JP4009892B2 - 回路遮断器の接触子装置 - Google Patents

回路遮断器の接触子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009892B2
JP4009892B2 JP2000029064A JP2000029064A JP4009892B2 JP 4009892 B2 JP4009892 B2 JP 4009892B2 JP 2000029064 A JP2000029064 A JP 2000029064A JP 2000029064 A JP2000029064 A JP 2000029064A JP 4009892 B2 JP4009892 B2 JP 4009892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
movable contact
circuit breaker
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222942A (ja
Inventor
淳 小山
浩司 浅川
直司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2000029064A priority Critical patent/JP4009892B2/ja
Priority to TW090101150A priority patent/TW477996B/zh
Priority to US09/775,807 priority patent/US6400243B2/en
Priority to KR10-2001-0005346A priority patent/KR100529460B1/ko
Priority to CNB011029749A priority patent/CN1165064C/zh
Publication of JP2001222942A publication Critical patent/JP2001222942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009892B2 publication Critical patent/JP4009892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0214Housing or casing lateral walls containing guiding grooves or special mounting facilities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • H01H73/045Bridging contacts

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器における接触子装置に関し、詳しくは橋絡形の可動接触子を有する接触子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5はこの種の接触子装置を備えた3極回路遮断器のON状態の縦断面図である。図5において、モールドケース1内に隔壁により区画された各極の電路空間には、前後一対の固定接触子2及び3が対向して配置され、各々の対向端部の下面に固定接点2a及び3aがそれぞれ取り付けられるとともに、固定接触子2には電源側端子4が一体形成されている。固定接触子3の上方には、内部構成は省略するが熱動−電磁式の過電流引外し装置5が配置され、固定接触子3は過電流引外し装置5を介して負荷側端子6に接続されている。
【0003】
図5のON状態において、固定接触子2,3間は可動接触子7により橋絡され、可動接触子7は両端の可動接点7aが固定接点2a及び3aにそれぞれ接触している。可動接触子7は絶縁物からなる可動接触子ホルダ8に図5の上下方向に摺動自在に案内保持され、また可動接触子ホルダ8はモールドケース1に図5の上下方向に摺動自在に案内されている。可動接触子7は、モールドケース1の底部との間に挿入された圧縮コイルばねからなる接触スプリング9により固定接触子2,3に向かって付勢され、固定・可動接点間に所定の接触圧力を生じさせている。可動接触子7の前後には、隙間を介して積層された複数枚の消弧グリッドからなる消弧室10が配置されている。可動接触子7を保持した可動接触子ホルダ8は、中央極部分に位置する開閉レバー11により開閉操作される。開閉レバー11は開閉軸12を支点としてモールドケース1に回動自在に支持され、開閉機構13により開閉駆動される。
【0004】
このような回路遮断器において、電流は矢印で示すように、電源側端子4→固定接触子2→可動接触子7→固定接触子3→過電流引外し装置5→負荷側端子6の経路で流れる。この状態から開閉機構13の操作ハンドル14をOFF操作すると、開閉レバー11は図5の時計方向に回転駆動され、可動接触子ホルダ8を接触スプリング9に抗して押し下げる。これにより可動接触子7が固定接触子2,3から開離して電路が開かれる。
【0005】
また、回路遮断器を短絡電流のような大電流が流れると、可動接触子7は、固定接点2a,3aと可動接点7aとの突き合わせ接触による電磁反発力及び平行に配置された固定接触子2,3と可動接触子7の導体間の電磁反発力によって図5の下方向に駆動され、鎖線で示すように固定接触子2,3から急速に開離する。次いで、過電流引外し装置5の作動により開閉機構13の鎖錠が外され、開閉機構13は図示しない開閉スプリングに蓄勢されたエネルギにより開閉レバー11を時計方向に急速に回転駆動し、可動接触子ホルダ8を介して可動接触子7を開離位置に保持する。その際、固定接点2a,3aと可動接点7aとの間にはアーク15が発生するが、このアーク15は可動接触子7の開離に伴って伸長し、やがて消弧室10に引き込まれて消弧される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示した従来の回路遮断器において、可動接触子7の開離時に接触スプリング9は圧縮されるため、可動接触子7が開離するにつれて接触スプリング9からの反力が増加し、可動接触子7の開離速度が次第に低下する。この開離速度の低下をできるだけ少なくするには、接触スプリング9の巻き数を多くしてそのばね定数を小さくする必要があるが、それに伴って接触スプリング9が長くなる。ところが、接触スプリングが長くなると、可動接触子7とモールドケース1の底部との間隔を広げる必要が生じ、その結果、モールドケース1の高さが大きくなって、回路遮断器の小型化が阻まれるという問題があった。
【0007】
この発明は、このような問題に対処するもので、接触スプリングのばね定数を小さくしながら、その設置に伴うモールドケースの拡大を抑え、回路遮断器の小型化を阻害することなく、可動接触子の開離速度を上げることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、各極ごとに対向して配置された前後一対の固定接触子と、これらの固定接触子を橋絡する可動接触子とを有し、この可動接触子はケースとの間に挿入された接触スプリングにより前記固定接触子に押圧されて各極電路を閉路し、前記電路の開路時には前記接触スプリングに抗して前記固定接触子から開離する回路遮断器の接触子装置において、Ω状のばねホルダを設け、このばねホルダの中央の凹部に前記可動接触子を組み合わせることにより前記可動接触子の両側のこれより高い位置に前記ばねホルダの両端部の腕部を張出させるとともに、前記接触スプリングを2個の圧縮コイルばねにより構成し、前記可動接触子の両側に張出したばねホルダの両端部の腕部と前記モールドケースとの間に、前記接触スプリングを構成する2個の圧縮コイルばねを各別に挿入したことを特徴とするものである。
【0009】
圧縮コイルばねからなる接触スプリングの巻数を増やし、ばね定数を小さくして可動接触子開離時の接触スプリングからの反力を低下させようとすると、接触スプリングの長さが従来よりも大きくなり、また閉路時に従来と同一の接触圧力を発生させるための撓み代も大きくなる。そのため、可動接触子の下面とモールドケースとの間に接触スプリングを挿入する従来構成のままで、長い接触スプリングを挿入しようとすると、同一の挿入スペースでは隣接する線材同士が当って必要な可動接触子開離距離が得られない。
【0010】
そこで、この発明では、各可動接触子にそれぞれ2個の圧縮コイルばねからなる接触スプリングを設け、各接触スプリングの負荷荷重を接触スプリングが1個の場合の1/2にするものである。これにより、各接触スプリングの線径が細くなるので、線材同士が当たるまでの撓み代が大きくなり、ばね定数を小さくするために巻数を増やしても、接触スプリングの挿入スペースをそれ程大きくしないで必要な可動接触子開離距離を得ることができる。
【0011】
そして、前記2個の接触スプリングを前記可動接触子の両側にそれぞれ配置するとともに、前記可動接触子と前記接触スプリングとの間にばねホルダを介挿し、前記接触スプリングの上端を前記可動接触子の上まで高くしているので、接触スプリングを可動接触子の下面とモールドケースとの間に挿入する場合に比べて、同一のモールドケース高さで、より容易に接触スプリングの挿入スペースを拡大することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4に基づいて、この発明の実施の形態を説明する。ここで、図1は回路遮断器の閉路状態の縦断面図、図2は図1におけるその可動接触子部分の分解斜視図、図3は図1におけるモールドケースの平面図、図4は図3のP部の拡大斜視図である。なお、従来例と対応する部分には同一の符号を用い、実質的に同一構成部分については説明を省略する。さて、この実施の形態において、従来と相違するのは、接触スプリング9として各可動接触子7に2個の圧縮コイルばねがそれぞれ設けられ、これらの接触スプリング9は可動接触子7の両側に配置されている点である。可動接触子7と接触スプリング9との間にばねホルダ16が介挿され、接触スプリング9の上端は可動接触子7の上まで高くなっている。
【0013】
図2に示すように、ばねホルダ16は鋼板からのプレス成形によりΩ状に形成され、中央の凹部16aに可動接触子7が組み合わされ、左右の腕部16bの下面で接触スプリング9の上端面を受ける。一方、図3及び図4に示すように、モールドケース1の側壁1a及び隔壁1bには接触スプリング9の下端部を受ける底付き円筒状のばね受け凹部17が形成され、ばねホルダ16の腕部16bはばね受け凹部17の上方に被さるように張り出している。なお、ばね受け凹部17の側壁の左右対向部は上下に切り欠かれ、可動接触子ホルダ8の左右の凸部8a(図2)を摺動させる案内部18を形成している。
【0014】
図1の回路遮断器の動作は従来例と同じであり、図示ON状態から開閉機構13の操作ハンドル14をOFF操作すると、開閉レバー11が回転駆動され、可動接触子ホルダ8は接触スプリング9に抗して押し下げられて可動接触子7が固定接触子2,3から開離する。また、回路遮断器を短絡電流のような大電流が流れると、可動接触子7は電磁反発力によって図1の下方向に駆動され、固定接触子2,3から急速に開離する。次いで、過電流引外し装置5の作動により開閉機構13の鎖錠が外され、開閉機構13は図示しない開閉スプリングに蓄勢されたエネルギにより開閉レバー11を時計方向に急速に回転駆動し、可動接触子ホルダ8を介して可動接触子7を開離位置に保持する。
【0015】
このような回路遮断器において、接触スプリング9は可動接触子7の両側に分けて配置され、各接触スプリング9は従来よりも細い線径で多数回巻かれ、ばね定数が小さく設定されている。そのため、接触スプリング9は従来よりも長さが大きくなり、図示ON状態における撓み代も大きくなっているが、線径が小さいため隣接する線材間に大きな隙間が得られるとともに、ばねホルダ16の介挿により腕部16bの立ち上げ分だけ上端が可動接触子7よりも高くなっているため、モールドケース1の高さを特に大きくしなくても、モールドケース1の底部とばねホルダ16との間に接触スプリング9を挿入する十分なスペースが得られている。図示実施の形態では接触スプリングとしてコイルばねを用いたが、捩じりばねを用いれば巻数を増やしても接触スプリングの高さ寸法は変わらないので、その場合にもモールドケースの高さに影響を与えることなく、接触スプリングのばね定数を小さくすることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上の通り、この発明によれば、モールドケースの高さを広げることなく、ばね定数を小さくした接触スプリングを挿入することができるので、可動接触子開離時の接触スプリングからの反力を抑え、回路遮断器の大形化を招くことなく可動接触子の開離速度を上げて遮断性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す回路遮断器の縦断面図である。
【図2】 図1における可動接触子部分の分解斜視図である。
【図3】 図1におけるモールドケースの平面図である。
【図4】 図3のP部の拡大斜視図である。
【図5】 従来例を示す回路遮断器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 モールドケース
2 固定接触子
3 固定接触子
5 過電流引外し装置
7 可動接触子
8 可動接触子ホルダ
9 接触スプリング
11 開閉レバー
13 開閉機構
16 ばねホルダ
17 ばね受け凹部

Claims (1)

  1. 各極ごとに対向して配置された前後一対の固定接触子と、これらの固定接触子を橋絡する可動接触子とを有し、この可動接触子はモールドケースとの間に挿入された接触スプリングにより前記固定接触子に押圧されて各極電路を閉路し、前記電路の開路時には前記接触スプリングに抗して前記固定接触子から開離する回路遮断器の接触子装置において、
    Ω状のばねホルダを設け、このばねホルダの中央の凹部に前記可動接触子を組み合わせることにより前記可動接触子の両側のこれより高い位置に前記ばねホルダの両端部の腕部を張出させるとともに、前記接触スプリングを2個の圧縮コイルばねにより構成し、前記可動接触子の両側に張出したばねホルダの両端部の腕部と前記モールドケースとの間に、前記接触スプリングを構成する2個の圧縮コイルばねを各別に挿入したことを特徴とする回路遮断器の接触子装置。
JP2000029064A 2000-02-07 2000-02-07 回路遮断器の接触子装置 Expired - Fee Related JP4009892B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029064A JP4009892B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 回路遮断器の接触子装置
TW090101150A TW477996B (en) 2000-02-07 2001-01-18 Contact shoe device for circuit breaker
US09/775,807 US6400243B2 (en) 2000-02-07 2001-02-05 Contact shoe device for circuit breaker
KR10-2001-0005346A KR100529460B1 (ko) 2000-02-07 2001-02-05 회로 차단기의 접촉자 장치
CNB011029749A CN1165064C (zh) 2000-02-07 2001-02-07 电路断路器的触片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029064A JP4009892B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 回路遮断器の接触子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222942A JP2001222942A (ja) 2001-08-17
JP4009892B2 true JP4009892B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18554381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029064A Expired - Fee Related JP4009892B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 回路遮断器の接触子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6400243B2 (ja)
JP (1) JP4009892B2 (ja)
KR (1) KR100529460B1 (ja)
CN (1) CN1165064C (ja)
TW (1) TW477996B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164018B2 (en) * 2009-03-23 2012-04-24 Siemens Industry, Inc. Circuit breaker arc chambers and methods for operating same
EP2597665A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Eaton Industries GmbH Schalter für Gleichstrombetrieb mit mindestens einer Schaltkammer
EP2597664A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Eaton Industries GmbH Schalter für Gleichstrombetrieb mit mindestens einer Schaltkammer
CN104835700B (zh) * 2015-05-15 2017-12-08 浙江共进电器科技有限公司 控制与保护开关

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910016028A (ko) * 1990-02-09 1991-09-30 나까오 다께시 회로차단기
JP3250650B2 (ja) * 1996-07-09 2002-01-28 富士電機株式会社 回路遮断器
US6150908A (en) * 1998-09-03 2000-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Circuit breaker with metal melt isolation device
US6194984B1 (en) * 1998-09-30 2001-02-27 Rockwell Technologies, Llc Movable contact assembly for an electrical contactor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010078332A (ko) 2001-08-20
US6400243B2 (en) 2002-06-04
CN1165064C (zh) 2004-09-01
KR100529460B1 (ko) 2005-11-17
JP2001222942A (ja) 2001-08-17
US20010011651A1 (en) 2001-08-09
TW477996B (en) 2002-03-01
CN1308357A (zh) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509923B2 (ja) 多極限流回路遮断器
US6590173B2 (en) Molded case circuit breaker
CN102044385B (zh) 具有瞬时跳闸机构的塑壳断路器
US20140048513A1 (en) Circuit breaker
JP4466237B2 (ja) 回路遮断器
JP3959684B2 (ja) 回路遮断器
US6310528B1 (en) Overcurrent-tripping device for circuit breaker
JP4009892B2 (ja) 回路遮断器の接触子装置
JP2003297215A (ja) 回路遮断器
US3796860A (en) Electrical circuit-breaker
JPS6185742A (ja) 回路しや断器の接触子装置
JP2001093395A (ja) 回路遮断器の接触子装置
JP3985178B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
TW476085B (en) Circuit breaker
JPH0133019B2 (ja)
JP2007134072A (ja) 回路遮断器
US4330772A (en) Pushbutton circuit breaker switch
US5313031A (en) Electric switch gear with improved stationary contact configuration
CN212625368U (zh) 一种断路器
JP2009134995A (ja) 気中遮断器
JP2619359B2 (ja) 配線用遮断器
JPH082911Y2 (ja) 配線用遮断器
JPH0755795Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0743993B2 (ja) 配線用遮断器
JPS5873934A (ja) 回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees