JP2002352689A - 配線用回路しゃ断器 - Google Patents

配線用回路しゃ断器

Info

Publication number
JP2002352689A
JP2002352689A JP2001158049A JP2001158049A JP2002352689A JP 2002352689 A JP2002352689 A JP 2002352689A JP 2001158049 A JP2001158049 A JP 2001158049A JP 2001158049 A JP2001158049 A JP 2001158049A JP 2002352689 A JP2002352689 A JP 2002352689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
movable contact
circuit breaker
torsion coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356267B2 (ja
Inventor
Naoji Uchida
直司 内田
Fumiyoshi Kawahara
文美 河原
Shuichi Sugiyama
修一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001158049A priority Critical patent/JP4356267B2/ja
Priority to TW091110419A priority patent/TW565869B/zh
Priority to US10/151,292 priority patent/US6590173B2/en
Priority to DE10222667A priority patent/DE10222667A1/de
Priority to KR1020020029508A priority patent/KR20020090902A/ko
Priority to CNB021220069A priority patent/CN1248275C/zh
Priority to FR0206493A priority patent/FR2825189A1/fr
Publication of JP2002352689A publication Critical patent/JP2002352689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356267B2 publication Critical patent/JP4356267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/20Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • H01H73/045Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2041Rotating bridge
    • H01H1/205Details concerning the elastic mounting of the rotating bridge in the rotor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2041Rotating bridge
    • H01H1/2058Rotating bridge being assembled in a cassette, which can be placed as a complete unit into a circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H2001/223Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member using a torsion spring

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電流しゃ断部の接触子ホルダに組付けた橋絡形
可動接触子の接圧ばねの形状およびその組立構造に関
し、組立が簡単で、しかも過電流の電磁反発力による接
点開極動作の信頼性向上が図れるように改良する。 【解決手段】固定接触子7、および接触子ホルダ9に保
持した回動式の橋絡形可動接触子片8を組み込んだ電流
しゃ断部において、可動接触子片を固定接触子の接点に
加圧接触させるために接触子ホルダに組付けた接圧ばね
として、コイル中央部からU字状のオフセットアーム部
15aを引出した捩じりコイルばね15を用い、該捩じ
りコイルばねの一対を可動接触子片を挟んでその上下両
側に配し、かつ各捩じりコイルばねの両端脚部15bを
接触子ホルダの左右側壁に係止固定した上で、中央のオ
フセットアーム部を可動接触子片の回転中心に対する対
称位置に係合させて定位置に付勢保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線用回路しゃ断
器に関し、詳しくは回動式の橋絡形可動接触子を備えた
電流しゃ断部の組立構造に係わる。
【0002】
【従来の技術】まず、配線用回路しゃ断器の構成概要を
図5に示す。図において、1はしゃ断器の本体ケース、
2は開閉ハンドル、3はトグル式の開閉機構、4は過電
流引外し装置、5は主回路の各相に対応した固定接触
子,可動接触子および消弧装置を内装して前記開閉機構
に連繋させたユニット構造になる電流しゃ断部である。
かかる回路しゃ断器の開閉動作は周知の通りであり、開
閉ハンドル2のON/OFF操作により開閉機構3を介
して電流しゃ断器部5の可動接触子が開閉動作する。ま
