JPS604716B2 - 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法 - Google Patents

新規なコリンオキシダーゼおよびその製法

Info

Publication number
JPS604716B2
JPS604716B2 JP51047992A JP4799276A JPS604716B2 JP S604716 B2 JPS604716 B2 JP S604716B2 JP 51047992 A JP51047992 A JP 51047992A JP 4799276 A JP4799276 A JP 4799276A JP S604716 B2 JPS604716 B2 JP S604716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choline
choline oxidase
oxidase
enzyme
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51047992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52130984A (en
Inventor
茂 生田
義史 堀内
英生 美崎
一男 松浦
茂行 今村
直紀 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP51047992A priority Critical patent/JPS604716B2/ja
Priority to DE2760200A priority patent/DE2760200C2/de
Priority to DE2716335A priority patent/DE2716335C2/de
Priority to US05/789,990 priority patent/US4135980A/en
Priority to GB17043/77A priority patent/GB1575249A/en
Priority to FR7712382A priority patent/FR2349599A1/fr
Priority to CA276,913A priority patent/CA1093993A/en
Priority to NLAANVRAGE7704546,A priority patent/NL189920C/xx
Publication of JPS52130984A publication Critical patent/JPS52130984A/ja
Publication of JPS604716B2 publication Critical patent/JPS604716B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • C12Q1/46Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase involving cholinesterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/06Arthrobacter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なコリンオキシダーゼおよびその製法に
関する。 従来、コリンを酸化してべタィンァルデヒドとする公知
の酵素としては、酵素番号1.1.99.1コリン:(
アクセプター)オキシドレダクターゼ〔choline
:(accep■r)oxidoreducねse〕、
常用名コリンデヒドロゲナーゼ(cholinedeh
ydroge岬se)〔酵素名・酵素反応記号一覧第7
5頁(1961)国際酵素委員会報告、共立出版〕が挙
られ、この酵素は次式で示す反応を触媒する。 〔式中、Aはフラビンアデニンジ又クレオチド(FAD
)、チトクロームCなどの呼吸鎖成分、フエナジンメト
サルフエート、フエリサイアナイド、26−ジクロフエ
ノールインドフエノール、メチレンプル−などの酸化還
元色素を示す。〕〔メソウズ・イン・エンチモロジー(
methods inEmMmolo磯)V,562−
570(1962)アカデミツク・プレス(Acade
micPress)〕。上記反応において、Aが呼吸鎖
成分であるFADの場合には、コリンの酸化反応は次式
に示す通り進行すると推定されている。 即ちコリンによって還元されたFAD(FAD比)は電
子をチトクローム系に伝達し、伝達された電子は最終的
に酸素に渡されて水を生成する(これはコリンオキシダ
ーゼ系とも呼ばれる)〔メソウズ・イン・エンチモロジ
−(Methods in EMMmoloの)1 ,
674‐678(1955)アカデミック・プレス(A
cademicPress)〕。 以上の如く、公知の、コリンのべタィンアルデヒドへの
酵素的酸化反応は、種々の電子受容体を伴って進行する
ものであって、動物ではミトコンドリアの呼吸鎖、微生
物、例えばシュードモナス・エルギノーサ(pseud
omonasaerugmose)A−16繭株では、
その細胞膜に結合している電子伝達系の成分が関与して
行なわれると報告されている〔アグリカルチユラル・ア
ンド・バイオロジ力ル・ケミストリ−(Agricul
tural andBiological Chemi
stひ )39,1513一 1514(1975)、
日本農芸化学会講演要旨集51,100(1976)日
本農芸化学会〕。 また、上記コリンデヒドロゲナーゼによってコリンから
生成したべタィンアルデヒドは、酵素番号1.2.1.
8ペタインアルデヒド:NADオキシドレダクターゼ(
Bebin aidehyde:NADoxidore
ductase)常用名べタインアルデヒドデヒドロゲ
ナーゼ(Betainealdehyde dehyd
ro史nase)〔酵素名・酵素反応記号一覧第76(
1961)国際酵素委員会報告、共立出版〕によって、
次式に示す通りの反応によりべタインまで酸化される。 (なお、NADはニコチナミドアデニンジヌクレオチド
、NADPはニコチナミドアデニンジヌクレオチドホス
フエートおよびNADH2、NADPH2Zは各々の還
元体を略称したものである。)〔酵素研究法第2巻第4
25−426(1956)朝倉書店、メソウズ・イン・
エンチモロジー(Methods mE此れmolo雛
)1,674一678(1962)アカデミック・プレ
ス(AcademicPress)。日本農芸化学2会
議演要旨集51,100(1976)日本農芸化学会〕
このべタインアルデヒドデヒドロゲナーゼは、シュード
モナス・ェルギノーサA−16菌株より単離、精製され
、その分子量は約145000(ゲル炉過法)、等露点
は5.1、至適pHは8.0〜9.0、安定pHは27
.針寸近であることが確認されている。本発明者らは、
鹿児島県川辺郡川辺町高田のさつまいも畑より分離した
アースロバクター(Ar比robacter)属に属す
る細菌B−0577菌株が、その菌体内に、コリンのべ
タィンの酸化反応3を触媒する酵素を生産することを見
し、出し、該酵素を単一にまで精製した。 この酵素は、等電点46(キャIJア・アンホラィトを
用いる竜気泳動法)、分子量約84000±2100(
セフアデックスG−150ゲル炉過法)の物理的性3状
を有し、コリンおよびべタィンアルデヒドーこ基質特異
性を示し、その酵素反応において補酵素の添加を必要と
せず、基質を直接酸素と反応せしめ、1モルのコリンを
べタインアルデヒドを経由してべタィンまで酸化して2
モルの過酸化水素を;生成せしめ、また1モルのべタィ
ンアルデヒドをべタインまで酸化して1モルの過酸化水
素を生成せしめる反応を触媒するものであるて、新規な
コリンオキシダーゼであることを見し、出した。 上記の細菌B−057斤菌株の肉眼的および顕微鏡的観
察に基く各種培地上における培養の特徴は、次に記載す
る通りである。A.肉眼的観察 2600、18〜4幼時間培養の結果、次の通りである
。 ■ 肉汁寒天板培養 発育は良好、円形で周囲はなめらかであ り、光沢を有するコンペックス(Convex)状とな
る。 集落の色は灰白色(huell′2ca)から淡黄色(
huell′ねa)に変化する。拡散性色素は産生しな
い。■ 肉汁寒天斜面培養 発育は良好で、線状に生育し光沢を有す る。 集落の色は灰白色(hue1l/2ca)から淡黄色(
h雌11/滋a)に変化する。拡散性色素は産生しない
。■ 肉汁液体培養 表面発育において、菌膜を形成しないか、もしくは形成
しても非常にうすし、。 その培養液は一様に混濁後沈澱を生じるが透明にはなら
ない。■ 肉汁ゼラチン穿刺培養 表面のみ発育し、その発育は良好である。 ゼラチンを液化しない。 ■リトマス・ミルク 発育は弱く、2週間位でべプトン化する。 軟かし、凝固またはアルカリ化する場合もある。 リトマスは還元しない。(注)色の表示記載は195群
王コンティナ−・コーポレーション・オブ・アメリカ(
Container ○orporationof A
menica)発行「カラー.ハーモニ・マニュアル(
ColorHarmonyManual)」の表示法に
従った。 B.顕微鏡的観察■ 細胞の形、大きさ 肉汁寒天平板培養による、若い細胞(6時間)は樟状で
、大きさは0.5〜0.8×1.5〜2.0仏で、古い
細胞(1錨時間)は球状(0.5〜0.8仏)も存在す
る。 ■ 多形性 肉汁液体培養において、T字型、Y字型のZ細胞を観察
することがある。 ■ 運動性 なし(軟寒夫培地にて観察)。 ■ 胞子 なし。 J■ グラム染色 若い細胞は陽・性、古い細胞は陰性である。 ■ 抗酸性染色陰性 C.次に性理学的性質を記載する。 2硝酸塩の還元
陰性脱窒反応 陰性
MRテスト 陰性VPテス
ト 陰性インドールの生成
陰性2硫化水素の生成
弱陽性スターチの加水分解
翁陽・性クエン酸の利用コーザー(Koser)培地
陰性クリステンゼン(Chrisにns
en)塔地 陽・性3硝酸塩の利用
陰性アンモニウム塩の利用 陰
性色素の生成 陰性ウレアー
ゼ 陽性オキシダーゼ
弱陽性3カタラーゼ
陽性生育pH範囲
4.0〜11.0生育温度範囲
5〜370酸素に対する態度 好
気性セルロースの加水分解 陰性カゼ
インの加水分解 陰性○−Fテスト
(注1) ○(酸化的分解)糖より酸の産生(ガス
は産生しない)(注2)1週間以内グルコ−ス、イノシ
トール 2週間以内 セロビオース、エリスリトール、フラクト−ス、マルト
−ス、マンニトール、マンノース、ソルビトール、シユ
クロース、トレハロース、スターチ、 酸を作らないもの Lーアラビノース、ヅルシトール、エスクリン、ガラク
トース、グリセリン、ラクトース、メレジトース、メリ
ビオース、サリシン、ソルボース、キシロース、 注1:○−Fテスト用渚地 本細菌B−057万寅株は、ベプトンを含む培地では酸
を産生しないため、変法培地(組成:N日日2P041
夕、イーストエキス粉末1夕、KCIO.29、MgS
04・7日200.2夕、グルコ−ス10夕、細菌用寒
天末2夕、蒸留水1そ、pH7.2)を用いた。 洋2: 基礎培地(組成:NH4QP041夕、イーストエキス
粉末1夕、K CIO.2夕、MgS04・7日200
.2夕、細菌用寒天末2夕、蒸留水1そ、pH7.2)
を用いた。 以上の諸性質、特にグラム陽性菌、非抗酸性、非運動性
の梶菌または球菌で、分枝することがあるが、線維状に
はならず、糖を酸化的に分解し、カタラーゼ陽性、オキ
シダーゼ弱陽性でセルロ−スを分解しない性質を示す本
細菌B−0577菌株は、パージース・マニュアル・オ
ブ・デイタミネイティブ・バクテリオロジー(Barg
