JPH0715088Y2 - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPH0715088Y2
JPH0715088Y2 JP4227489U JP4227489U JPH0715088Y2 JP H0715088 Y2 JPH0715088 Y2 JP H0715088Y2 JP 4227489 U JP4227489 U JP 4227489U JP 4227489 U JP4227489 U JP 4227489U JP H0715088 Y2 JPH0715088 Y2 JP H0715088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar
receiving member
load receiving
hole
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4227489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133854U (ja
Inventor
秀典 倍井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4227489U priority Critical patent/JPH0715088Y2/ja
Publication of JPH02133854U publication Critical patent/JPH02133854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0715088Y2 publication Critical patent/JPH0715088Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、短絡事故等によって大電流が流れたときに固
定接触子と可動接触子との間に作用する電磁反発力によ
り開離する回路しや断器に関する。
(従来の技術) 従来、この種の回路しや断器は、第8図に示すように、
プラスチック製のクロスバー1に、回動軸2を介して可
動接触子3を回動可能に設け、この可動接触子3をねじ
りコイルばね4によって固定接触子5側に付勢し、両者
を接触させるようになっている。ねじりコイルばね4の
荷重を受ける荷重受け部材6は、断面コ字形に形成さ
れ、その両辺部6bには、挿通孔6cが形成されている。そ
して、ねじりコイルばね4は、挿通孔6に挿通されるピ
ン6dがそのねじりコイルばね4のコイル部に挿通される
ことにより、そのピン6dに支持されて荷重受け部材6に
組み込まれる。
一方、クロスバー1の基端部には、収納部1aが形成され
ており、この収納部1a内には、ねじりコイルばね4が組
込まれた荷重受け部材6が収納されて次のようにして固
定されている。即ち、クロスバー1には、荷重受け部材
6に達するねじ挿通孔7が、クロスバー1の軸方向(紙
面に垂直方向)と垂直に形成されていると共に、荷重受
け部材6に雌ねじ6aが形成され、ねじ挿通孔7に下方か
らねじ9を挿通して上記雌ねじ6aに締め付けることによ
って、荷重受け部材6が収納部1aに固定されている。こ
の場合、ねじりコイルばね4の一端部4aは荷重受け部材
6に支持され、他端部4bは可動接触子3の基端部に突設
された突記3aに係合され、以て、ねじりコイルばね4の
ばね力により可動接触子3を固定接触子5に接触させる
ようになっている。そして、例えば三相の回路しや断器
においては、上記可動接触子3、ねじりコイルばね4、
荷重受け部材6等が、一方のクロスバー1に対して例え
ば3個ずつ設けられている。尚、10は開閉機構(図示せ
ず)の一部を構成する下リンクで、これの下端部が前記
回動軸2に連結されており、この下リンク10の上下動に
よって可動接触子3を上下動させる。
上記構成において、図示しない過電流引き外し装置が過
電流を検出すると、過電流引き外し装置の作動に基づい
て開閉機構の下リンク10が上方に移動し、これに応じて
クロスバー1および可動接触子3が一体的に反時計回り
方向に回動して可動接触子3が開離位置(トリップ位
置)へ移動する。また、短絡事故等により主回路に大電
流が流れたときは、可動接触子3と固定接触子5との間
に電磁反発力が発生し、これがねじりコイルばね4の付
勢力よりも大きくなると、可動接触子3が回動軸2を支
点として反時計回り方向に回動して固定接触子5と開離
する。この後、前記引き外し装置が作動して前述と同様
にクロスバー1及び可動接触子3が一体的に回動してト
リップ位置へ移動する。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、三相短絡電流を遮断する際には、各相の短絡
電流がピークとなる位相が各相間で120°ずつずれるた
めに、各相の可動接触子3に作用する電磁反発力が大き
くなる時期がずれる。そのため、クロスバー1に比較的
大きなねじり力が瞬間的に加わり、このねじり力がクロ
