JPS603477Y2 - 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ - Google Patents

三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ

Info

Publication number
JPS603477Y2
JPS603477Y2 JP16996979U JP16996979U JPS603477Y2 JP S603477 Y2 JPS603477 Y2 JP S603477Y2 JP 16996979 U JP16996979 U JP 16996979U JP 16996979 U JP16996979 U JP 16996979U JP S603477 Y2 JPS603477 Y2 JP S603477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fuse
limiting fuse
current limiting
slide tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16996979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686749U (ja
Inventor
勇 江口
康博 棚橋
Original Assignee
株式会社高松電気製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高松電気製作所 filed Critical 株式会社高松電気製作所
Priority to JP16996979U priority Critical patent/JPS603477Y2/ja
Publication of JPS5686749U publication Critical patent/JPS5686749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603477Y2 publication Critical patent/JPS603477Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は欠相防止用の連動カットアウトに使用される限
流ヒユーズに関するものである。
欠相防止というのは事故電流により一相のヒユーズが溶
断した時、他の二相のヒユーズが健全である場合単相運
転となりモータ等の焼損を防止するために機械的に金相
を開極することをいう。
限流ヒユーズを用いるのはヒユーズ遮断容量をアップす
ることを目的とするものであるが、通常の放出形ヒユー
ズと異なり、表示兼ドロップアウト構造が難かしい。
従来限流ヒユーズを用いたものでこの種のヒユーズ装置
としては、定常の状態では同ヒユーズ装置を配している
蓋体碍子が開放しないようロックが掛るように、ヒユー
ズ装置と本体側との間に係合装置を設け、ヒユーズが溶
断した時、この係合装置が外れて蓋体碍子が外れるよう
に構威し、表示兼用の外筒を常時は自然脱出防止装置と
して内方へ付勢するスプリングを巻装し外周に弾性可能
に保持させていた。
ところが、これではスプリングを巻装する分だけ外周が
大きくなり、従来の蓋体碍子に取付けられないため、専
用の蓋体碍子を別途製作しなければならす、かつ、大型
となる問題点があった。
本考案は前記問題点を解消するために、スプリングを用
いることなく常時蓋体の開放を抑制するための係合装置
として、弾性のある板バネを用いたことを特徴とする連
動カットアウトの限流ヒユーズ装置を提供するものであ
る。
以下、この考案を単投入用の連動カットアウトに応用し
た一実施例を図面に基づいて説明する。
1は限流ヒユーズ全体を示し、2はFRP等でできた絶
縁外筒であって、その上端部(第1図において右端部)
には上部外部電極3が螺着され、そこから上部接触刃4
が突設されている。
5は上部外部電極3の両側に突設させた係止突起、6は
前記絶縁外筒2の下端部(第1図において左端部)外周
に取着した下部外部電極であって、その下端開口部には
中央に突出孔7が誘殺された蓋8がピン9で取着されて
いる。
10は第4図に示すようにその基端部に形成された嵌合
部11に対し前記絶縁外筒2の略中央位置を貫挿した下
部接触刃であって、ビス12によって、同絶縁外筒2に
締着されている。
13は下部接触刃10の嵌合部11の一側から絶縁外筒
2に沿って下方へ延出して形成して通電部であって、そ
の裏面は前記絶縁外筒2の外周面に当接している。
14は下部接触刃10の先端部から前記通電部13間に
透設された取付孔であって、その基端部寄りに支軸15
が回礼14に対して直角状に配設されている。
16は下部接触刃10の嵌合部両側に突設した係止突起
である。
17は前記下部接触刃10の取付孔14内において、前
