JPS6031991A - サ−マル転写プリンタの記録消去装置 - Google Patents

サ−マル転写プリンタの記録消去装置

Info

Publication number
JPS6031991A
JPS6031991A JP14075783A JP14075783A JPS6031991A JP S6031991 A JPS6031991 A JP S6031991A JP 14075783 A JP14075783 A JP 14075783A JP 14075783 A JP14075783 A JP 14075783A JP S6031991 A JPS6031991 A JP S6031991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
ribbon
recording
thermal transfer
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14075783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14075783A priority Critical patent/JPS6031991A/ja
Publication of JPS6031991A publication Critical patent/JPS6031991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting
    • B41J29/367Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting sheet media carrying a pigmented transferable correction layer

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はサーマル転写によって記録紙に記録されだ記号
1文字等を消去する装置を提供するものである。
〈従来技術〉 サーマル転写プリンタは例えば特公昭49−26245
で知られているように、記録紙とサーマルヘッド間に、
可逆的な熱融解性材料でなる熱転写リボンを介在させて
、文字、記号等を記録するものである。
この種プリンタを情報処理装置の端末装置に利用する場
合には、記録データとしては既に完成された情報(文字
、記号等の)が供給されるものであるから、該プリンタ
により記録した文字1記号等は訂正することが必要でな
かった。
他方、このサーマル転写プリンタは最近電子式のタイプ
ライタ等へ応用されつつあり、このタイプライタでは紙
面上の記録された文字、記号等についての訂正が要求さ
れるものである。しかしながら、このサーマル転写プリ
ンタを備える装置で乱 は−旭紙面上に転写記録した文字1記号等を訂正するた
めに消去するよりよい装置が未だ出現していないのが現
状である○ 〈目 的〉 従って本発明はサーマル転写プリンタで記録さ 。
れた文字、記号等を効果的に消去できる新規なサーマル
転写プリンタの記録消去装置を提供するものである。
〈実施例〉 第1図にはサーマル転写プリンタの概略図を示しており
、第2図、第3図にその具体的構造を示している。
第1図〜第3図において、1はプラテン、2はプラテン
の前方に配置されている案内シャフト3に移動自在に支
持されたキャリッジ、4は図示しないキャリッジモータ
(Ml)に連結され、キャリッジを移動するワイヤであ
る。5はリボン巻取に使用され、プリンタに張架された
ワイヤである。
キャリッジ2にはプラテン1に接離自在になるサーマル
ヘッド7と、印字用転写リボンを備えたすける巻取りリ
ール9とこの消去用転写リボン11の送り出しり−ル1
0とが設けられている。8は前記リボンカセット6より
引出された印字用リボンである。
前記印字用リボン8は、先に説明したように、黒等の顔
料を含んだ転写リボンであり、また消去用リボン11は
記録紙と同色の例えば白色の転写リボンである。この消
去用リボン11は印字用リボンより転写量を多くするこ
とが好ましい。
上記の印字用リボンカセット6は第2図に示すように可
動フレーム20に装着されており、この可動フレーム2
0はキャリッジベース28に回動自在に支持されている
即ち、前記可動フレーム20には、その中央側側部近辺
にて下方へ突出した1対の軸受部片が設けられると共に
前記1対の軸受部片に対応してキャリッジベース28か
らも上方へ立上がった1対の軸受部片が設けられ、これ
ら両方の軸受部片に1つの水平な軸25を取付け、該軸
25に対して1対の軸受部片をして可動フレーム20が
上下動(4) する構成となっている。また、前記可動フレーム20の
中央両側縁には上記した巻取りリール9および送り出し
リール10を回転自在に支持する支持フレーム21が設
けられ、また消去用リボン11をプラテン2に沿って張
設するだめのガイドローラ23.28を回転自在に支持
するガイドフレーム22 、22が設けられている。(
第1図及び第2図参照) 上記可動フレーム20の下側にはフレーム20の底面に
接した状態でかつ一端が前記した回転軸25に回転自在
に枢支された丁字形の揺動レバー24が配置されている
。該レバー24は可動7L’−ム20を軸25を中心に
回転させて印字用リボンカセット6及び消去用リボン1
1を上下動させるものである。そのため、レバー24の
アーム24Aは下方に延長され、シフトモータ(Ml)
に連結されたカム板34にスプリング35によって圧接
されている。このアーム24Aが、このカム板34の最
も短い半径面に接する時は第2図の状態すなわち印字用
リボンカセット・6のリボン8が記録位置に配置され、
又カム板34の最も長い半径の面に接する時はアーム2
4Aが矢印(イ)方向に回動されて印字用リボンカセッ
ト6の下方に位置する消去用リボン11が記録位置に配