スバー1の収納部1aにも加わることになる。しかるに、
上記従来構成では、荷重受け部材6を固定する手段とし
てねじ9を用いる関係で、ねじ挿通孔7を、収納部1aの
底部1bに貫通するように形成しているため、その部分で
は、収納部1aの底部1bの断面積が小さくなって、その分
収納部1aの強度が低下する。このため、上記ねじり力に
よってクロスバー1がねじ挿通孔7の部分において折損
してしまうおそれがあった。しかも、荷重受け部材6を
ねじ9で締め付ける作業に手間がかかり組み立て能率も
悪いという欠点もあった。
本考案はこのような事情を考慮して成されたもので、従
ってその目的は、クロスバーの折損を防止できると共
に、組立能率を向上できる回路しや断器を提供するにあ
る。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案の回路しや断器は、軸部を支点として回動可能に
設けられ、その軸部に収納凹部を有し、且つ、その収納
凹部に向けて軸方向に貫通する貫通孔を有するクロスバ
ーと、このクロスバーに回動可能に支持された可動接触
子と、この可動接触子と接触する固定接触子と、前記ク
ロスバーの収納凹部に嵌合して収納され、前記貫通孔と
対応する挿通孔を有する金属製の荷重受け部材と、前記
クロスバーの貫通孔及び荷重受け部材の挿通孔に貫通さ
れてその荷重受け部材を固定するピンと、このピンにコ
イル部が挿通支持され、一端部が前記荷重受け部材に支
持され、他端部が前記可動接触子に係合され、その可動
接触子を前記固定接触子側に付勢するねじりコイルばね
とを具備してなるものである。
(作用) 荷重受け部材の固定は、従来のようなねじ止めではな
く、クロスバーの貫通孔および収納凹部に嵌合して収納
された荷重受け部材の挿通孔に貫通されるピンによるも
のである。この場合、ピンを貫通させる貫通孔は、クロ
スバーに収納凹部内へ向けて軸方向に貫通するように形
成されているため、収納凹部の底部にはねじ挿通孔を形
成する必要がなく、従来の収納部とは異なり、収納凹部
の底部断面積をねじ挿通孔により小さくしてしまうこと
を回避できる。このため、クロスバーに作用するねじり
力に対する強度(収納凹部部分の強度)を従来の収納部
より高めることができて、クロスバーの折損を防止でき
る。しかも、荷重受け部材の固定にねじ止め作業が不要
になるから、組立能率も向上できる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例につき第1図乃至第7図を参照
しながら説明する。
まず、全体構成を示す第3図において、11は本体ケース
で、その内底部の両端部分には電源側端子12及び負荷側
端子13が夫々配設されている。14は本体ケース11の上部
中央に回動操作可能に設けられた操作ハンドル、15はこ
の操作ハンドル14の回動操作に連動する周知構成のトグ
ルリンク機構である。このトグルリンク機構15は、ピン
16を介して本体ケース11に回動可能に支持されたキャッ
チ17と、このキャッチ17にピン18を介して回動可能に連
結された上リンク19と、この上リンク19の下端部にピン
20を介して回動可能に連結された下リンク21と、ピン20
と操作ハンドル14との間に設けられた引張りスプリング
22とから構成されている。
一方、23はプラスチック製のクロスバーで、これは、第
4図乃至第6図に示すように、軸部24に3対のアーム部
25(2対のみ図示)を一体に突設して構成されている。
このクロスバー23の軸部24は、本体ケース11の底部に設
けた支持部(図示せず)に回動可能に支持されている。
一方、第1図乃至第3図において、27は可動接触子で、
これはクロスバー23の両アーム部25間に軸28を介して回
動可能に支持されている。ここで、上記軸28は、第4図
に示すように、各アーム部25に形成された支持孔25aに
挿通支持されている。そして、この軸28に前記トグルリ
ンク機構15の下リンク21の下端部に連結されている。こ
れにより、クロスバー23及び可動接触子27は、トグルリ
ンク機構15の動作に連動して軸部24を支点として一体的
に上下方向に回動される。
また、第3図において、29は前記電源側端子12に接続さ
れた略U字状をなす固定接触子で、これは可動接触子27
との接触時にその可動接触子27と略平行になる導体部29
aを有している。そして、主回路30は、電源側端子12,固
定接触子29,可動接触子27,可撓導体31,中間導体32,ヒー
タ33および負荷側端子13を直列に接続して構成されてい
る。34はヒータ33に近接して設けられた過電流引き外し
装置で、これは、閉路時にはラッチ板(図示せず)を介
してキャッチ受け36をキャッチ17に係合させることによ
り、可動接触子27を固定接触子29に接触させた状態に保
持する。一方、主回路30に過電流が流れてヒータ33が発
熱したときには、過電流引き外し装置34は、ラッチ板を
反時計回り方向に回動させてキャッチ受け36とキャッチ
17との係合を解放し、トグルリンク機構15のトグル作用
によってキャッチ17を時計回り方向に回動させて可動接
触子27を固定接触子29からトリップさせるようになって
いる。尚、37は消弧装置である。
しかして、クロスバー23の軸部24側には、各アーム部25
に対応する部位に、金属製のコ字形をなす荷重受け部材
38を面接触状態に収納するための収納凹部39が3箇所形
成されている。これら各収納凹部39の底部39aには、荷
重受け部材38の収納字の位置決めをするために凸部40が
形成されており、従って凸部40は収納凹部39の一部を成
すものである。更に、第4図及び第7図に示すように、
クロスバー23の軸部24には、収納凹部39に向けて軸方向
に貫通する貫通孔41が形成されている。これに対応し
て、コ字形の荷重受け部材38の両辺部38aには、貫通孔4
1と対応するように挿通孔42(第1図参照)が形成され
ている。そして、クロスバー23の貫通孔41及び荷重受け
部材38の挿通孔42には、1本のピン43が貫通されてい
る。従って、収納凹部39の底部39aに面接触状態となる
荷重受け部材38は、ピン43によってその収納凹部39に固
定された状態となる。
一方、44はコ字形の荷重受け部材38内に収納されたねじ
りコイルばねで、これは、上記ぴん43にそのコイル部44
bが挿通支持され、その一端部が荷重受け部材38の底部
で受け支持される一方、他端部が可動接触子27の基端に
突設した突起45に係合されている。そして、このねじり
コイルばね44の弾性力によって、軸28を支点として可動
接触子27が固定接触子29側へ付勢されている。
次に、上記構成の作用を説明する。第1図の状態におい
て、短絡事故等が発生して主回路30に大電流が流れる
と、平行状態にある可動接触子27と固定接触子29の導体
部29aにそれぞれ反対向きの大電流が流れるから、可動
接触子27と固定接触子29との間に電磁反発力が生じ、こ
の電磁反発力が接点圧付与用のねじりコイルばね44の付
勢力よりも大きくなると、その付勢力に抗して可動接触
子27を軸28を支点として反時計回り方向に回動させて第
2図に示す開離状態に至らせる。このとき、可動接触子
27の突起45が、ねじりコイルばね44のヘ字形に屈曲され
た頂点部44aを乗り越えるため、ねじりコイルばね44に
よる付勢力が弱くなる。この後、ヒータ33が発熱して過
電流引き外し装置34が作動するものであり、これに応じ
てトグルリンク機構15が動作してその下リンク21が第2
図中上方に移動し、それによってクロスバー23および可
動接触子27が一体的に軸部24を支点として反時計回り方
向に回動し、トリップ位置に保持される。
このような構成の本実施例によれば、荷重受け部材38の
固定は、従来のようなねじ止めではなく、クロスバー23
の貫通孔41及び収納凹部39に嵌合して収納された荷重受
け部材38の挿通孔42に貫通されるピン43によるものであ
る。この場合、ピン43を貫通させる貫通孔41は、クロス
バー23に収納凹部39内に向けて軸方向に貫通するように
形成されているため、収納凹部39の底部39aにはねじ挿
通孔を形成する必要がなく、従来とは異なり、収納凹部
39の底部39aの断面積をねじ挿通孔により小さくしてし
まうことを回避できる。このため、クロスバー23に作用
するねじり力に対する強度(収納凹部39部分の強度)を
従来より高めることができて、クロスバー23の折損を防
止でき、より大きな三相交流短絡遮断電流容量の回路し
や断器に適用した場合でもクロスバー23の強度を十分に
確保できる。しかも、荷重受け部材38をねじ止めしない
から、荷重受け部材38にタッピングしたりこれにねじを
締付ける作業が不要になり、製造・組立能率も向上でき
る。更に、ピン43は、ねじりコイルばね44のコイル部44
bをも同時に挿通支持するので、荷重受け部材38の固定
とねじりコイルばね44の挿通支持とを同時に行うことが
でき、作業工程を削減することができる。
尚、上記実施例では、本考案を三相形の回路しや断器に
適用したが、これに限られるものではなく、他の形の回
路しや断器に適用できることは勿論である。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、収納凹部を有
し、且つ、その収納凹部に向けて軸方向に貫通する貫通
孔を有するクロスバーと、そのクロスバーの収納凹部に
嵌合して収納され、前記貫通孔と対応する挿通孔を有す
る金属製の荷重受け部材と、クロスバーの貫通孔及び荷
重受け部材の挿通孔に貫通されてその荷重受け部材を固
定するピンと、このピンにコイル部が挿通支持されるね
じりコイルばねとを備えた構成としたので、収納凹部の
底部にはねじ挿通孔を形成する必要がなく、収納凹部の
底部断面積をねじ挿通孔により小さくしてしまうことを
回避できて、ねじり力に対する強度(収納凹部部分の強
度)を従来より高めることができ、クロスバーの折損を
防止できる。しかも、荷重受け部材の固定にねじ止め作
業が不要になるから、組立能率も向上できる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図及び第2図は夫々異なる状態を示す要部の断面図、
第3図は全体の断面図、第4図はクロスバーの平面図、
第5図は同正面図、第6図は同下面図、第7図は第4図
中VII−VII線に沿う断面図である。そして、第8図は従
来構成を示す第1図相当図である。 図面中、23はクロスバー、24は軸部、27は可動接触子、
29は固定接触子、38は荷重受け部材、39は収納凹部、40
は凸部、41は貫通孔、42は挿通孔、43はピン、44はねじ
りコイルばねを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸部を支点として回動可能に設けられ、そ
    の軸部に収納凹部を有し、且つ、その収納凹部に向けて
    軸方向に貫通する貫通孔を有するクロスバーと、このク
    ロスバーに回動可能に支持された可動接触子と、この可
    動接触子と接触する固定接触子と、前記クロスバーの収
    納凹部に嵌合して収納され、前記貫通孔と対応する挿通
    孔を有する金属製の荷重受け部材と、前記クロスバーの
    貫通孔及び荷重受け部材の挿通孔に貫通されてその荷重
    受け部材を固定するピンと、このピンにコイル部が挿通
    支持され、一端部が前記荷重受け部材に支持され、他端
    部が前記可動接触子に係合されて、その可動接触子を前
    記固定接触子側に付勢するねじりコイルばねとを具備し
    てなる回路しや断器。
JP4227489U 1989-04-10 1989-04-10 回路しや断器 Expired - Lifetime JPH0715088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227489U JPH0715088Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227489U JPH0715088Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133854U JPH02133854U (ja) 1990-11-07
JPH0715088Y2 true JPH0715088Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=31553674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227489U Expired - Lifetime JPH0715088Y2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715088Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759454B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社日立産機システム 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02133854U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590173B2 (en) Molded case circuit breaker
CA2292470C (en) Multiple microswitch actuation mechanism
US6590482B2 (en) Circuit breaker mechanism tripping cam
US4931602A (en) Multipole circuit breaker
JP4232370B2 (ja) 回路遮断器
KR980011563A (ko) 회로차단기
JP2000164108A (ja) 回路遮断器
JPH0715088Y2 (ja) 回路しや断器
WO1992000598A1 (en) Contact arrangement for electric switching devices
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
JP2567003B2 (ja) 回路遮断器
KR100308163B1 (ko) 회로차단기
JP3804352B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JPS645338Y2 (ja)
JPS6340228A (ja) 回路しや断器
JPH0350597Y2 (ja)
JP3584513B2 (ja) 回路遮断器
JPH088507Y2 (ja) 回路遮断器
JPH1167051A (ja) 回路遮断器
JP2604702Y2 (ja) 回路遮断器
JP3261283B2 (ja) 回路遮断器
JP3328996B2 (ja) 回路遮断器
KR890003406Y1 (ko) 회로차단기
JPH081549Y2 (ja) 多極回路しゃ断器
JPH0411325Y2 (ja)