記支軸15によって回動可能に軸支された掛止め部材で
あって、その先端部には掛止め爪18が下部接触刃10
説端部上方へ突出形成されるとともに、基端部には係合
突片19が絶縁外筒2に沿って下方へ突出形成されてい
る。
20は前記支軸15に巻装した巻きバネであって、その
一端を前記下部接触刃10基端上部に掛止めするととも
に他端を前記掛止め部材17に掛止めして、同掛止め部
材17を第1図において反時計回り方向へ付勢している
21は前記絶縁外筒2の下端部から同外筒2に取着され
た前記下部接触刃10の近傍位置(正常な状態位置)ま
で移動可能に貫挿された有底筒状のスライド筒であって
、その上半部−側に前記下部接触刃10の通電部13が
嵌合する切欠部22が長手方向に切欠形成されている。
23はスライド筒21の切欠部22先端を跨ぐように同
スライド筒21に取着され、その頭部に前記掛止め部材
17の係合突片19が弾圧する係合凸部であってその下
部開口部24の大きさは上部開口部25より小さくて、
その開口部24前側を係止部26とするとともに、その
頭部左側面をストッパ面27としている。
28は基端部が前記蓋8とともに前記下部外部電極6に
前記ピン9によって固着された導電板であって、同下部
外部電極6とスライド筒21間を通って、その先端部は
同スライド筒21の切欠部22に嵌合した前記下部接触
刃10の通電部13先端とビス29で連結されている。
なお、このとき、下部外部電極6とスライド筒21間を
通る導電板28の裏面は同下部外部電極6の上部側面に
当接している。
30はストッパ片31が設けられ前記導電板28ととも
に、通電部13に前記ビス29で固着された板バネであ
って、その先端係合部32は第1図に示すように前記係
合凸部23の下部開口部24に挿入され、同開口部24
の前記係止部26に弾圧され、その弾圧力及び前記掛止
め部材17の係合突片19の弾圧力によって振動等で前
記絶縁外筒2からスライド筒21が外れないように係止
するとともに、後記する作用に基づいたスライド筒21
が正常な状態位置から第1図2点鎖線位置まで移動した
時、同板バネ30のストッパ片31と係合凸部23のス
トッパ面27とが係合し、同スライド筒21は絶縁外筒
2に対し定位置で止められるようになっている。
従って、従来のように、スライド筒内に内装され同スラ
イド筒を定常位置に常時保持する圧縮バネが省略された
ため、その省略された分スライド筒21を小さくするこ
とができる。
従って本考案の限流ヒユーズ1は従来ある小型の蓋体碍
子を使用して取付けることが可能となる。
33は前記スライド筒21と蓋8との間に介在された緩
衝用弾性部材であって、後記する突出片39の大きな突
出力を緩和させる。
次に前記限流ヒユーズ1の内部構造について説明する。
34は基端フランジ部が後記する突出片39の突出力緩
衝用の導電部材35を介して前記下部外部電極6の内端
部と気密に前記ピン9で固着された筒状の下部内部固定
電極、36はその上端部を上部外部電極3に取付け、下
端部を内部固定電極34に挿入固定した絶縁コアであっ
て、その外周にはヒユーズエレメント37が巻装されて
いるとともにその内部の抵抗線38が配設されている。
39は絶縁コア36下端部内部に内装され、前記抵抗線
38に接続された突出片であって、ヒユーズ溶断時に発
火剤Pの起爆力により、同突出片39が前記蓋8の突出
孔7から外方へ突出し、その突出力によって、前記スラ
イド筒21は、前記係合凸部23を弾圧係止している係
合突片19及び板バネ30の係止力に抗して、第1図2
点鎖線に示す位置まで押し出される。
次に上記のように構成された限流ヒユーズの作用につい
て説明する。
さて、今限流ヒユーズ1に過大電流が流れて同限流ヒユ
ーズ1内のヒユーズエレメント37が溶断すると、ただ
ちに電流が抵抗線38に流れて、この抵抗線38が溶断
されるので発火剤が発火し突出片39が第1図2点鎖線
位置まで飛出す。
そして、この突出片39の飛出し動作によって、スライ
ド筒21は係合突片19及び前記板バネ30の係止力に
抗して同第1図2点鎖線位置まで押し出され限流ヒユー
ズ1の溶断を表示する。
この時、スライド筒21は突出片39によって勢いよく
外方へ押し出されるが、前記係合凸部23のストッパ面
27が前記板バネ30のストッパ片31に係止されるた
め、同スライド筒21は限流ヒユーズ1から完全に飛出
すことはない。
そして、スライド筒21が外方に押し出されると、前記
係合凸部23の頭部に係止されていた掛止め部材17の
係合突片19はその係止状態が解かれ、同掛止め部材1
7は同第1図2点鎖線位置まで回動し、同掛止め部材1
7の掛止め爪18は後記する連動カットアウトの本体碍
子43に内蔵された電極開放機構の作動レバー52の掛
止め軸55との係合を解除して同電極開放機構を動作さ
せるようになっている。
次に、上記のように構成した限流ヒユーズ1が組込まれ
る連動カットアウトについて説明する。
なお、連動カットアウトには限流ヒユーズ1が各相ごと
