JP3250650B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP3250650B2
JP3250650B2 JP19836496A JP19836496A JP3250650B2 JP 3250650 B2 JP3250650 B2 JP 3250650B2 JP 19836496 A JP19836496 A JP 19836496A JP 19836496 A JP19836496 A JP 19836496A JP 3250650 B2 JP3250650 B2 JP 3250650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
movable contact
opening
case
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19836496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027534A (ja
Inventor
誠 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19836496A priority Critical patent/JP3250650B2/ja
Priority to KR1019970030951A priority patent/KR100429665B1/ko
Priority to US08/888,401 priority patent/US5794763A/en
Priority to DE19729174A priority patent/DE19729174B4/de
Priority to TW086109601A priority patent/TW347543B/zh
Priority to CN97114534A priority patent/CN1076859C/zh
Publication of JPH1027534A publication Critical patent/JPH1027534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250650B2 publication Critical patent/JP3250650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0214Housing or casing lateral walls containing guiding grooves or special mounting facilities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/522Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism
    • H01H71/524Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism the contact arm being pivoted on handle and mechanism spring acting between cradle and contact arm

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低圧電路に使用
される配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関
し、詳しくは構造を簡単にした開閉機構部に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、この種の回路遮断器の開閉機
構部をケースと分離して示した縦断面図である。図10
において、開閉機構部は鋼板からなるフレーム1に組み
付けられる構造となっており、フレーム1に図の左端で
ラッチピン2により回動自在に連結されたラッチ3と可
動接触子4を保持した絶縁物のホルダ5とがトグルリン
ク6で連結されている。トグルリンク6は上リンク6a
と下リンク6bとからなり、これらはトグルピン7によ
り互いに連結されている。
【0003】可動接触子4はホルダ5にピン8を介して
回動可能に支持され、捩じりばねからなる接触スプリン
グ9により図の反時計方向に付勢されている。フレーム
1には頭部に図示しない操作ハンドルが装着される開閉
レバー10が回動可能に支承されており、開閉レバー1
0とトグルピン7との間には開閉スプリング11が掛け
渡されている。この状態でラッチ3は開閉スプリング1
1の張力でラッチピン2を支点に図の反時計方向の回転
力を受けるが、図の右端部が図示しないラッチ受けで係
止されることにより、図示姿勢に保持される。
【0004】上記開閉機構部は図に矢印で示すように回
路遮断器のケース12に挿入され、フレーム1の底部が
ケース12にねじ止めされる一方、ホルダ5は一体形成
された開閉軸13を介してケース12の軸受溝14に回
動自在に支承される。このような開閉機構部は周知の通
り、開閉レバー10を図示ON状態から右方向に回動操
作すると、トグルリンク6に対する開閉スプリング11
の作用が反転してトグルリンク6が崩落し、ホルダ5が
時計方向に駆動されて可動接触子4が開離する。また、
