JP3985178B2 - 回路遮断器の可動接触子装置 - Google Patents

回路遮断器の可動接触子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985178B2
JP3985178B2 JP2000038911A JP2000038911A JP3985178B2 JP 3985178 B2 JP3985178 B2 JP 3985178B2 JP 2000038911 A JP2000038911 A JP 2000038911A JP 2000038911 A JP2000038911 A JP 2000038911A JP 3985178 B2 JP3985178 B2 JP 3985178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
opening
movable
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000038911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229800A (ja
Inventor
健太郎 外山
直司 内田
龍典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2000038911A priority Critical patent/JP3985178B2/ja
Publication of JP2001229800A publication Critical patent/JP2001229800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985178B2 publication Critical patent/JP3985178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主として橋絡形2接点方式の回路遮断器における可動接触子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来構成を示す回路遮断器の縦断面図である。図3において、ケース1内に隔壁により区画された3相の各電路空間には、前後一対の固定接触子2及び3が対向して配置され、それぞれの対向端部に固定接点がそれぞれ取り付けられるとともに、固定接触子2には電源側端子4が一体形成されている。固定接触子3の上方には図示しないが過電流引外し装置が配置され、固定接触子3は過電流引外し装置の一端に接続されている。また、過電流引外し装置の他端は図示しない負荷側端子に接続されている。
【0003】
固定接触子2,3の下方には可動接触子5が配置され、可動接触子5は絶縁物の可動接触子ホルダ6に保持されるとともに、ケース1との間に挿入された圧縮コイルばねからなる接触スプリング7により固定接触子2,3に押圧され、固定接触子2,3間は可動接触子5により橋絡されて閉路している。可動接触子ホルダ6はケース1に図3の上下に直線移動自在に案内されている。可動接触子5は、可動接触子ホルダ6が開閉レバー8の先端部で接触スプリング7に抗して押動されることにより、固定接触子2,3から開離する。開閉レバー8は開閉軸9を支点に回動自在にケース1に支持され、開閉軸9は開閉機構10により回転駆動される。開閉レバー8の可動接触子ホルダ6との接触部は凸円弧面に形成され、この凸円弧面と接触する可動接触子ホルダ6の接触部は平面に形成されている。11は電源側及び負荷側にそれぞれ配置された消弧グリッド、12は消弧グリッド11,11間に渡る転流板である。
【0004】
このような開閉器において、電流は電源側端子4→固定接触子2→可動接触子5→固定接触子3→過電流引外し装置→負荷側端子の経路で流れる。この状態で電流が過電流状態となり、過電流引外し装置が作動して開閉機構10がトリップ動作をすると、開閉レバー8は捩じりばねからなる主スプリング14に蓄勢されたばね力により図3の時計方向に回転駆動され、可動接触子ホルダ6を接触スプリング7に抗して押し下げる。これにより可動接触子5が固定接触子2,3から開離して電路が開路する。この時、固定・可動接点間にはアークが発生し、このアークは消弧グリッド11,11方向へ電磁的に駆動される。これによりアークは引き伸ばされ、固定接触子2,3に一体形成されたアークランナ2a,3aと転流板12との間に移動するとともに、消弧グリッド11,11で分断・冷却されて消弧される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した回路遮断器において、開閉レバー8の可動接触子ホルダ6との接触部8aは凸円弧面に、またこの凸円弧面に接触する可動接触子ホルダ6の接触部6aは平面に形成されている。図4及び図5は図1における開閉レバー8と可動接触子ホルダ6との接触状態を示す側面図で、図4は閉路状態、図5は開路状態である。閉路状態において、開閉レバー8は図4の実線位置で待機し、開閉機構10(図3)が作動すると破線位置まで回動した時点で可動接触子ホルダ6との接触を始める。続いて、開閉レバー8の時計方向の回動により可動接触子ホルダ6は下方向に押動され、図5で最大移動位置に至る。(開閉レバー8を駆動する開閉機構10の詳細構造については、特願平11−220631号の明細書を参照されたい。)
【0006】
図4及び図5において、開閉レバー8から可動接触子ホルダ6に作用する力(作用力)Pの向きは、接触部6a,8a間の摩擦力を無視すると、可動接触子ホルダ6の接触部6aの平面に直角、つまり図4及び図5の垂直下向きになり、これがそのまま可動接触子ホルダ6を押動する力(押動力)Qとなる(P=Q)。一方、開閉レバー8が接触部8aにおいて発生する力(発生力)Rは、主スプリング14の蓄勢トルクと、開閉レバー8の回動中心と接触部8aとを結ぶ直線(開閉レバー8の腕)13の長さとの比で決定され、腕13に直角である。押動力Qは発生力Rの図4及び図5における垂直方向の成分で、その間の角度(以下、接触角度という。)をαとすると、Q=Rcosαの関係にある。