に並設された、すなわち3個の本体碍子にそれぞれ組込
まれるが、各相の本体碍子はそれぞれ同じ構成であるの
で、ここではその内−相分について説明する。
43は電柱(図示せず)の腕木Wの取付金具43aを介
して取付けられた本体碍子、44は本体碍子43の内部
上部に設けた上部固定電極であって、前記限流ヒユーズ
1の上部接触刃4が接離可能である。
45は本体碍子43の内部略中央位置に設けた下部固定
電極であって、第6図に示すように、両側部を直角に屈
曲させ、さらにその両端部をV字状に屈曲させて一対の
電極片46を形成するとともに前記限流ヒユーズ1の下
部接触刃10が接離可能に挟入される挟入部46aが形
成されている。
47は前記一対の電極片46の挟入部46a−側に切欠
形成した係止段差部である。
48は前記下部固定電極45の基端内面に固着された略
り字状の枠板であって、先端部に外部電線止め部材49
がビス50着されている。
51は枠板48の基端部両側に取着した一対の支持枠、
52は前記一対の支持枠51間に設けた軸53に回動可
能に軸着した一対のL字状をなす作動レバーであって、
その先端部間には作動軸54が連結されているとともに
、その屈曲部間には掛止め軸55が連結されている。
56は前記軸53に巻装されたバネであって、一端は前
記掛止め軸55に掛止めされ、他端は本体碍子43の内
側面に係止され、同作動レバー52に対し第5図におい
て、時計回り方向の弾性力を付与している。
57は前記一対の電極片46の挟入部46aに巻装した
開放バネであって、一端は同挾入部46aに形成した段
差部47に係止され、他端は前記枠板48の内面に係止
されている。
58は前記本体碍子43の下部に設けた支軸59に回動
可能に軸着され、同本体碍子43に対して開閉可能な蓋
体碍子であって、その内面には前記限流ヒユーズ1が着
脱可能に装着されている。
そして、限流ヒユーズ1を装着した蓋体碍子58を閉じ
たとき、同限流ヒユーズ1の上部接触刃4は前記上部固
定電極44に挟入接触され、一方、下部接触刃10も前
記開放バネ57の弾性力に抗して下部固定電極45に挟
入接触されるとともに、同下部接触刃10に設けた掛止
め部材17の係止爪18が第5図に示すように前記作動
レバー52の掛止め軸55に係止されるため、同下部接
触刃10は前記開放バネ57によって押し出されること
なくロックされ、同蓋体碍子58は本体碍子43に対し
て閉じた状態を保持する。
又、閉じた状態で、前記限流ヒユーズ1が溶断すると、
前記掛止め部材17が回動し、掛止め爪18と掛止め軸
55の係止が解かれて、下部接触刃10のロック状態が
解除されるため、同接触刃10は開放バネ57によって
押し出され、蓋体碍子58は本体碍子43から開放され
、第5図の2点鎖線で示す下方位置に垂れ下がる。
60は同じく前記蓋体碍子58とともに前記本体碍子4
3下部の前記支軸59に回動可能に軸着された応動レバ
ーであって、その内側には前記作動レバー52の作動軸
54に係合可能な内側係合部60aが延出形成されてい
るとともにその外側には後記する連動レバー65の係合
爪66と係合可能な外側係合部60bが延出形成されて
いる。
従って、応動レバー60が時計回り方向に回動されると
、前記内側係合部60aが作動レバー52の作動軸54
を押して、同作動レバー52を前記バネ56に抗して反
時計回り方向に回動させる。
そして、同作動レバー52の掛止め軸55を前記掛止め
部材17の掛止め爪18から解除させることによって、
下部接触刃10のロックが解除され、前記限流ヒユーズ
1の溶断時と同様に蓋体碍子58は本体碍子43から開
放されるようになっている。
61は本体碍子43の背面に取着した支持金具であって
、その先端部には支承片62が取着されている。
63は前記支承片62及び、前記腕木42に並設された
他の2つの本体碍子に設けた支承片間に回転可能に支承
された共通の回転軸であって、後記する本体碍子43の
開放動作がこの回転軸63を介して他の2つの本体碍子
に伝達されるようになっている。
64は前記回転軸63に固着された支持レバーであって
、その先端部にはほぼ1字状の連動レバー65が第5図
において、同支持レバー64の反時計方向への回動は自
由に、又時計回り方向の回動では同支持レバー64とい
っしょに回動するように連結されている。
66は前記連動レバー65の下端に突設させた係合爪で
あって、前記支持レバー64が時計回り方向に回動した
とき、前記応動レバー60の外側係合部60bと係合し
、同応動レバー60を時計回り方向に回動させるととも
に、又、前記蓋体碍子58が本体碍子43から開放され
、第5図の2点鎖線で示す位置まで垂れ下がったとき、
同係合爪66の下面に同蓋体碍子58の下面が当り、そ
の衝撃力で連動レバー65を押し上げる支持レバー64
を時計回り方向へ回動させる。
そして、この支持レバー64の回転を回転軸63を介し
て他の本体碍子に設けた支持レバーに同時に伝達するよ
