JPS6049348A - 機械装置の制御機構 - Google Patents

機械装置の制御機構

Info

Publication number
JPS6049348A
JPS6049348A JP58158826A JP15882683A JPS6049348A JP S6049348 A JPS6049348 A JP S6049348A JP 58158826 A JP58158826 A JP 58158826A JP 15882683 A JP15882683 A JP 15882683A JP S6049348 A JPS6049348 A JP S6049348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
jam
paper
machine device
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58158826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428305B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58158826A priority Critical patent/JPS6049348A/ja
Publication of JPS6049348A publication Critical patent/JPS6049348A/ja
Publication of JPH0428305B2 publication Critical patent/JPH0428305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は手動で挿入された用紙に所要の操作を行なう手
差し動作モードを有する機械装置の制御機構に関する。
従来技術 例えば、複写機における手差し複写モードでは、複写機
の手差し給紙口近傍に設けられたセンサにて手差し挿入
された複写紙の先端を検知することによって、通常複写
モードにおいてプリントスイッチが4111されたとき
と同等の処理を実行し、手差し給紙ローラを回転させて
複写紙を複写機内に送り込み、複写動作を開始させる。
従って、定着温度の立上り前、あるいは、紙詰り(以下
ジャムという)検出等の異常検出に伴なう機械停止時等
の4口き複写スタート禁止状態にある複写機に対して複
写紙が手差し挿入されているときに複写スタート禁止の
条件が解除されると、直ちに手差しモードによる複写動
作が開始していた。
然るに、ジャム検出や機械の駆動異常の検出に伴なう機
1戒の停止時には、使用者やサービスマン等はジャム処
理や異常部の補條等に気を取られ、複写紙が手差し挿入
されていることを忘れたりあるいは気付かなかったりす
る場合が多く、詰まった紙を取り除いたり異常部を補鰹
した後に複写スタート禁止状態が解除されると、使用者
やサービスマン等が予期しない時に複写動作が開始し、
無駄な複写が行なわれたり、サービスマンが機内の点検
中であれば危険を伴なう等の不都合があった。
目的 本発明は、このような点に着目し、ジャム等の異常の検
出に伴なう機械装置の停止時に用紙が手差し挿入されて
いる場合、異常検出状態が解除されても、手差し挿入さ
れた用紙を一旦引き抜かないと動作を開始させないよう
にした機械装置の制御機構を提供することを目的とする
ものである。
発明の概要 用紙を手動で挿入してこの用紙に所要の操作を行なう手
差し動作モードを有し、この手差し動作モードにおいて
用紙が手差しにより挿入されたことが検出されることに
より手差し動作モードを開始する機能を[it#えた機
械装置において、機械装置の異常の発生による動作の禁
止状態を異常を解消することにより解除したとき、用紙
の手差し挿入が検出されていても上記機能を作動させな
いように制御する。
実施例 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明に係る制御機構を備えた電子写真複写機
の一例を示す。複写機本体(100)の略中央部には反
時計回り方向に回転駆動可能な感光、体ドラム1が配設
され、その周囲にはメインイレーザランプ2.サブ帯電
チャージャ3.サブイレーザランプ4.メイン帯電チャ
ージャ5.現像装置6.転写チャー、ジャ7、複写紙の
分離チャージャ8.ブレード方式のクリーニング装置9
が配設されている。感光・体ドラム1は表面に感光体層
を設けたもので、この感光体は前記イレーザランプ2.
