JPS6040360Y2 - 自動車用緩衝機構付きミラ−装置 - Google Patents

自動車用緩衝機構付きミラ−装置

Info

Publication number
JPS6040360Y2
JPS6040360Y2 JP4146580U JP4146580U JPS6040360Y2 JP S6040360 Y2 JPS6040360 Y2 JP S6040360Y2 JP 4146580 U JP4146580 U JP 4146580U JP 4146580 U JP4146580 U JP 4146580U JP S6040360 Y2 JPS6040360 Y2 JP S6040360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
main body
base
fulcrum shaft
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4146580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143135U (ja
Inventor
仁憲 井上
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP4146580U priority Critical patent/JPS6040360Y2/ja
Publication of JPS56143135U publication Critical patent/JPS56143135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040360Y2 publication Critical patent/JPS6040360Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用緩衝機構付きミラー装置に関する。
特に、取付は用のベースにミラ一本体をフィルスプリン
グにより圧着して取付けて成るミラー装置に関する。
この種のものは、ミラー装置に強力な外力が加わった時
、ミラ一本体が倒れて衝撃を緩和し、もって安全性を高
めるべく用いられている。
従来のこの種のものとして、例えば第1図に示す如き装
置がある。
この従来例は、車室外に装着する所謂アウトサイドミラ
ーの内のドアミラーであって、特にドアの三角窓に取付
けるタイプのものである。
これは、ミラー装置に衝撃外力が加わった場合、その力
の方向に応じて、前後に傾倒するように構成されている
即ち、この例は、車体等の取付基体がわに固定する取付
は用ベースaとミラ一本体すとの間に、2枚の板c、
dにてヒンジ部eを形威し、かつミラ一本体す内のスプ
リングfにてベースaにミラ一本体すを圧着し、もって
衝撃力に対して前後方向つまり図のA方向またはB方向
のいずれにも傾倒し得るように構成されている。
ところがこの構成は、2枚の板C,dの組付けによりヒ
ンジ構造eを形成するのに作業上の手間がかかるもので
ある。
また、2枚の板C,dを用いることにより別部材として
の部品点数が多(なり、コスト的にも部品管理上も不利
であるという問題がある。
上記事情に鑑み、本考案は、2枚の板を用いるヒンジ構
造を採用せずベースとミラ一本体だけで回動が可能であ
って、しかもその緩衝作用は安定確実である自動車用緩
衝機構付きミラー装置を提供することを目的とする。
従来、前述の如きヒンジ構造が用いられた理由の主たる
ものは、a 第1図におけるA、 B方向の回動可能角
度を大きくとること、および、 bA、B方向に回動したとき、ミラ一本体すが図の紙面
と垂直な方向(即ち回動軸方向)にずれないように支承
すること(これによって、傾倒状態から正常姿勢への復
元が確実に行われ得る)、である 従って、前述の如くヒンジ構造を省略しようとする場合
、前記a、 bの効果を果たす為の創作が不可欠である
以下、図面を参照して本考案の実施の一例について説明
する。
本考案の自動車用緩衝機構付きミラー装置は、取付は用
のベース1にミラ一本体2をコイルスプリング3により
圧着して取付けて成るものである。
本例の全体斜視図を第2図に示す。ベース1は車体また
は車体に固定した取付部材などの取付基体に取付けるも
のであり、ドアミラーとして用いる時にはドアの三角窓
に取付けることができる。
(図示例はこのようなドアミラーとして適するものであ
る)。
コイルスプリング3は側断面図である第3図に明瞭に現
われている。
本考案は更に、ベース1またはミラ一本体2のいずれか
一方には一対の軸受凹部4を設け、他方にはこの軸受凹
部4に係合する一対の支点軸5を設け、この両者4,5
の保合により、ミラ一本体2に衝撃外力が加わった時ミ
ラ一本体2がベース1に対して傾倒し得べく構成する。
図示例では、第3図乃至第6図に示す如く、軸受凹部4
はベース1の、ミラ一本体2への取付面に形成し、支点