た、主回路の通電中に過電流が通流して過負荷引外し装
置4が作動すると、開閉機構3がトリップ動作して電流
しゃ断部5の可動接触子が開極し、主回路電流をしゃ断
する。
【0003】また、前記の電流しゃ断部5に関しては周
知のように1点切り,2点切りの方式があり、特に2点
切り方式については、その可動接触子を回動式の橋絡可
動接触子として構成のものが特開平6−028964,
特開平6−52777号等の公報に開示されており、そ
のその1相分の構成を図6(a),(b) に示す。図におい
て、6は電流しゃ断部5の絶縁ケース、7は絶縁ケース
5に内装してその対角上に配置した電源側および負荷側
の固定接触子、7aはその固定接点、8は固定接触子7
の間を橋絡する可動接触子片、9は可動接触子片8を保
持した回転ドラム形の接触子ホルダ、10は消弧装置
(グリッド)であり、可動接触子片8は接触子ホルダ9
の胴部に形成した直径方向の貫通穴9aに遊嵌し、接触
子ホルダ9の内部に組付けた引っ張りばねの接圧ばね1
1を介して定位置に付勢保持されている。
【0004】ここで、図示構造では、接圧ばね11とし
て可動接触子片8の左右両脇に2本ずつ振り分けた4本
の引っ張りばねが配置されており、各引っ張りばねは可
動接触子片8の上下側に配して接触子ホルダ9の左右側
壁間に支持したロッド12と可動接触子片8の上下面に
架け渡したロッド13との間に張架し、この組立状態で
可動接触子片8を浮動状態で定位置に位置決め保持する
とともに、その回転中心Oに対して反時計方向に偶力が
働くように付勢し、図示の投入位置で固定接触子7の接
点7aとの間で所定の接触圧を与えるようにしている。
【0005】また、固定接触子7はその先端側部分をU
字状に折り曲げ、主回路に短絡電流などの過電流が流れ
た際に、固定接触子7の先端部分と可動接触子片8との
間に働く電磁反発力を利用して過負荷引外し装置4(図
5参照)が作動する以前に可動接触子片8をいち早く開
極方向に駆動するようにしており、さらに固定接触子7
の折り返し部分には磁性ヨーク14を組合せ、電流しゃ
断時に固定/可動接触子の接点間に発生したアークに作
用する磁場を強めて消弧装置10への電磁駆動力を高め
るようにしている。
【0006】一方、前記の接圧ばね11として、引っ張
りばねの代わりに捩じりコイルばねを採用した構成のも
のが特開平1−166429号公報に開示されて公知で
あり、その組立構造を図7(a),(b) に示す。この構成で
は、接圧ばね11として可動接触子片8を挟んでその左
右両側に配した2組の捩じりコイルばねを用い、その一
方のばねは両端を可動接触子片8の上面側に形成した凹
溝8aと接触子ホルダ9との間に、他方のばねは可動接
触子片8の下面側に形成した凹溝と接触子ホルダ9との
間に介挿して可動接触子片8を反時計方向に付勢し、図
6と同様に固定接触子7の接点7aとの間で所定の接触
圧を与えるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来構造の電流しゃ断部には次記のような問題点がある。
すなわち、 (1) 可動接触子片8の接圧ばね11として引っ張りばね
を用いた図6の構造では、図6(b) で示すように可動接
触子片8の上下面、および接触子ホルダ9の左右側壁間
ににそれぞれロッド13,14を設けてこの間に引っ張
りばねを張架するようにしており、このために組立構造
が複雑で、接圧ばね11の取付け作業も厄介である。ま
た、引っ張りばねの性質上、過電流の電磁反発力で可動
接触子片8が開極した際には可動接触子片8を閉成位置
に押し戻す復帰ばね力が大きくなることから、この復帰
ばね力で接点が不用意に再接触するのを防ぐために、可
動接触子片8を開極最終位置でラッチングさせるための
特別な工夫が必要となって構造,組立がますます複雑化
する。
【0008】(2) また、接圧ばね11として2組の捩じ
りコイルばねを可動接触子片8の左右両脇に分けて接触
子ホルダ9の左右側壁との間のスペースに介挿した図7
の構造では、可動接触子片8と接触子ホルダ9の左右側
壁との間に確保されるスペースが狭く、このスペースに
介挿した短小なコイル長の捩じりコイルばねで可動接触
子片8に所定の接点接触圧力を加えるには、必然的にば
ね定数の大きな捩じりコイルばねが必要となる。このた
めに、図7のように接圧ばね11に捩じりコイルばねを
採用したとしても、前項(1) の場合と同様に過電流の通
流による電磁反発力で可動接触子片8を開極する際に捩
じりコイルばねのばね力が抵抗となって開極遅れが生じ
たり、また接点間に生じたアークの伸張に伴う限流効果
によって可動接触子片に作用する電磁反発力が低下する
と、ばね力により可動接触子片8が閉成位置に押し戻さ
れて接点が再接触するおそれがある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
り、電流しゃ断部の接触子ホルダに組付けた可動接触子
の接圧ばねに関して、接触子ホルダへの組付けが簡単
で、しかも可動接触子の接点投入位置と過電流の電磁反
発力による開極位置に対応するばね力の差を小さく抑
え、接点開極時に可動接触子片がばね力で再接触するの
を効果的に防げるようにして開極動作の信頼性向上を図
った配線用回路しゃ断器の電流しゃ断器部の組立構造を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、しゃ断器の本体ケースに内蔵した
電流しゃ断部が、消弧装置を備えた絶縁ケースと、該ケ
ースに内装して対角上に配置した電源側,負荷側の固定
接触子と、該固定接触子の接点間に跨がる橋絡形の可動
接触子片と、該可動接触子片を保持してしゃ断器の開閉
機構に連繋させた回転ドラム形の接触子ホルダとの組立
体からなるユニット構造で、前記固定接触子は過電流が
流れた際に電磁反発力で可動接触子片を開極方向に駆動