4及び帯電チャージャ3,5を通過することにより増感
帯電され、光学系10から画鐵露光を受ける。
光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可能
に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー11
,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから構成
されている。前記光源、可動ミラー11は感光体ドラム
1の周速度(V)C等倍、変倍に拘イつらず一定)に対
して(V/l1l) (但し、m:複写倍率)の速度で
左方に移動し、可動ミラー12.13は(v/2m)速
度で左方に移動するように、DCモータM3て駆動され
る。なお、複写倍率の変更に際しては、前記レンズ14
が光軸上で移動するとともにミラー15が移動・揺動す
る動作が伴う。
一方、複写機本体(100)の左側には、それぞ2 給紙部20.22が設置され、複写紙の搬送路はローラ
対24.25、タイミングローラ対26(CLl)、搬
送ベルト27、定着装置28、排出ローラ対29にて構
成されている。
301 は手差し複写紙検出センサーであ′7、手差し
給紙台304から手差しにより挿入された複写紙を検出
する。305は手差給紙ローラである。
302は複写が完了した複写紙の排出を検出する複写紙
排出センサーであり、303は紙詰り状態を解消したと
きにこの状態をリセットするためのジャムリセットスイ
ッチである。
500は自動原稿搬送装置(以下A、D Fという)で
あり、複写機本体100の上面に着脱可能に設置され、
トレー512上に載せた原稿を原稿給紙ローラ511に
よって送り出し、ベルト513の駆動を制御ηjして原
稿載置ガラス16上の所定位置へ停止させるものである
。このADF5QQは、複写機100」−の所定位置に
設置され且つ複写機100と電気的に接続されるごとに
よって、複写機100と連動し、た動作が可能となる。
503は原稿が原稿ガラス16上の所定位置に載せられ
たことを検出する原稿定位置検出センサーである。
第2図に示すように、ADF500上には、自動原稿搬
送を開始するためのADFスタートスイッチ501、A
DF(7)紙詰り状態をリセットするためのADl?ジ
ャムリセットスイッチ502.ADFの紙詰りを表示す
るADFジャム表示器510が夫々設けられる。
第3図に複写機の操作パネル部における各操作キーの配
置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71゜4桁の数値表示が可
能な数値表示装置72.それぞれ1,2.・・・、9.
0の数直に対応するテンキー80〜899割込み複写を
指定する割込みキー90、クリア・ストップキー91.
多段に装填されている複写紙をサイズによって指定する
ためのペーパー選択キー92.複写画像濃度をステップ
的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー93・
94及び複写倍率設定用のキ一群100〜103等が配
置される。95は複写機本体の紙詰りを表示するジャム
表示器である。
第4図はこの発明の制御機構に用いられる制御回路を示
し、201は複写動作制御用の第1cPU。
202は光学系制御用の第2CPU、’203はADF
制御用の第3CI’U、204はスイッチマトリクス、
205は原稿走査用の直流モータM3の駆動回路、20
6は変倍用のステッピングモータM4の駆動回路、20
7はデコーダである。なお出力端子A 1 flいしA
9はそれぞれメインモータM1゜現像モータM2. タ
イミングローラクラッチCL1゜上絵紙クラッチCL2
、下絵紙クラッチCL3 、帯電チャージャ5.転写チ
ャージャ7、手差ローラクラッチcL4 、ジャム表示
器95の各駆動スイッチング用のトランジスタ(不図示
)に接続される。
第5図乃至第8図は第1CPU201において実行され
る制御用の処理手順を示すフローチャートであり、第9
図は第3CPU203において実行される制御の処理手
順を示すフローチャートである。
以下これに基いて本発明を具体的に説明する。
第5図は第1CPU201における処理手順を骸略的か
つ総括的に示すフローチャー1・である。ステップS1
は電源投入時の初期設定処理であり、複写機とともに第
1CPU内のメモリやレジスタ。
フラグ等を初期化する。そして、ステップS2乃至S4
において、複写動作ルーチン、トラブルリセットルーチ
ン及びその池の処理を実行し、内部タイマの終了を待っ
て1ルーチンを終了し、再びステップS2に戻って以上
の処理を繰り返し実行する。
第6図及び第7図は複写動作ルーチンの詳細を示tフロ
ーチャートである。
複写機が定着器のヒータ温度の温調ウェイト又はジャム
ウェイト等のウェイト中でないとともに複写動作中でな
く且つ手差し複写紙検出センサー301がオンしている
と(ステップ511〜S 13) 。
手差エツジフラグの判断を行なってゞO“ならば′11
こする(ステップ514,515)。この手差エツジフ
ラグが′0″で手差複写を許可し、ゞ1′で手差複写を
禁止する。ステップ517でADFを使用するかどうか
を判断し、ADFを使用するときにはADFスタート信
号を1′にし、ADFを使用しないときには手差開始フ
ラグを′″1″にする(ステップS’18,519)。
また、手差エツジフラグは、手差し複写紙検出センサー
301がオフすると、′″0″にもどる。この手差エツ
ジフラグはプログラムスタート時の初期設定ルーチンで
予じめ′0″にされている。
次に、ADFを使用するときに、ADFからのA D 
F W写許可信号が11″になると、複写開始フラグを
′1#にし、ADF未使用であれば、複写機本体のプリ
ントキー71のオンエツジまたは手差開始フラグのオン
エツジでコピー開始フラグを′1″にする(ステップ 
520〜S24 )。
コヒー開始フラグのオンエツジで、メインモータM1.
現像モーターM2.帯電チャージーヤ3゜5、転写チャ
ージャ7をそれぞれ作動させ、コピーフラグをゞ1″に
し、タイマーT−A、T−Bをセットする。′さらに、
上絵紙が選択されていれば上給訊ローラークラッチ(C
L2)をオンさせ、下絵紙が選択されていれば下絵紙ロ
ーラークラッチ(CL3) をオンさせ、手差コピーの
ときには手差ローラークラッチ(CL4)をオンさせる
処理を行なう(ステップ825〜532)。続いて、タ
イマーT−Aを判定し、タイマーT−Aが終了すると、
上給舐ローラークラッチ(Cl2)、下絵紙ローラーク
ラッチ(Cl3 )及び手差ローラークラッチ(Cl4
 )をオフさせる(ステップS33゜534)。
次に、タイマーT−Bを判定し、タイマーT−Bが終了
すると、スキャン信号を51″にしてスキャンモータM
3を駆動し、スキャン動作を開始させる(ステップS3
5.536)。このスキャン動作中にタイミング信号が
出力されたとき、タイミングローラ−クラッチc t 
1をオンするとともに、タイマーT−Cをセットし、さ
らに、ジャム検出タイマーBをセットする(ステップS
37゜538)。
続いて、タイマーT−Cを判定し、タイマー丁−Cが終
了すると、帯電チャージャ3,5.スキャンモータM3
及びタイミングローラクラッチCL 1をそれぞれオフ
する(ステップS39 、540)。
そして、リターン信号が51″のとき、即ち、一度定位
置を離れたスキャナーがもどってきて定位置スイッチ5
W5Q をオンすると、現像モータM2゜転写チャージ
ャ7をそれぞれオフとし、コピーフラグを′0″にして
、タイマーT−Dをセットする(ステップ541〜54
3)。
続いて、タイマーT−Dを判定し、タイマーT−Dが終
了すると、メインモータM1をオフする(ステップ54
4,545)。次に、複写紙排出センサー302がオン
すると、ジャム検出タイマーBをリセットしくステップ
S46.547)。
ジャム検出タイマーBが終了すると、複写機本体のジャ
ム表示を行なう(ステップS48,54.9)。
そして、今までの処理の結果を出力する(ステップ55
0)。
第8図はトラブルリセットルーチンの詳細を示すフロー
チャートであり、複写機本体のジャム表示が行なわれて
いるときにリセットスイッチ303がオンされると、ジ
ャム表示をオフするとともに、手差エツジフラグを51
′′にする(ステップ561〜564)。また、ADF
からADFリセット信号が転送されると、同様(・こ、
手差エツジフラグを1″にする(ステップS65,56
6)。即ち、ジャムか発生した場合、そのリセットタイ
ミングにより手差エツジフラグを′1′にして、手差し
挿入された複写紙を引き抜いて一度手差し複写紙検出セ
ンサー301をオフにしない限り、手差エツジフラグを
′″0′にする事ができず、手差し複写を開始すること
ができない。
第9図は第3CPU203によるADF5QQの制御の
処理手順を示しており、まず、ADF5QQ及び第3C
PU203の初期設定を行ない、次に、ADFスタート
スイッチ501のオンエツジまたは複写機本体からのA
 D pスタート信号を待つ(ステップ871〜573
)。このADFを使用して手差し複写をとるときは、A
DFスタートスイッチ501を押さなくても、複写機本
体からのADFスタート信号によりADFは動作を開始
する。
上述のADFスタートスイッチ501または複写機本体
からのADFスタート信号のどちらかのオンエツジが入
力すると、原稿給7紙クラッチCL5をオンし、ジャム
検出タイマーAをセットする(ステップS74.575
)。次に、原稿が原稿ガラス上め所定位置に来ると、原
稿定位置センサー503がオンし、原稿給紙クラッチC
L5を、t7し、複写機本体に対してADFコピー許可
信号を出力するとともに、この場合にはジャムは発生し
なかったので、ジャム検出タイマーへをリセットする(
ステップ576〜579)。
また、ジャム検出タイマーAがリセットされずに終了す
ると、この場合は原稿給紙のジャムが発生したので、A
DFジャム表示器510の表示を行なう(ステップss
o、5si)。続いて、ADFジャムリセットスイッチ
502が押されると、ADFジャム表示をオフするとと
もに、ADFジャムリセット信号をゝ゛1′にする(ス
テップ582〜584)。
次に、そのIl、IQ処理(不図示)を行ない、第3C
: P U 203の内部タイマーの終了を待って1ル
ーチンを終了する(ステップ586,587)。
なお、上記実施例は本発明を複写機に適用した場合であ
るが、本発明は複写機に限らず、用紙を手動で送給する
手差し操作モードを有するプリンタ等の種々の機械装置
に適用できる。また、機械装置の異常としてはジャムを
示したが、同様な処理で池の異常、たとえばモータやラ
ンプ、ヒータの異常の場合にも適用できる。
効果 以−り説明したように、本発明においては、用紙を手動
で挿入してこの用紙に所要の操作を行なう手差し動作モ
ードを有し、この手差し動作モードにおいて用紙が手差
しにより挿入されたことが検出されることにより手差し
動作モードを開始する機能を備えた機械装置において、
機械装置の異常の発生による動作の禁止状態を異常を解
消することにより解除したとき、上記用紙の手差し挿入
が検出されていても上記手差し動作モードを開始する機
能を作動させないようにしたから、ジャム検出や機械の
駆動異常の検出に伴なう機械の亭止時に、ジャム処理や
異常部の補修等を行なう使用者やサービスマンが予期し
ない時に動作が開始することがなく、無駄な操作が行な
われたりまた点検中の使用者やサービスマンに危険を及
ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の構成を示す図、第2
図はADFを示す斜視図、第3図は複写機の操作パネル