図示ON状態で図示しない過電流引外し装置の動作によ
りラッチ受けによるラッチ3の係止が解かれると、ラッ
チ3はラッチピン2を支点に反時計方向に回動し、トグ
ルリンク6に対する開閉スプリング11の作用が反転す
る結果、トグルリンク6が崩落して可動接触子4が開離
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の開閉
機構部はフレーム1をはじめとして部品点数が多く、構
造が複雑である。また、図10では開閉機構部は一体的
に示してあるが、実際の組立ではトグルリンク6の下リ
ンク6bのみを連結したホルダ5をまずケース12に挿
入した後、上リンク6aを連結したラッチ3や開閉レバ
ー10を組み付けたフレーム1をケース12にねじ止め
し、次いで、上リンク6aと下リンク6bとをトグルピ
ン7で連結し、その後、開閉スプリング11をトグルピ
ン7に掛けている。その際、開閉スプリング11を引き
伸ばしながら狭いケース12の中でトグルピン9に掛け
る作業は大変に厄介で手間と熟練を必要とした。そこ
で、この発明の課題は、開閉機構部の構造を簡単とし、
組立作業を容易にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ラッチをケ
ースに直接支承させるようにすることによりフレームを
不要とし、かつトグルリンクを廃して構造を簡単にする
とともに、ケースの外で開閉機構部をユニットとして一
体組立した後に、一括してケースに組み込めるようにし
て組立作業を容易にするものである。
【0007】すなわち、この発明は、回動軸と直交して
ハンドルとレバーアームとが互いにほぼ反対方向に突出
するハンドルレバーと、一端に可動接点を有し、他端が
前記レバーアームの先端に回動自在に連結された可動接
触子と、回動軸と直交して係止アームが突出するラッチ
と、一端がこのラッチに掛けられ、他端が前記可動接触
子に掛けられた開閉スプリングとにより開閉機構ユニッ
トを形成し、この開閉機構ユニットをケース外で一体組
立した後、一括して前記ケース内に組み込み、前記ハン
ドルレバー及びラッチの回動軸を介して前記ケースの半
円形の軸受溝に支承させるとともに、この軸受溝と対応
する半円形の軸受溝を有する前記カバーで保持するもの
とする。その場合、上記ラッチとの間に上記開閉スプリ
ングが掛け渡された上記可動接触子の一部を前記ラッチ
に引掛けてこの可動接触子を一時的に固定するための溝
を前記ラッチに設けることにより、ケースに挿入する際
に可動接触子が振れないので、組立作業がより容易とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9に基づいて、3
極回路遮断器(配線用遮断器)におけるこの発明の実施
の形態を説明する。なお、従来例と対応する部分には同
一の符号を用いるものとする。まず図2は回路遮断器の
全体構成を示す縦断面図で、回路遮断器はケース12と
カバー15とからなる絶縁物の容器内に、開閉機構部や
過電流引外し装置が収容されて構成されている。図2の
ON状態において、電流経路は、一端に電源側端子16
aを有し、他端に固定接点17を有する逆L字形の固定
接触子16、一端に固定接点17と接触する可動接点1
8を有する可動接触子4、一端が可動接触子4に接続さ
れたリード線19、リード線19の他端が中継端子20
を介して一方の引出し線に接続された過電流引外し装置
21のコイル22、コイル22の他方の引出し線が接続
されたL字形の負荷側端子23の順で形成される。
【0009】可動接触子4は図の上端の突軸4aを介し
て、ハンドルレバー24におけるレバーアーム25の先
端に回動自在に連結されている。ハンドルレバー24は
回動軸26を介してケース12の半円形の軸受溝に回動
自在に支承され、この軸受溝に対応する半円形の軸受溝
を有するカバー15で保持されている。可動接触子4と
ラッチ3との間には引張コイルばねからなる開閉スプリ
ング11が掛け渡され、可動接触子4は開閉スプリング
11の張力により突軸4aを支点に図の時計方向に回転
力を受け、可動接点18が固定接点17に押圧されてい
る。ラッチ3は回動軸27を介してケース12の半円形
の軸受溝に回動自在に支承され、この軸受溝に対応する
半円形の軸受溝を有するカバー15で保持されている。
【0010】ラッチ3は開閉スプリング11の張力によ
り回動軸27を支点に図の時計方向に回転力を受けてい
るが、係止アーム28の先端がラッチ受け29に係止さ
れて図示姿勢に保持されている。詳細な構成は省略する
が、ラッチ受け29はピン30により回動自在に支持さ
れ、ラッチ3からピン30を支点に図の反時計方向に回
転力を受けているが、フック29aがトリップバー31
の爪31aに当接して図示姿勢に保持されている。この
ようなON状態で、カバー15から突出するハンドルレ
バー24の操作ハンドル32を破線位置まで回動操作す
ると、可動接触子4に対する開閉スプリング11の作用
が反転し、可動接触子4は反時計方向に駆動されて固定
接触子16から開離する(OFF動作)。
【0011】また、過電流状態では過電流引外し装置2
1のアーマチュア33が接極子34に吸引され、このア
ーマチュア33はトリップバー31の引外しアーム31
bを押してトリップバー31を図の時計方向に回動させ
る。そのため、トリップバー31の爪31aがラッチ受
け29のフック29aから外れ、ラッチ受け29は図の
反時計方向に回動する。その結果、係止を解かれたラッ
チ3は図の時計方向に回動し、開閉スプリング11の可
動接触子4に対する作用が反転して、可動接触子4は固
定接触子16から開離する(トリップ動作)。
【0012】図3は可動接触子4を示すもので、(A)
は側面図、(B)は斜視図である。可動接触子4は板導
体のプレス加工により左右一対の腕部を持つ図示形状に
形成され、可動接点18がかしめ加工により結合される
とともに、腕部先端には突軸4aが外側に突出するよう
に一体形成されている。また、腕部の間には後述するよ
うにラッチ3の溝に引掛けられる舌片4bが立ち上げ形
成され、更に一方の腕部から横向きにスプリング掛け4
cが折り曲げ形成されている。スプリング掛け4cには
開閉スプリング11の一端を組立作業の最初に図示の通
り掛ける。なお、図3では省略しているが可動接点18
の背面(図3における右端面)にはリード線19(図
2)がスポット溶接により接続されている。
【0013】図4はラッチ3を示す斜視図である。ラッ
チ3は樹脂成形品で、回動軸27に直交して中央極部分
に係止アーム28が一体形成され、また各極ごとに中央
部でくびれた軸部からなるスプリング掛け3aが図示形
状に一体形成されている。このスプリング掛け3aには
一端を可動接触子4に掛けた開閉スプリング11の他端
を掛け、ラッチ3と可動接触子4とを図示の通りつな
ぐ。図5は図4を反対側から示したものである。
【0014】ここで、図5で特に明らかなように、ラッ
チ3には可動接触子4の舌片4bを引掛けるためのL型
断面の溝3bが設けられている。そこで、図6の側面図
に示すように、ラッチ3につないだ可動接触子4を図の
矢印方向に旋回させ、舌片4bの先端を溝3bに引掛け
る。図7はそのようにした状態を示している。このと
き、開閉スプリング11は引張られ、その張力で可動接
触子4は図7の状態でラッチ3に一時的に固定される。
【0015】図8は可動接触子4が一時的に固定された
ラッチ3とハンドルレバー24とを示す斜視図である。
ハンドルレバー24は樹脂成形品で、回動軸26と直
交して操作ハンドル32と各極左右一対のレバーアーム
25とが互いにほぼ反対方向に突出するように一体形成
され、各極のレバーアーム25の先端の内側対向面に
は、可動接触子4の突軸4aを受け入れるU字状の軸受
溝25aが設けられている。図9はこの軸受溝部分を拡
大して示した断面図で、軸受溝25aの奥部には突軸4
aが回動自在に嵌入する円形凹部が形成されている。そ
こで、図8において、可動接触子4の腕を撓ませながら
突軸4aをレバーアーム25の軸受溝25aに挿入すれ
ば、突軸4aが上記円形凹部に嵌入して抜け止めされ
る。
【0016】以上により互いに連結されたラッチ3、可
動接触子4、開閉スプリング11及びハンドルレバー2
4は一つのユニット(開閉機構ユニットと称するものと
する)35を構成する。図1はこの開閉機構ユニット3
5と、ケース12とを示す斜視図である。ケース12に
は左右一対の板状の軸受部12aが底部から一体に立ち
上げ形成され、その上面には段差を介して前後2箇所に
半円形の軸受溝36及び37が設けられている。開閉機
構ユニット35は図1に示す矢印に沿ってケース12に
挿入され、ラッチ3は回動軸27の図5に斜線を施して
示した部分が軸受溝36に支承され、ハンドルレバー1
0は図8に斜線を施して示した部分が軸受溝37に支承
される。
【0017】一方、すでに述べたようにカバー15にも
軸受溝36,37に対応して同様の軸受溝が設けられて
おり、開閉機構ユニット35は組立の最終段階でカバー
15がケース12にねじで締め付けられ、軸受溝36,
37にカバー15側の軸受溝が突き合わされることによ
り保持される。その際、可動接触子4は固定接触子16
に押し付けられることにより、舌片4bがラッチ3の溝
3bから外れ、開閉スプリング11の張力で可動接点1
8が固定接点17に押圧される。すなわち、開閉スプリ
ング11は固定・可動接点間に接触圧力を生じさせる接
触スプリングの機能を併せ持っている。
【0018】
【発明の効果】この発明は、ハンドルレバーのレバーア
ームに可動接触子の腕部を連結し、ラッチと可動接触子
との間に開閉スプリングを掛け渡して開閉機構ユニット
を形成するとともに、ハンドルレバーとラッチとはケー
スに直に支承させたので、従来構成における可動接触子
ホルダ、トグルリンク、接触スプリング、フレームなど
が不要となり、開閉機構の構成がきわめて簡素となる。
また、開閉機構ユニットをケース外で組み立て、これを
一括してケースに組み込むことができるので、せまいケ
ース内で開閉スプリングを張り渡すなどの面倒な作業が
なくなり組立作業がきわめて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す回路遮断器の開閉
機構ユニットとケースとを分離して示した斜視図であ
る。
【図2】図1の回路遮断器の縦断面図である。
【図3】図1における可動接触子を示し、(A)は側面
図、(B)は斜視図である。
【図4】図1におけるラッチに図3の可動接触子を連結
した状態の斜視図である。
【図5】図4のラッチと可動接触子とを反対側から示し
た斜視図である。
【図6】図5におけるラッチの溝に可動接触子の舌片を
引掛ける状況を示す側面図である。
【図7】図5におけるラッチの溝に可動接触子の舌片を
引掛けた状態を示す側面図である。
【図8】図1の開閉機構ユニットの可動接触子とハンド