ey’ smanualofDeにrminative
BaCteriology)1974によればコリネホ
ーム・グル−プ・バクテリア(Coひneformgr
oupBacteria)のアースロバクター属に属す
るものと認められた。 なお、アースロバクタ−属と他のコリネホ−ム・グルー
プ・バクテリアとを比較すれば、明らかに次の点で大別
される。 コリネバクテリウム:糖を発酵的に分解する(Coひn
ebacにrimm)ロチゥ:線総状となり、糖を発酵
的に分解する(Ro仇ia)クルチア:糖より酸を産生
しない (Kunhia) セルロモナス:セルロース分解能を有する(Cell山
omoMS) ブレビバクテリウム:糖を発酵的に分解する(Brev
ibacにr仙m)ミクロバクテリウム:糖を発酵的に
分解する(Micro舷cterimm)プロピオニバ
クテリウム:嫌気的細菌 (propioni舷cterium) フバクテリゥム:嫌気的細菌 (Fゆacにrimm) アースロバクタ−:糖を酸化的に分解する(Ar仇ro
bacter) 以上の通り、本細菌B−057斤菌株はアースロ、バク
ター属に属する菌と認められ、またパージース・マニュ
アル・オプ・デイタミネイテイブ・バクテリオロジー1
974によれば、アースロバクター属は7種に分けられ
ることが報告されており、これらの種についてその標準
菌株を餅行試験および文献記載の事項の基き、次の通り
の結果を得た。 なお、培養温度は26ooであり、使用菌株およびその
略号は次の通りである。ア−スロ/ゞクター・シンプレ
ツクス (Armrobactersimplex)IFO12
069(以下Sと略す)アースロバクタ−・グロビフオ
ーミス (Ar仇robactergobifonhis)IF
O12137(以下Gと略す)アースロバクター・シテ
レウス(A比hro舷cterCitre雌)IFO1
2957(以下Cと略す)アースロノゞクター・ツメツ
センス(Ar比robactertmmesce船)I
FO12960(以下Tuと略す)アースロバクター・
ターレゲンス (Ar比robacterteme繋ns)IFO12
961(以下Teと略す)アースロバクター・ヅユオデ
カデイス (Ar比robacterd肌decadjs)IFO
12959(以下Dと略す)アースロノゞクター・フラ
ベツセンス (Ar仇robacterflavescens)(以
下Fと略す)なお、DおよびFの菌については、パージ
ース・マニュアル・オブ・デイタミネイテイプ・バクテ
リオロジー1974に記載の事項のみによるものである
。 十:反応陽性、糖より酸の産生の糠反応の場合は1週間
以内で陽一性のものを示す。 (十):反応弱陽性、糖反応の場合は1〜2週間で陽性
のものを示す。 −:反応陰性。 S−R:樟状、球状、T字型、Y字型のものが観察され
たもの。 NT:ノンテスト(nontest) またD菌株は、普通寒天培地では生育せず。 以上の比較実験の結果において、本細菌B−057斤菌
株は、集落の色、スターチ分解能、一部の糖よりの酸の
産生能を除いてアースロバクター・グロビフオ−ミスI
FO12137に一致している。またアースロバクター
・グロビフオーミスは普通寒天培地などでは特有の色素
は産生しない菌株が多いが、非水潟性のレモン様の黄色
の色素を産生する菌株もある点、さらに本細菌B−05
7斤菌株およびアースロバクタ−・グロビフオーミスI
FO12137の両菌株ともスターチより酸を産生する
スターチ分解能の点、さらにまたアースロバクタ−・グ
ロビフオーミスIFO12137は、本菌株B−057
斤菌株が酸を産生する糖のうち、ェリスリトールを除く
全部の糖から酸を産生する酸産生能の点より、本細菌B
−0577菌株をアースロバクター・グロビフオーミス
に属するものと同定し、アースロ/ゞクタ−・グロビフ
オーミスB−0577(Arthro舷ctergob
iformls B−0577)と命名した。また本菌
は工業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番号「
FERM−PNo.3518」として**寄託されてい
る。またこの新規な酵素コリンオキシダーゼはコリンお
よびべタィンアルデヒドをその基質とする酵素であるた
め、種々の確認試験などの定量手段などを用いることに
より、コリンまたはべタインアルデヒドを含有する液体
にコリンオキシダーゼを作用せしめ、次いで生成する過
酸化水量の定量、生成するべタィンの定量、消費された
酸素の定量を行なうことによりコリンまたはべタインア
ルデヒドを含有してなる液体の分析を可能ならしめるも
のであることを見し、出した。 本発明は上記の知見に基いて完成されたもので、少なく
とも下記の基質特異性、至適pH、等露点、分子量、酵
素作用の理化学的性質を有してなる新規なコリンオキシ
ダーゼ基質特異性:一般式 無言テN+−CH2−RI CH3 (式中、R,は−CQOH基または一CHO基を示す。 )で表わされる化合物至薄pH:8(トリスー塩酸緩衝
液) 等亀点:4.6(キャリア・アンホラィトを用いる電気
氷勤法)分子量:84000±2100〔セフアデツク
スG−150(商品名)ゲル炉過法〕酵素作用:反応式
〔1〕および/または
〔0〕およびアースロバクター属
に属するコリンオキシダーゼ生産菌を培地に培養し、そ
の培養物からコ4リンオキシダーゼを採取することを特
徴とする新規なコリンオキシダーゼの製法である。 本発明における新規なコリンオキシダーゼとしては、上
記の性状、作用を有するものであればよ〈、その元素分
析値、添加物による阻害、活性化など多少の相異を示す
ものであっても上記の性状、作用を有するものは本発明
のそれに包含されるものであり、この新規なコリンオキ
シダーゼを得るために使用菌としては上記の菌はその一
例である。 また本発明の製法における使用菌としては、上記の菌は
その一例であって、アースロバクター属に属するコリン
オキシダーゼ生産能力を有するものであればすべて本発
明において使用できる。 もちろん微生物は、自然的、人工的に変異を起こしやす
く、本菌も例外ではないが、これらの変異株であっても
コリンオキシダーゼの生産能力を失わない限り本発明に
使用し得ることはいうまでもないことである。本発明を
実施するに当って、アースロバクターZ属に属するコリ
ンオキシダーゼ生産菌による製法について例示すれば、
次の如くである。 即ちアースロバクター属に属するコリンオキシダーゼ生
産菌を、抗生物質、酵素などを生産する通常の方法で培
養する。培養の形態は液体培養でも固体培養Zでもよい
が、工業的にはコリンオキシダーゼ生産菌の細胞をその
生産用培地に接種し、深部通気蝿梓培養を行なうのが有
利である。培養の栄養源としては、微生物の培養に通常
用いられるものが広く使用される。 窒素源としては2利用可能な窒素化合物であればよく、
例えばコーン・スチーブ・リカー、大豆粉、ベプトン、
種々の肉エキス、酵母エキス、硫安、塩化アンモニウム
などが使用される。炭素源としては、同化可能な炭素化
合物であればよく、例えば糠蜜、ブドウ2糖、スターチ
加水分解物などが使用される。その他、食塩、塩化カリ
ウム、硫酸マグネシウム、リン酸第一カリウム、リン酸
第二カリウムなどの種々の無機塩やデイスホームBC一
51Y、同CA−220、同CA−330(商品名:日
産油脂社製)など3の消泡剤が必要に応じて使用される
。また、培地中にコリンを添加せしめることによって、
培養時にコリンオキシダーゼの生産能を上昇せしめるこ
とが好ましい。このコリンの添加量としては約0.5〜
1%程度であり、この添加によ・リコリンオ3キシダー
ゼの生産曲ま少なくとも1ぴ音以上上昇する。培養温度
は菌が発育し、コリンオキシダーゼを生産する範囲内で
適宜変更し得るが、特に好ましくは25〜30つ○であ
る。 培養時間は条件によって異なるが、通常15〜5餌時間
程度であって、コリンオキシダーゼが最高力価に達する
時期をみはからつて適当な時期に培養を終了すればよい
。かくして得られた培養物中において、コリンオキシダ
ーゼはその菌体内に含有、蓄積されている。 この様にして得られた培養物中よりコリンオキシダーゼ
を抽出し、粗製のコリンオキシダーゼ含有液を得るため
に、例示すれば、まず培養物を固液分離し、得られる湿
菌体を、必要に応じてトIJスー塩酸緩衝液などの溶液
に懸濁せしめ、次いで、リゾチーム処理、超音波処理、
フレンチプレス処理などの種々の菌体処理手段を適宜選
択組合せればよい。 特に、リゾチーム処理により、その収率およびその比活
‘性は良好となる。次いでこの粗製のコリンオキシダー
ゼ含有液を、さらに公知の、蛋白質、酵素などの単離、
精製手段を用いて処理することにより精製されたコリン
オキシダーゼを得ることができる。 例えば、粗製のコリンオキシダーゼ含有液に、アセトン
、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの有
機溶媒による分別沈澱法、硫安などによる塩折法などを
用いて水溶液から沈澱せしめ、回収すればよい。さらに
この沈澱物を、例えば電気泳動法などにて単一の帯を示
すまで精製すればよく、その精製手段としては目的とす
るコリンオキシダーゼの性質を利用した手段を用いれば
よく、例えば上記の沈澱物をトリス−塩酸緩衝液などの
媒体に溶解し、これをジェチルアミノェチルーセルロー
ス、ーデキストランゲル架橋体などの陰イオン交換体、
デキストランゲル、ボリアクリルアマィドゲルなどのゲ
ル炉過剤によるクロマトグラフ法を行なえばよい。また
これらの手段を適宜組合せて、精製すればよく、次いで
これを真空凍結乾燥手段などにより乾燥してコリンオキ
シダーゼの精製粉末を得る。本発明によって得られるコ
リンオキシダーゼは次下に述べる理化学的性質を有する
ものである。 ‘1)作用コリンを酸化してべタィンアルデヒドとなし
、ベタィンアルデヒドを酸化してべタィンとする。 コリンの場合には、1モルのコリンより1モルのべタィ
ンアルデヒドおよび1モルの過酸化水素を生成し、さら
にこのべタィンアルデヒドより1モルのべタィンおよび
1モルの過酸化水素を生成する。 即ち、1モルのコリンより1モルのべタィンおよび2モ
ルの過酸化水素を生成する。またべタインアルデヒドの
場合には、1モル*のべタインアルデヒドより1モルの
べタインおよび1モルの過酸化水素を生成する。 (2} 力価の測定法 Z
O.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)0.05肌
、3の9/叫の4ーアミノアンチピリン0.05のZ、
0.1%フェノール0.10の上、沙./mg/ぐーオ
キシダーゼ(peroxidase)0.10、0.1
M塩化コリン0.10の【および蒸留水0.10の【よ
りなる反応液0.50の【2に、酵素溶液5仏夕加え、
37℃にて5分間反応ごてた後これに2.5私のエタノ
ールを加えて反応を止める。 比色は48仇mで行い、酵素活性は、1分間に1仏mo
leの過酸化水素を生成する活性を1単位(1皿it,
lu.)とする。また力2価の算出は次式に従う。酵素
活性(U./私)=△A48o/min×14(なお、
△へ8oは48仇mの波長における1分間の吸光度変化
を示す){3’ 基質特異性
3上言己の力価の測定法における測定法を利用し
て、その反応液中の塩化コリンの代りに、種々の基質(
ベタィンアルデヒド、Nーメチルアミノエタノール、N
,N−ジメチルアミノエタノール、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールア3ミン、トリェタノールアミン)を
用いて、コリンに対する相対活性を求めた基 質
相対活性 コリン 100
.0べタインアルデヒド 50.
04N−メチルアミノエタノール 3.
6ジメチルアミノエタノール 5.2
モノエタノールアミン 0.4
ジエタノールアミン 0.0
トリエタノールアミン 3.6そ
の結果、この酵素は、少なくともコリン、ベタィンアル
デヒドーこ高い活性を示すものと認められる。 【4} 至適pH トリスー塩酸緩衝液を用いて、コリンオキシダーゼのコ
リンに対する酵素活性を測定した結果、第1図に示す通
りであって、その至通pHは8付近と認められる。 ■ 至適温度 上記の力価の測定法における測定法を利用して、その温
度条件を変えて酵素反応を行ない、コリンオキシダーゼ
のコリンに対する酵素活性を測定した結果、第2図に示
す通りであって、その至適温度は40qo付近と認めら
れる。 ■ PH安定性PH6〜7はジメチルグルタル酸緩衝液
、pH7〜8はトリス−塩酸緩衝液、pH9〜10はグ
リシン−水酸化ナトリウム緩衝液を用いた。 25mMの各pHの緩衝液0.1のとに、酵素溶液(酵
素蛋白質濃度10仏夕/の【)5仏〆を加え、3700
にて30分間放置する。 次いでこれに、0.9Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.
0)0.05のとを加えてpHを調節した後、反応液を
加えて、上記の力価の測定法に従って、コリンオキシダ
ーゼのコリンに対する酵素活性を測定した結果、第3図
に示す通りであって、そのpH安定性は8付近と認めら
れる。‘7’熱安定性 酵素蛋白質10一夕/叫を含有してなる1肌Mトリス−
塩酸緩衝液(pH8.0)1の‘を各温度にて10分間
放置し、次いで上記の力価の測定法に従って、コリンオ
キシダーゼのコリンに対する酵素活性(残存活性)を測
定した結果、第4図に示す通りであって、酵素は、40
00付近では安定であり、4000付近を超える温度で
は急速に低下するものと認められる。 ■ 種々の物質に対する影響 上記の力価の測定法において、種々の添加物を加えて、
コリンオキシダーゼのコリンに対すZる酵素活性を測定
した結果、次の通りである。 なお、添加物の内、金属塩の添加量は風Mであり、界面
活性剤の添加量は0.1%W/Vである。添 加 量
相対活性ZCaC12
101.0MgC12
100.0FeC1
3 0.0Zn
C12 7.9
MnC12 97
.7CoC12
30.7MoC12
斑.0KCI
93.2NaCI
96.6NはCI
IOO.0LiCI
96.6BaC1
2 103.4ト
リトン(Triton)X−100(界面活性剤:商品
名:和光純薬工業社製) 95.5アデカ
トール(Adekatol)SO−120(界面活性剤
:商品名:旭電化工業社製) 105.7ラウ
リル硫酸ナトリウム 94.3デオキシ
コール酸ナトリウム 94.3ッゥィーン(
Tween)20(界面活性剤:商品名:和光純薬工業
社製) 96.6ラゥリルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム 91.0カチオンDT205(界面
活性剤:商品名:日産油脂社製)
65.9(添加物なし
100.0)■ 分子量84000±2100〔セフ
アデツクG−150(商品名:ファルマシア社製)ゲル
炉過法により測定〕65000±3000(SDSポリ
アクリルアミド電気泳動法:10%ポリアクリルアミド
ゲル、厚さ2柳のスラブ電気泳動、SDS、メルカプト
ェタノール処理、存在下泳動、1肌当り3のAの条件)
【10 等電点 4.6(キャリア・アンホライトを用いる露気泳動法に
より測定:LKB社のキャリア・アンホラィトPH4〜
10の110磁力ラム、低電圧700V、48時間泳動
、1フラクション2の‘にて測定)OU 電気泳動 ポリアクリルアミドゲル(pH8.3)を用い、ディス
ク電気泳動法を用いた。 まず、コリンオキシダーゼを亀気泳動せしめ、その泳動
終了後のゲルをアミドブラックにて染色した結果、第5
図の1に示す通り、濃青色の一本の帯のみ認められた。 また、コリンオキシダーゼを電気泳動せしめ、その泳動
終了後のゲルを、下記組成よりなる反応液反応液組成0
.2Mトリス−塩酸緩衝液 1.0の‘呈
色試液 2.0羽0.1M基
質溶液 1.0の【蒸留水
6.0の上10.0の‘(
ただし、上記反応液組成中、呈色試液とは0.1Mトリ
スー塩酸緩衝液10の‘、5の9/机【0ージアニジン
・エタノール溶液0.3似、パーオキシダーゼ1肌.よ
りなる組成の試液を示し、基質溶液とは基質である塩化
コリンまたはべタィンアルデヒドの水溶液を示す。 )に浸し、37℃、20〜30分間放置して、現われる
帯を確認した。その結果、基質溶液として塩化コリンを
用いた酵素反応生成物による染色は、第5図の2に示す
通りであって、赤色の一本の帯が認められ、また基質溶
液としてべタィンアルデヒドを用いた酵素反応生成物に
よる染色は、第5図の3に示す通りであって、赤色の一
本の帯が認められた。さらに、これらの染色されたゲル
は水洗後7%酢酸に浸し固定する。さらにまた、この第
5図の1,2,3より明らかな通り、ゲル上に示された
泳動度は全て同一であり、単一の帯を認めることにより
、このコリンオキシダーゼは単一の蛋白質であることが
確認された。 02 作用機序の確認試験 コリンあるし、はべタインアルデヒドを0.01〜0.
05りmole、トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)1
0仏mole、4−アミノアンチピリン15.0A夕、
フェノール100仏夕、パーオキシダーゼ0.机.、コ
リンオキシダーゼ0.25u.を含有する反応液0.5
地を、370、25分間反応せしめ、しかる後2.5の
‘のエタノールを加えて48瓜m‘こて吸光度を測定し
た。 また、コリン、ベタィンアルデヒドの代りに、定量の過
酸化水素を加えて同様に行なって、検量線を求めた。 その結果は第6図に示す通りであって、図中、o−oは
基質としてコリンを用いた場合の測定結果であり、.−
・は基質としてべタインアルデヒドを用いた測定結果で
あり、さらに△−△は基質の代りに過酸化水素を用いた
検量線を示す測定結果であり、これらの図は酵素がコリ
ン1モルより過酸化水素2モルを生成する反応およびべ
タインアルデヒド1モルより過酸化水素1モルを生成す
る反応を触媒することを示すものである。 また上記試料にて、酸素電極を用いて酸素の消費量を測
定した結果、コリン1モルが酸化されるとき酸素2モル
が消費され、ベタィンアルデヒド1モルが酸化されると
き酸素1モルが消費されることを確認した。さらに上記
試料の反応終了物より生成したべタィンの定量は、該反
応終了物をまずpHIに調節し、次いでこれを活性炭処
理した後10“苦濃縮して、これをライネッケ塩(Re
ineckeSalt)法により定量して行った、コリ
ン1モルよりべタイン1モル、ベタインアルデヒド1モ
3ルよりべタィン1モルが生成されることを確認した。 以上の通り、本発明の酵素コリンオキシダーゼは、コリ
ンおよびべタィンアルデヒ日こ作用して酸化せしめる際
、補酵素を必要とせず、直接酸素4と反応せしめ、過酸
化水素を生成せしめること、またその分子量が8400
0±2100、その等露点が4.6であることなどの理
化学的性質より、公知のコリンデヒドロゲナーゼやべタ
インアルデヒドロゲナーゼと異なったものと認められ、
本発明の酵素コリンオキシダーゼは新規な酵素と認めら
れる。 また上記の理化学的性質の酵素の作用機序の確認試験に
使用した定量手段はその一例であるが、以下に述べる通
り、本発明の新規な酵素コリンオキシダーゼは上記の確
認試験と同様な定量手段、例えば過酸化水素の定量、生
成するべタィンの定量、消費された酸素の定量などの手
段を用いることにより、コリンまたはべタインアルデヒ
ドを含有してなる液体の分析を可能ならしへたものであ
る。またこの酵素はコリンやべタィンアルデヒドの試薬
の純度測定、コリンやべタィンアルデヒドの誘導体を分
解せしめて生成するコリンやべタィンアルデヒドを測定
してなるコリンやべタインアルデヒドの誘導体の定量、
コリンやべタィンアルデヒドの誘導体を分解してコリン
やべタインアルデヒドを生成せしめる酵素の活性測定な
どの酵素的定量の方法を提供するものである。 本発明に使用されるコリンまたはべタィンアルデヒドを
含有してなる液体とは、コリンまたはべタィンアルデヒ
ドそのものの水または水性媒体の溶液であってもよく、
またコリンまたはべタインァルデヒドの誘導体であって
、この譲導体よりコリンまたはべタィンアルデヒドを遊
離せしめたものであってもよい。 また上記水性媒体として、好ましくは、コリンオキシダ
ーゼに対し阻害効果を及ぼさない、例えばトリスー塩酸
緩衝液が挙げられる。さらにコリンの議導体としては、
例えば生体内においてリン脂質として知られている、リ
ゾレシチン、レシチン、スフインゴミエリンさらにアセ
チルコリン、シチジンリン酸コリン、ホスホリルコリン
などの生体内成分や、ベンゾィルコリン、プロピオニル
コリン、ブチリルコリン、サクシニルコリンなどの合成
物であって、要は化学的または酵素的手段にてコリンを
遊離し得るそれらの譲導体であればよい。またこれらの
誘導体よりコリンを遊離せしめる手段としては、例えば
アルカリ分解又は酸分解などの化学的手段が挙げられ、
またクロストリジウム・ウエルチ(CIos■dium
Welchii)、バチルスoセレウス(Bacmus
cereus)などのホスホリパーゼC(Phosp
holipaseC)と牛、ブタ、ニワトリの小腸粘膜
、牛の肝臓、ェシェリシァ・コリー(Esoheric
hiacolj)などのアルカリホスフアターゼ(Mi
calinephosphaねse)との組合せ、キャ
ベツ、ストレプトマイセス・ハチジヨウエンシス(st
reptomyceshachiPensis)AIl
43.ストレプトマイセス・クロモフスカス(Stre
ptomyceschromof船cus)A−084
8などのホスホリパーゼD(phospholipas
eD)、牛血球、電気ウナギ、馬血清、人血清などのコ
リンェステラーゼ(Cholineesterase)
などの酵素的手段が挙られる。 なお上記の酵素およびその由来は何んら限定されるもの
でなく、各々ホスホリパーゼC、アルカリホスフアター
ゼ、ホスホリパーゼD、コリンェステラーゼの活性を有
しているものであればよい。さらに詳しく述べれば、例
えばホスホリパーゼCとアルカリホスフアターゼによる
レシチンに対する反応は、次式に示す通りであって、
*レシチンはホスホリパーゼCにより、ジグリセリ
ドとホスホリルコリンに加水分解され、さらにこのホス
ホリルコリンはアルカリホスフアターゼに※※より無機
リン酸とコリンに分解されるものである。またホスホリ
パーゼDによるレシチンに対する反応は次式に示す通り
であり、レシチンはホスホリパーゼDによりホスフアチ
ジン酸とコリンに加水分解されるものである。 さらにコリンエステラーゼによるペンゾイルコリンに対
する反応は、次式に示す通りであり、ペンゾィルコリン
はコリンェステラーゼにより安息香酸とコリンとに分解
されるものである。 上記の酵素は一例であって、さらにコリンまたはべタィ
ンアルデヒドの誘導体よりコリンまたはべタィンァルデ
ヒドを遊離し得る手段であれば、如何なる手段であって
もよい。なお、これらの前処理を必要とするコリンまた
はべタインアルデヒドの譲導体を用いて対応する酵素を
作用せしめるに当って、その処理は別の工程として先に
行なってコリンまたはべタィンァルデヒドを遊離せしめ
、これをコリンまたはべタィンアルデヒドを含有する液
体としてもよく、または上記の酵素反応が短時間である
ため、別工程とすることなく、対応する酵素および目的
とするコリンオキシダーゼとを同時に加えて、以下に述
べる操作を行なう。この様にして用意された、コリンま
たはべタインアルデヒドを含有する液体に、コリンオキ
シダーゼを作用せしめるのであるが、このコリンオキシ
ダーゼは、緩衝液に溶解した溶液であってもよく、さら
にその酵素活性を劣化せしめない状態に2て、マイクロ
カプセル化手段、樹脂または多糖類などとの共有結合手
段、吸着手段などの公知の酵素固定化手段を施したもの
であってもよい。 またこのコリンオキシダーゼの添加量としては、試料の
量などによって異なるが、酵素による反応時間3を好適
な短時間とせしめるに、1単位以上であればよく、好ま
しくは1.5〜5単位程度である。また用いるコリンオ
キシダーゼの比活性は高いものほど反応にとって良好で
あることは言うまでもないことであるが必ずしも最高純
度のものを要求す3るものではない。このようにして、
該液体にコリンオキシダーゼを添加して、一定時間イン
キュベイトした該液体中には、過酸化水素およびべタィ
ンが生成され、対応した酸素の減少が起きる。 次いで、これらの4過酸化水素、ベタィン、酸素の測定
を行なうのであるが、酸素の測定については、上記した
通り、酸素電極を用いる方法が最も簡便であり、ベタィ
ンについても一例として上記したラィネツケ塩法が好ま
しく、またべタィンをェステル化してガスクロマトグラ
フィ一などによる測定方法もある。また過酸化水素の測
定法としては好ましくは過酸化水素と反応してその色調
に変化を生ずる1種もしくは2種以上の呈色剤からなる
システムによって、比色測定によって測定することが好
ましい。測定する方法としては、例えば、生成する過酸
化水素と反応して安定した赤色を形成する4価のチタン
化合物とキシレールオレンジによる反応、或はフェノー
ル、4−アミノアンチピリンおよびパーオキシダーゼに
よる反応などを利用する方法などが挙られる。このフェ
ノール、4−アミノアンチピリン、パーオキシダーゼに
よる反応を利用する過酸化水素の測定において、フェノ
ールはコリンオキシダーゼの活性を阻害するため、最小
限の濃度とすることが好ましく、また4ーアミノアンチ
ピリンは生成する過酸化水素量に対し1/2仏mole
以上、好ましくは2仏mole以上、さらにパーオキシ
ダーゼは0.1u以上、好ましくは0.2〜0.5叫陸
度使用することが望ましい。さらにまた4−アミノアン
チピリンの代りに4−アミノフヱナゾーンを用いてもよ
く、それらの各試薬は溶液としてあらかじめ混合、調製
すればよい。このようにして星色せしめた色調を適当な
波長にて測定し、その検量線より存在する過酸化水素を
定量し、存在するコリンまたはべタィンアルデヒドもし
くはコリンの誘導体またはべタィンアルデヒドの誘導体
の定量、またはコリンの誘導体を加水分解する酵素活性
などの定量を行なう。また上記の方法以外に、2,6−
ジクロルフェノ−ルィンドフェノールとパーオキシダー
ゼの組合せによる過酸化水素の定量測定、グアャク脂と
パーオキシダーゼの組合せによる過酸化水素の定量測定
、ホモバニリン酸とパーオキシダーゼの組合せによる過
酸化水素の定量測定などの種々の方法が挙げられる。上
記の過酸化水素、ベタィン、酸素の定量において、特に
過酸化水素の定量、さらに過酸化水素をパーオキシダー
ゼおよび呈色剤によって定量する方法が簡便かつ正確で
あるため好ましい。 従って、この過酸化水素、ベタィン、酸素の測定値、お
よびそれらの検量線より、使用した液体中のコリンまた
はべタィンアルデヒドの量的関係を求めればよく、コリ
ンまたはべタインアルデヒドそのものである試薬などの
純度測定においてはそのままの値から容易に求められ、
コリンなどの誘導体を用いて酵素などにて処理した場合
においては、測定値からコリン誘導体の量的関係を求め
るか、測定値から使用した酵素活性の関係を求めること
によって分析されるものである。また上記分析法は、コ
リンオキシダーゼによるコリンのべタィンアルデヒドを
経由したべタィンへの酸化反応を利用した分析手段を挙
げたものであるが、またこの酸化反応過程の中間生成物
たるべタィンアルデヒドまたはその生成量に対応する過
酸化水素を定量してコリンの定量を行ってもよい。しか
しこの生成したべタィンアルデヒドはさらにコリンオキ
シダーゼにより酸化され過酸化水素を生じるため、測定
誤差を生じる欠点を有しており、そのため生成したべタ
インアルデヒドがコリンオキシダーゼによって次工程の
酸化作用を受けないような反応阻害剤、例えばべタィン
アルデヒド容易にシック塩基どを形成する阻害剤やべタ
インアルデヒドデヒドロゲナーゼとNADまたはNAD
Pとによる反応系路を変更せしめるコリンオキシダーゼ
のべタインへの阻害剤を添加するなどの方法が推定され
る。さらに、これらの分析法において使用される種々の
組成は適宜選択変更されるものであって、またこの分析
法はその分析の目的に応じて、それぞれ適宜選択された
組成を有するキットとして組立てられるものである。 また上記の分析法において使用する、リン脂質よりコリ
ンを遊離せしめるホスホリパーゼDについて詳しく述べ
る。使用するホスホリパーゼDとしては、ストレプトマ
イセス・ハチジョウェンシスAIl43菌株やストレプ
トマィセス・クロモフスカスA−0848菌株由来の酵
素が挙られ、これらの菌株は、工業技術院微生物工業技
術研究所に各々微生物受託番号「FERM−PNo.1
329」(特関昭48一99386号)、「FERM−
PNo.3519」として寄託されている。特にストレ
プトマイセス・クロモフスカスA一0848菌株「FE
RM−PNo.3519」の菌学的性状、培養手段、精
製手段、さらに得られるホスホリパーゼDの理化学性質
などを述べれば、次の通りである。菌学的性状‘a’形
態 肉眼的観察によれば、胞子を形成した気菌糸は灰色を呈
し、基生菌糸は黄褐色ないし黄燈色を呈し、可溶性色素
は通常生成しない。 スターチ、無機塩寒天培地上で、30こ○、10〜15
日間培養観察し、顕微鏡観察した所見は次の通りである
。 気菌糸は直径0.6〜0.8仏、波状で単純分枝をなし
て伸長し、多数の胞子の連鎖を形成する。 胞子の連鎖は通常ゆるく1〜3回巻いた螺旋を形成(S
pirales)し、まれに4〜5回巻いた螺旋もみら
れ、またときには波状または直状で螺旋を形成しないも
の(RF)もみられる。胞子は球形ないし楕円形で、大
きさは0.6〜0.8×0.7〜0.9仏であり、表面
にとげ状の突起を形成している。基生菌糸は分枝をもっ
て屈曲状に伸長し、直径0.4〜0.6仏で、菌糸の分
裂や胞子の着生は認められない。鞭毛胞子や胞子のうち
の着生も認められない。【b} 全菌体分析によるジア
ミノピメリン酸の分析べネッッ(茂nnett’s)塔
地で5日間振濠培養した菌体をべッカー(技cker)
らの方法〔アプライド・マイクロバイオロジ−(App
lied Microbiolo難)12{5)421
一423(1964)〕で分析した結果、LLージアミ
ノピメリン酸が検出され、メソ(meso)−型は検出
されなかった。 【cー 培養的性状 下記の培地を用い、30午0、20日間培養観察した性
状は、次に示す通りであって、色の表示は「カラー・ハ
ーモニ・マニュアル」に従った。 【1} シュクロース・硝酸塩寒天培地生育:僅少、無
色。 気菌糸:僅少。 可溶性色素:生じない。 【21 グリセリン・硝酸塩寒天培地 生育:中程度ないし良好、パステル・オレンジ(Pas
に1のange;4ic)。 気菌糸:生じない、ないし僅少。 可溶性色素:ヌード・タン(NudeTan;蜜c)、
僅かに生じる。 ‘3’グルコース・アスパラギン寒天培地生育:中程度
、バンブー(母mPわ:がd)ないしアンバー(Amは
r;3pe)。 気菌糸:貧弱ない中程度、ホワイト (Whiに;a)。 夕可溶性色素:生じない。{4
)グリセリン・アスパラギン寒天培地生育:中程度、コ
ールデン・ブラウン (GoldenBrown;3pg−3pi)。 気菌糸:中程度、シルバー・グィ(SilverJOG
ray;紬e)ないしナチュラル(Natural;桝
c)。可溶性色素:生じない。{5’ スターチ・無機
塩寒天培地 生育:中程度ないし良好、ゴールデン・ブZタラウン(
3pi)ないしクロフ・ブラウン(CloveBrow
n:3pl)。 気菌糸:中程度ないし良好、シルバー・グレイ(群e)
ないしナチュラル(幻c)、一部ホワイト(a)。 20可溶性色素:生じない。
■ チロシン寒天塔地 生育:中程度ないし良好、ゴールデン・フラウン(3p
g−3pi)。 気菌糸:中程度ないし良好、シルバー・グ25レイ(3
fe)ないしナチュラル(紅c)。 可溶性色素:生じない。{7} グリセリン・スターチ
・グルタメィト寒天培地生育:中程度ないし良好、ルス
ト・タン30(R聡t Tan;舷c)ないしメイプル
(Maple:41e)。 気菌糸:中程度、オィスター・ホワイト (0ysにrWhite;b)ないしライト・グレイく
Lt.Gray;C)。 3タ可溶性色素:生じない。{
8) オート・ミル寒天培地 生育:中程度ないし良好、マスタード・ゴールド(Mu
stardG℃ld;机e)ないしゴールデン・ブラウ
ン(3pg)。 40気菌糸:中程度ないし良好、ナチ
ュラル(紅c)ないしベイジ・ブラウン(Bei袋Br
own;3ig)。 可溶性色素:生じない。 ■ イースト・麦芽寒天培地 生育:中程度ないし良好、アンバー (母c)ないしイエロー・メイプル(YellowMa
ple;紬g)。 気菌糸:中程度、シルバー・グレィ (乳e)ないしベイジ・ブラウン(3ig)ないしベイ
ジ(滋c)。 可溶性色素:生じない。 胤 栄養寒天塔地 生育:中程度、アンバー(3pe)。 気菌糸:僅少ないし貧弱、ホワイト (a)。 可溶性色素:生じない。 OU べプトン・イースト・鉄寒天培地 生育:中程度ないし良好、無色、裏面;ゴールデン・ブ
ラウン(3pg)。 気菌糸:生じない。 可溶性色素:ゴールデン・ブラウン(3pg−3pi)
。 02 トリプトン・イーストエキス培地 生育:良好、アンバー(3nc−3pc)。 気菌糸:生じない。可溶性色素:生じない、ないしゴー
ルデ ン・ブラウン(3pg)。 03 グルコース・ベプトン・ゼラチン培地生育:貧弱
、コールデン・ブラウン(3pg)。 気菌糸:生じない。 可溶性色素:ゴールデン・ブラウン (3pi)。 肌 脱脂乳培地 生育:良好ないし極めて良好、ライト・アンバー(Lt
Amはr;3ic)ないしライト・タン山上Tan;穣
c)。 気菌糸:生じない。 可溶性色素:メイプル(41e)ないしパステル・オレ
ンジ(4ic)。 ー 生理的性状 {11 メラニン様色素の生成:べブトン・イースト・
鉄寒天塔地で陽性、トリプトン・イーストエキス培地で
凝陽性、チロシン寒天塔地で陰性。 ‘2ー ゼラチンの液化:グルコース・ベプトン・ゼラ
チン培地で陽性。 〔3} スターチの加水分解:スターチ・無機塩寒天塔
地で陽性。 {4’脱脂乳:凝固:陰性、ベプトン化;陽性■ 炭素
源の同化性:Dーグルコース、L−アラビノース、Dー
マンニツト、Lーラムノース、D−キシロースは陽性、
ィノシトール、ラフィノースは凝陽性、シュクロースは
陰性。 {6} 生育温度:10〜47午0。 以上の通り、本菌株は分裂を生じない真性の基生菌糸よ
り、多数の胞子の連鎖をもつ気菌糸を生じ、また菌糸の
直径および胞子の大きさ、さらに細胞壁にLL−ジアミ
ノピメリン酸を含有することなどよりストレプトマィセ
ス属に属するものと認められる。 また本菌株の特徴として、気菌糸は灰色を呈し、胞子の
連鎖は主として螺旋を形成し、胞子の表面はとげ状を呈
し、基生菌糸は黄褐色ないし黄燈色で、通常可溶性色素
を生成せず、メラニン様色素はべプトン・イースト・鉄
寒天培地で生成し、チロシン寒天培地では生成しないこ
と、および炭素源の同化能は比較的広範囲に及んでいる
ことなどが挙られ、このような特徴を有する菌種を種々
の文献より検索すれば、ストレプトマイセス・クロモフ
スカス〔プロプレムス・オブ・クラシフイケイシヨン・
オプ・アクチノマイセテスーアンタゴニスツ(Prob
lems ofclassificationof a
ctjnomycetes−anta■nists)1
76−177(1957)、インターナショナル・ジヤ
−ナル・オブ・システマテイク・/ゞクテリオロジー(
lnternati○naI Journal ○
f SySにmatiCBacteriology)
1熱4}307−309(1968)、アプライド・マ
イクロバイオロジー(AppliedMicrobio
logy)652−79(1958)〕が類似菌として
挙られ、さらに本菌株とストレプトマィセス・クロモフ
スカスとを詳細に比較すれば、形態的にはストレプトマ
ィセス・クロモフスカスの方が螺旋の形成がやや良好な
こと、培養的性状においてグリセリン・スターチ・グル
タメィト寒天塔地およびグリセリン・硝酸塩塔地上で可
溶性色素の生成の有無などの相違が両菌株の比較実験に
て認められたものの、これらの多少の相違は菌株間の相
違と認め、他の諸性状においてはよく一致していること
より、本菌株をストレプトマィセス・クロモフスカス(
プレオブラソエンスカラ・エト・オル)プリダム・エト
・オル〔StreptomycesCmomof船Cu
S(PreobraZhe船kaya et al )
Pridhametal〕に属するものと同定し、本菌
