JPH08248830A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08248830A
JPH08248830A JP7052528A JP5252895A JPH08248830A JP H08248830 A JPH08248830 A JP H08248830A JP 7052528 A JP7052528 A JP 7052528A JP 5252895 A JP5252895 A JP 5252895A JP H08248830 A JPH08248830 A JP H08248830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image forming
reloading
error
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7052528A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimine Horiuchi
義峯 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7052528A priority Critical patent/JPH08248830A/ja
Publication of JPH08248830A publication Critical patent/JPH08248830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オートスタート状態でエラーが発生した場合
に、エラー処理を優先させて実際に画像形成動作が開始
された時に動作が中断されないようにする。 【構成】 モード設定が行なわれた後、スタートキーが
押されるとリロード待機中かどうかを判断する。リロー
ド待ちでない場合はコピー動作を実行する。リロード待
機中であれば、設定されたモードがステープルモードで
あるか否かを判断し、結果がYesであれば、ADFに
原稿がセットされているか否かを判断する。原稿がセッ
トされていない場合は警告表示を行なってオートスター
ト処理を中断する。ADFに原稿がセットされている場
合及びステープルモードでない場合は、リロード(ウォ
ームアップ終了)を待ってコピー動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱定着装置を備えた画像形成装置
においては、電源投入後、定着装置が定着可能温度に達
するまで数分程度のウォームアップ時間(リロード待機
時間)が必要である。このウォームアップ中は画像形成
動作を行なうことができず、ユーザはリロード(ウォー
ムアップ終了)するまで待ってから複写(プリント)枚
数や倍率等の複写(プリント)条件を入力し、スタート
キー(プリントキー)を押下して画像形成動作を開始さ
せなければならなかった。
【0003】そこで、リロード待機中に任意の複写条件
を入力してスタートキーを押下しておけば、ウォームア
ップ終了後に自動的に画像形成動作が開始されるオート
スタート機能が開発されている。
【0004】例えば、本願出願人は、リロード待機中の
モード設定及びスタートキーの押下を受け付け、リロー
ドによる定着温度制御装置からのコピー可能信号によっ
て自動的に設定されたモードでのコピー動作を実行する
ようにした複写機を先に提案している(実開昭59−1
04160号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
オートスタート機能を備えた装置においては、リロード
待機中にユーザが入力した条件設定にミスが有った場
合、あるいは、禁止モード等が設定された場合、ウォー
ムアップが終了した時点で画像形成動作が中断される。
例えば、自動原稿給送装置(以下、ADFという)及び
ステープラー(書類綴じ機)を備えたソータを装着した
複写機において、ステープルモード(当然ソートモード
である)を設定した場合、ADF上に原稿がセットされ
ていれば問題はないが、通常の複写機では、ADF上に
原稿がセットされていないときはコンタクトガラス上の
1枚原稿に対して複写動作を行なうことになるので、得
られるコピーは1枚だけである。従って、ADF上に原
稿がセットされていないときはステープルモードを設定
しても意味がないので、通常は、圧板モード(コンタク
トガラス上の原稿を複写するモード)時のステープルモ
ード設定は禁止モードとされエラーとなる。そのため、
ウォームアップが終了した時点で画像形成動作が中断さ
れる。
【0006】この様な場合、ユーザは画像形成動作が中
断されるまで条件設定のミスや禁止モードの設定に気付
かず、ウォームアップ終了後に改めて複写条件の入力や
モード設定等をやり直さなければならず、操作性が良く
ないという問題があった。特に、オートスタート機能を
備えた装置では、ユーザが条件設定を行なってスタート
キーを押下した後、装置を離れて他の仕事をすることが
多い。この様な場合、コピーやプリントが完了したと思
って戻ってきても、画像形成動作が中断されていてコピ
ーやプリントが出来上がっていないということになり、
はなはだ不都合である。
【0007】本発明は、従来のオートスタート機能を備
えた画像形成装置における上述の問題を解決し、リロー
ド待機中のオートスタート状態でエラーが発生した場合
に、エラー処理を優先させて実際に画像形成動作が開始
されたときに動作が中断されることのない画像形成装置