【0007】
さて、上記力関係において、図5から分かるように、従来は開路状態、すなわち可動接触子ホルダ6の最大移動位置において接触角度αが最大になり、発生力Rの内、押動力Qとして利用される成分は最小になる。一方、可動接触子ホルダ6の最大移動位置は接触スプリング7の最大撓み位置であり、その反力も最大となっている。従って、従来は接触スプリング7の反力の最大位置で、主スプリング14の発生力Rの押動力Qへの変換効率が最低となっている。これは主スプリング14の大型化を招き、結果として開閉機構10を大型化することになる。
【0008】
図5において、接触角度αが最大になるのは、図4の閉路状態と図5の開路状態で、発生力Rの向きがいずれも垂直に対して左向きにあり、図4の位置から図5の位置に向かって開閉レバー8が時計方向に回動するに従って、発生力Rがますます左を向くからである。図5の開路状態で接触角度αをできるだけ小さくするためには、図4の閉路状態で発生力Rの向きを垂直に対して右に向けておき、図5の開路状態に向かって開閉レバー8が時計方向に回動する過程で、発生力Rが垂直に対して右から左に向きを変えるようにするのがよい。
【0009】
凸円弧面と平面との接触からなる従来装置において、図4における発生力Rの向きを垂直に対して右に向けるためには、可動接触子ホルダ6を上方に延ばし、その接触平面を閉路状態で開閉レバー8の回動中心よりも高く上げる必要がある。ところが、可動接触子ホルダ6を従来のまま上方に延ばすと、開閉レバー8が図4の状態よりも反時計方向に立ち上げられ、その凸円弧面と可動接触子ホルダ6の接触平面との当接が事実上不可能になる。
そこで、この発明の課題は、開閉レバーから可動接触子ホルダに対する力の変換効率を無理なく向上し、主スプリングの小型化、ひいては回路遮断器の小型化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、開閉レバーの前記可動接触子ホルダとの接触部を凹円弧面に形成し、この凹円弧面と接触する前記可動接触子ホルダの接触部を前記凹円弧面よりも曲率半径の小さい凸円弧面に形成し、さらに前記開閉レバーにより押動された前記可動接触子ホルダの最大移動位置において、前記二つの円弧面の各々の曲率中心を結ぶ直線の向きを前記可動接触子ホルダの移動方向と一致させるようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
このように構成すれば、可動接触子ホルダの開閉レバーとの接触部を凸円弧面として開閉レバーの回動中心の上方まで延ばす一方、この高く上がった接触部を開閉レバーの接触部を凹円弧面とすることにより逃げ、開閉レバーを従来よりも立ち上げることなく、その発生力の向きを従来と反対側に向け、可動接触子ホルダの最大移動位置における上記接触角度αを最小限に抑えることが可能となるとともに、開閉レバーから可動接触子ホルダに作用する力をすべて可動接触子に対する押動力として用いることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1及び図2はこの発明の実施の形態を示すもので、図1は開閉レバーと可動接触子ホルダの閉路状態の側面図で、図2は同じく開路状態の側面図である。従来例と対応する部分には同一の符号を用いてある。この実施の形態において、従来と相違するのは、開閉レバー8の可動接触子ホルダ6との接触部8aが凹円弧面に形成され、この凹円弧面と接触する可動接触子ホルダ6の接触部6aが接触部8aの凹円弧面よりも曲率半径の小さい凸円弧面に形成されている点である。
【0013】
図1において、開閉レバー8は実線位置で待機し、開閉機構10(図3)が作動して破線位置まで回動した時点で可動接触子ホルダ6との接触を始める。このとき、開閉レバー8から可動接触子ホルダ6に作用する作用力Pは、凹円弧面の曲率中心O1 と凸円弧面の曲率中心O2 とを結んだ直線上に作用し、その大きさは、発生力Rの垂直方向に対する角度(接触角度)をαとし、作用力Pの垂直方向に対する角度をβとすると、P=Rcos(β−α)の関係にある。押動力Qは発生力Pの垂直方向の成分で、Q=Pcosβ=Rcos(β−α)・cosβとなる。
【0014】
次いで、開閉レバー8は更に時計方向の回動し、可動接触子ホルダ6は下方向に押動されて図2で最大移動位置に至る。その間、発生力Rは垂直下向きよりも右向き(図1)から、垂直下向きを越えて更に左向き(図2)に変化する。可動接触子ホルダ6が最大移動位置に下降した図2において、作用力Pは垂直下向きとなり(β=0)、これがそのまま押動力Q(=P=Rcosα)となる。
【0015】
上記実施の形態において、閉路状態から開閉レバー8が可動接触子ホルダ6の押動を開始する図1の時点では、開閉レバー8の発生力Rは垂直下向きより右を向いており、可動接触子ホルダ6の下降とともに左に向きを変えて垂直下向きを越え、最終的に図2の開路状態で垂直下向きより左を向いている。このような構成によれば、図4の閉路状態で発生力Rがすでに左を向いており、図5に開路状態に向けて開閉レバー8が時計方向に回動するにつれて発生力Rがますます左を向く従来構成に比べて、図2に示すように接触角度αは小さくなり、発生力Rが垂直下向きに近くなって、その押動力Qへの変換効率が向上する。
【0016】
特に図示実施の形態では、可動接触子ホルダが最大移動位置ある図2において、二つの円弧面の各々の曲率中心O1 ,O2 を結ぶ直線の向きを可動接触子ホルダの移動方向と一致させるようにしたことにより(β=0)、発生力Rの作用力Pをすべて押動力Qとして利用することができ(P=Q)、発生力Rの押動力Qへの変換効率を一層高めることができる。しかも、図1及び図2から分かる通り、可動接触子ホルダ6の開閉レバー8との接触部6aを凸円弧面として、図1の閉路状態で開閉レバー8の回動中心よりも高く上げる一方で、この高く上がった接触部6aを開閉レバー8の接触部8aを凹円弧面として逃げているため、開閉レバー8の回動範囲は従来と略同じに収められ、その回転動作や可動接触子ホルダ6の押動動作に無理が生じることがなく、また回動スペースが拡大してケース1の大型化を招くこともない。
【0017】
【発明の効果】
以上の通り、この発明によれば、接触スプリングからの反力が最大となる可動接触子ホルダの最大移動位置において、主スプリングによる開閉レバーの発生力を最も有効に可動接触子ホルダの押動力に変換することができ、主スプリングを小型化して、結果として回路遮断器の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す可動接触子装置の閉路状態の側面図である。
【図2】図1の可動接触子装置の開路状態の側面図である。
【図3】従来技術を示す回路遮断器の縦断面図である。
【図4】図3の回路遮断器における可動接触子装置の閉路状態の側面図である。
【図5】図4の可動接触子装置の開路状態の側面図である。
【符号の説明】
1 ケース
2 固定接触子
3 固定接触子
4 電源側端子
5 可動接触子
6 可動接触子ホルダ
7 接触スプリング
8 開閉レバー
9 開閉軸
10 開閉機構

Claims (1)

  1. 回路遮断器のケースに直線移動自在に案内された絶縁物からなる可動接触子ホルダに可動接触子が保持され、この可動接触子は前記ケースとの間に挿入された接触スプリングにより固定接触子に押圧されるとともに、開閉軸を中心に回動する開閉レバーで前記可動接触子ホルダが前記接触スプリングに抗して押動されることにより、前記固定接触子から開離する回路遮断器の可動接触子装置において、
    前記開閉レバーの前記可動接触子ホルダとの接触部を凹円弧面に形成し、この凹円弧面と接触する前記可動接触子ホルダの接触部を前記凹円弧面よりも曲率半径の小さい凸円弧面に形成し、さらに前記開閉レバーにより押動された前記可動接触子ホルダの最大移動位置において、前記二つの円弧面の各々の曲率中心を結ぶ直線の向きを前記可動接触子ホルダの移動方向と一致させるようにしたことを特徴とする回路遮断器の可動接触子装置。
JP2000038911A 2000-02-17 2000-02-17 回路遮断器の可動接触子装置 Expired - Fee Related JP3985178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038911A JP3985178B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 回路遮断器の可動接触子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038911A JP3985178B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 回路遮断器の可動接触子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229800A JP2001229800A (ja) 2001-08-24
JP3985178B2 true JP3985178B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18562563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038911A Expired - Fee Related JP3985178B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 回路遮断器の可動接触子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043565A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器
CN115579264B (zh) * 2022-10-09 2024-02-20 苏州西门子电器有限公司 接触器的动触头支架组件及具有该组件的接触器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001229800A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396369B1 (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breakers
US6975190B2 (en) Contactor device of circuit breaker
JP3985178B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP5333253B2 (ja) 回路遮断器
JP4009892B2 (ja) 回路遮断器の接触子装置
JP4173006B2 (ja) 開閉接触子装置
CN116504556A (zh) 一种试验按钮回路装置和断路器
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
JP3587983B2 (ja) 電力開閉装置
JP4147344B2 (ja) 回路しゃ断器
JPH0755796Y2 (ja) 回路しや断器
CA2243687C (en) Rotary-actuated electrical switch
JPH05151879A (ja) 回路遮断器
JPH0334234A (ja) 回路遮断器
JPH0755795Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0222924Y2 (ja)
JP2009134995A (ja) 気中遮断器
JPS643162Y2 (ja)
JP4258699B2 (ja) 回路遮断器
JP2810565B2 (ja) コンタクトブレーカ
JPS641732Y2 (ja)
JPS61260528A (ja) 回路しゃ断器
JPS583245Y2 (ja) 配線用しや断器
JP2575361B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0158816B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees