JPH0116276Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116276Y2
JPH0116276Y2 JP2064982U JP2064982U JPH0116276Y2 JP H0116276 Y2 JPH0116276 Y2 JP H0116276Y2 JP 2064982 U JP2064982 U JP 2064982U JP 2064982 U JP2064982 U JP 2064982U JP H0116276 Y2 JPH0116276 Y2 JP H0116276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
fuse
movable contact
fixed
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2064982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2064982U priority Critical patent/JPS58123551U/ja
Publication of JPS58123551U publication Critical patent/JPS58123551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116276Y2 publication Critical patent/JPH0116276Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はヒユーズ溶断時に欠相を防止し得る
ように、いずれの相の限流ヒユーズが溶断しても
溶断表示装置の突出動作に連動して各相一斉に機
械的に開放させるようにした限流ヒユーズ付負荷
開閉器に関するものである。
従来技術 欠相防止機能を有する限流ヒユーズ付気中開閉
器の欠相防止駆動機構においては限流ヒユーズの
溶断表示装置にその突出動作を受けて駆動される
被動レバーが連係され、その被動レバーにはその
動作を受けて駆動される連結ロツドが連係され、
又その連結ロツドには各相共通の開放軸が連結レ
バーを介して連結され、その開放軸には可動接触
刃を開放バネ力に抗して投入保持するための係止
部材が連係されている。
そして、ヒユーズ溶断時には前記溶断表示装置
が突出し、前記欠相防止機構を介して係止部材を
動作させ、可動接触刃を開路動作させるようにな
つている。
そして、従来におけるこの種の開閉器において
は、上部支持碍子及び下部支持碍子を取付け固定
するためのベースが各碍子に対応するように各別
に2箇所設けられていたため、それだけ大きくな
るとともに部品点数も多くなるため、開閉器の小
形化及び簡素化を阻害していた。又、上部支持碍
子には電源側に接続される固定接触子が支持され
るので、連結ロツドが上部支持碍子の上部側に配
置された場合、連結ロツドにトラツキングが発生
した際には漏洩電流が流れて切離し不能になる。
目 的 この考案は上記従来技術に存する問題点を改善
するために成されたものであつて、ヒユーズ溶断
時にその溶断表示装置の突出動作に連動して開閉
器を機械的に開放させて欠相防止するための連結
ロツドを下部支持碍子下方に位置させるととも
に、山形状の支持受部を一体に形成したベースに
対し同支持受部にて各相別に一対の支持碍子をV
字状に配置し、下部支持碍子に対してヒユーズ支
持台をそのほぼ中央部にて支持するようにほぼ直
交状に配置したことにより開閉器の小形化及び簡
素化を図り、又、連結ロツドを介して負荷側にて
相間短絡になつた際には限流ヒユーズが働いて保
護するようにした限流ヒユーズ付負荷開閉器を提
供することを目的とする。
実施例 以下、この考案を具体化した限流ヒユーズ付負
荷開閉器の一実施例を第1図〜第7図に従つて説
明すると、第3図及び第7図に示すように、前面
が山形状に突出するように折曲形成された取付ベ
ース1は左右一対の断面L字状の固定フレーム
2,3間に固着され、その支持受部としての山形
状部における上向きの斜状面には各相別に上部支
持碍子4が基端においてボルト5着されるととも
に、山形状部における下向きの斜状面には前記各
上部支持碍子4に対してそれぞれV字状を成すよ
うに配設された各相別の下部支持碍子6が基端に
おいてボルト7着されている。
前記上部支持碍子4の先端には消弧室14が固
設されるとともに、その消弧室14内に配置され
る固定接触子としての固定挾入電極15が固設さ
れ、その固定挾入電極15には消弧室14より上
方に導出される電源側端子11が接続されてい
る。
又、前記下部支持碍子6の先端部に対してヒユ
ーズ支持台20がほぼ直交状にかつその中央部に
て一体に形成され、そのヒユーズ支持台20の上
下各端部には上部及び下部ヒユーズキヤリア2
1,22が各別に固設されるとともに、ヒユーズ
支持台20の中央部一側面には前記固定挾入電極
15に対して接離可能に対応する可動接触子とし
ての可動接触刃25が下端部において回動可能に
軸支されている。そして、前記上部ヒユーズキヤ
リア21には可動接触刃25に対して電気的に接
続するための導電板27が接続固定されるととも
に、下部ヒユーズキヤリア22には下方へ導出さ
れる負荷側接続端子30が接続固定されている。
前記ヒユーズ支持台20の下端後部には略L字
状の被動レバー33が中央部より基端側において
回動可能に軸支されている。その被動レバー33
の下端は被動レバー33の回動を許容する負荷側
接続端子30の透孔30aに挿通されるとともに
前記両ヒユーズキヤリア21,22間に接続され
た限流ヒユーズ31の溶断表示装置34(第7図
参照)の突出を受けるための受け部35が凹設さ
れている。
そして、その被動レバー33の上端部には支持
碍子6下方位置に配置された合成樹脂等の絶縁材
よりなる連結ロツド36の一端部が回動可能に軸
着されている。
又、前記可動接触刃25の中央部には合成樹脂
等の絶縁材より成る押上げ棒37の一端部が回動
可能に軸着されている。
前記両固定フレーム2,3の下端部間には第2
図に示すように操作軸38が回動可能に架設さ
れ、その右端部には操作ハンドル39の基端部が