を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、熱定着装置を備えた画像形成装置であって、画像
形成モードを設定するモード設定手段と、画像形成動作
の開始を指示する入力手段と、前記熱定着装置がリロー
ドするまでの待機時間中に前記モード設定手段によるモ
ードの設定及び前記入力手段からの動作開始指示を受け
付けて前記熱定着装置のリロードにより画像形成動作を
自動的に開始させるオートスタート手段とを有する画像
形成装置において、リロード待機中に、前記モード設定
手段によるモードの設定及び前記入力手段からの動作開
始指示が行なわれて前記オートスタート手段によるオー
トスタート状態となったときに、前記熱定着装置のリロ
ードを待たずに設定されたモードの確認を行ない、当該
モード設定が動作開始時にエラーとなるモード設定の場
合には前記オートスタート手段によるオートスタートを
解除するよう制御する制御手段を有することにより解決
される。
【0009】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、前記制御手段によりオートスタートを解除する場
合、設定されたモードがエラーモードであることを警告
する表示を行なうことを提案する。
【0010】
【作用】リロード待機中にモード設定及び動作開始指示
が行なわれてオートスタート状態となったときに、熱定
着装置がリロードして実際の画像形成動作が開始される
前に設定されたモードの確認を行なう。そして、そのモ
ード設定がエラーモードの場合にはオートスタートを解
除する。
【0011】その他の作用については、以下の実施例の
説明で明らかとなるであろう。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例である複写機の概略を
示す断面構成図である。この図に示す複写機100は、
本体101の上面にADF27が装着され、本体側面に
ソータ28が装着されている。本体101は、光学系5
と作像部10とにより構成される。光学系5には、第1
〜4ミラー1〜4,レンズユニット6,照明ランプ7,
コンタクトガラス8,光学系5と作像部10とを仕切る
防塵ガラス9等が配設される。また、作像部10には、
感光体ドラム11,メインモータ12,クリーニングユ
ニット13,除電ランプ14,帯電チャージャ15,イ
レーサ16,現像ユニット17,転写チャージャ21,
分離チャージャ22,分離爪23,搬送ベルト24,定
着ロ−ラ対25,排紙ローラ対26等が配設される。さ
らに、作像部10には給紙カセット19がセットされ、
用紙Pを給送するための給紙コロ18,レジストローラ
20等が設けられている。そして、ソーター28はステ
ープルユニット29を有している。
【0013】図2は、複写機100の制御系を示すブロ
ック図である。この制御系は、メイン制御部50を中心
に、記憶部51,光学制御部60,交流電源制御部7
0,操作制御部80等により構成される。メイン制御部
50は、複写機各部に備わる各種センサ52を監視して
各部のソレノイドやモータ等の負荷を制御する。光学制
御部60は、レンズ6を移動させるレンズモータ62や
光学走査を行なうためのスキャナモータ61を制御す
る。交流電源制御部70は、照明ランプ7や定着ヒータ
71,メインモータ12,搬送モータ72,現像モータ
73,給紙モータ74等の交流負荷を制御する。操作制
御部80は、後述する操作パネル30上のキー操作の読
み取りや表示制御を行なう。ソータ制御部53は、ソー
タ28の動作の制御やステープルユニット29の制御を
行なう。そして、ADF制御部54は、ADF27にセ
ットされた原稿の自動給排紙制御を行なう。
【0014】図3は、複写機100の操作パネルの一部
を示す部分平面図である。この図に示すように、操作パ
ネル30には、コピースタート指示を入力するためのス
タートキー31,コピー枚数等を入力するためのテンキ
ー32,コピー枚数のクリア及びコピー中断の指示を入
力するためのクリア/ストップキー33,設定したコピ
ーモードのクリアや予熱モードを指示するモードクリア
/予熱キー34,入力した数値の決定を指示するエンタ
ーキー35,コピー枚数を表示する表示器36,給紙段
(給紙カセット)を選択する用紙キー37,APSモー
ドを設定するAPSキー38,ステープルモードを設定
するステープルキー39,スタックモードを設定するス
タックキー40,ソートモードを設定するソートキー4
1,現在選択されている給紙段やコピー倍率あるいは
「コピーができます」等のメッセージやエラーメッセー
ジ等を表示するための表示部42が設けられている。
【0015】次に、複写機100の動作について説明す
る。原稿はADF27又はADF27を開放してコンタ
クトガラス8上にセットする。ADF27は、セットさ
れた複数枚の原稿を1枚ずつコンタクトガラス8上に導
き、その原稿をコピー後に排紙する動作を自動的に行な
う。
【0016】感光体ドラム11はメインモータ12によ
り駆動され、帯電チャージャ15によって帯電された
後、イレーサ16により不要な部分に光を当てて転写紙
又は投影画像に適合した画像枠がつくられる。このと
き、画像先端がクリーニングユニット13を通過した位
置以降となるように制御される。そして、感光体ドラム
11が定位置まで回転していると、コンタクトガラス8
上に置かれた原稿は、第1ミラー1と共にキャリッジ
(図示せず)に支持された照明ランプ7によって走査さ