するように例えばU字状に屈曲した形状であり、また前
記可動接触子片は接触子ホルダに形成した直径方向の貫
通穴に遊嵌し、かつ該ホルダ内部に組付けた一対の接圧
ばねを介して定位置に付勢保持するようにした配線用回
路しゃ断器において、前記の接圧ばねとしてコイル中央
部からU字状のオフセットアーム部を引出した捩じりコ
イルばねを用い、該捩じりコイルばねの一対を可動接触
子片を挟んでその上下両側に配し、かつ各捩じりコイル
ばねの両端脚部を接触子ホルダの側壁に係止固定した上
で、オフセットアーム部を可動接触子片の回転中心に対
する対称位置に係合させるものとし(請求項1)、具体
的には次記のような態様で構成することができる。
【0011】(1) 捩じりコイルばねの両端脚部をL字形
に折り曲げた上で、該脚部を接触子ホルダの側壁に穿孔
した穴に嵌入して係止固定する(請求項2)、あるいは
接触子ホルダの側壁周縁に切欠き形成した係合溝に引っ
掛けて係止固定する(請求項3)。 (2) 可動接触子片の上面および下面側に、該接触子片の
中心に対する対称位置に凹溝を形成して該溝に捩じりコ
イルばねのオフセットアーム部を係合させる(請求項
4)、あるいは前記凹溝の代わりに段付き部を形成して
捩じりコイルばねのオフセットアーム部を係合させる
(請求項5)。
【0012】上記のように可動接触子片の接圧ばねとし
てコイル中央部にオフセットアームを引出し形成した捩
じりコイルばねを採用し、この捩じりコイルばねを可動
接触子片の上下に振り分けて接触子ホルダの左右側壁の
間に介挿することにより、従来例のように捩じりコイル
ばねを可動接触子の左右両脇に分けて配した組立構造と
比べて、各捩じりコイルばねのコイル長,したがってそ
のコイル巻数を大きく選定してばね定数を小さく抑える
ことができる。これにより、過電流の電磁反発力で可動
接触子片を開極方向に駆動する場合に、素早い開極動作
が得られるし、またばね力で可動接触子片が閉成位置に
押し戻されて接点が再接触する危険も少なくなってしゃ
断動作の信頼性が向上する。
【0013】しかも、接圧ばねに引っ張りばねを採用し
た従来例の構造と比べて、引っ張りばねを引っ掛けるロ
ッドなどの組立部品が必要なくて構造が簡単となるほ
か、接触子ホルダに可動接触子片を嵌挿した状態でばね
を押し込むだけで可動接触子片を定位置に付勢保持して
組立ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4に示す実施例に基づいて説明する。なお、各実施
例の図中で図6に対応する部材には同じ符号を付してそ
の説明は省略する。まず、図1(a) 〜(c) において、配
線用しゃ断器の電流しゃ断部5は基本的に図6と同様な
構成であるが、接触子ホルダ9に保持した可動接触子片
8の支持構造が次のような構成になる。すなわち、図示
実施例においては、接圧ばね11として、可動接触子片
8を挟んでその上下両側に図1(c) で示すようなオフセ
ットアーム付きの捩じりコイルばね15を介挿して可動
接触子片8を定位置に付勢保持するようにしている。
【0015】このオフセットアーム付き捩じりコイルば
ね15は、図3で示すようにコイル中央部にU字形に屈
曲形成したオフセットアーム部15aを側方に引出し、
かつコイルエンドの両端脚部15bをL字形に折り曲げ
た形状になり、前記脚部15bを接触子ホルダ9の左右
側壁に係止した上で、オフセットアーム部15aの先端
が可動接触子片8を跨ぐようにして係合されている。こ
こで、上部側に配した捩じりコイルばね15はそのオフ
セットアーム部15aを可動接触子片8の上面側に係合
し、また下部側に配した捩じりコイルばねはオフセット
アーム部15aを可動接触子片8の下面側に係合してお
り、かつ上部側ばねの係合点と下部側ばねの係合点を可
動接触子片8の回転中心Oに対して対称位置に設定して
可動接触子片8に偶力を加えるようにしている。これに
より、可動接触子片8は接触子ホルダ9に対して浮動状
態に保持されるとともに、その回転中心Oの回りで反時
計方向にばね付勢され、図1(b) の接点投入位置で固定
接触子7との間に所要の接点接触圧力を加圧する。
【0016】なお、捩じりコイルばね15の両端脚部1
5bと接触子ホルダ9との係止構造については、図1
(c) で示すように接触子ホルダ9の左右側壁に穿孔した
穴に脚部15bを挿入して係止するか、あるいは図2の
ように接触子ホルダ9の左右側壁の周縁に切欠溝9aを
形成してここにコイルばねの脚部15bを係止すること
ができる。また、捩じりコイルばね15のオフセットア
ーム部15aと可動接触子片8との係合構造について
も、図4(a) のように可動接触子片8に凹溝8aを形成
してここにオフセットアーム部15aの先端を係合させ
るか、あるいは図4(b) のように可動接触子片8に段付
き部8bを形成してここにオフセットアーム部15aの
先端を係合させることができる。
【0017】上記の構造を採用することで、組立時には
可動接触子8を接触子ホルダ9に遊嵌した状態で、その
上下の空隙に捩じりコイルばね15を撓ませた状態で圧
挿するだけで、捩じりコイルばね15を介して可動接触
子8が定位置に付勢保持される。次に、前記実施例と従
来構造との比較について述べる。まず、接圧ばね11と
して可動接触子片8の左右両脇に引っ張りばねを配した
図6の従来構造とを比べると、本発明の実施例では従来
構造における引っ張りばねを張架支持するロッド12,
13の組立部品が不要であり、これにより組立構造が簡
単で可動接触子片8の組付け作業も組立ロボットなどを
使って行うことができる。
【0018】また、接圧ばね11として可動接触子片8
の左右両脇に分けて2組の捩じりコイルばねを別々に介
挿した図7の従来構造と比べても、接触子ホルダ9の外
形寸法を同じとして、図3に示したオフセットアーム付
き捩じりコイルばね15は、そのコイル長,したがって
コイル巻数を図7の捩じりコイルばねの2倍にまで増や
してそのばね定数を約1/2に低めることができる。
【0019】したがって、図6で説明した過電流の電磁
反発力による可動接触子片8の開離動作時における捩じ
りコイルばねの挙動について考察すると、図示実施例の
オフセットアーム付き捩じりコイルばね15は、接点投
入位置で可動接触子片8を押圧するばね力と、開極位置
で可動接触子片8を押し戻すばね力との差が小さくな
り、図7の短小な捩じりコイルばねに比べて約半分まで
低くなる。これにより、電磁反発力による開極動作時に
可動接触子片8に加わるばね荷重が低減してその開極動
作が遅れなしに素早く行えるとともに、開極位置で可動
接触子片8を押し戻すばね力も小さくなるので不用意に
接点が再投入される危険も低くなり、それだけしゃ断動
作の信頼性が向上する。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
流しゃ断部の回転橋絡形の可動接触子片を接触子ホルダ
に付勢保持する接圧ばねとして、コイル中央部からU字
状のオフセットアーム部を引出した捩じりコイルばねを
用い、該捩じりコイルばねの一対を可動接触子片を挟ん
でその上下両側に配し、かつ各捩じりコイルばねの両端
脚部を接触子ホルダの側壁に係止固定した上で、オフセ
ットアーム部を可動接触子片の回転中心に対する対称位
置に係合させたことにより、接圧ばねとして引っ張りば
ねを用いた従来構造と比べて部品点数も少なく、かつ組
立作業性も簡単となる。また、2本の捩じりコイルばね
を可動接触子片の左右両脇に分けて配した前記と別な従
来構造と比べても、接圧ばねのばね定数を従来の約半分
に低めることができ、これにより過電流による電磁反発
力を利用して可動接触子片を開極駆動させる方式の配線
用しゃ断器の開極動作の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による配電用回路しゃ断器の電
流しゃ断部の構成図で、(a),(b) はそれぞれ電流しゃ断
部の内部構造を示した平面図,および側面図、(c) は
(b) 図における可動接触子片と接触子ホルダとの組立体
の外観斜視図
【図2】図1(c) に対応する別な実施例の構成を示す外
観斜視図
【図3】図1(c) ,図2における要部構造の平面図
【図4】図3に対応する側面図で、(a),(b) はそれぞれ
異なる実施例の側面図
【図5】配線用回路しゃ断器の構成概要図
【図6】図5における電流しゃ断部の従来例の構造図
で、(a) は内部構造の側面図、(b) は(a) 図における可
動接触子片と接触子ホルダとの組立体の外観斜視図
【図7】図6と異なる従来例の構造図で、(a),(b) はそ
れぞれ電流しゃ断部の内部構造を示した平面図,および
側面図
【符号の説明】
1 しゃ断器の本体ケース 3 開閉機構 5 電流しゃ断部 6 絶縁ケース 7 固定接触子 8 可動接触子片 8a 凹溝 8b 段付き部 9 接触子ホルダ 10 消弧装置 11 接圧ばね 15 オフセットアーム付き捩じりコイルばね 15a オフセットアーム部 15b 脚部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 修一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5G030 AA02 AA04 FB03 FB11 XX00 XX12 YY05 5G051 EA05 EA08 EA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】しゃ断器の本体ケースに内蔵した電流しゃ
    断部が、消弧装置を備えた絶縁ケースと、該ケースに内
    装して対角上に配置した電源側,負荷側の固定接触子
    と、該固定接触子の接点間に跨がる橋絡形の可動接触子
    片と、該可動接触子片を保持してしゃ断器の開閉機構に
    連繋させた回転ドラム形の接触子ホルダとの組立体から
    なり、前記固定接触子は過電流が流れた際に電磁反発力
    で可動接触子片を開極方向に駆動するような形状であ
    り、また前記可動接触子片は接触子ホルダに形成した直
    径方向の貫通穴に遊嵌し、かつ該接触子ホルダの内部に
    組付けた一対の接圧ばねを介して定位置に付勢保持する
    ようにした配線用回路しゃ断器において、前記の接圧ば
    ねとしてコイル中央部からオフセットアーム部を引出し
    た捩じりコイルばねを用い、該捩じりコイルばねの一対
    を可動接触子片を挟んでその上下両側に配し、かつ各捩
    じりコイルばねの両端を接触子ホルダに係止固定した上
    で、オフセットアーム部を可動接触子片の回転中心に対
    する対称位置に係合させたことを特徴とする配線用回路
    しゃ断器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の回路しゃ断器において、捩
    じりコイルばねの両端脚部をL字形に屈曲した上で、該
    脚部を接触子ホルダの側壁に穿孔した穴に嵌入して係止
    固定したことを特徴とする配線用回路しゃ断器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の回路しゃ断器において、捩
    じりコイルばねの両端脚部をL字形に屈曲した上で、該
    脚部を接触子ホルダの側壁周縁に切欠き形成した係合溝
    に引っ掛けて係止固定したことを特徴とする配線用回路
    しゃ断器。
  4. 【請求項4】請求項1記載の回路しゃ断器において、可
    動接触子片の上面および下面側に、該接触子片の中心に
    対する対称位置に凹溝を形成し、該溝に捩じりコイルば
    ねのオフセットアーム部を係合させたことを特徴とする
    配線用回路しゃ断器。
  5. 【請求項5】請求項1記載の回路しゃ断器において、可
    動接触子片の上面および下面側に、該接触子片の中心に
    対する対称位置に段付き部を形成し、該段付き部に捩じ
    りコイルばねのオフセットアーム部を係合させたことを
    特徴とする配線用回路しゃ断器。
JP2001158049A 2001-05-28 2001-05-28 配線用回路しゃ断器 Expired - Lifetime JP4356267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158049A JP4356267B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 配線用回路しゃ断器
TW091110419A TW565869B (en) 2001-05-28 2002-05-17 Circuit breaker for wiring
US10/151,292 US6590173B2 (en) 2001-05-28 2002-05-21 Molded case circuit breaker
DE10222667A DE10222667A1 (de) 2001-05-28 2002-05-22 Schaltgerät
KR1020020029508A KR20020090902A (ko) 2001-05-28 2002-05-28 배선용 회로 차단기
CNB021220069A CN1248275C (zh) 2001-05-28 2002-05-28 模制盒断路器
FR0206493A FR2825189A1 (fr) 2001-05-28 2002-05-28 Disjoncteur en boitier moule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158049A JP4356267B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 配線用回路しゃ断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352689A true JP2002352689A (ja) 2002-12-06
JP4356267B2 JP4356267B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=19001823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158049A Expired - Lifetime JP4356267B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 配線用回路しゃ断器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6590173B2 (ja)
JP (1) JP4356267B2 (ja)
KR (1) KR20020090902A (ja)
CN (1) CN1248275C (ja)
DE (1) DE10222667A1 (ja)
FR (1) FR2825189A1 (ja)
TW (1) TW565869B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676968B1 (ko) 2005-12-29 2007-02-02 엘에스산전 주식회사 한류형 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
KR100689320B1 (ko) 2004-12-07 2007-03-08 엘에스산전 주식회사 한류형 배선용 차단기
KR101013637B1 (ko) 2004-07-13 2011-02-10 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 한류장치
KR101036983B1 (ko) 2004-07-15 2011-05-25 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 한류 장치
CN110176367A (zh) * 2019-05-15 2019-08-27 深圳市泰永电气科技有限公司 双断点转换开关及其动触头模组

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200301B2 (ja) * 2003-09-16 2008-12-24 富士電機アセッツマネジメント株式会社 回路遮断器
KR100618610B1 (ko) * 2004-12-07 2006-09-08 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 한류기구 장치
DE102006009645A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Moeller Gmbh Schaltwelleneinheit für ein elektrisches Kontaktsystem
US7297021B1 (en) * 2006-08-31 2007-11-20 Siemens Energy & Automation, Inc. Devices, systems, and methods for bypassing an electrical meter
WO2009035638A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Double-break disconnect / contact system
US8004377B2 (en) * 2008-05-08 2011-08-23 Cooper Technologies Company Indicator for a fault interrupter and load break switch
US20090277768A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Cooper Technologies Company Low Oil Trip Assembly for a Fault Interrupter and Load Break Switch
US7952461B2 (en) 2008-05-08 2011-05-31 Cooper Technologies Company Sensor element for a fault interrupter and load break switch
US7920037B2 (en) * 2008-05-08 2011-04-05 Cooper Technologies Company Fault interrupter and load break switch
US7936541B2 (en) * 2008-05-08 2011-05-03 Cooper Technologies Company Adjustable rating for a fault interrupter and load break switch
CN102047371B (zh) * 2008-08-06 2013-07-03 三菱电机株式会社 断路器的可动触头装置
US7872203B2 (en) 2008-08-14 2011-01-18 Cooper Technologies Company Dual voltage switch
US8013263B2 (en) * 2008-08-14 2011-09-06 Cooper Technologies Company Multi-deck transformer switch
US8153916B2 (en) * 2008-08-14 2012-04-10 Cooper Technologies Company Tap changer switch
DE102008049442B4 (de) * 2008-09-29 2015-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Drehkontaktsystem für ein Schaltgerät, insbesondere für ein Leistungsschaltgerät, mit einem radial von innen aufgebrachten schließenden Drehmoment
WO2010065733A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Cooper Technologies Company Low force low oil trip mechanism
US9953789B2 (en) * 2009-09-18 2018-04-24 Schneider Electric Industries Sas Single-pole breaking unit comprising a rotary contact bridge, and a switchgear device, and circuit breaker comprising such a unit
CN101958211B (zh) * 2009-12-09 2012-12-19 上海诺雅克电气有限公司 具有高分断能力的断路器自动闭合触头装置
CN102122593A (zh) * 2010-01-11 2011-07-13 上海良信电器股份有限公司 一种用于断路器的动触头装置
EP2393094A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-07 Eaton Industries GmbH Switch unit with arc-extinguishing units
US8350168B2 (en) 2010-06-30 2013-01-08 Schneider Electric USA, Inc. Quad break modular circuit breaker interrupter
CN101989517A (zh) * 2010-12-01 2011-03-23 沈阳斯沃电器有限公司 塑壳断路器双断点的动触头系统
DE102011003131A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Schalter
CN102856134B (zh) * 2011-06-29 2015-03-25 上海良信电器股份有限公司 断路器及其动触头系统
CN102306568B (zh) * 2011-07-07 2013-11-13 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种电开关装置
CN102403172B (zh) * 2011-11-21 2014-06-25 科都电气有限公司 双断点动触头系统及使用该系统的塑壳断路器
CN108022814A (zh) * 2017-12-01 2018-05-11 江苏华强自动化科技有限公司 一种微型断路器灭弧系统
EP3745441B1 (en) * 2019-05-29 2023-07-05 ABB S.p.A. Low voltage contact assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845950A1 (de) * 1978-10-21 1980-04-24 H O M A Ges Fuer Hochstrom Mag Schaltglied fuer den ein- und zusammenbau eines elektrischen schalters
DE3431288A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktanordnung fuer niederspannungs-leistungsschalter mit einem zweiarmigen kontakthebel
EP0309923B1 (en) * 1987-10-01 1994-12-14 CGE- COMPAGNIA GENERALE ELETTROMECCANICA S.p.A. Improved contact arrangement for a current limiting circuit breaker adapted to be actuated both manually and by an actuating electromagnet
FR2622347B1 (fr) * 1987-10-26 1995-04-14 Merlin Gerin Dispositif de coupure pour un disjoncteur multipolaire a contact rotatif double
SE9002264L (sv) * 1990-06-27 1991-12-28 Asea Brown Boveri Kontaktanordning foer elkopplare
FR2688626B1 (fr) 1992-03-13 1994-05-06 Merlin Gerin Disjoncteur a boitier moule a pont de contacts freine en fin de course de repulsion.
JPH1166429A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Fujitsu Ltd Pos端末及びposシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013637B1 (ko) 2004-07-13 2011-02-10 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 한류장치
KR101036983B1 (ko) 2004-07-15 2011-05-25 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 한류 장치
KR100689320B1 (ko) 2004-12-07 2007-03-08 엘에스산전 주식회사 한류형 배선용 차단기
KR100676968B1 (ko) 2005-12-29 2007-02-02 엘에스산전 주식회사 한류형 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
CN110176367A (zh) * 2019-05-15 2019-08-27 深圳市泰永电气科技有限公司 双断点转换开关及其动触头模组

Also Published As

Publication number Publication date
DE10222667A1 (de) 2002-12-05
US6590173B2 (en) 2003-07-08
JP4356267B2 (ja) 2009-11-04
TW565869B (en) 2003-12-11
KR20020090902A (ko) 2002-12-05
CN1248275C (zh) 2006-03-29
CN1388547A (zh) 2003-01-01
FR2825189A1 (fr) 2002-11-29
US20020175147A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002352689A (ja) 配線用回路しゃ断器
KR101780888B1 (ko) 회로 차단기
JP2965025B1 (ja) 回路遮断器
JP4821793B2 (ja) 回路遮断器
JP2000003655A (ja) 回路遮断器のトリップクロスバー
JP2001035341A (ja) 回路遮断器
US4931602A (en) Multipole circuit breaker
JPH04229525A (ja) 多重回路ブレーカー
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
JPS6340228A (ja) 回路しや断器
JP3357963B2 (ja) 回路遮断器
JPH0715088Y2 (ja) 回路しや断器
JP2604702Y2 (ja) 回路遮断器
KR101678862B1 (ko) 배선용차단기의 과전류 트립 감도 조정장치
JPH0350597Y2 (ja)
JP2567003B2 (ja) 回路遮断器
JP2002042629A (ja) 回路遮断器
JP3232836B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
KR0170540B1 (ko) 회로 차단기
JP3096194B2 (ja) 接触子装置
JPH0641325Y2 (ja) 回路遮断器
JP4258990B2 (ja) 2極回路しゃ断器
JPS6342450Y2 (ja)
JP3329033B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
JP3344045B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term