株をストレプトマイセス・クロモフスカスA−0848
と命名した。次いで、本菌株を培養してホスホリパーゼ
Dを得るに当って、本菌株を、酵素を生産する通常の方
法で培養すればよく、その培養の形態は通常液体培養を
行なうが、工業的には深部通気蝿梓培養を行なうのが有
利である。培地の栄養源としては、微生物の培養に通常
用いられるものが広く使用され得る。炭素源としては同
化可能な炭素化合物であればよく、例えばブドウ糖、シ
ョ糖、乳糖、スターチ、デキストリン、糖蜜、グリセリ
ンなどが使用される。窒素源としては、利用可能な窒素
化合物であればよく、例えばコーン・スチーブ・リカー
、大豆粉、綿実粉、小麦グルテン、ベプトン、肉エキス
、酵母エキス、乾燥酵母、カゼイン加水分解物などが使
用される。その他、リン酸塩、マグネシウム、カルシウ
ム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類が必要に
応じて使用される。培養温度は本菌が発育し、ホスホリ
パーゼDを生産する範囲内で適宜変更し得るが、特に好
ましくは25〜30o○であり、また培養時間は条件に
よって異なるが、ホスホリパーゼDが最高力価に達する
時期をみはからつて適当な時期に培養を終了すればよく
、通常、2〜4日程度である。このようにして得られた
培養物からホスホリパーゼDを採用するのであるが、本
酵素は水に易溶性であって、主として培養液中に存在す
る。培養液中に存在するホスホリパーゼDは、培養炉液
を濃縮するか、もしくは濃縮することなく可溶性塩類、
例えば硫安などで半飽和または飽和沈澱させるか、また
は親水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ア
セトなどを添加することにより沈澱させることができる
。沈澱物は水または緩衝液に溶解し、半透膜で透析する
ことにより低分子不純物を除去することができる。また
吸着剤、イオン交換体あるいはゲル炉過剤などを用いて
不純物を除去してもよい。これらの手段により得られる
酵素溶液を、減圧濃縮、凍結乾燥などの操作により処理
して固形の粗製ホスホリパーゼDを得ることができる。
さらにこの粗製ホスホリパーゼDは、蛋白質、酵素など
の精製に通常用いられる手段、例えば吸着剤、イオン交
換体、ゲル炉過剤などを用いて精製され、さらにジェチ
ルアミノェチルセルロースおよびデキストランゲル架橋
体(商品名:セフアデックスG−50)カラムクロマト
グラフィーにより精製される。次にホスホリパーゼDの
理化学性質について述べる。将1)作 用 リン脂質のリン酸と含窒素塩基とのェステ′結合に作用
してリン化合物と相当する含窒素基と遊離する。 レシチンについての作用を例示すれば次式の通りである
。{2) 力価の測定法 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)0.1のと
、0.1mMレシチンェマルジョン0.1の‘、0.1
M塩化Z力ルシウム0.05の【、1%トリトンX−1
000.1帆、水0.1の‘よりなる反応液に、酵素溶
液0.05の‘を加え37oo、10分間反応させた後
、5分間煮沸して反応を停止した。 次いで反応液を37q0まで冷却し、これに、4ーアミ
ノアンチピリン2(3雌/奴)0.1の‘、狐./舷パ
ーオキシダーゼ0.1のと、0.1%フエフール0.仇
‘、1狐./泌コリンオキシダーゼ0.1のと、水0.
1のとを加えて37o0、20分間反応せしめた後1%
トリトンX−1002のとを加え、60仇mの吸光度を
求めた。ホスホリパ2ーゼD、1単位(Unit.U.
)は1分間にIAmoleのコリンを生成せしめる酵素
活性と定めた。また力価の算出は次式に従った。U./
机ニ△A500×〇.55 (式中、△ふooは500nmにおける吸光度を示3す
)糊 基質特異性 上言己の力価の測定の反応液において、基質としてレシ
チン、リゾレシチン、スフインゴミエリンのエマルジョ
ン(1仇hM、0.1のと)を用3い、同様の操作を行
ない、コリンの定量をして、リゾレシチンに対する酵素
作用を100として相対活性を求めた。 基 質 相対活性レシチン
51%40スフインゴミエリ
ン 19%リゾレシチン
100%‘41pH安定性pH5:
酢酸緩衝液、対6〜7:ジメチルグルタス酸−水酸化ナ
トリウム緩衝剤、pH8〜9:トリス−塩酸緩衝液、p
HIO:グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(各々10
hM)の各pHで、酵素溶液(1の9/肌)を、370
、60分間インキュベィトした後、上記の力価の測定法
に従ってホスホリパーゼDの活性を求めた結果、第7図
に示す通り、酵素はpH7〜9で比較的安定であると認
められる。 ‘5’至適pH PH6〜7.5:ジメチルグルタル酸−水酸化ナトリウ
ム緩衝液、pH7〜9:トリス−塩酸緩衝液、pH9〜
10:グリシンー水酸化ナトリウム緩衝液の各々の緩衝
液を用い、上記の力価の測定法に従ってホスホリパーゼ
Dの活性を求めた結果、第8図に示す通りであって、そ
の至薄pHは7.5〜8付近と認められる。 {6} 熱安定性 1肌Mトリス‐塩酸緩衝液(PH8.0)、酵素溶液濃
度(1秘/のと)の条件で、40,50,60,70,
80doの各々の温度にて10分間インキュベイトした
後、上記の力価の測定法に従ってホスホリパーゼDの活
性を求めた結果、第9図に示す通りであって、酵素は7
0qoまで安定である。 ‘71血清リン脂質への作用条件1の試料 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0) 0.2
の‘市販品血清 0.5の‘
〇.IMCaC12
0.1泌−6血./奴ホスホリパーゼD
O.1の【蒸留水 0.
1の‘条件2の試料0.2Mトリスー塩酸緩衝液(pH
8.0) 0.物上市販品血清
0.5の‘〇.IMCaC12
0.1の‘6肌./肌ホスホリパーゼD
O.1の【ホスファチジン酸ホスフアター
ゼ か.蒸留水 0
.1の【条件3の試料0.2Mトリス−塩酸緩衝液(p
H8.0) 0.2叫市販品血清
0.5の‘〇.IMCaC12
0.1泌蒸留水
0.2の‘Zなお、上記各条件における試料
に用いた、市販品血清はハィランド(Hyland)社
製の製品であり、ホスフアチジン酸ホスフアターゼはス
トレプトマイセス・ミラピリス(Streptomyc
esmirabjlis)A−2313菌株よりZ得ら
れたホスフアチジン酸ホスフアターゼ(特開昭50−1
4278び号)である。 上記の条件で、1,2および3の試料を37℃、30分
間反応せしめた後、各々にクロロホルム:メタノール(
2:1)6叫、次いで水1の【を加えて充分混合し、3
00仇pm、10分間遠心分離し、そのクロロホルム層
を回収した。 このクロロホルム層を減圧乾固し、シリカゲルG(東京
化成工業社製)にて薄層クロマトグラフィーを行ない(
展開溶媒;クロロホルム:メタノール:水=65:25
:3)、プレート乾燥後、モリブデンブルー試薬により
、リン脂質の確認を行なった。また、標準リン脂質とし
て、ホスフアチジルエタノールアミノ、ホスフアチジル
コリン、スフインゴミエリン、リゾホスフアチジル3コ
リン、ホスフアチジン酸を用いて、上記と同一の条件で
薄層クロマトグラフィーを行なった。その結果、第10
図に示す通りであって、、1は条件1の試料のスポット
、2は条件2の試料のスポット、3は条件3の試料のス
ポット、4はホスフアチジルエタノールアミン、ホスフ
アチジルコリン、スフインゴミエリンおよびリソホスフ
アチジルコリンよりなる標準リン脂質のスポット、5は
ホスフアチジン酸である標準リン脂質のスポットを示し
、Aは標準リン脂質より判明したホスフアチジルエタノ
ールアミンのスポット、Bは同様ホスフアチジルコリン
、Cは同様スフィンゴミェリン、Dは同様ホスフアチジ
ン酸、Eは同様IJゾホスフアチジルコリンを示す。 第10図より、血清(条件3の試料)中にはホスフアチ
ジルェタノールアミン、ホスフアチジルコリン、スフイ
ンゴミェリンおよびリゾホスフアチジルコリンが存在す
ることが明らかである。この血清にホスホリパーゼDを
作用せしめる(条件1の試料)とホスフアチジン酸のみ
存在する。さらにこの血清にホスホリパーゼDおよびホ
スフアチジン酸ホスフアターゼを作用せしめる(条件2
の試料)と全くスポットが見られないことより、血清中
のリン脂質はホスホリパーゼDによりホスフアチジン酸
にまで分解‐され、さらにこのホスフアチジン酸がホス
フアチジン酸ホスフアターゼにより無機リン酸とジグリ
セリドに分解されたと推定される。またこの結果は、こ
のホスホリパーゼDが、血清中のホスフアチジルェタノ
ールアミンをも基質とし得る酵素であることを示してい
る。このホスホリパーゼD即ちストレプトマイセス・ク
ロモフスカスA−0848菌株より得られるホスホリパ
ーゼDは、ストレプトマイセス・ハチジョウェンシスA
Il43菌株より得られるホスホリパーゼD(特開昭4
8一99386号)よりも至適pH、pH安定性、熱安
定性においてより優れており、さらにストレプトマイセ
ス・ハチジヨウエンシスAIl43菌株はホスホリパー
ゼDのほかにホスホリパーゼCをも生産する(持開昭4
9−55893号)ため、ほぼ完全な精製を行なわない
限り、その最終標品にホスホリパーゼCの混入を伴い、
これによる副反応を生じる欠点を有している。 従って、本発明に使用されるリン脂質の分析定量用のホ
スホリパーゼDとしてはストレプトマイセス・クロモフ
スカスA−0858菌株より得られるホスホリパーゼD
が好ましい。次に、本発明におけるコリンオキシダーゼ
の製法およびその酵素を用いてなる種々の分析法を具体
的に述べるが、本発明はこれらによって何んら限定され
るものではない。実施例 1 コリン1.0%,KCIO.5%,K2HP〇40.1
%,MgS04・7日200.05%、酵母エキス0.