うになっている。
なお、この実施例では単投人形の連動カットアウトに基
づいて説明したが、蓋体碍子58背面に連結バーを固定
することにより三相同時に開放するタイプのカットアウ
トに応用することも可能である。
次に、上記のように構成した連動カットアウトの作用に
ついて説明する。
さて、第5図に示す状態において、限流ヒユーズ1に過
大電流が流れて、同限流ヒユーズ1内のヒユーズエレメ
ント37が溶断すると、突出片39が飛び出し、その動
作により、スライド筒21は外方へ飛び出して溶断状態
を表示する。
同スライド筒21の飛び出し動作によりスライド筒21
に設けた保合凸部23が掛止め部材17の係合突片19
から離脱するため、同掛止め部材17がバネ20の弾性
力により回動して、その掛止め爪18が掛止め軸55か
ら離脱する。
従って、蓋体碍子58は下部接触刃10のロックが解除
されることにより、第5図2点鎖線位置に回動し、開放
状態になる。
この時、蓋体碍子58の下端が連動レバー65の係合爪
66下面を押し上げながら支持レバー64を第5図にお
いて時計回りの方向へ回動させるので、回転軸63が同
方向へ回動され、他相すなわち、他の2つの前記本体碍
子43と同じように構成した本体碍子に設けた支持レバ
ーが回動され、同地の2つの本体碍子は以下のような動
作をする。
すなわちその各支持レバーが回動すると、その先端部に
連結した連動レバーが引き上げられて、その下端の係合
爪は応動レバーの外側保合部を引き上げ、同応動レバー
を時計回り方向へ回動させて、作動レバーの作動軸を押
圧し、同レバーを反時計回り方向に回動させる。
そして、作動レバーが回動することによって、掛止め軸
を掛止め爪から離脱させるので下部接触刃はロックが解
除され、前記蓋体碍子58と同様に各蓋体碍子は本体碍
子から開放される。
従って、逆に、他の2つの内いずれか一つの本体碍子に
組込まれた限流ヒユーズが過大電流によって溶断した場
合、前記と同様にその蓋体碍子を開放させるとともに、
同様に前記回転軸63を介して、連動レバー65は逆に
支持レバー64によって押し上げられ、応動レバー60
を回動させて、前記と同様に蓋体碍子58を開放動作さ
せる。
このように連動カットアウトは各相のうちいずれの相に
過大電流が流れて、その限流ヒユーズ1が溶断しても、
蓋体碍子58全体を開放させることができ、かつ溶断表
示をするとともに欠相防止を図ることができる。
以上詳述したように、本考案は上下両端部に設けた外部
電極にそれぞれ接続された上部接触刃と、本体碍子内の
下部固定電極に設けられた作動レバーに対し一端を係合
する掛止め部材を有する下部接触刃とを設け、さらにヒ
ユーズ溶断時に下端から外方へ突出する突出片を内装し
た三極連動式カットアウト用限流ヒユーズにおいて、同
限流ヒユーズの下端部外周には前記突出片に連動する有
底筒状のスライド筒を軸線方向に移動可能に装着し同ス
ライド筒の上部外側には係合凸部を設けるとともに、同
係合凸部に対しヒユーズ非溶断時には前記スライド筒を
もって前記掛止め部材が作動レバーに係合すべき位置を
保持するように前記係合凸部を弾性支承し、かつヒユー
ズ溶断時には前記突出片の突出により、前記弾性支承が
解除される板バネを限流ヒユーズの下端部外周に設けた
ことにより、従来のスプリングを用いることがないため
、ヒユーズ装置を小さくすることができ、従来ある蓋体
碍子にも取付けることができるとともに、ヒユーズエレ
メントの溶断を正確に表示でき、かつ本体碍子から蓋体
碍子を確実に開放させる効果を発揮するので実用上優れ
た考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した限流ヒユーズの一部破断
側面図、第2図は同じく平面図、第3図は同じく一部切
欠斜視図、第4図は同じく下部接触刃の斜視図、第5図
は同じく限流ヒユーズを連動カットアウトに組込んだ状
態を示す断面図、第6図は同じく本体碍子に設けた作動
レバーの一部切欠斜視図である。 限流ヒユーズ・・・・・・1、掛止め部材・・・・・・
17、スライド筒・・・・・・21、係合凸部・・・・
・・23、板バネ・・・・・・30、突出片・・・・・
・39、本体碍子・・・・・・43、蓋体碍子・・・・
・・58゜

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上下両端部に設けた外部電極にそれぞれ接続された
    上部接触刃と、本体碍子内の下部固定電極に設けられた
    作動レバーに対し一端を係合する掛止め部材を有する下
    部接触刃とを設け、さらにヒユーズ溶断時に下端から外
    方へ突出する突出片を内装した三極連動式カットアウト
    用限流ヒユーズにおいて、 同限流ヒユーズの下端部外周には前記突出片に連動する
    有底筒状のスライド筒を軸線方向に移動可能に装着し、
    同スライド筒の上部外側には係合凸部を設けるとともに