れる。このとき、当倍の潜像を得るためには、感光体ド
ラム11とキャリッジは同一速度で駆動される。原稿の
反射光像は、第1〜3ミラー1〜3,レンズユニット
6,第4ミラー4及び防塵ガラス9を経て感光体ドラム
11上に結像される。これにより、感光体ドラム11上
に原稿画像に対応した潜像が形成される。その潜像は、
現像ユニット17により現像されトナー像として可視像
化される。その際、現像ユニット17に所定の電位を印
加することにより濃い又は淡い画像を得ることができ
る。
【0017】一方、給紙タイミングにより給紙コロ18
を駆動し、給紙カセット19から転写紙Pをレジストロ
ーラ20に送る。そして、感光体ドラム11上のトナー
像と先端が合うタイミングでレジストローラ20を駆動
し転写紙を送出する。その転写紙に、感光体ドラム11
上のトナー像が転写チャージャ21の作用により転写さ
れる。このとき、感光体ドラム11の表面は非常に滑ら
かに形成されており転写紙との密着力が大きいため、分
離チャージャ22により転写紙の電位を下げることによ
って感光体ドラム11と転写紙との密着力を低下させ
る。そして、分離爪23により転写紙を感光体ドラム1
1から分離し、分離した転写紙を搬送ベルト24によっ
て定着ロ−ラ対25に送る。転写紙が定着ロ−ラ対25
を通過する際に熱と圧力が加えられ、トナー像が転写紙
に定着される。トナー像の定着が行なわれた転写紙は排
紙ローラ対26により複写機本体101から排紙され
る。
【0018】ソータ28は、複写機本体101から排紙
された転写紙を、例えばページ順に揃えるソート(丁
合)、ページ毎に揃えるスタックを行なう。ソートを行
なった場合は、ステープルユニット29により一部ずつ
綴じることができる。
【0019】本実施例の複写機におけるリロード待機中
の制御を図4のフローチャートを参照して説明すると、
ステップ(以下、Sと略記する)1でモード設定が行な
われた後、S2でスタートキーが押されたか否かを判断
する。次に、S3でリロード待機中かどうかを判断し、
リロード待ちでない場合はS4へ進みコピー動作を実行
してこの制御を終了する。S3でリロード待機中であれ
ばS5へ進んで、設定されたコピーモードがステープル
モードであるか否かを判断する。結果がYesであれば
S6で、ADF27に原稿がセットされているか否かを
判断する。ここでADF27に原稿がセットされていな
い場合はS9に進み、警告表示を行なってオートスター
ト処理を中断する。ADF27に原稿がセットされてい
る場合及びS5でステープルモードでない場合はS7へ
進み、リロード(ウォームアップ終了)を待ってS8で
コピー動作を実行してこの制御を終了する。
【0020】この様に、本実施例の複写機においては、
オートスタート機能を利用したリロード待機中のステー
プルモード設定について、ADF27に原稿をセットし
なかった場合(コンタクトガラス8上に原稿をセットし
た場合を含む)には、スタートキーが押された後のリロ
ード待機中にエラー処理を行ない、その場で(コピー動
作開始前に)警告表示を行なってオートスタート処理を
中断する。従って、ユーザは、モード設定後にスタート
キーを押下した時点で禁止モードを設定したことに気付
くことができる。そのため、原稿をADF27にセット
してモード設定を行ない、オートスタート機能を実行さ
せてやればリロード終了後にステープルモードのコピー
動作が自動的に開始される。すなわち、実際のコピー動
作が開始されたときにエラー発生により装置が停止する
ことがなく、リロード待機中の時間を有効に使用するこ
とができ、複写機の操作性が向上される。
【0021】なお、ステープルモード以外の禁止モード
やその他の入力ミスについても上記制御を適用できるこ
とはいうまでもない。例えば、前述のAPSモードは、
コンタクトガラス8上にセットされた原稿のサイズに適
合する転写紙(を納めた給紙段)を自動的に選択するモ
ードであるが、このモードにおいては、セットされた転
写紙サイズに適合しない原稿をコピーしようとした場合
などは、コピー動作が中断される。この状況がオートス
タート状態で起こった場合には、従来であればリロード
終了後にコピー動作が中断されてしまう。そこで、本実
施例においては、リロード待機中に原稿サイズを判定し
てこれが装置にセットされた転写紙サイズに適合してい
なければ、ステープルモードと同様にリロード待機中に
エラー処理を行ない、その場で(コピー動作開始前に)
警告表示を行なってオートスタート処理を中断してやれ
ばよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、リロード待機中のオートスタート状態に
おいてエラーが発生した場合でも、エラー処理を優先さ
せてオートスタートを解除するので、実際に画像形成動
作が開始されたときに動作が中断されることがなく、操
作性が向上される。
【0023】請求項2の構成により、リロード待機中の
オートスタート状態においてエラーが発生した場合、そ
の旨を知らせる表示を行なうので、ユーザは容易にエラ
ー発生に気付くことができ、より操作性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例である複写機の概略
を示す断面構成図である。
【図2】図2は、その複写機の制御系を示すブロック図
である。
【図3】図3は、その複写機の操作パネルの一部を示す
部分平面図である。
【図4】図4は、その複写機におけるリロード待機中の
制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
8 コンタクトガラス 25 定着ロ−ラ対 27 自動原稿給送装置(ADF) 28 ソータ 29 ステープルユニット 30 操作パネル 31 スタートキー 39 ステープルキー 50 メイン制御部 60 光学制御部 70 交流電源制御部 80 操作制御部 100 複写機 101 複写機本体 P 転写紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱定着装置を備えた画像形成装置であっ
    て、画像形成モードを設定するモード設定手段と、画像
    形成動作の開始を指示する入力手段と、前記熱定着装置
    がリロードするまでの待機時間中に前記モード設定手段
    によるモードの設定及び前記入力手段からの動作開始指
    示を受け付けて前記熱定着装置のリロードにより画像形
    成動作を自動的に開始させるオートスタート手段とを有
    する画像形成装置において、 リロード待機中に、前記モード設定手段によるモードの
    設定及び前記入力手段からの動作開始指示が行なわれて
    前記オートスタート手段によるオートスタート状態とな
    ったときに、前記熱定着装置のリロードを待たずに設定
    されたモードの確認を行ない、当該モード設定が動作開
    始時にエラーとなるモード設定の場合には前記オートス
    タート手段によるオートスタートを解除するよう制御す
    る制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段によりオートスタートを解
    除する場合、設定されたモードがエラーモードであるこ
    とを警告する表示を行なうことを特徴とする、請求項1
    に記載の画像形成装置。
JP7052528A 1995-03-13 1995-03-13 画像形成装置 Pending JPH08248830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052528A JPH08248830A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052528A JPH08248830A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248830A true JPH08248830A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12917258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052528A Pending JPH08248830A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103754A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103754A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US9813584B2 (en) 2014-11-28 2017-11-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus capable of performing image processing immediately after starting to be supplied with an external voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296019A (ja) 画像形成装置
JP2000035730A (ja) 画像形成装置
JPH1039562A (ja) 画像形成装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JP3558245B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248830A (ja) 画像形成装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP2685803B2 (ja) 複写機の動作モード設定方法
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JPH0237591B2 (ja)
JPH07140836A (ja) 画像形成装置
JP2804492B2 (ja) 複写機における転写紙給紙制御方法
JP2994660B2 (ja) 割り込み機能付き画像形成装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPH05107842A (ja) 画像形成装置
JPH11249512A (ja) 画像形成装置
JPH05341604A (ja) 複写装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPS6270869A (ja) 複写機の制御方法
JPH05313439A (ja) 複写装置
JP2003091217A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10148982A (ja) 画像形成装置
JPH10171308A (ja) 画像形成装置