JPS597716Y2 - 接触刃つき限流ヒユ−ズ - Google Patents

接触刃つき限流ヒユ−ズ

Info

Publication number
JPS597716Y2
JPS597716Y2 JP9910480U JP9910480U JPS597716Y2 JP S597716 Y2 JPS597716 Y2 JP S597716Y2 JP 9910480 U JP9910480 U JP 9910480U JP 9910480 U JP9910480 U JP 9910480U JP S597716 Y2 JPS597716 Y2 JP S597716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
contact blade
fuse
housing
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9910480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656154U (ja
Inventor
直敏 高岡
Original Assignee
株式会社高松電気製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高松電気製作所 filed Critical 株式会社高松電気製作所
Priority to JP9910480U priority Critical patent/JPS597716Y2/ja
Publication of JPS5656154U publication Critical patent/JPS5656154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597716Y2 publication Critical patent/JPS597716Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は従来の高圧カットアウトスイッチに直接取り
付けることができる接触刃付きの限流ヒューズに関する
ものである。
目 白勺 この考案の目的は既設の箱型高圧カットアウトスイッチ
にそのまま装着でき、ヒューズ操作中に溶断表示装置が
誤って機械的に破損されるおそれがなく、ヒューズの溶
断表示が確実になされ、しかも絶縁外筒と絶縁コアとの
間及び絶縁コアの貫通孔内に充填された消弧砂が湿める
おそれがなく、常にヒューズの特性が正常に保持される
ように、有効な水蜜構造を有する接触刃つき限流ヒュー
ズを提供することにある。
実施例 以下この考案を具体化した一実施例を図面に従って説明
すると、限流ヒューズF′の絶縁外筒1の一端にはキャ
ップ状の下部電極2が嵌着固定さ1れ、他端には上部接
触刃3が突設された上部電極金具4が嵌着固定されてい
る。
同上部電極金具4には高圧カットアウトスイッチの蓋体
碍子(図示せず)への取り付け時に係合される保合突起
4aがその両側に形或されている。
絶縁外筒1の中央;部には下部接触刃5が突設された下
部電極金具6が、同下部接触刃5が前記上部接触刃3と
同方向へ突或するように固着されている。
又、下部電極金具6と下部電極2とは電導部材7により
電気的に接続されている。
絶縁外筒1の軸心方向には絶縁コア8が内装され、その
外周にはヒューズエレメント9が巻回されている。
絶縁外筒1と絶縁コア8との間及び絶縁コア8の貫通孔
10内には消弧砂11が充填されている。
前記下部電極2の中心部には取り付け孔2aが透設され
、その取り付け孔2aから収容筒12が絶縁外筒1内に
遊挿されている。
同収容筒12の外端には前記下部電極2中央部の凹部2
b外側面に係止されるフランジ13が突出形或されると
ともに、内端部内周には係合突部14が突出形威されて
いる。
前記下部電極2及びフランジ13の外部には、中央部に
突出孔15aが形或されたキャップ状のカバー15が耐
水シ・−ル16を介して水蜜状に接着固定されている。
、前記収容筒12内には表示棒17がその先端が前記カ
バー15の外側面よりやや内側に位置するように挿入さ
れており、その表示棒17は、前記突出7L15aから
突出可能な表示部17 aと突出時に前記カバー15の
内側面15bに係止されるフランジ部18とが一体に形
威され、さらに同フランジ部18を介して表示部17
aの反対側には係止部17bが形或され、同係止部17
bには掛止孔17 Cが軸心と直交するように貫設さ
れている。
表示棒17の7ランジ部18と収容筒12内部の係合突
部14との間にはスプリング19が介装され、表示棒1
7を突出方向へ付勢している。
高抵抗線20は第3図に示すように前記フランジ13の
外周の一部に切込を入れることにより形或された撰・止
部21に一端が巻回掛止されることにより下部電極2に
接続され、その接続部から収容筒12の外部を通って収
容筒12内端に形或された一対の掛止部22a,22b
のうちのまず一方に適数回巻回掛止されている。
そしてそこから収容筒12内端の前記係合突部14中央
に形或された止め孔23を通り、完全没入状態の表示棒
17の掛止孔17 Cを通り、さらにそこから再び止め
孔23を通って、他方の掛止部22 bにさらに巻回固
定され、収容筒12から若干離れた絶縁コア8内でスパ
イラル部20 bに圧着接続20 aされている。
高抵抗線20の収容筒12内に収容された部分はスプリ
ング19の反発力により緊張され、その緊張部の2ケ所
が前記止め孔23に嵌着される円錐台状の止め栓24と
係合突部14との間で扶持されている。
係合突部14と止め栓24とにより形或された凹部25
にはエポキシ樹脂系の接着剤26が水蜜状に充填されて
いる。
このため高抵抗線20がスプリング19の反発力により
緩むのを確実に防止するとともに、雨水が収容筒12の
内側から絶縁コア8内に浸入するのを防止することがで
きる。
この考案の限流ヒューズは放出形ヒューズに使用するよ
うに設計されている箱型の碍子体を何ら設計変更するこ
となく使用できる。
従って、現在多量に採用されて使用中の既設のものにも
そのまま適用できる。
また、この考案の限流ヒューズFにおいて高抵抗線20
を用いる目的は溶断表示のためのみではなく、ヒューズ
溶断時の再起電圧の抑制ということがあり、一定以上の
抵抗値をとる必要がある。
そのため高抵抗線20には線径が細いことと、表示棒1
7を付勢するスプリングの力に抗する強さとが要求され
る。
この考案においては高抵抗線20を表示棒17の掛止孔
17 Cに挿通掛止するとともに、その両側部分を収容
筒12内端の掛止部22a,22 bに巻回固定したこ
とにより、高抵抗線20か細いにもかかわらず構造が簡
単であるとともに、スプリング19の反発力に抗して確
実に表示棒17を没入位置で保持できる。
さらに、この考案においては高抵抗線20は収容筒12
内端の掛止部22 bに掛止された後、絶縁コア8内の
スパイラル部20 bに圧着接続20 aされているの
で、絶縁コア8内の高抵抗線20にスプリング19によ
る張力はかからず組立の作業性もよくヒューズの特性も
安定し、しかもスパイラル部20 bの長さを任意に選
択し得る。
また、従来の溶断表示装置つき限流ヒューズは正常時に
おいても表示棒の先端が限流ヒューズの外端部より若干
外側へ突出した状態で表示棒が保持されていたため、ヒ
ューズ操作中に誤って表示棒の突出端に触れ、溶断表示
装置を機械的に破損したり、ヒューズ溶断時以外にもヒ
ューズが溶断したものと見誤まるおそれがあった。
しかし、この考案においては表示棒17の先端がカバー
15の外側面より内側に位置しているためそのようなお
それは全くない。
効果 以上詳述したようにこの考案は収容筒に表示棒を突出方
向へ村勢するスプリングを内装し、前記ヒューズエレメ
ントと並列になるように絶縁コア内を挿通して下部電極
と上部電極金具間に接続された高抵抗線を表示棒の一部
に掛止し、その高抵抗線の両側部分を収容筒内端部の互
いに離間した位置にある掛止部22 a ,22 bに
巻回掛止するとどもに、収容筒の内端開放部には水蜜状
に接着剤を充填し、外端には下部電極外側に係止される
フランジを形或し、そのフランジを耐水シールを介して
キャップ状カバーにより下部電極に水蜜状に固定すると
ともに、前記表示棒の先端をカバーの外側面より内側に
配設したことにより、既設の高圧カットアウトスイッチ
用の碍子体にそのまま装着でき、ヒューズ操作中に溶断
表示装置が誤って機械的に破損されるおそれがなく、ヒ
ューズの溶断表示が確実になされ、収容筒内端からの雨
水等の浸入を防止し、かつ保護カバーと収容筒のフラン
ジ間、同フランジと下部電極間からの雨水等の浸入を防
止し、絶縁外筒と絶縁コアとの間及び絶縁コア貫通孔内
に充填された消弧砂が湿めるおそれがなく、消弧砂の劣
化に起因してしゃ断不能に至るおそれをなくすることが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した接触刃つき限流ヒューズ
の一部破断正面図、第2図は一方の電極部の拡大部分断
面図、第3図は収容筒の拡大斜視図である。 下部電極・・・2、上部接触刃・・・3、上部電極金具
・・・4、下部接触刃・・・5、下部電極金具・・・6
、収容筒・・・12、カバー・・・15、表示棒・・・
17、高抵抗線・・・20。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部接触刃3が突設された上部電極金具4が一端に設け
    られ、他端には下部電極2が設けられた絶縁外筒1の中
    間部に、下部接触刃5が突設された下部電極金具6をそ
    の下部接触刃5が前記上部接触刃3と同方向へ突戒する
    ように固着し、その下部電極金具6には前記下部電極2
    に一端が接続された導電部材7の他端を通電可能に連結
    し、他方、前記絶縁外筒1の内部軸心方向に絶縁コア8
    を内装して同絶縁コア8の外周にヒューズエレメント9
    を巻回するとともに、絶縁外筒1の下部電極2側に収容
    筒12を内装し、同収容筒12にはヒューズ溶断時に前
    記下部電極部に形成された突出7L15aから突出可能
    にした表示棒17を収容した限流ヒューズにおいて、前
    記収容筒12には表示棒17を突出方向へ付勢するスプ
    リング19を内装し、前記ヒューズエレメント9と並列
    になるように絶縁コア8内を挿通して下部電極2と上部
    電極金具4間に接続された高抵抗線20を表示棒17の
    一部に掛止し、その高抵抗線20の両側部分を収容筒1
    2内端部の互いに離間した位置にある掛止部22a,2
    2bに巻回掛止するとともに、収容筒12の内端開放部
    には水蜜状に接着剤26を充填し、外端には下部電極2
    外側に係止されるフランジ13を形或し、そのフランジ
    13を耐水シール16を介してキャップ状カバー15に
    より下部電極2に水蜜状に固定するとともに、前記表示
    棒17の先端をカバー15の外側面より内側に配設した
    ことを特徴とする接触刃つき限流ヒューズ。
JP9910480U 1980-07-14 1980-07-14 接触刃つき限流ヒユ−ズ Expired JPS597716Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9910480U JPS597716Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 接触刃つき限流ヒユ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9910480U JPS597716Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 接触刃つき限流ヒユ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656154U JPS5656154U (ja) 1981-05-15
JPS597716Y2 true JPS597716Y2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=29331856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9910480U Expired JPS597716Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 接触刃つき限流ヒユ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597716Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420735A (en) * 1981-07-20 1983-12-13 Rte Corporation Low current clearing back up fuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656154U (ja) 1981-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849750A (en) Line protector for a communication circuit
US3783428A (en) Low-voltage fuse with blown fuse indicator
JPS597716Y2 (ja) 接触刃つき限流ヒユ−ズ
US4504815A (en) Miniature fuseholder
JPS6118608Y2 (ja)
US3895338A (en) Electric fuse with indicating mechanism
JPS6115568Y2 (ja)
US4060786A (en) Electric fuse with sealed indicator
US4496929A (en) Low current indicating fuse
JPH0116279Y2 (ja)
JPH0129763Y2 (ja)
US2142991A (en) Fuse and improved indicating device therefor
JPH0249629Y2 (ja)
JPS6118607Y2 (ja)
JPS6323864Y2 (ja)
JPS6326914Y2 (ja)
US2144134A (en) Plug type electric fuse
JPH0345501B2 (ja)
JPH0130780Y2 (ja)
JPS5850596Y2 (ja) 放出形ヒユ−ズ装置
JPH0746034Y2 (ja) 通信用保安器
JPH0129762Y2 (ja)
JPH0243084Y2 (ja)
JPS6328512Y2 (ja)
JPH0116277Y2 (ja)