    、同係合凸部に対しヒユーズ非溶断時には前記スライド
    筒をもって前記掛止め部材が作動レバーに係合すべき位
    置を保持するように前記係合凸部を弾性支承し、かつヒ
    ユーズ溶断時には前記突出片の突出により、前記弾性支
    承が解除される板バネを限流ヒユーズの下端部外周に設
    けたことを特徴とする三極連動式カットアウト用限流ヒ
    ユーズ。 2 下部接触刃は一側に通電部を延出形威し、同通電部
    は導電板を介して限流ヒユーズ下端の外部電極に接続さ
    れ、スライド筒は前記通電部を嵌合するようにその開口
    部−側を切欠いて切欠部を形成したものである実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の三極連動式カットアウト
    用限流ヒユーズ。 3 板バネは基端部が下部接触刃の通電部先端にビス着
    されたものである実用新案登録請求の範囲第2項に記載
    の三極連動式カットアウト用限流ヒユーズ。 4 板バネは突出片の突出により移動させられるスライ
    ド筒をヒユーズ溶断表示位置で停止させるように、前記
    係合凸部と係合するストッパ片が設けられたものである
    実用新案登録請求の範囲第3項に記載の三極連動式カッ
    トアウト用限流ヒユーズ。
JP16996979U 1979-12-08 1979-12-08 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ Expired JPS603477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16996979U JPS603477Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16996979U JPS603477Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686749U JPS5686749U (ja) 1981-07-11
JPS603477Y2 true JPS603477Y2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=29680809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16996979U Expired JPS603477Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603477Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686749U (ja) 1981-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143974B2 (ja)
JP2002352689A (ja) 配線用回路しゃ断器
JPS58176843A (ja) 過電流保護スイツチ
JPS603477Y2 (ja) 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ
US5053590A (en) Mount for attachment of a switch operating mechanism to a switch
JPH017971Y2 (ja)
JPH0116276Y2 (ja)
US4862131A (en) Trip crossbar translation to prevent bimetal overstressing in a circuit breaker
JPH019089Y2 (ja)
JPS6118608Y2 (ja)
JPH0125399Y2 (ja)
US2178650A (en) Fuse construction
JPS6240514Y2 (ja)
JPH0449805Y2 (ja)
JPS6344908Y2 (ja)
US2393163A (en) Electric circuit interrupter and disconnecting device
JPS623884Y2 (ja)
JPH07302534A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS6340346B2 (ja)
JPS6118609Y2 (ja)
JPS6022534Y2 (ja) 高圧自動開閉器におけるカツトオフリレ−の構造
JPH0636655A (ja) 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
JPS5843171Y2 (ja) 限流ヒユ−ズ付カツトアウトスイツチ
JP2907478B2 (ja) 回路しゃ断器
JPS597716Y2 (ja) 接触刃つき限流ヒユ−ズ