25%、フィシユ・ソルブル(Fishsoluble
)1.0%、デスホームCA−2200.1%よりなる
培地100机【(pH7.2)を500の‘客三角フラ
スコに加え、120qo、20分間滅菌処理し、次いで
これにアースロバクター・グロビフオーミスB−057
万菌株を接種し、3ぴ0、1日間培養して種菌を得た。 次いで、この種菌を、上記と同一組成を有す培養液10
そを有してなる滅菌後の30そ容ジャー・フアメンター
に移植し、30℃、2日間、20比pm、20そ/mj
nの滅菌空気の条件下通気魔梓培養し、得られる培養液
を遠心分離して集菌し、この菌体を1仇hMトリスー塩
酸緩衝液(pH8.0)、2MMEDTA(エチレンジ
アミンテトラアセティクアシド)、1%KCIよりなる
溶液1れこて洗浄した。この洗浄菌体を1その他hMリ
ン酸緩衝液(pH7.0)、2hMEDTA、1%KC
Iよりなる溶液に懸濁し、これにリゾチーム(長瀬産業
社製、塩化リゾチーム)200の9を加え、37C0、
30分間蝿拝した。リゾチーム処理後、溶液を500仇
pm、15分間遠心分離し、得られた上清液にアセトン
1夕を加えて析出する不純物を遠心にて除去し、さらに
これにアセトンを加えて65%アセトン濃度とし、次い
で500仇pm、15分間遠心分離して沈澱物を回収し
、これを40の‘の1仇hMトリス−塩酸緩衝液(pH
8.0)、2hMEDTA、1%KCIよりなる溶液に
溶解し、不熔部分は遠心して除去した。次いでこれに6
0の‘の飽和硫安溶液を加えて15分間燭拝した後、1
200仇pmにて15分間遠心分離を行い、得られた沈
澱物を15の‘の肋hMリン酸緩衝液(PH7.0)、
机M旧DTAよりなる溶液に溶解し、これを流速30の
とノhrにてセフアデツクスG−25(Sephade
xG−25)のカラムに通じて脱塩した後、得られた溶
液を、pH7.0で緩衝化したDEAE−セルロースカ
ラム(カラム径2.0×7.0cの)に通じて酵素を吸
着せしめ、さらに0.2M〜0.弧のKCIのィオン強
度勾配を用いて溶出せしめた。約0.4MKCI濃度で
の溶出画分を回収して活性画分172叫を得た(流速:
1.4の‘/min、1フラクション;6の‘)。さら
にこの活性画分172の‘を透析膜(セルロースアセテ
ート)にて7時間透析せしめ(外液:5mMリン酸緩衝
液、2hMEDTAよりなる溶液)、次いでこの透析液
を凍結乾燥した。得られた凍結乾燥物を、10の上の1
仇hMトリスー塩酸緩衝液(pH8.0)、2hMED
TA、1%KCIよりなる溶液に溶解せしめた後、セフ
アデツクスG−200を用いたカラムクロマトグラフイ
ーを行ない(カラム径:2.8×9.5仇、流速:0.
18の【/min、1フラクシヨン:6叫)、そのフラ
クシヨンNo.42〜48の活性画分を回収し、凍結乾
燥した。次いで同様のセフアデックス操作を行った。こ
の得られた凍結乾燥物は、先の霞気泳動の結果において
述べた通り、唯一の蛋白質の帯を示すものであった。全
活性 全蛋白質量 比 活 性菌 体抽 出 液 99
8u. 768吻 01がス似ァセトン沈澱 900
u. 58の咳 1.55uん牧硫 安 沈 澱
825u. 30肌夕 275u×物DRAB−せ
ぬース 420u. 119咳 3.65uス燐。 セフをきる伽 390u‐58‐郷 6‐70ッ似セフ
アテツクスG−2oo(2) 380u. 55.動
物 6.80u〆雌また各採取工程における、コリン
オキシダーゼの全活性、全蛋白質量、比活性は上記表に
示す通夕りである。 参考例 1 (コリンの定量) 過酸化水素0.01〜0.05山mole、トリスー塩
酸緩衝液(pH8.0)1仏mole、4−アミノアン
チピリ0ン150〃夕、フェノール200仏夕、パーオ
キシダ−ゼ0.か、コリンオキシダーゼ0.25u.を
含有する反応液0.5地を、37℃にて25分間反応せ
しめた後エタノール2.5偽を加えて48仇mにおける
吸光度を測定して、過酸化水素の検量線を得た。 5 次いで、上記の反応液中の過酸緩水素の代りに塩化
コリンを加え、同様に行なってその吸光度を測定し、過
酸化水素の検量線よりコリンを定量した。 参考例 2 (ベタィンアルデヒドの定量) 上記参考例1のコリンの代りにべタィンアルデヒドを用
いて同様に行なうことにより、ベタィンアルデヒド試薬
のべタィンアルデヒド純度を測定した。 参考例 3 (リン脂質の定量) 下記組成を有する反応液に、 反応液組成 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0) 0.1
5奴【3の9/机4−アミノアンチピリン 0.5
0凧【0.1%フ工/ール 0
.30の【1%トリトンX−100
0.30の‘1仇hMCaC12
0.30の【15u/の‘コリンオキ
シダーゼ 0.10の【狐/泌パーオキシダー
ゼ 0.10の‘1か/叫ホスホリパーゼ
D O.10の【蒸留水
1.15の【3.00の‘シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製した卵黄レシチン或
は市販品血清(ハィランド社製)を各々添加し、370
0、20分間反応せしめた後、50仇mにて比色測定し
た結果、第11図および第12図に示す通りである。 (第11図は卵黄レシチンに対する測定結果を示し、第
12図は市販品血清に対する測定結果を示す。この第1
1図(卵黄レシチンの測定結果)と先の過酸化水素の検
量線とより、卵黄レシチン中の遊離されたコリン量が算
出され、さらにこのコリン量より卵黄レシチンのモル数
が求められる。同様、この第12図(血清の測定結果)
と先の過酸化水素の検量線とより血清中のリン脂質が定
量される。なお、上記方法に用いたホスホリパーゼDは
、ストレプトマィセス・クロモフスカスA−0848菌
株より得られたホスホリパーゼDであって、その使用量
は一般に0.5u.以上、好ましくは1〜5u.程度で
ある。参考例 4(コリンェステラーゼの測定) 下記組成を有する反応液に、 反応液組成 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0) 0.0
5私3の9/叫4ーアミノアンチピリン 0.05
の【0.1フエノール
0.10の‘狐./私パーオキシダーゼ
0.10の【20u./泌コリンオキシダーゼ
0.20の‘5■hMペンゾイルコリン
0.02の【〇.52のZ生理食塩水にて1針音
希釈したヒト血清(健康人より採取)を加え、370、
3び分間反応せしめ、次いでこれに0.2mMネオスチ
グミン溶液(コリンェステラーゼ阻害剤)3.0似加え
た後さらに室温下10分間放置して50Mmにて比色測
定した結果、第13図に示す通りであって、血清中コリ
ンェステラーゼ活性は、反応液中のペンゾィルコリンよ
り遊離されたコリンの量より(コリンはコリンオキシダ
ーゼ、パーオキシダーゼ、4−アミノアンチピリン、フ
ェノール系により定量)測定されたものであって、この
吸光度より血清中コリンェステラーゼの活性が求められ
る。 またコリンヱステラーゼの活性は、血清1.0の【中の
酵素が37℃で1分間に2仏moleの過酸化水素を生
じたとき、lu.として表わすことができる。活性u.