置される。
キャリッジのプラテン1と対向する前面中央にはキャリ
ッジベース28に形成する回動軸32に下端が回動自在
に取付けられた印字ヘッド(ヘッド部材)7が印字用リ
ボン8および消去用リボン+1を介してプラテンlに接
離自在となっている。即ち、ヘッド部材7の下端におい
て、該部材7の一側でさらに連動アーム31が連結され
ており、そして該アーム31はヘッド回動モータ(M3
)に連結されたカム板33に図示しないスプリングで付
勢されて常時液している。従って、カム板33の短半径
に接している時はヘッド部材7は軸32を中心に反時計
方向に回転した状態となってプラテン1にその上部が圧
接しており(ON状態)、又長半径に接している時はヘ
ッド部材7はプラテン1より離脱する(OFF状態)も
のである。所で上記したフレーム20は第2図に示す軸
線L1を中心として回動され、この軸線Ll 上には印
字用リボンカセット6内に収納されている巻取りリール
のスリーブ(図示せず)と係合するブレード40および
消去用リボン11の巻取りリールのスリーブと係合する
ブレード41とがキャリッジベース28に回転自在に支
持されている(第3図参照)。
これらのブレード40.41は第3図に示すように、下
端に各々ギヤ50.54が形成されている。
これらのギヤ50と54間にはリボンセレクトアーム5
3に回転自在に取付けた伝達ギヤ51と、このギヤ51
に係合して回転自在に取付けられた今一つの駆動ギヤ5
2が設けられている。
このセレクトアーム53はスプリング56によってリボ
ンセレクトモータ(M4)に連結するカム板55に接し
、駆動ギヤ52の回転軸と同軸ラインL2に可動支点が
設けられている。従って、このカム板55の接触面によ
って伝達ギヤ51がギヤ50と係合する位置、ギヤ54
と係合する位置、中立位置と3通りの位置選択を行うよ
うになっている。
又、駆動ギヤ52の上には、リボン巻取りワイヤ5を巻
付けたプーリ57が一体的に形成されている。このだめ
キャリッジ2が図中右方向に移動されると、各ギヤが矢
印方向に回転されてリボンを巻取る。
なお、伝達ギヤ51がギヤ50と係合する状態を印字リ
ボンONとし、伝達ギヤ51がギヤ54と係合する状態
を消去リボンONとし、又これら以外は各々OFFとし
て以下表現する。
また、上記説明では理解しやすいように、各モータ(M
2,8.4 )を個々に設けた例を示しているが、後述
で明らかとなるように各動作はそれぞれ関連しており、
このため1つのモータと、ギヤ、カム等の組合せで、各
カム板33,34.55を回転させることもできる。
次に第4図の回路動作について説明する。
第4図において、100はメインコントローラであり、
例えばタイプライタを構成する場合、キーボード、文章
データを記憶するドキュメントメモリ等がこれに接続さ
れており、前記キーボードより文字入力されると、プリ
ンタ200に各種命令と文字データを転送する。
プリンタ200はコントローラ100からの情報の伝達
により記録動作させる制御部であり、第5図に従って動
作する。
202はコントローラ100から転送される文字コード
を一時的に記憶するコードバッファであり、制御部20
1からの制御信号/=+0に従ってこのデータを文字パ
ターン発生器(CG)2(lに供給する。このCG20
3は上記tloに従って文字パターンのドツトデータを
縦1列ごとに出力し、パターンバッファ204に記憶し
1、更にサーマルヘッド210のドライバー回路211
に供給して感熱素子212に印加する。
このサーマルヘッド210はキャリッジに搭載され、感
熱素子212は例えば24ドツト構成で縦1列に配列さ
れている。
又、制御部201は各モータMl 、M2 、M3 、
M4の駆動回路205,206,207,208が接続
され、これらのロータリエンコーダよりフィードバック
信号tI+がフィードバックされる。まだ、キャリッジ
モータM1は上記サーマルヘッド210とワイヤ4を介
して連動し、各キャラクタ記録位置ごとに前記ロータリ
エンコーダより出力される信号(FA倍信号をフィード
バックさせ、この信号に同期して印字制御を行なってい
る。なお、とのモータM1をステッピングモータにする
ならば、か々らずしもこの信号は必要でなく、パルス駆
動信号をFAとすることも可能である。
第5図はコントローラ100の制御を示し、第6図はプ
リンタ制御部201の制御を示している。
そして第5図(′r)はコントローラ100に文字入力
された際の動作を表わし、第5図(ロ)はバックスペー
ス指令(へ)および消去指令が指示された時の動作を表
わしている。また、第6図(イ)はコントローラから印
字指令があった際の動作を表わしており、第6図(ロ)
はバックスペース指令の動作、第6図(ハ)は消去指令
を表わしている。これらの一連の動作について説明する
と、先ずコントローラ+00に文字入力されると、第5
図(イ)が実行され、ドキュメントメモリの位置を現わ
すキャラクタカウンターをカウントアツプすると共にこ
のドキュメントメモリへ対応の文字コードが記憶される
。更に、プリンタ部へ印字指令を送出すると共に上記文
字コードを送出する。プリンタ部はこの印字指令により
、第6図(イ)を実行する。
ここでは、印字用リボンON即ち駆動ギヤ51がギヤ5
0に係合しているか判定され、ONでなければリボンセ
レクトモータM4を駆動してONにする。更に、シフ)
OFFかすなわち印字用リボンが選択されているか判定
され、OFFでなければシフトモータMlが駆動されて
OFFにされる。続いてヘッドONかどうか判定されす
なわちサーマルヘッド7がプラテンに圧接しているか判
定され、ONでなければヘッドモータM8が駆動されて
圧接させる。ここで重要なことは、ヘッドONにする前
に、リボンシフト制御することである○ これらの動作につづいて、キャリッジモータM1が、前
、逆駆動され、ヘッドが第1図右方向に移動されると共
にギヤ57の矢印方向への回転により印字用リボン8が
巻取リールに巻取られる。更に、コードバッファに記憶
した文字コードがCG203にてパターン導出され、そ
して印字される。1つの文字パターンが印字されると、
次の印字開始位置す力わちPA信号が到来するまでキャ
リ・ンジ移動され、その後PA倍信号応答して停止され
る。
この1つの文字パターン印字後、必ず次の位置までキャ
リッジ移動するのは、サーマル転写の際に転写リボンが
記録紙に接着しており、これを引きはがすために移動す
るものであり、従ってこの後にバックスペーク。リボン
シフト動作を行うことができる。
以上のようにして文字入力ごとに印字され、そのデータ
はドキュメントメモリに記憶される。
既に記録紙に印字された文字を消去する場合にはヘッド
を所望の位置へ戻すことが必要であり、この時バックス
ペース操作を行う。この操作によって、第5図(ロ)が
実行され、つまりキャラクタカウク!をカウントダウン
すると共にプリンタ部へBS指令を供給する。これによ
って、プリンタ部は第6図(ロ)を実行する。
これは先ず消去リボンおよび印字リボンの両セレクトを
OFFにすると共にヘッドをOFFする。
そして、第6図(ロ)のフローに移行し、キャリッジモ
ータM1を逆転駆動して1つ前の文字位置へ戻す。ここ
で重要なことは、キャリッジを逆転する前にヘッドをO
FFすることである。そしてBS操作ごとに上記動作を
繰返す。
所望の位置に配置して消去操作すると(この時は壕だキ
ャリッジが消去文字の次の文字位置にある)、第5図(
ロ)の消去動作を実行する。
これはキャラクタカウンタをカウントダウンしてドキュ
メントメモリの文字コードを読出し、このコードがスペ
ースコードであるか否か判定され、スペースコードであ
れば消去印字する必要がなく、上記のBS処理を行う。
またスペースコード以外であれば、ドキュメントメモリ
をスペースコードに書換えると共にプリンタ部に消去指
令を転送する。
プリンタ部は第6図(ハ)を実行する。この第6図(ハ
)のフローの最初は先ず第6図(ロ)を実行してシフト
モータM2が動作されて消去リボンが印字位置に配置さ
れる。更に消去リボンセレクトモータM4が動作されて
伝達ギヤ51がギヤ54に係合される。
つづいてヘッドONされる。ここで重要なことはシフト
動作後にヘッドONされることである。
更にキャリッジモータM1が動作され、パターンバッフ
ァにオールゝゝl“のドツトパターンがプリセットされ
て印字動作を行う。このことによって既に印字されたパ
ターン上に消去リボンのインクが転写され記録紙同色の
インクが上塗りされ、前の転写文字が消去される。まだ
全面11”パターンの代りに、既に印字したパターンと
同一パターンを印字してもよい。この場合、印字ドツト
数が少ない印字パターンであれば、不必要に消去インク
を塗るより同一パターンで消去リボンを転写つまり塗っ
た方が好ましい。
そして、次の印字位置にキャリッジが移動されるとモー
タストップされ、再びヘッドOFF、消去リボンセレク
トOFF、シフトOFFする。これにより順次文字を消
去することができる。
なお、上記実施では説明を簡単にするために、常時印字
面に印字リボンカセットを配置させたが、印字された文
字を見易すくするため、フレーム20をもう1段下げて
位置させるようにしてもよい。
〈効 果〉 以上のように本発明にあっては記録紙とサーマル記録ヘ
ッドとの間に熱融解性材料でなる熱転写リボンを介在さ
せて記録紙に転写記録するプリンタにおいて、文字、記
号等を紙面上に記録するだめの有色顔料を含んだ記録用
転写リボンと、紙面上に記録された文字、記号等の上に
上塗り記録するための記録紙と略同色の顔料を含んだ消
去用熱転写リボンとを備えると共にこれらのリボンが選
択的に記録位置に配置させるようにした機構を有し、消
去時に上記消去用熱転写リボンを記録位置に配置して所
望のパターンを、先に紙面上に記録している文字、記号
の上に上塗りして消去するようにしだものであり、これ
によってこの転写記録した文字、記号等を容易に消去で
き、つまり上塗りによって消去したように記録紙面を作
成でき、訂正等の機能が要求されるタイプライタへこの
サーマル転写プリンタを応用してもこの実用に即したも
のが提供できる等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサーマル転写プリンタのキャリッ
ジ周辺を示す平面図、第2図は同部分の構成断面図、第
3図は記録用リボンと消去用リボンの駆動系を示す図、
第4図は同プリンタの制御構成を示すブロック図、第5
図(イ)、(ロ)及び第6図(イ)、(ロ)、(ハ)は
同プリンタの制御動作を示すフローチャートである。 1:プラ、テン、2:キャリッジ、5:リボン巻取用ワ
イヤ、6:リボンカセット、7:サーマルヘッド、8:
印字用リボン、9:巻取りリーノヘ10:送出しリーノ
ペ 11:消去用転写リボン、20:可動フレーム、2
4:揺動レノ(−124:レバミ% 4o及び41;ブ
レード、50〜52及び54=ギヤ、53:セレクトア
ーム、100:タイプライタのメインマントローラ、2
00+プリンタ、201:制御部、203:文字発生器
、202及び204;バッファ、205〜20B、’モ
ータ駆動回路、2 !’ O:’、−!′−マルヘッド
、2+1ニドライバ一回路、212;感熱素子。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)゛ 、 第1821 Lx 第3図 第4図 第57m 第5図M へD 第 6 図//1ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録紙とサーマル記録ヘッドとの間に、熱融解性材
    料でなる熱転写リボンを介在させて記録紙に転写記録す
    るプリンタにおいて、 文字、記号等を紙面上に記録するだめの有色顔料を含ん
    だ記録用転写リボンと、紙面上に記録された文字、記号
    等の上に上塗り記録するだめの記録紙と略同色の顔料を
    含んだ消去用熱転写リボンとを備えると共にこれらのリ
    ボンが選択的に記録位置に配置させるようにした機構を
    具備させ、消去時上記消去用熱転写リボンを記録位置に
    配置して所望のパターンを、先に紙面上に記録している
    文字、記号の上に上塗りして消去するようにしたサーマ
    ル転写プリンタの記録消去装置。
JP14075783A 1983-07-29 1983-07-29 サ−マル転写プリンタの記録消去装置 Pending JPS6031991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075783A JPS6031991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 サ−マル転写プリンタの記録消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075783A JPS6031991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 サ−マル転写プリンタの記録消去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031991A true JPS6031991A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15276026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14075783A Pending JPS6031991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 サ−マル転写プリンタの記録消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252183A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Alps Electric Co Ltd サ−マルプリンタ
JPS62156977A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Brother Ind Ltd 文字消去可能な印字装置
US11842475B2 (en) 2019-01-21 2023-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Holding apparatus, control system and inspection system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252183A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Alps Electric Co Ltd サ−マルプリンタ
JPS62156977A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Brother Ind Ltd 文字消去可能な印字装置
JPH042433B2 (ja) * 1985-12-28 1992-01-17
US11842475B2 (en) 2019-01-21 2023-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Holding apparatus, control system and inspection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472073A (en) Actuation device for two typewriter functions
US3204746A (en) Typewriter with error-correction features
US4712115A (en) Thermal-transfer printer
JPS6031991A (ja) サ−マル転写プリンタの記録消去装置
JP3744149B2 (ja) 感熱記録装置
EP0289134B1 (en) Character erasing printing apparatus
JPS60198282A (ja) タイプライタ
US4580145A (en) Thermal printer
JPS61206685A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6313774A (ja) 記録装置
JP2658715B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH04238082A (ja) 印字装置
JP3338313B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0267167A (ja) サーマルプリンタ
JPS6030380A (ja) 印字装置
JPS62244686A (ja) 記録装置
JPS61284474A (ja) 電子タイプライタ
JPS63193873A (ja) タイプライタの修正装置
JPS629978A (ja) プリンタ
JPS631572A (ja) タイプライタのコレクション動作制御方法
JPS62119081A (ja) 消去機能付タイプライタ
JPH0441280A (ja) 記録装置
JPS60198279A (ja) タイプライタ
JPS6019575A (ja) プリンタ
JPH11240192A (ja) 感熱記録装置