ルレバーとを連結する前の状態を示す斜視図である。
【図9】図8の要部の断面図である。
【図10】従来の回路遮断器の開閉機構とケースとを分離
して示す縦断面図である。
【符号の説明】
3 ラッチ 4 可動接触子 11 開閉スプリング 12 ケース 15 カバー 16 固定接触子 24 ハンドルレバー 25 レバーアーム 26 回動軸 27 回動軸 28 係止アーム 29 ラッチ受け 32 操作ハンドル 36 軸受溝 37 軸受溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースとカバーとからなる絶縁物の容器内
    に開閉機構部が収容される回路遮断器において、 回動軸と直交してハンドルとレバーアームとが互いにほ
    ぼ反対方向に突出するハンドルレバーと、一端に可動接
    点を有し、他端が前記レバーアームの先端に回動自在に
    連結された可動接触子と、回動軸と直交して係止アーム
    が突出するラッチと、一端がこのラッチに掛けられ、他
    端が前記可動接触子に掛けられた開閉スプリングとによ
    り開閉機構ユニットを形成し、この開閉機構ユニットを
    ケース外で一体組立した後、一括して前記ケース内に組
    み込み、前記ハンドルレバー及びラッチの回動軸を介し
    て前記ケースの半円形の軸受溝に支承させるとともに、
    この軸受溝と対応する半円形の軸受溝を有する前記カバ
    ーで保持したことを特徴とする回路遮断器。
  2. 【請求項2】上記ラッチとの間に上記開閉スプリングが
    掛け渡された上記可動接触子の一部を前記ラッチに引掛
    けて、この可動接触子を一時的に固定するための溝を前
    記ラッチに設けたことを特徴とする請求項1記載の回路
    遮断器。
JP19836496A 1996-07-09 1996-07-09 回路遮断器 Expired - Lifetime JP3250650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19836496A JP3250650B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 回路遮断器
KR1019970030951A KR100429665B1 (ko) 1996-07-09 1997-07-04 회로차단기
US08/888,401 US5794763A (en) 1996-07-09 1997-07-07 Circuit breaker
DE19729174A DE19729174B4 (de) 1996-07-09 1997-07-08 Leistungsschalter
TW086109601A TW347543B (en) 1996-07-09 1997-07-08 Circuit breaker
CN97114534A CN1076859C (zh) 1996-07-09 1997-07-09 断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19836496A JP3250650B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027534A JPH1027534A (ja) 1998-01-27
JP3250650B2 true JP3250650B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16389885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19836496A Expired - Lifetime JP3250650B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 回路遮断器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5794763A (ja)
JP (1) JP3250650B2 (ja)
KR (1) KR100429665B1 (ja)
CN (1) CN1076859C (ja)
DE (1) DE19729174B4 (ja)
TW (1) TW347543B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227670B2 (ja) * 1998-02-09 2001-11-12 富士電機株式会社 回路遮断器
JP4009892B2 (ja) * 2000-02-07 2007-11-21 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器の接触子装置
DE10261853B3 (de) * 2002-12-20 2004-04-22 Siemens Ag Leistungsschalter
US7569784B2 (en) * 2006-10-13 2009-08-04 Eaton Corporation Electrical switching apparatus, and housing and integral pole shaft bearing assembly therefor
JP4814848B2 (ja) * 2007-08-09 2011-11-16 三菱電機株式会社 回路遮断器
FR2923940B1 (fr) 2007-11-16 2010-01-01 Schneider Electric Ind Sas Appareil electrique de coupure a contact(s)mobile(s) rotatif(s).
ITMI20090010A1 (it) * 2009-01-08 2010-07-09 Abb Spa Dispositivo di interruzione per impianti di bassa tensione
US8183483B2 (en) * 2009-09-28 2012-05-22 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and shaft assembly therefor
FR2979744B1 (fr) * 2011-09-01 2015-05-01 Socomec Sa Appareil de coupure electrique a haut pouvoir de fermeture
FR2979743B1 (fr) * 2011-09-01 2013-08-30 Socomec Sa Chariot porte contact mobile et appareil de coupure electrique equipe d'un tel chariot
KR200472736Y1 (ko) * 2012-12-05 2014-05-19 엘에스산전 주식회사 회로차단기 개폐장치의 회동부 구조
CN107026030B (zh) * 2016-02-02 2019-04-16 三信国际电器上海有限公司 一种剩余电流动作断路器的触头系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130832A (ja) 1985-12-02 1987-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビ−ド自動插入装置
JPH0532922Y2 (ja) * 1986-09-09 1993-08-23
US5302787A (en) * 1992-05-05 1994-04-12 Square D Company Automatic miniature circuit breaker with Z-axis assemblable contact assembly
FR2704354B1 (fr) * 1993-04-20 1995-06-23 Merlin Gerin Mecanisme de commande d'un disjoncteur electrique modulaire.

Also Published As

Publication number Publication date
DE19729174B4 (de) 2006-04-27
KR980011563A (ko) 1998-04-30
CN1173033A (zh) 1998-02-11
JPH1027534A (ja) 1998-01-27
DE19729174A1 (de) 1998-01-15
US5794763A (en) 1998-08-18
CN1076859C (zh) 2001-12-26
KR100429665B1 (ko) 2004-07-19
TW347543B (en) 1998-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250650B2 (ja) 回路遮断器
US2889428A (en) Multipole circuit breaker
JP2002352689A (ja) 配線用回路しゃ断器
KR100462657B1 (ko) 회로차단기
KR930001954B1 (ko) 회로차단기 경보스위치 조작장치
JPH04229525A (ja) 多重回路ブレーカー
JP3503534B2 (ja) 回路遮断器の電磁引外し装置
JP3246564B2 (ja) 回路遮断器及びその組立方法
JP3506052B2 (ja) 回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
JP3227327B2 (ja) 回路遮断器
JPS6240514Y2 (ja)
JPH1040796A (ja) 回路遮断器
JPH0116276Y2 (ja)
JP3436191B2 (ja) 回路遮断器
JPH089886Y2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS6344908Y2 (ja)
JPH0641325Y2 (ja) 回路遮断器
JP2588477Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2654158B2 (ja) ブレーカの動作表示機構
JPH02227929A (ja) 回路遮断器
JPH0828174B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子支持装置
JP2988090B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JP2001307611A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term