軸5はミラ一本体2のベース1への取付面に、これと離
間せしめて形成する。
具体的にはミラ一本体1の取付面にスクリューSにて取
付けた補助部材1′に支点軸5を形成する。
本例の軸受凹部4は、第3図、第4図、第6図に示すよ
うに、底部が断面(第6図で見た面)半円状をなす条溝
に形成されていて、支点軸5の半周を抱持している。
一方、支点軸5は、第3図、第4図、第5図に示すよう
に細長い円柱状をなして、これが軸受凹部4の底部に適
合するのであるが、ミラ一本体2の取付面とは両端部に
おける連結部51のみでつながっており、その他の部分
は取付面との間に空隙52が形成されている。
この空隙52は、第7図に示す如くミラ一本体2が倒れ
た時、空隙52内に軸受凹部4を形成する抱持部41が
入って、充分な傾倒を遠戚させるとともに、軸受凹部4
と支点軸5との軸方向変位を係止する機能を発揮するよ
うに設けたものである。
本例のスプリング3は、一端部がベース1に軸着された
ジヨイント6に引掛けられ、他端部はミラ一本体2を構
成するハウジング20の内面に螺合したスクリュー21
に引掛けられている。
このようにして、コイルスプリング3にジヨイント6と
スクリュー21との間で引張り力を作用させ、もってミ
ラ一本体2をベース1に圧着して支持するのである。
従って、通常時はミラ一本体2はしつかりとベース1に
押しつけられ、安定に保持される。
なお、(第3図参照)スクリュー21は、ハウジング2
0の座21′に螺合しており、同じく座22′に螺合す
るスクリュー22とともにワッシャ部材23をミラーハ
ウジング20に取付ける役割りを果たすものである。
このワッシャ部材23は、その受座24に半球状に突出
するミラーボディ25のピボット部26を受承して、ミ
ラーボディ25とこれに把持されたミラー27とを傾動
可能に支持している。
図中28はスプリング、29はスクリューである。
第4図に示した61゜62はジヨイント6(第3図)を
通すための透孔、53(第4図)は長穴である。
上記構成であるから、第7図に示すように、矢印Fの力
が加わると、核力の方向について後側(近いがわ)の係
合部Cにおいてミラ一本体2の支点軸5はベース1の軸
受凹部4から外れて前側(遠いがわ)へ、係合部りを中
心としてミラ一本体2は傾倒する。
逆に、矢印F′の力については、係合部Cを中心の回動
がなされることになる。
このように、回動の軸心が異なるのは、軸受凹部4と支
点軸5の係合部C,Dが1対あり、かつ力が加わる時の
力のモーメントの関係が働くからである。
従って、この構成によれば、別部材の板によるヒンジ構
造などの必要がなく、ミラ一本体2とベース1との構造
のみで、ミラ一本体2の傾倒を可能ならしめることがで
きる。
特に、傾倒状態を描いた第7図に明らかなように、軸受
凹部4が支点軸5を抱持している抱持部41が、支点軸
5とミラ一本体2との間の空隙52に挿入されるので、
この部分においてミラ一本体2の回動を妨げるような干
渉を生じない。
また、上述の如く抱持部41が空隙52に挿入されるた
め双方の部材が軸方向(紙面と垂直)にずれる虞れが無
い。
上述の如く、本考案の自動車用緩衝機構付きミラー装置
は、取付は用のベースにミラ一本体をコイルスプリング
により圧着して取付けて成る緩衝式のミラー装置におい
て、前記ベースまたはミラ一本体のいずれか一方には一
対の軸受凹部を設け、ベースまたはミラ一本体の他方に
は該凹部に係合する1対の支点軸を設け、かつ、前記の
支点軸はこれを設けた部材との間に空隙を有するごとく
支承するとともに、前記の軸受凹部は支点軸の約半周を
抱持して支承する形状とし、ミラ一本体が外力を受けて
前記支点軸の回りに傾倒する際、軸受凹部の抱持部が前
記の空隙内に嵌合して該ミラ一本体の支点軸方向の変位
を防止するとともに該ミラ一本体の回動を妨げないよう
に構威しであるので、従来の如きヒンジ構造の形成のた
めの別部品が不要であり、組付は上の作業性も良く、部
品点数軽減によるコスト面でのメリットがあり、特に、
従来技術においてはヒンジ構造によらねば遠戚できなか
った次記a、bの効果を、ヒンジ構造を用いずに遠戚す
ることができる。
a 第1図におけるA、 B方向の回動可能角度を大き
くすること、および、 bA、B方向に回動したとき、ミラ一本体すが図の紙面
と垂直な方向(即ち回動軸方向)にずれないように支承
すること、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側面略示図である。 第2図は本考案の実施の一例の斜視図、第3図は第2図
における■−■線断面図、第4図は同例の取付は部の斜
視図、第5図及び第6図は各々第4図における■−V線
断面図及びVI−Vl線断面図、第7図は同例の緩衝作
用の説明図である。 第8図は上記例の変形例を示す側断面図である。 1・・・・・・ベース、2・・・・・・ミラ一本体、3
・・・・・・コイルスプリング、4・・・・・・凹部、
5・・・・・・凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付は用のベースにミラ一本体をコイルスプリングによ
    り圧着して取付けて威る緩衝式のミラー装置において、
    前記ベースまたはミラ一本体のいずれか一方には一対の
    軸受凹部を設け、ベースまたはミラ一本体の他方には該
    凹部に係合する1対の支点軸を設け、かつ、前記の支点
    軸はこれを設けた部材との間に空隙を有するごとく支承
    するとともに、前記の軸受凹部は支点軸の約半周を抱持
    して支承する形状とし、ミラ一本体が外力を受けて前記
    支点軸の回りに傾倒する際、軸受凹部の抱持部が前記の
    空隙内に嵌合して該ミラ一本体の支点軸方向の変位を防
    止するとともに該ミラ一本体の回動を妨げないように構
    成したことを特徴とする自動車用緩衝機構付きミラー装
    置。
JP4146580U 1980-03-31 1980-03-31 自動車用緩衝機構付きミラ−装置 Expired JPS6040360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146580U JPS6040360Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 自動車用緩衝機構付きミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146580U JPS6040360Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 自動車用緩衝機構付きミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143135U JPS56143135U (ja) 1981-10-28
JPS6040360Y2 true JPS6040360Y2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=29636851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146580U Expired JPS6040360Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 自動車用緩衝機構付きミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040360Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912745U (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 市光工業株式会社 自動車用ドアミラ−
JPS5912744U (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 市光工業株式会社 自動車用ドアミラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143135U (ja) 1981-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985000788A1 (en) Rearview mirror for vehicle
JPS6048367B2 (ja) 調節自在な自動車用ミラ−装置
JPS6040360Y2 (ja) 自動車用緩衝機構付きミラ−装置
JPS6116709A (ja) 迅速ロツク装置
JPS6040367Y2 (ja) 自動車用緩衝機構付ミラ−装置
JPH0134593Y2 (ja)
CN218430967U (zh) 一种可折叠头枕机构
JP3574854B2 (ja) フォークリフトの舵角センサ取付構造
JPH0348900Y2 (ja)
JPH0348901Y2 (ja)
JPH0248269Y2 (ja)
JP2564444Y2 (ja) トーションバの取付け構造
JPH0366175B2 (ja)
JPS6326988Y2 (ja)
JPH0348903Y2 (ja)
JPH054757Y2 (ja)
JPH0635779Y2 (ja) 車両用シートのテーブル装置
JPH0348902Y2 (ja)
JPH048036Y2 (ja)
JPH0229541B2 (ja)
JPH0612702Y2 (ja) ヘッドレスト装置
JPS606354Y2 (ja) 緩衝機構付ドアミラ−の傾倒保持装置
JPS6350187Y2 (ja)
JP3317081B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6328688Y2 (ja)