JPH017971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017971Y2
JPH017971Y2 JP1981094826U JP9482681U JPH017971Y2 JP H017971 Y2 JPH017971 Y2 JP H017971Y2 JP 1981094826 U JP1981094826 U JP 1981094826U JP 9482681 U JP9482681 U JP 9482681U JP H017971 Y2 JPH017971 Y2 JP H017971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
connecting rod
locking member
limiting fuse
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981094826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981094826U priority Critical patent/JPS58331U/ja
Publication of JPS58331U publication Critical patent/JPS58331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017971Y2 publication Critical patent/JPH017971Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はヒユーズ溶断時に欠相を防止し得る
ように、いずれの相の限流ヒユーズが溶断しても
溶断表示装置の突出動作に連動して各相一斉に機
械的に開放させるようにした限流ヒユーズ付気中
開閉器に関するものである。
欠相防止機能を有する限流ヒユーズ付気中開閉
器においては、限流ヒユーズの溶断表示装置にそ
の突出動作を受けて駆動する被動レバーが連係さ
れ、その被動レバーにはその動作を受けて駆動す
る連結ロツドが連係され、又その連結ロツドには
各相共通の開放軸が連結され、その開放軸には可
動接触子を開放バネのバネ力に抗して投入保持す
るための係止部材が連係されている。そして、ヒ
ユーズ溶断時には前記溶断表示装置が突出して係
止部材を動作させ、可動接触子を開路動作させる
ようになつている。
ところが、従来におけるこの種の開閉器におい
ては、連結ロツドが上部支持碍子の上部側又は下
部支持碍子の下部側に配置され、その連結ロツド
に連結された開放軸は上部支持碍子の基端より上
部側又は下部支持碍子の基端より下部側に配置さ
れていたため、開放軸を支持するための軸受け等
が前記各支持碍子を固定するベースからはみ出し
て開閉器自体の小形化を図ることが非常に困難で
あつた。又、上部支持碍子には電源側に接続され
る固定接触子が支持されるので、連結ロツドが上
部支持碍子の上部側に配置されていると、連結ロ
ツドにトラツキングが発生した場合には漏洩電流
が流れて切離し不能になり、さらに連結ロツドが
下部支持碍子の下部側に配置されていると、前記
係止部材と連結ロツドとの間隔が広く、リンク等
を介在させる必要があり、力の伝達にロスが生じ
ることになる。
又、従来におけるこの種の開閉器は、上部及び
下部支持碍子を取付け固定するためのベースが各
碍子に対応するように各別に2箇所設けられてい
たため、それだけ大きくなるとともに部品点数も
多くなるため、開閉器の小型化及び簡素化を阻害
していた。
この考案は上記従来技術に存する問題点を改善
するために成されたものであつて、ヒユーズ溶断
時にその溶断表示装置の突出動作に連動して開閉
器を機械的に開放させて欠相防止するための連結
ロツドを上部及び下部支持碍子間と対応する位置
に配置するとともに、山形状に形成したベースに
対して前記両支持碍子をV字状に取付け固定する
ことにより、開放軸のベース外設置を避けること
ができるようにして小型化を図り、又開閉器の切
離し不能事故の発生を未然に防止し、かつ連結ロ
ツドに加わる駆動力を有効に伝達し得るように
し、さらに構成の簡素化を図り得るようにした限
流ヒユーズ付気中開閉器を提供することを目的と
する。
以下、この限流ヒユーズ付気中開閉器の一実施
例を第1図〜第6図に従つて説明すると、第3図
及び第4図に示すように、前面が山形状に突出す
るように折曲形成された取付ベース1は左右一対
の固定フレーム2,3間にボルト着され、その山
形状部における上向きの斜状面には各相別に上部
支持碍子4が基端においてボルト着されるととも
に、山形状部における下向きの斜状面には前記各
上部支持碍子4に対してそれぞれV字状を成すよ
うに配設された各相別の下部支持碍子5が基端に
おいてボルト着されている。
前記上部支持碍子4の先端には消弧室6が固設
されるとともに、その消弧室6内に配置される固
定接触子7が固設され、その固定接触子7には消
弧室6より上方に導出される電源側端子8が接続
されている。又、前記下部支持碍子5の先端部に
はヒユーズホルダー部9が一体形成され、そのホ
ルダー部9の上下各端部には上部及び下部ヒユー
ズキヤリア10,11が各別に固設されるととも
に、ホルダー部9の中央部一側面には前記固定接
触子7に対して接離可能に対応する可動接触子1
2が下端部において回動可能に軸支されている。
そして、前記上部ヒユーズキヤリア10には可動
接触子12に対して接続するための導電板13が
接続固定されるとともに、下部ヒユーズキヤリア
11には下方へ導出される負荷側接続端子14が
接続固定されている。
前記ヒユーズホルダー部9の上端には側面L字
状の被動レバー15が中央部において回動可能に