/の‘=△A5の/min×4.8上記コリンェステラ
ーゼ、ベンゾィルコリンの組合せの代りに他のコリン誘
導体の加水分解酵素および他のコリン誘導体を粗合せて
用いることにより種々の酵素活性の測定や、コリン誘導
体の定量に使用し得る反応系を設定し得る。 参考例 5 べプトン2%、ラクトース2%、NaCIO.1%、K
H2P040.05%、MgS04・7日200.05
%、デスホームBC−51YO.5%よりなる組成の培
地100の‘を有する500の上客三角フラスコ(12
0℃、20分間滅菌処理)にストレプトマイセス・クロ
モフスカスA−0848菌株を接種し、26qo、3日
間培養して種菌を得、これを上記と同一組成よりなる培
地20〆を有する30そ客ジャーファーメンタ−に移植
し、26℃、2日間、30仇pm、20〆/minの条
件下通気燈枠培養した。 この培養液は0.5u/の‘の活性を示す。この培養物
を遠心分離して得た培養炉液18そを3夕になるまで減
圧濃縮し、この濃縮液にアセトン2.4そを加え、生じ
た沈澱物を遠心分離して除去した。得られた上情液にさ
らにアセトン2そを加えて生じた沈澱物を遠心分離にて
回収し、これを500叫の精製水に溶解せしめた後、こ
れにアセトン350の‘加えて沈澱する不純物を遠心分
離により除去し、その上清液にアセトン330の‘を加
えて生じた沈澱物を遠心分離により回収し、これを20
0の‘の精製水に溶解した。これに、飽和硫安溶液20
0叫を加えて生じた沈澱物を遠心分離により回収した後
、これを50の‘の精製水に溶解し、セファデックスG
−25により脱塩した後凍結乾燥して5u./雌の活性
を有する粗製ホスホリパーゼDの粉末700雌を得た。
本発明においては、この粗製ホスホリパーゼ0をそのま
ま利用したものであって、必ずしも完全に精製したもの
を必要とするものではなく、またこの粗製ホスホリパー
ゼDは上記記載の一般的手段にて精製し、この精製ホス
ホリパーゼDを用いてもよい。図面の簡単な説明第1図
はコリンオキシダーゼの至適pHを示し第2図はコリン
オキシダーゼの至適温度を示し、第3図はコリンオキシ
ダーゼのpH安定性を示し、第4図はコリンオキシダー
ゼの熱安定性を示し、第5図はコリンオキシダーゼの雷
気泳動図を示し、第6図はコリン・ベタィンアルデヒド
および過酸化水素の検量線を示し、第7図はホスホリパ
ーゼDのpH安定性を示し、第8図はホスホリパーゼD
の至造pHを示し、第9図はホスホリパーゼDの熱安定
性を示し、第10図はホスホリパーゼDの血清リン脂質
の分離作用を示す薄層クロマトグラムを示し、第11図
は卵黄レシチンの定量結果を示し、第12図は血清リン
脂質の定量結果を示し、第13図はヒト血清コリンェス
テラーゼ活性の測定結果を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質を有する新規なコリンオキシダ
    ーゼ。 (a)基質特異性:一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は−CH_2OH基または−CHO基を
    示す。 )で表わされる化合物(b)酵素作用:反応式〔I〕お
    よび/または〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ (c)至適pH:8付近(トリス−塩酸緩衝液)(d)
    安定pH範囲:8付近(トリス−塩酸緩衝液)(e)等
    電点:4.6(キヤリア・アンホライトを用いる電気泳
    動法)(f)分子量:84000±2100〔セフアデ
    ツクスG−150(商品名)ゲル濾過法〕(g)至適温
    度:40℃付近(トリス−塩酸緩衝液)(h)熱安定性
    :pH8において40℃付近まで安定(トリス−塩酸緩
    衝液)2 アースロバクター属に属するコリンオキシダ
    ーゼ生産菌を培地に培養し、その培養物からコリンオキ
    シダーゼを採取することを特徴とする新規なコリンオキ
    シダーゼの製法。 3 培地にコリンを含有せしめてなる特許請求の範囲第
    2項記載の新規なコリンオキシダーゼの製法。 4 アースロバクター属に属するコリンオキシダーゼ生
    産菌がアースロバクター・グロビフオーミスB−057
    7菌株である特許請求の範囲第2項または第3項記載の
    新規なコリンオキシダーゼの製法。 5 培養物からコリンオキシダーゼを採取するに際し、
    その培養菌体をリゾチーム処理してなる特許請求の範囲
    第2項、第3項または第4項記載の新規なコリンオキシ
    ダーゼの製法。
JP51047992A 1976-04-26 1976-04-26 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法 Expired JPS604716B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51047992A JPS604716B2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法
DE2760200A DE2760200C2 (ja) 1976-04-26 1977-04-13
DE2716335A DE2716335C2 (de) 1976-04-26 1977-04-13 Neue Cholinoxydase und Verfahren zu ihrer Herstellung
US05/789,990 US4135980A (en) 1976-04-26 1977-04-22 Choline oxidase
GB17043/77A GB1575249A (en) 1976-04-26 1977-04-25 Enzyme
FR7712382A FR2349599A1 (fr) 1976-04-26 1977-04-25 Nouvelle choline-oxydase et procede pour sa preparation
CA276,913A CA1093993A (en) 1976-04-26 1977-04-25 Choline oxidase and its production
NLAANVRAGE7704546,A NL189920C (nl) 1976-04-26 1977-04-26 Werkwijze voor het produceren van een op choline inwerkend enzym, en werkwijze voor het bepalen van choline of betaine-aldehyde.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51047992A JPS604716B2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11595581A Division JPS6053600B2 (ja) 1981-07-23 1981-07-23 コリンオキシダ−ゼを用いる分析法
JP11595481A Division JPS6053599B2 (ja) 1981-07-23 1981-07-23 コリンオキシダ−ゼを含有する分析用組成物
JP57117259A Division JPS6046953B2 (ja) 1982-07-05 1982-07-05 コリンオキシダ−ゼの改良製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52130984A JPS52130984A (en) 1977-11-02
JPS604716B2 true JPS604716B2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=12790803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51047992A Expired JPS604716B2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4135980A (ja)
JP (1) JPS604716B2 (ja)
CA (1) CA1093993A (ja)
DE (2) DE2716335C2 (ja)
FR (1) FR2349599A1 (ja)
GB (1) GB1575249A (ja)
NL (1) NL189920C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102427U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245050A (en) * 1976-11-19 1981-01-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for the preparation of choline oxidase by fermentation
JPS5440785A (en) * 1977-09-05 1979-03-30 Kataoka Kikai Seisakusho Kk Device for wrapping end face of roll
JPS5886083A (ja) * 1981-11-12 1983-05-23 Wako Pure Chem Ind Ltd グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
JPS5889199A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Toyo Jozo Co Ltd ホスフアチジルグリセロ−ルの定量法
JPS5898096A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Toyo Jozo Co Ltd エタノ−ルアミン含有液の定量法
JPS58107199A (ja) * 1981-12-16 1983-06-25 Toyo Jozo Co Ltd ホスフアチジルグリセロ−ルの定量方法
EP0356232A3 (en) * 1988-08-26 1991-03-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel choline oxidase and method for producing the same
US5187088A (en) * 1988-08-26 1993-02-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Choline oxidase and method for producing the same
US4992372A (en) * 1989-02-02 1991-02-12 Pokora Alexander R Method for removing impurities from peroxidase solutions
US5895823A (en) * 1998-01-30 1999-04-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the preparation of aqueous solutions of betaine
US6046356A (en) * 1998-01-30 2000-04-04 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of solutions of betaine
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
US20100068746A1 (en) * 2006-11-06 2010-03-18 Yokohama City University Diagnosis method for fatty liver disease, diagnosis apparatus, diagnosis program, diagnostic agent, and method for screening for therapeutic agent for fatty liver disease
CN113030471B (zh) * 2021-03-09 2024-01-26 河南省商业科学研究所有限责任公司 一种酶联比色法测定磷脂酶d酶活性的优化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1096797A (en) * 1976-11-19 1981-03-03 Kenichiro Takayama Process for the preparation of choline oxidase by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102427U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
DE2716335C2 (de) 1985-10-17
NL189920C (nl) 1993-09-01
US4135980A (en) 1979-01-23
NL7704546A (nl) 1977-10-28
NL189920B (nl) 1993-04-01
FR2349599B1 (ja) 1982-08-13
CA1093993A (en) 1981-01-20
GB1575249A (en) 1980-09-17
DE2760200C2 (ja) 1990-01-25
JPS52130984A (en) 1977-11-02
FR2349599A1 (fr) 1977-11-25
DE2716335A1 (de) 1977-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604716B2 (ja) 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法
Kraml et al. β-glucosidase (phlorizin hydrolase) activity of the lactase fraction isolated from the small intestinal mucosa of infant rats, and the relationship between β-glucosidases and β-galactosidases
US4283494A (en) Microbial lipase, process for its preparation and microbiologically pure culture therefor
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
KR960015263B1 (ko) 신규의 모노글리세라이드 리파제를 이용한 모노글리세라이드의 분석방법
KR19990007908A (ko) 1,5-안히드로글루시톨의 정량법
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JP2647684B2 (ja) トリグリセリドの分析用試薬および分析方法
JPS5828283A (ja) コリンオキシダ−ゼの改良製造法
EP0097949B1 (en) L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0112474B2 (ja)
JPS6053599B2 (ja) コリンオキシダ−ゼを含有する分析用組成物
JPH0284177A (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JP3824244B2 (ja) コレステロール・エステラーゼの製造方法
JPS6053600B2 (ja) コリンオキシダ−ゼを用いる分析法
JPH0544273B2 (ja)
JP2827002B2 (ja) アシルカルニチンの測定法
JP3649765B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法
GB1571877A (en) Microbial lipase and its preparation
JP2929100B2 (ja) アシルカルニチンの高感度測定法
JPS59183690A (ja) アリルスルホトランスフェラ−ゼの製造法
JPH06153936A (ja) アリルスルホトランスフェラーゼおよびその製造法
JPH10127278A (ja) コレステロール・エステラーゼの製造方法
JPH0787781B2 (ja) ホスホリパーゼd及びホスホリパーゼdの製造法