨノQ−ルクロマトグラフイーの際にNaCj(
7)直線a度勾配(0,25M−0,35M)ニヨル溶
出を行うことによって% 2橿のCMCアーゼ(CIV
ICアーゼl及びCMCアーゼ■)に分画された。両酵
素はデービスの方法(1)avis、 D。
J、、 Ann、 N、 Y、 Acad、 Sci、
、 121 、404 。
(1964))K従って電気泳動を行い、コマシー ブ
リリアント ブルーで染色したところ、単一のバンドを
与えた。
CMCアーゼ■の抗血清は常法に従って上記の精#IC
b/Icアーゼ1をクサイに注射(1回当たりI Q 
)することによって調製した。
(アルカリセルラーゼにの物理化学的性質)本発明に於
けるアルカリセル2−ゼ遺伝子の供与体であるBaci
llus sp、 KSM −635が生産するアルカ
リセルラーゼにの物理化学的性質は次の通シである。
(1)  作用 カルボキシメチルセルロース氷解活性(CX酵素活性)
1−有するほか、弱いCtll素活性、I−グルコシダ
ーゼ活性を有する。
(2)基質特異性 カルボキシメチルセルロース、結晶性セルロース、アビ
セル、セロビオース及びp−二トロフェニルセロビオシ
ドに対して作用する。
(3)作用−範囲及び最適作用− 作用−範囲は5〜12、最適作用−は9〜10でろる。
(4)  安定−範囲 5℃で16時間放置した時の安定−範囲は、6、0〜I
LOである。
(5)  作用温度範囲及び最適作用温度15〜60℃
の広い範囲で作用するが、最適作用温度は約40℃に認
められる。
(6)  キレート剤の影響 Hl)’I’A1EGTA%NT人、5TPP及びゼオ
ライトは活性を阻害しない。
(7)界面活性剤の影響 層状アルキルベンゼンスルホン域ナトリウム(LAS 
) 、アルキル硫醒エステルナトリウム塩(AS)%z
リオキシエチレンアルキル奮m(aS)%α−オレフイ
/スルホン酸ナトリウム(AO8) 、 α−スルホン
化脂117irRエステルfトリ=)ム塩(α−;3F
E ) 、アルキルスルホン酸ナトリウム(SAS )
 、メリオキシエチレン七カンダリーアルキルエーテル
、脂肪酸塩(ナトリウム塩)及びジメチルジアルキルア
ンモニウムクロライド等の界面活性剤によって殆ど活注
阻吾は受けない。
(8)  プロテアーゼの影響 プロテアーゼに対し、彌い耐性t−イする。
【図面の簡単な説明】
、;141図及び第2図はアルカリセルラ・−ゼのアミ
ノ酸配列を示す図面でめる。 5g3図はアルカリセルラーゼ遺伝子を含む約6.6K
bのDNA断片の制限地図である。太線部分にアルカリ
セルラーゼ遺伝子の全領域、また細線部分に活性必須領
域が含まれる。 第4図はアルカリセルラーゼ遺伝子の活性必須領域ft
官む約4.OKbのDNA q片の制限地図である。 第5図はアルカリセルラーゼ遺伝子の活性必須領域t−
宮む約λ4KbのDNA断片のDNA配列である。 第6図は第3図において太線で示した約3.5 Kbの
部分のヌクレオチド配列でるる。 第7図、第8図、第9図、I@10図及び第11図はそ
れぞれ組換えシラスミドpBc 100、pBc 10
1、pBc 102、pBc 11 I及びPBC11
2の制限地図であ夛、細線部分はベクターBR322由
来、太線部分は/Sチルスエスビー k通−635由来
のDNA断片を示している。 第12図は1−IBlol (pBC100)及び)I
Bl 01 (98C101)6株が菌体内に生産する
アルカリセルラーゼの作用−範囲及び最適作用−を示す
グラフで委る。Qは1−18101(pBc 100 
)−・はMBIOI (pBc102)白米、またムは
バチルス エスピー 心通−635株白米のセルラーゼ
のデーターである。 @13図はHj3101(Pi幻100)アルカリセル
ラーゼとバチルス エスピー −1−635の精製CM
Cアーゼ!との二ム免疫拡敏試績でめ9.1は[g C
1vic 7−ゼ1の抗血清、2は楕gcmcアーゼエ
、3はHBIOIPBCloo)株が生殖し九アルカリ
セルラーゼである。 第14図は約16Kb(A) 及び約40Kb(8)の
出ndull/i片をフローツとしたサザンノ1イプリ
ダイゼーショ/後のオートラジオグラフィーの結果でめ
る。各レーンは1がKSM −635株由来の染色体D
NAのPvull切断物、2はPBC100(1)Pv
u■切wR?、 3は染色体DNAのXba19J11
吻及び4はpt5C100のXba I切l#?物であ
る。 以上 弁理士 小 野 信 夫「−丁コ ゾ′ 一二−二、−(j 第1図 Tht Lyr Ile Lyt Gln li@Ly
s Gin Ear Leu  Sat Law Ls
t+ Leu Its IIs Tkr Lm +le
 MetSar Leu I%s Val Pro k
t Ala Ssr^11^8i翫^sn Gl++ 
hr Lg hr^sm Ala Phs ProPh
aSerAspValLyALyeThrhr丁rpS
etPmProTyrIIsLysAssLmTyrG
lvGinGlu Vml II@Thr Gly T
hr Sat Ale Thr Thr Pm Sar
 F’ro Thr Amp Sar Val Thr
 Arm^11GinPh@丁hrVal71etLe
IIThrArgGlyLauGlyLJIGlll^
laSerSetLysbyTyrProPh*Lys
AspArgLyeAs++TrpAla丁yrLys
GluIl@GinAla^11丁yrGIa^InG
lyIIsVal丁hrGlyLysThrh++Gl
yGluPhsAlaPn^seGI++Au+I!@
丁hr^rgGluGlak!AlmAlaMet^1
1νmlkgAla丁yrGluTyrL@QGill
^uGluLMSerLmProGluGluG+++
 Ar@ Glu Tyr Asa^sp Ssr S
ar S@r II@  k Thr n* Ale 
Gla Asp^lm Vml [ila Lyi^1
a 丁yr Val La+ Glu lJu Mst
 Glu Gly ^sn  Thr Atp Gly