固着されるとともに、その操作軸38の中央部付
近には第3図に示すように駆動部材40の基端部
が固着され、又、前記各上部支持碍子4と対応す
る位置には第6図及び第7図に示すように先端部
が前記押上げ棒37の他端部に対して回動可能に
軸着された操作レバー41の基端部が固着されて
いる。そして、前記駆動部材40には第2図及び
第3図に示すように一端が取付ベース1に掛装さ
れた開放バネ42の他端が掛装され、駆動部材4
0を取付ベース1に固設したストツパ43に対し
て当接させるように前記操作軸38に対して開放
方向へ回動させるバネ力を付与している。なお、
操作軸38において操作ハンドル39の取付側端
部には開閉器の入切状態を示すための表示が設け
られている。
前記固定フレーム3の上部から右方へL字状に
突出するように固着44aされた支持部材44先
端部及び固定フレーム3の上部には第5図に示す
ように軸受孔45がそれぞれ透設され、両軸受孔
45間には取付軸46が支持されている。同取付
軸46には取付部材47が両端部にて回動可能に
挿通支持されている。そして、同取付部材47に
は取付軸46に巻装されて一端が前記支持部材4
4に係着された係止バネ48の他端が係着され、
第4図において左回り方向へ回動付勢されるよう
になつている。
また、取付部材47の一端部は前方に延出され
る係止部材49が一体形成され、その中央の一側
部には前記操作ハンドル39中央部にフレーム3
側へ突設された係合ピン50に対し係脱可能な係
合凹部49aが凹設されている。さらに、同係止
部材49の他側部にはフレーム3側へL字状に突
出した被動板部51が形成されている。また、前
記取付部材47の一端部の側部からは支持部材4
4の先端部を迂回するように断面チヤンネル状に
外方へ突出されたフツク部52が形成され、その
外部操作により前記係止バネ48のバネ力に抗し
て係止部材49が回動可能になつている。
また、両フレーム2,3上端部間には開放軸5
6が回動可能に軸支され、その開放軸56の右端
部には前記係止部材49の被動板部51に当接可
能な駆動部58がL字状に折曲形成されている。
また、開放軸56の前記各下部支持碍子6と対応
する位置には第7図に示すように取付ベース1内
に導入された前記連結ロツド36の他端部に対し
て先端部が回動可能に軸支された連結レバー59
の基端部が固着されている。
前記被動レバー33、連結ロツド36、連結レ
バー59、開放軸56、及びその駆動部58によ
り欠相防止駆動機構が構成されている。
なお、フレーム3には支持金具60を介してト
リツプコイル61が取付固定され、そのトリツプ
コイル61のプランジヤ62が前記被動板部51
に対応するようになつている。
さて、上記のように構成された限流ヒユーズ付
気中開閉器においては第1図に示す投入状態にお
いて、操作棒(図示しない)を用いて手動にて係
止部材49のフツク部52を同図において右回り
方向へ回動させると、操作ハンドル39の係合ピ
ン50から係止部材49の係合凹部49aが外れ
るため、操作ハンドル39は自由になり、前記開
放バネ42のバネ力により操作軸38とともに第
6図に示す状態まで回動し、駆動部材40が第3
図鎖線で示すようにストツパ43が当接すること
によりその回動範囲が規制される。そして、この
ように操作軸38が回動するとそれに固設された
各操作レバー41も同時に回動し、押上げ棒37
を押上げる。すると、この押上げ棒37の動作に
より各相の可動接触刃25は同時に開放動作され
る。
なお、第6図に示すように回動された係止部材
49はそれに対する操作力が無くなつた時点で係
止バネ48のバネ力により第1図に示す状態に復
帰し、次の投入操作の際には前記係合ピン50に
対して係合して投入状態を保持し得るようにな
る。
次に、少なくとも一相分の限流ヒユーズ31が
溶断し、第7図に示すようにその溶断表示装置3
4が所定の力で突出すると、被動レバー33は第
1図において右回り方向へ回動し、連結ロツド3
6を押し下げる。すると、その動作により開放軸
56は連結レバー59を介して第7図に示す状態
になるまで回動し、その駆動部58は同図に示す
ように係止部材49の被動板部51を上方へ回動
させる。すると、前記係止部材49はその係合凹
部49aが操作ハンドル39の係合ピン50から
外れるように回動するので、前記手動操作の場合
と同様に各相一斉に開放され、欠相が生じること
はない。
又、自動開放のためにトリツプコイル61を励
磁した場合には、そのプランジヤ62が突出し、
前記被動板部51を上方へ押すため、前記ヒユー
ズ溶断時と同様に各相一斉に開放される。
さらに、上記のように構成された開閉器におい
ては連結ロツド36にトラツキングが発生して漏
洩電流が流れ、地絡さらに相間短絡が生じた場合
には限流ヒユーズ31が働くため、前記と同様に
各相一斉に開放される。
又、連結ロツド36の他端は取付ベース1内に
導入されるとともに、同じく取付ベース内に配置
される連結レバー59に連結されているので、欠
相防止機構はコンパクトなものとなり、連結レバ
ー59の長さを小さくして動作時の力の伝達ロス
を小さくすることができる。
又、前述のように限流ヒユーズ31はその溶断
表示装置が下向きになるように取着されるためそ
の溶断表示装置の動作した状態を下方から容易に
視認することができる。
以上詳述したように、この考案は山形状の支持
受部を一体に形成したベースに対し、同支持受部
にて各相別に一対の支持碍子をV字状に配置し、
下部支持碍子に対してヒユーズ支持台をそのほぼ
中央部にて支持するようにほぼ直交状に配置した
ため、ヒユーズ支持台に設けられる一方の電極と
大地間の耐圧距離、及びヒユーズ支持台に設けら
れる他方の電極と上部支持碍子に設けられる固定
電極との耐圧距離がそれぞれ確保できるととも
に、ヒユーズ支持台をベース側に投影したときの
その投影した上下長さを短くすることができるた
め、小形化を図ることができ、又、ベースを一箇
所のみ設けるだけでよいため、部品点数が少なく
てすみ、簡素化を図ることができる。又、連結ロ
ツドを介して負荷側にて相間短絡が生じた際には
限流ヒユーズが働いて事故防止を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の投入状態を示す
側面図、第2図は同じく正面図、第3図は同じく
取付ベース内を示す拡大側断面図、第4図はトリ
ツプコイル付近の拡大側断面図、第5図は係止部
材の取り付け状態を示す拡大部分斜視図、第6図
は手動操作による開放状態を示す側面図、第7図
は同じくヒユーズ溶断時における開放状態を示す
側面図である。 取付ベース1、上部支持碍子4、下部支持碍子
6、固定接触子(固定挾入電極)15、ヒユーズ
支持台20、可動接触子(可動接触刃)25、限
流ヒユーズ31、溶断表示装置34、連結ロツド
36、開放バネ42、係止部材49。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 山形状の支持受部を一体に形成したベースに対
    し、同支持受部にて各相別に一対の支持碍子をV
    字状に配置し、一方の支持碍子には固定接触子を
    内装した消弧装置部を固定し、他方の支持碍子に
    対してヒユーズ支持台をそのほぼ中央部にて支持
    するようにほぼ直交状に配置し、同ヒユーズ支持
    台の一端側には前記固定接触子に接離可能に対応
    する位置に可動接触刃を回動自在に設け、同可動
    接触刃には開放バネのバネ力に抗して可動接触刃
    を投入保持可能にした係止部材を連係し、前記ベ
    ースに対し近距離に位置するヒユーズ支持台の他
    端側には前記係止部材の投入保持を解除する連結
    ロツドを限流ヒユーズの溶断表示装置に連動して
    設けたことを特徴とする限流ヒユーズ付負荷開閉
    器。
JP2064982U 1982-02-16 1982-02-16 限流ヒユ−ズ付負荷開閉器 Granted JPS58123551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064982U JPS58123551U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 限流ヒユ−ズ付負荷開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064982U JPS58123551U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 限流ヒユ−ズ付負荷開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123551U JPS58123551U (ja) 1983-08-23
JPH0116276Y2 true JPH0116276Y2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=30032805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064982U Granted JPS58123551U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 限流ヒユ−ズ付負荷開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123551U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI102329B1 (fi) * 1997-02-06 1998-11-13 Abb Transmit Oy Kytkin sähköisen laitteen erottamiseksi sähköverkosta

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58123551U (ja) 1983-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120921A (en) Circuit breaker including improved handle indication of contact position
JPH06236720A (ja) 補助接点つきモールドケース回路遮断器
US6040746A (en) Actuation mechanism for trip actuated breaker auxiliary multiple microswitch
US8796573B2 (en) Circuit breaker
JPS6226735A (ja) 回路遮断器
JP3250650B2 (ja) 回路遮断器
JPH0116276Y2 (ja)
CA1178314A (en) Accessory mounting module for j and k frame breakers
US5673786A (en) Circuit breaker bell alarm reset mechanism
US6917267B2 (en) Non-conductive barrier for separating a circuit breaker trip spring and cradle
JPH017971Y2 (ja)
JPH019089Y2 (ja)
US5053590A (en) Mount for attachment of a switch operating mechanism to a switch
JP3246564B2 (ja) 回路遮断器及びその組立方法
JPS6344908Y2 (ja)
JPH0350597Y2 (ja)
JPH0125399Y2 (ja)
JPH027133B2 (ja)
JPH0239330Y2 (ja)
JPS623884Y2 (ja)
KR101948723B1 (ko) 수동 트립 메커니즘을 갖는 직류 차단기
JPS603477Y2 (ja) 三極連動式カットアウト用限流ヒュ−ズ
JPH0753245Y2 (ja) 漏電遮断器の警報装置
JPH0246618A (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチ操作装置
JPH1167051A (ja) 回路遮断器