の平面図、第4図は本発明に用いられる制御回路を示す
回路図、第5図乃至第8図は第1cpuにおいて実行さ
れる制御の処理手順を示すフローチャート、第9図は第
3CPUにおいて実行される制御の処理手順を示すフロ
ーチャートである。 100・・・・複写機、201・・・第1C:PU、2
03・・・第3cI)U、204・・・スイッチマトリ
クス、301・・・手差ペーパー検出センサー、302
・・・ペーパー排出センサー、303・・・ジャムリセ
ットスイッチ、502・・・ADFジャムリセットスイ
ッチ、 503・・・原稿定位置検出センサー。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人弁理士青山 葆外2名 第5図 第8図 第6図 第9図 −4−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙を手動で挿入してこの用紙に所要の操作を行
    なう手差し動作モードを有し、この手差し動作モードに
    おいて、用紙が手差しにより挿入されたことが検出され
    ることにより手差し動作モードを開始する機能を備えた
    機械装置の制御1J機構において、 上記機械装置の異常を検出する検出手段と、異常が検出
    されたときに機械装置の動作を禁止する手段と、 上記検出手段により検出した異常状態を解消して動作の
    禁止状態を解除したとき、上記用紙の手差し挿入が検出
    されていても上記手差し動作モードを開始する機能を作
    動させないように制御する制御手段と を備えたことを特徴とする機械装置の制御機構。
JP58158826A 1983-08-29 1983-08-29 機械装置の制御機構 Granted JPS6049348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158826A JPS6049348A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 機械装置の制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158826A JPS6049348A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 機械装置の制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049348A true JPS6049348A (ja) 1985-03-18
JPH0428305B2 JPH0428305B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=15680221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158826A Granted JPS6049348A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 機械装置の制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049348A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835557A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 手差し機構を有する複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835557A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 手差し機構を有する複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428305B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154701B2 (ja)
JPH10142848A (ja) 画像形成装置
JPH1165370A (ja) 画像形成装置
JPS6049348A (ja) 機械装置の制御機構
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JP2806523B2 (ja) 複写機
JP2994660B2 (ja) 割り込み機能付き画像形成装置
JPH05333639A (ja) 画像形成装置
JPH10171308A (ja) 画像形成装置
JP2586643B2 (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JP2968312B2 (ja) 複写装置の複写倍率操作表示装置
JP2629669B2 (ja) 複写機の制御方法
JP2772377B2 (ja) 電子写真複写機
JPH02304461A (ja) 画像処理装置
JPH08248830A (ja) 画像形成装置
JPH0279865A (ja) 複写機
JPH10171309A (ja) 画像形成装置
JPH05323753A (ja) 複写装置
JPH04218070A (ja) 複写装置
JPH0535010A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH01154169A (ja) 電子写真装置
JPS6111761A (ja) 複写機の制御装置
JPH079557B2 (ja) 電子写真複写機
JPS61282852A (ja) 複写機の制御装置
JPH04184362A (ja) 画像形成装置