 Tyr Pm Gln Pro Lys Arg A
shS@tThrArlCluGInS@rAlaLy
sVillls’atThrL●一L●1τr1>Ly
sValAlaSatltisAspTyrLeu丁y
r[sThrGluAlaValLy重ktProSs
rGli+^IaGlyAlaLat+GlaLeuV
al Glu IJu Asn Gly Gla Ix
r Thr−^1a  Gly Glu^sp Gly
 Thr Pro Vat Gin−^QGly li
t Ser Thr His Gly L*u I;I
n Trp Phe  Gly Glu II@ Va
l Au+ Glu Ass Ala Phe Val
AlaLAISsrAsnAspTr++GlySat
ksnbtIIsArgLss+AleMst丁yrI
IsGlyGluAs++Gly Tyr Ala T
hr Asn Pro Glu v!l Lys^sp
  Low Vat Tyr Glu Gly Ila
 Gluレ−^1a PhsGluHisAs++Me
tTyrVilIl@VilAjpTrpMixVat
IIIs^laProGlyAspProk@AliA
sp Vil Tyr Set Gly Ali Ty
r hp Pm Pll@  Gll Gill li
e Alm hp Rim Tyr Lys An H
isProLysAsnHis丁yrII@lI++T
rs+GluLauAlaAsnGluProSerP
roAsnAss^saGIyGlyProGlyLe
uThrAsnAspGluLy諺GlyTrpGlv
AlaValLysGluTyrAleGlmProI
IsValGluMatLeuArgGluLysGl
yAspAs++MetIIsしnVilCly^sm
ProAss丁nSerGIIIArgProAspL
euSetAlaAspAsI1ProIIs^sp^
InGillAUIII@btTyrS●rVal H
is Ph@Tyr Thr Gly Ser III
s Gly Ale  Ser Mix IIs Gl
y Tyr Pro Gla Gly Thr Pro
SerSerGluArISerAsnValkL^I
sAsaVatArm丁yrAlm−^spAsaGl
yVal^IsVal Phs Ala Thr Gl
u Trp Gly Thr Ser (;la  A
la Ass Cly Lsp Gly Gly Pr
oτyr Pm kspGluAlaAspVal丁r
pLa+AssPheLeaAsaLysHishaI
IsSerTrp^lmAg++TrpSayLeuT
hrkIIL)nAinGluII@SsrGlyAl
aPheThrProPll瞳GIuLa+Glykr
zThrAspAla Thr Asp Leu Am
p Pro Gly Ala Ass Gln  Va
l↑rp Ale Pro [;lu Glu Lag
 SIF LM SeridlyGluTyrValA
rmAlaArmIIsLnGlyIIsGluTyr
ThrPrc+II@AspArgThrLysPlw
 Thr Lys L.eu 一l−6二:母”: =. ::=套=ト』÷ミ.ジミ
;旺Ej =s? =1=l三; Eiii Eii 
:< モJ;ミ,N Er :; Ej:! +! :
J :3EIJ 5 EJ EE :5 EJ E5 
ES e4 =* Ea L H E: Ej E::
 EA Ef第4図 0    + 、0  2.0  3.0  4.0に
b第5図 第7図 Bal I  Kpn 1 第8図 第9図 EcoRV   B91 n 第10図 第11図 EcoRI 相対5針1(’/、) 第13図 ■  ■ 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1図に示すアミノ酸配列を有する、セルラーゼを
    コードするDNA断片。 2、第2図に示すアミノ酸配列を有する、セルラーゼを
    コードするDNA断片。 3、特許請求の範囲第1項記載のアミノ酸配列のカルボ
    キシ末端にアミノ酸或いはポリペプチドを付加した配列
    を有するセルラーゼをコードするDNA断片。 4、特許請求の範囲第1項、第2項及び第3項のいずれ
    か一項に記載のアミノ酸配列に対して、アミノ酸の置換
    、欠失、逆位、及び挿入などによつて関連づけられてお
    り、且つセルラーゼ活性を有する蛋白をコードする天然
    、合成、或いは半合成のDNA断片。 5、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項及び第4項
    のいずれか一項に記載のDNA断片が、遺伝子の発現調
    節の為DNA配列を含有することを特徴とするDNA断
    片。 6、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第5項及
    び第4項のいずれか一項に記載のDNA断片を分子内に
    含むことを特徴とするDNA分子。 7、特許請求の範囲第5項記載のDNA断片を含有する
    微生物。
JP10954588A 1988-05-02 1988-05-02 セルラ―ゼ遺伝子を含むdna断片 Expired - Fee Related JP2544177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10954588A JP2544177B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 セルラ―ゼ遺伝子を含むdna断片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10954588A JP2544177B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 セルラ―ゼ遺伝子を含むdna断片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281090A true JPH01281090A (ja) 1989-11-13
JP2544177B2 JP2544177B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14512964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10954588A Expired - Fee Related JP2544177B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 セルラ―ゼ遺伝子を含むdna断片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057418A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Novozymes A/S Polypeptides having endoglucanase activity and polynucleotides encoding same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057418A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Novozymes A/S Polypeptides having endoglucanase activity and polynucleotides encoding same
US8309338B2 (en) 2005-11-16 2012-11-13 Novozymes A/S Polypeptides having endoglucanase activity and polynucleotides encoding same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544177B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kohno et al. Purification, characterization, and crystallization of two types of lipase from Rhizopus niveus
JPS6232888A (ja) アルカリ性プロテア−ゼ並びにハイブリツドベクタ−および形質転換微生物の調製
JPS60500480A (ja) 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
JP2713467B2 (ja) バンパイアバット唾液プラスミノーゲン賦活体
JPH08507695A (ja) Eg ▲iii▼セルラーゼの精製及び分子クローニング
US5621089A (en) Nucleic acid constructs for the production of a Bacillus alkaline protease
JPS63233792A (ja) アルカリセルラーゼ遺伝子を含むdna断片並びに該dna断片を組み込んだ組換えプラスミド及び組換え微生物
JPH07504561A (ja) リパーゼの製造のための方法
WO1994000580A1 (en) Molecular cloning of the genes reponsible for collagenase production from clostridium histolyticum
US5858724A (en) Recombinant rabbit tissue factor
JPH09500011A (ja) P.ブルガリスからのコンドロイチナーゼi及びii遺伝子のクローニング及び発現
JPH01108978A (ja) 中性プロテアーゼ遺伝子の分子クローニングおよび発現
JP3915983B2 (ja) プロテアーゼ、このプロテアーゼをコードするdna、プロテアーゼの製造方法
US4935351A (en) Process for preparing oligopeptide
JPH01281090A (ja) セルラーゼ遺伝子を含むdna断片
JPH03219880A (ja) 細菌コラゲナーゼ遺伝子
JP3429569B2 (ja) 環状イソマルトオリゴ糖合成酵素遺伝子を含有するdna、組み換え体dna、及び環状イソマルトオリゴ糖合成酵素の製造法
Pereira et al. Purification of Neurospora crassa alkaline phosphatase without DNAse activity for use in molecular biology
JPH02501106A (ja) 新規プラスミノゲン活性化因子
JP2003116563A (ja) キサントモナス産生β−溶菌酵素産生遺伝子及びその用途
Cao et al. Expression and functional analysis of steroid receptor fragments secreted from Staphylococcus aureus
JPH03232494A (ja) バチルス・サーモプロテオリティカス・ロッコ由来のプロテアーゼ遺伝子、その単離方法及びその使用
JP2674796B2 (ja) エラスターゼをコードする遺伝子
JP3616203B2 (ja) エンドグリコセラミダーゼアクチベーター遺伝子
Shida et al. Overexpression, purification, and characterization of Bacillus subtilis N-acetylmuramoyl-L-alanine amidase CwlC

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees