JPH0828174B2 - 回路遮断器の可動接触子支持装置 - Google Patents

回路遮断器の可動接触子支持装置

Info

Publication number
JPH0828174B2
JPH0828174B2 JP63258890A JP25889088A JPH0828174B2 JP H0828174 B2 JPH0828174 B2 JP H0828174B2 JP 63258890 A JP63258890 A JP 63258890A JP 25889088 A JP25889088 A JP 25889088A JP H0828174 B2 JPH0828174 B2 JP H0828174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
support pin
movable contactor
circuit breaker
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63258890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106841A (ja
Inventor
博 木野田
恒雄 海老澤
堅一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63258890A priority Critical patent/JPH0828174B2/ja
Publication of JPH02106841A publication Critical patent/JPH02106841A/ja
Publication of JPH0828174B2 publication Critical patent/JPH0828174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/225Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member the supporting member being pivotable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H2001/223Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member using a torsion spring

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 この発明は、配線用遮断器などの小型の回路遮断器に
おいて、可動接触子をホルダに支持させるための回路遮
断器の可動接触子支持装置に関する。
【従来の技術】
第4図は従来の回路遮断器の可動接触子部分を示すも
ので、第4図(A)は要部平面図、第4図(B)はその
B−B線に沿う断面図である。 第4図において、1は絶縁物からなるホルダで、この
ホルダ1を図示しない回路遮断器のケースに回動可能に
支持する開閉軸2と一体に形成されている。ホルダ1は
両側に側壁1aを持ち、この側壁1aを上下部でそれぞれ連
結する上部壁1b及び下部壁1cと共に略角筒状に構成され
ている。 ホルダ1には、その側壁1aに挟まれて、可動接触子3
が支持ピン4により回動可能に支持されている。支持ピ
ン4は可動接触子3を貫通し、その両端は、側壁1aの対
向面にそれぞれ形成された溝5に差し込まれている。溝
5はホルダ1の後端面に開口している。6は支持ピン4
が溝5から抜け出すことを防止する抜止ピンで、可動接
触子3の側面にホルダ1の前端面と対向するように植え
込まれている。抜止ピン6とホルダ1の前端面との間に
は、回路遮断器の投入時に可動接触子3が図の反時計方
向にワイプ動作できるように若干の隙間Gが設けられて
いる。 支持ピン5には捩じりばねからなる接触ばね7が巻き
掛けられている。この接触ばね7の一端はホルダ1の上
部壁1bに係合され、他端は可動接触子3の後端の溝に係
合され、これにより可動接触子3は図の時計方向の接触
力を与えられている。なお、8は可動接点、9はリード
線である。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来構成には次のような欠点が
ある。すなわち、可動接触子3をホルダ1に組み込むに
は、可動接触子3に接触ばね7を組み合わせ、これに支
持ピン4を挿入したものをまとめてホルダ1に差し込む
のであるが、その際、抜止ピン6は取り付けておくこと
ができず、可動接触子3をホルダ1に装着した後に植え
込む。そのため、作業が二度手間になり、組立が煩雑に
なっている。更に、抜止ピン6とホルダ1の前端面との
隙間によって、回路遮断器の投入時に可動接触子3が長
手方向にずれることがあり、その位置が安定しないとい
う問題がある。 この発明は、抜止ピンを用いることなく可動接触子を
ホルダに保持させるようにして、組立を簡単にし、また
可動接触子の位置ずれを防止した回路遮断器の可動接触
子支持装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、両側に側壁
を持つ絶縁物のホルダに、前記側壁に挟まれて可動接触
子が支持ピンにより支持され、前記支持ピンに巻き掛け
られた捩じりばねからなる接触ばねの一端が前記ホルダ
に係合され多端が前記可動接触子に係合された回路遮断
器において、ホルダの側壁の対向面に、このホルダの後
端面に一端が開放する横溝部と、この横溝部の他端から
上方に曲がり、かつ終端が閉塞した縦溝部とからなるか
ぎ形の溝をそれぞれ形成し、この溝に可動接触子を支持
する支持ピンの両端を嵌め込むとともに、この支持ピン
を接触ばねの反力により前記縦溝部の終端に押し付ける
ようにするものである。
【作 用】
可動接触子の支持ピンを差し込む溝を上方に曲がった
かぎ形とし、支持ピンに巻き掛ける接触ばねを、支持ピ
ンにかかる接触ばねの反力がこの支持ピンを溝の終端に
押し付ける向きになるように取り付ける。これにより、
抜止めの手段を特別に講じなくても可動接触子は接触ば
ねのばね力だけでホルダに保持される。その場合、溝を
上方に曲がったかぎ形とすることにより、可動接触子に
支持ピンと接触ばねとを組み合わせ、この可動接触子を
ホルダの後方から挿入するだけで、支持ピンが接触ばね
の反力で自然に溝の終端まで持ち上げられるので、組立
がきわめて円滑で簡単となる。また、可動接触子の開閉
運動時には、これに接続されたリード線から前後方向の
反力が作用するが、かぎ形の溝はその縦溝部がこの反力
と直交しているため、その終端に保持された支持ピンは
リード線からの反力を受けても位置ずれすることがな
い。
【実施例】
以下、第1〜3図に基づいてこの発明の実施例を説明
する。なお、従来例と実質的に同一の部分には同一の符
号を付けるものとする。 第1図は3極回路遮断器の可動接触子部分を示し、第
1図(A)はホルダの一部分を破断して示した平面図、
第1図(B)はそのB−B線に沿う断面図である。ま
た、第2図はホルダの形状を詳細に示すもので、第2図
(A)は正面図、第2図(B)はそのB−B線に沿う断
面図である。 第1図及び第2図において、1は絶縁物(モールド樹
脂)のホルダで、両側の側壁1a、上部壁1b及び下部壁1c
からなる略角筒状に構成され、各極のホルダ1は一体形
成された開閉軸2により互いに連結されている。 ホルダ1には可動接触子3が支持ピン4により回動可
能に支持され、支持ピン4に巻き掛けられた捩じりばね
からなる接触ばね5により、第1図(B)の反時計方向
に接触力を与えられている。ここで、可動接触子3を貫
通する支持ピン4は、その両端がホルダ1の側壁1aの対
向面に形成された溝10に差し込まれている。8は可動接
点、9はリード線である。 溝10は、第2図(B)に示すように、一端がホルダ1
の後端面1dに開口するやや斜め上向きの横断部10aと、
この横断部10aの多端からこれに直角に上下に曲がる縦
溝部10bとからなるかぎ形を呈している。なお、縦溝部1
0bの下方に、ホルダ1の下端面に開放する溝部10cがあ
るが、これは縦溝部10bを成形する金型の構造上の必要
から生じたもので、この発明の構成には必要ないもので
ある。また、横溝部10aの下方の側壁1aの隅部は、接触
ばね5を係合させるために突出させ突起11としてある。 可動接触子3をホルダ1に組み込むには、接触ばね7
のU曲げ部を可動接触子3の上面にあてがうようにして
組み合わせ、これに支持ピン4を挿入した上で、支持ピ
ン4の両端を横溝部10aに嵌め込みながらホルダ1に後
方から挿入し、接触ばね7を撓ませてその両脚部先端を
ホルダ1の突起11に押し当てる。これにより、支持ピン
4は接触ばね7の巻掛部7aからの反力により縦溝部10b
内で持ち上げられ、その終端に突き当たったところで第
1図に示す組立状態となる。 すなわち、第1図(B)において、支持ピン4には接
触ばね7の巻掛部7aから矢印Pで示す向きの反力が作用
し、支持ピン4はかぎ形溝10の終端に押し付けられる。
したがって、特別の抜止め手段を講じなくても、支持ピ
ン4が溝10から抜け出ることがない。 第3図は上記可動接触子部を組み込んだ回路遮断器
(配線用遮断器)を示し、第3図(A)はカバーを半分
だけ取り除いた状態の平面図、第3図(B)はそのB−
B線に沿う断面図である。 第3図において、12はモールドケース、13はモールド
カバーで、ホルダ1を連結する開閉軸2は、第3図
(A)に示すように、モールドケース12の側壁12a及び
隔壁12bに回動可能に嵌め込まれている。電流経路は電
源側端子を兼ねた固定接触子14、固定接点15、可動接点
8、可動接触子3、リード線9、電磁引外し装置16の引
外しコイル16a及び負荷側端子17により形成される。 図は回路遮断器の投入状態で、可動接触子3は接触ば
ね7を撓ませながら、開閉機構18により固定接触子14に
押圧されている。可動接触子3の支持ピン4は接触ばね
7の反力により溝10の終端に押し付けらている。図示の
状態から操作ハンドル1を図の右方向に旋回させると開
閉機構18が反転して可動接触子3は図の時計方向に回動
し、固定接触子14から開離する。その状態でも、接触ば
ね7には予圧が与えられているため支持ピン4に対する
反力はなくならず、可動接触子3はホルダ1に引き続き
保持される。また、可動接触子3は開閉運動時にリード
線9から前後方向の反力を受けるが、支持ピン4はこの
反力と直交する縦溝部10b内に保持されているため前後
に位置ずれすることがない。
【発明の効果】 この発明によれば、可動接触子をホルダに支持する支
持ピンが、接触ばねの反力でかぎ形の溝内に保持される
ので、可動接触子の抜止ピンが不要となり組立が簡単と
なる。また、上記支持ピンは溝の終端に押し付けられて
いるので可動接触子の支持に遊びがなく、回路遮断器の
開閉を通じて可動接触子は常に定位置に安定に保持され
る。また、可動接触子に支持ピンと接触ばねとを組み合
わせ、この可動接触子をホルダの後方から挿入するだけ
で、支持ピンが接触ばねの反力で自然にかぎ形溝の終端
まで持ち上げられてそのまま保持されるのでホルダと接
触ばねとの特別な係合作業が不要であり、自動組立機に
よる可動接触子の自動挿入も容易に実施できる。更に、
可動接触子が開閉運動時にこれに接続されたリード線か
ら前後方向の反力が受けても、この反力と直交するかぎ
形溝の縦溝部に保持された支持ピンは位置ずれすること
がなく、可動接触子の安定した開閉運動が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明の実施例における可動接触子部
分をホルダの一部分を破断して示した平面図、第1図
(B)はそのB−B線に沿う断面図、第2図(A)は第
1図のホルダの正面図、第2図(B)はそのB−B線に
沿う断面図、第3図(A)は第1図の可動接触子部分を
組み込んだ回路遮断器のカバーを半分だけ取り除いた状
態の平面図、第3図(B)はそのB−B線に沿う断面
図、第4図(A)は従来の回路遮断器の可動接触子部分
の平面図、第4図(B)はそのB−B線に沿う断面図で
ある。 1……ホルダ、1a……側壁、2……開閉軸、3……可動
接触子、4……支持ピン、7……接触ばね、10……溝、
14……固定接触子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側に側壁を持つ絶縁物のホルダに、前記
    側壁に挟まれて可動接触子が支持ピンにより支持され、
    前記支持ピンに巻き掛けられた捩じりばねからなる接触
    ばねの一端が前記ホルダに係合され他端が前記可動接触
    子に係合された回路遮断器において、ホルダの側壁の対
    向面に、このホルダの後端面に一端が開放する横溝部
    と、この横溝部の他端から上方に曲がり、かつ終端が閉
    塞した縦溝部とからなるかぎ形の溝をそれぞれ形成し、
    この溝に可動接触子を支持する支持ピンの両端を嵌め込
    むとともに、この支持ピンを接触ばねの反力により前記
    縦溝部の終端に押し付けるようにしたことを特徴とする
    回路遮断器の可動接触子支持装置。
JP63258890A 1988-10-14 1988-10-14 回路遮断器の可動接触子支持装置 Expired - Lifetime JPH0828174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258890A JPH0828174B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 回路遮断器の可動接触子支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258890A JPH0828174B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 回路遮断器の可動接触子支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106841A JPH02106841A (ja) 1990-04-18
JPH0828174B2 true JPH0828174B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17326452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258890A Expired - Lifetime JPH0828174B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 回路遮断器の可動接触子支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4327878A1 (de) * 1993-08-19 1995-02-23 Abb Patent Gmbh Schaltwelle für einen Installationsschalter
JP4719253B2 (ja) * 2008-06-30 2011-07-06 パナソニック電工電路株式会社 回路遮断器
ITMI20090011A1 (it) 2009-01-08 2010-07-09 Abb Spa Equipaggio mobile per un dispositivo di interruzione di bassa tensione e dispositivo di interruzione comprendente tale equipaggio mobile.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267439U (ja) * 1985-10-17 1987-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106841A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534000B2 (ja) 回路遮断器
JP3250650B2 (ja) 回路遮断器
JPH0828174B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子支持装置
EP0051255B1 (en) An electromagnetic device
US4931602A (en) Multipole circuit breaker
US5725088A (en) Switch for use in electronic devices
WO1992000598A1 (en) Contact arrangement for electric switching devices
JP3399126B2 (ja) 回路遮断器
JPS645338Y2 (ja)
JP4155761B2 (ja) 配線用遮断器
JP2928602B2 (ja) 配線用遮断器
JP2567003B2 (ja) 回路遮断器
JP3018591B2 (ja) 配線用遮断器
JPS6030029A (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しゃ断器
JP3985400B2 (ja) 電磁継電器のコイルボビン構造および電磁継電器の鉄芯固定方法
JP3584513B2 (ja) 回路遮断器
JPS6215959Y2 (ja)
JPH0715088Y2 (ja) 回路しや断器
JP3651378B2 (ja) 回路遮断器
JP3227327B2 (ja) 回路遮断器
JPH0751720Y2 (ja) 回路遮断器の付属スイッチ
JPH0128627Y2 (ja)
JP4689110B2 (ja) 多極回路遮断器
JP3097300B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP2573106Y2 (ja) コイル支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13