軸支され、その被動レバー15の下半部中央下面
には前記両ヒユーズキヤリア10,11間に接続
された限流ヒユーズ16の溶断表示装置17の突
出を受けるための受け部18が凹設されている。
そして、その被動レバー15の上端部には前記両
支持碍子4,5間と対応する位置に配置された合
成樹脂等の絶縁材より成る連結ロツド19の一端
部が回動可能に軸着されるとともに、前記可動接
触子12の中央部には合成樹脂等の絶縁材より成
る押上げ棒20の一端部が回動可能に軸着されて
いる。
前記両固定フレーム2,3の下端部間には操作
軸21が回動可能に架設され、その右端部には操
作ハンドル22が基端部において固着されるとと
もに、その操作軸21の左端部付近には第4図に
示すように駆動部材23が基端部において固着さ
れ、又、前記各上部支持碍子4と対応する位置に
は先端部が前記押上げ棒20の他端部に対して回
動可能に軸着された操作レバー24の基端部が固
着されている。そして、前記駆動部材23には第
2図及び第4図に示すように一端が取付ベース1
に掛装された開放バネ25の他端が掛装され、駆
動部材23を取付ベース1に固設したストツパ2
6に対して当接させるように前記操作軸21に対
して開放方向へ回動させるバネ力を付与してい
る。なお、操作軸21において操作ハンドル22
の取付側端部には開閉器の入切状態を示すための
表示が設けられている。
前記右方の固定フレーム3の上部及び取付ベー
ス1の右上端部には軸受27が切起し形成され、
両軸受27間には取付軸28が回動可能に支持さ
れている。取付軸28には第1図に示すように係
止バネ29により同図において左回り方向へ回動
付勢された係止部材30が固設され、その係止部
材30の中央部には前記操作ハンドル22の中央
部に突設された係合ピン31に対して係脱可能な
係合部32が形成されるとともに、その外端部に
は前記係止バネ29のバネ力に抗して係止部材3
0を回動操作するためのフツク部33が形成さ
れ、又その内端部には被動板部34が形成されて
いる。
又、前記取付ベース1の右上端部に形成された
軸受35と左方の固定フレーム2間には開放軸3
6が回動可能に軸支され、その開放軸36の右端
には係止部材30の被動板部34に対応する駆動
部37が折曲形成されるとともに、前記各下部支
持碍子5と対応する位置には第3図及び第6図に
示すように前記連結ロツド19の他端部に対して
先端部が回動可能に軸支された連結レバー38の
基端部が固着されている。なお、前記取付ベース
1の右端部には可動鉄心39aが前記被動板部3
4に対応するトルツプコイル39を取付けるため
の取付部40が形成されている。
さて、上記のように構成された限流ヒユーズ付
気中開閉器においては第1図に示す投入状態にお
いて、操作棒(図示せず)を用いて手動にて係止
部材30のフツク部33を同図において右回り方
向へ回動させると、操作ハンドル22の係合ピン
31から係止部材30の係合部32が外れるた
め、操作ハンドル22は自由になり、前記開放バ
ネ25のバネ力により操作軸21とともに第5図
に示す状態まで回動し、駆動部材23がストツパ
26に当接することによりその回動範囲が規制さ
れる。そして、このように操作軸21が回動する
とそれに固設された各操作レバー24も同時に回
動し、押上げ棒20を押上げる。すると、この押
上げ棒20の動作により各相の可動接触子12は
同時に開放操作される。
なお、第5図に示すように回動された係止部材
30はそれに対する操作力が無くなつた時点で係
止バネ29のバネ力により第1図に示す状態に復
帰し、次の投入操作の際には前記係合ピン31に
対して係合して投入状態を保持し得るようにな
る。
次に、少なくとも一相分の限流ヒユーズ16が
溶断し、第6図に示すようにその溶断表示装置1
7が所定の力で突出すると、被動レバー15は第
1図において右回り方向へ回動し、連結ロツド1
9を押し下げる。すると、その動作により開放軸
36は連結レバー38を介して第6図に示す状態
になるまで回動し、その駆動部37は同図に示す
ように係止部材30の被動板部34を上方へ回動
させる。すると、前記係止部材30はその係合部
32が操作ハンドル22の係合ピン31から外れ
るように回動するので、前記手動操作の場合と同
様に各相一斉に開放され、欠相が生じることはな
い。
又、自動開放のためにトリツプコイル39を励
磁した場合には、その可動鉄心39aが突出し、
前記被動板部34を上方へ押すため、前記ヒユー
ズ溶断時と同様に各相一斉に開放される。
さらに、上記のように構成された開閉器におい
ては連結ロツド19が上部及び下部の両支持碍子
4,5間位置に配置され、その一端は負荷側であ
る下部支持碍子5側に支持されているので、開放
軸36は取付ベース1に対して設けることができ
て開閉器全体の小形化を図ることができるととも
に、トラツキングの発生による切離し不能といつ
た事故を末然に防止することができ、又連結ロツ
ド19は係止部材30に対して近い位置に設ける
ことができるので、限流ヒユーズ16における溶
断表示装置17の突出力は余りロスを生じること
なく係止部材30に伝達し得ることになる。
次に、第7図に示す別の実施例について前記実
施例とは異なる点についてのみ説明すると、この
実施例では各下部ヒユーズキヤリア11からアレ
スタ端子41が導出されるとともに、取付ベース
1には各アレスタ端子41に対応するアース端子
42が導出され、両端子41,42間にはアレス
タ43が接続されている。そして、負荷側接続端
子14に接続される各機器を雷サージから保護す
るようになつている。
なお、前記アレスタ43は磁器又は合成樹脂等
の絶縁材にて有蓋円筒状に形成された外筒44
と、外筒44の底部を閉塞するように外筒44に
螺合された底蓋45と、外筒44内に装設された
絶縁材より成る円筒状の内筒46と、その内筒4
6の各端部に配設されて前記アレスタ端子41及
びアース端子42に対して各別に接続される充電
電極47及びアース電極48と、その両電極4
7,48間に複数個直列に積層配置された酸化亜
鉛素子等の無続流特性に優れた非直線抵抗素子4
9と、積層された非直線抵抗素子49の両端に当
接された軟らかい金属より成る端子板50と、充
電電極47と端子板50との間に配置された圧縮
バネ51と、圧縮バネ51の両端間に巻付け接続
された可撓導体52とより構成されている。又、
このアレスタ43としては前記構成に加えて内部
に直列ギヤツプを介在させたものも採用可能であ
る。
以上述べたように、この考案は上部及び下部支
持碍子を山形状に形成したベースに対してV字状
を成すように立設するとともに、前記係止部材を
開放操作する開放軸をベース内において各相に亘
るように回動可能に軸支し、前記連結ロツドを前
記上部及び下部支持碍子間と対応する位置に配置
し、その一端部を下部支持碍子の先端部に設けら
れるヒユーズホルダー部に対して取付けるととも
に、他端部を前記開放軸の近傍に配置したことに
より、次の特有の効果を奏するものである。
(イ) ベースを山形状に形成し、上部及び下部支持
碍子をそのベースに対してV字状に立設したの
で、1つのベースで両碍子を支持できるととも
に、ベース自体を小形化することができる。
(ロ) 連結ロツドを上部及び下部支持碍子間と対応
する位置に配置したので、連結ロツドの開放軸
のベース外設置を避けることができ、開閉器の
小形化を図ることができるとともに、開閉器の
切り離し不能事故の発生を未然に防止できる。
しかも、連結ロツドを開放軸に対して近い位置
に設けることができるので、連結ロツド及び開
放軸間にリンク機構等を介在させる必要がな
く、溶断表示装置の突出力を有効に伝達するこ
とができる。
なお、この考案は前記各実施例に限定されるも
のではなく、各部の形状や構成を変える等、この
考案の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の投入状態を示す
側面図、第2図は同じく正面図、第3図は同じく
取付ベースと固定フレームを示す斜視図、第4図
は同じく拡大側断面図、第5図は同じく手動操作
による開放状態を示す側面図、第6図は同じくヒ
ユーズ溶断時における開放状態を示す側断面図、
第7図は別の実施例を示す一部破断側面図であ
る。 取付ベース……1、固定フレーム……2,3、
上部支持碍子……4、下部支持碍子……5、消弧
室……6、固定接触子……7、ヒユーズホルダー
部……9、ヒユーズキヤリア……10,11、可
動接触子……12、導電板……13、被動レバー
……15、限流ヒユーズ……16、溶断表示装置
……17、連結ロツド……19、押上げ棒……2
0、操作軸……21、操作ハンドル……22、係
止部材……30、係合ピン……31、係合部……
32、被動板部……34、開放軸……36、連結
レバー……38。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 対をなす一方の上部支持碍子4には固定接触子
    7を設け、また他方の下部支持碍子5には限流ヒ
    ユーズ16を係脱可能に取着し、同限流ヒユーズ
    16に接続される可動接触刃12を前記固定接触
    子7に対して接離可能に対応配置させるととも
    に、前記限流ヒユーズ16の溶断時に突出する溶
    断表示装置17には、可動接触刃12を投入状態
    に保持する係止部材30を引外し可能に連結した
    連結ロツド19の一端を対応配置した開閉器にお
    いて、 上部及び下部支持碍子4,5を山形状に形成し
    たベース1に対してV字状を成すように立設する
    とともに、 前記係止部材30を解放操作する開放軸36を
    ベース1部内において各相に亘るように回動可能
    に軸支し、 前記開閉軸36に一端を連結した各相連結ロツ
    ド19を前記上部及び下部支持碍子4,5間と対
    応する位置に配置し、その他端部を下部支持碍子
    5の先端部に設けられるヒユーズホルダー部9に
    対して取付けるとともに、前記限流ヒユーズ16
    の溶断表示装置の表示動作を前記係止部材30の
    引外し操作に連繋したことを特徴とする限流ヒユ
    ーズ付気中開閉器。
JP1981094826U 1981-06-25 1981-06-25 限流ヒユ−ズ付気中開閉器 Granted JPS58331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981094826U JPS58331U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 限流ヒユ−ズ付気中開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981094826U JPS58331U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 限流ヒユ−ズ付気中開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58331U JPS58331U (ja) 1983-01-05
JPH017971Y2 true JPH017971Y2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=29889748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981094826U Granted JPS58331U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 限流ヒユ−ズ付気中開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58331U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291510U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JP2006107930A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ogaki Denki Kk 高圧負荷開閉器
JP2018163795A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 エナジーサポート株式会社 ヒューズ付開閉器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548784A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Fumihiko Masuda Apparatus for making confectionery with pattern
JPS5517939A (en) * 1978-07-24 1980-02-07 Mitsubishi Electric Corp Load switch with fuse

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033558Y2 (ja) * 1978-10-26 1985-10-05 株式会社高松電気製作所 限流ヒユ−ズ付開閉器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548784A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Fumihiko Masuda Apparatus for making confectionery with pattern
JPS5517939A (en) * 1978-07-24 1980-02-07 Mitsubishi Electric Corp Load switch with fuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58331U (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1263133A (en) Circuit breaker with adjustable magnetic trip unit
US4768007A (en) Current breaking device with solid-state switch and built-in protective circuit breaker
JP2753603B2 (ja) 回路遮断器
JPH01157015A (ja) リミット回路遮断器
US4654490A (en) Reverse loop circuit breaker with high impedance stationary conductor
US5107236A (en) Molded case circuit breaker trip-to-test button and auxiliary switch interface
JPS634298B2 (ja)
US3796980A (en) Disposable circuit breaker
US4346356A (en) Circuit breaker with increased contact separation
US3235688A (en) Open-type fuse cutout with toggle means having a load break extension device
JPH017971Y2 (ja)
JPH0855555A (ja) 回路遮断器
US5075658A (en) Molded case circuit breaker trip-to-test button and auxiliary switch interface
US3248500A (en) Multipole circuit interrupting device having a removable fuse unit with a common unitary tripping bar
US3005066A (en) Circuit breaker
US3676623A (en) Circuit interrupter
US2981812A (en) Circuit breaker
US3806847A (en) Circuit interrupter trip device
US3284731A (en) Auxiliary switch responsive to the movement of the circuit breaker linkage
US4598187A (en) Current limiting circuit breaker
US3005891A (en) Load break device
US3240902A (en) Circuit interrupting units with handletie structure
US3377447A (en) Loadbreak for open type cutouts
US3366761A (en) Loadbreak for open type cutouts
JPH0116276Y2 (ja)