JPS6029980B2 - テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ - Google Patents

テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ

Info

Publication number
JPS6029980B2
JPS6029980B2 JP53071190A JP7119078A JPS6029980B2 JP S6029980 B2 JPS6029980 B2 JP S6029980B2 JP 53071190 A JP53071190 A JP 53071190A JP 7119078 A JP7119078 A JP 7119078A JP S6029980 B2 JPS6029980 B2 JP S6029980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test mode
chip microcomputer
test
input
setting function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53071190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161860A (en
Inventor
毅 渡部
鋼一 藤田
雅春 木村
誠吾 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53071190A priority Critical patent/JPS6029980B2/ja
Publication of JPS54161860A publication Critical patent/JPS54161860A/ja
Publication of JPS6029980B2 publication Critical patent/JPS6029980B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テスト・モード設定機能をもつワンチップ・
マイクロ・コンピュータ、特にワンチップ・マイクロ・
コンピュータがリセット状態に置かれている間に、予め
定められた信号端子にテスト信号を印加することによっ
て当該ワンチップ・マイクロ・コンピュータをテスト・
モードにセットし得るようにしたワンチップ・マイクロ
・コンピュータに関するものである。
いわゆるワンチップ・マイクロ・コンピュータにおいて
は一般に、命令が書込まれた記憶ユニット(マスクRO
M)、アドレス情報がセットされるプ。
グラム・カウ−ンタ、命令解読ユニット、演算処理ユニ
ット、アキユムレータ、Xレジスタ、Yレジスタ、議出
し書込みメモリユニット(RAM)、入出力ボートなど
をワンチップ上に構成されている。
このようなワンチップ・マイクロ・コンピュータは、特
にその製造初期において、例えばユーザの要請によって
記憶された上記マスクROMの内容を外部装置に直接ダ
ンプして調べうるようにすることが望まれる。また試験
などのために、外部装置から予め定められた命令を供給
し、当該命令にしたがった処理を実行せしめることが望
まれる。更に必要に応じて他に多くの試験を行ない得る
ようにすることが望まれる。本発明は上記の如きテスト
・モードの設定を自由に行ない得るようにし、更に必要
に応じて当該ワンチップ・マイクロ・コンピュータがユ
ーザに引渡された後には上記テスト・モードによって上
記マスクROMの内容を安易に出力し得ないようにした
テスト・モード設定機能をもつワンチップ・マイクロ・
コンピュータを提供することを目的としている。そして
そのため本発明のテスト・モード設定機能をもつワンチ
ップ・マイクロ・コンピュータは命令が書込まれた記憶
ユニット、該記憶ユニットをアクセスするアドレス情報
がセットされるプログラム・カウンタ、上記記憶ユニッ
トから謙出された命令を解読する命令解読ユニット、演
算処理ユニット、および外部装置との間でデータ送受を
行なう入出力ボートを少なくとも有するワンチップ・マ
イクロ・コンピュータにおいて、該ワンチップ・マイク
ロ・コンピュータをリセツト状態に置くリセツト信号端
子、該リセツト信号端子によって上記ワンチップ・マイ
クロ・コンピュータがリセツト状態に置かれている間に
予め定められた少なくとも1つの信号端子に外部からテ
スト信号が印加されたことによってセット状態に置かれ
るテスト・モード・フリップ・フロップ、および該テス
ト・モード・フリツプ・フロツプがセットされた状態の
もとで上託りセット信号端子のリセット信号の有無と上
記テスト信号の有無との組合わせによってテスト種類を
判定するテスト・モード制御部をもうけ、該テスト・モ
ード制御部によって実行されるべきテストを行なうよう
にしたことを特徴としている。以下図面を参照しつつ説
明する。第1図は、本発明のワンチップ・マイクロ・コ
ンピュータの一実施例構成、第2図は本発明において行
なわれるテスト・モード設定機能を概念的に表わした一
実施例構成、第3図A,B,Cは本発明による一実施例
のテスト・モード設定やクリャを説明する説明図、第4
図はプログラム・カウンタの機能をテストする態様を説
明する説明図を示す。
第1図において、1はワンチップ・マイクロ・コンピュ
ータ、2は発振器、2は制御ユニット、3はマスクRO
M、4はプログラム・カウンタ、5はスタック・ユニッ
トであって例えば割込み処理時などで命令などをスタッ
クするもの、6はスタツク・ポインタであってスタツク
・ユニットの位置を指示するもの、7は命令解読ユニッ
トであって記憶ユニット3から読出された命令を解読す
るもの、8はRAM、9は演算処理ユニット、10はア
キユムレータ、11はYレジスタ、12はXレジスタ、
13一1,13一2はクロツク、14はシリヤル・バッ
ファであってデ−夕のビット幅を変換するためのもの、
15は入出力ボート、ふないしK3は夫々データ入力端
子、RoないしRnは夫々データ入出力端子を表わして
いる。
マスクROM3にはユーザの希望を入れた命令群が格納
されており、プログラム・カゥン夕4の内容にもとずし
、てマスクROM3がアクセスされる。
談議出された命令は命令解読ユニット7に供給されて解
読される。該命令にしたがって、例えばRAM8の内容
が演算処理ユニット9によって演算され、RAM8に格
納される。外部装置との間でのデータ送受は入出力ボー
ト15を介して行なわれる。そして例えば割込み処理な
どの場合、命令などがスタツク・ユニット5にスタツク
される。第1図図示のワンチップ・マイクロ・コンピュ
ータ1は上述の如く構成され、処理を実行するようにさ
れる。このようなワンチップ・マイクロ・コンピュータ
の場合、製造時に特にマスクROM3上に所望の命令群
が正しく格納されているか否かをチェックすることが望
まれる。また外部装置から所定の命令を供給し、命令解
読ユニット7によって解読させ、当該命令に対応した処
理を実行せしめてみることが望まれる。このようなテス
トは、いわば製造時に行なえば足りるものであり、他人
が勝手にマスクROM3の内容を外部装置に出力するこ
とを出来るだけ防ぐことが望まれる。
本発明は上記テストを簡単に行ない得るようにすると共
に一般にュ−ザが勝手にテストできないようにすること
を目的としており、第2図は一実施例構成を示す。図中
の符号3,7,15は第1図に対応し、16はテスト・
モード制御部、17はテスト・モード・フリツプ・フロ
ツプ、18はマルチプレクサ、19−1,19一2は夫
々/ア回路、20ないし43は夫々ゲートを表わしてい
る。
またRESETはリセット信号であって論理「0」のと
きワンチップ・マイクロ・コンピュータ1がリセット状
態に置かれるもの、TESTはテスト信号であって信号
RESETが論理「0」の状態にあるもとで論理「0」
とされたときワンチップ・マイクロ・コンピュータ1が
テスト・モードに置かれるものを表わしている。信号R
ESETはワンチップ・マイクロ・コンピュータ1にリ
セット信号端子として用意された端子に供給するように
され、一方信号TESTは例えば入出力ボート15上に
存在する1つまたは複数個の任意の端子に信号を与える
ことによってワンチップ・マイクロ・コンピュータ内で
つくられる。
ワンチップ・マイクロ・コンピュータ1が稼動状態にあ
る場合、上記IJセット信号RESETは論理「1」に
セットされる。
この点を逆に利用して、第2図図示の場合、ワンチップ
・マイクロ・コンピュータ1が非稼動状態則ち信号RE
SETが論理「0」にある間に、上記信号TESTを論
理「0」につくることによってテスト・モードを与える
ようにしている。第3図Aは第1のテスト・モード(マ
スクROMの内容ダンプ)をつくる状態を説明している
。即ち、信号RESETが論理「0」にある間に信号T
ESTが論理「0」とされるとき、第2図図示の/ア回
路19一1が論理rl」を出力し、テスト・モード・フ
リツプ・フロッブ17がセットされる。そして該フリッ
プ・フロップ17がセットされたままの状態で信号TE
STが論理「1」にされることなく信号RESETが論
理「1」とされるとき、第2図図示のテスト・モード制
御部16はマスクROMダンプのモードに置かれる。第
3図Bは第2のテスト・モード(外部ィンストラクショ
ン印加)をつくる状態を説明している。即ち、上記第3
図Aの如く一旦マスクROMダンプのモードにした後に
信号TESTが論理「1」にされるとき、第2図図示の
テスト・モード制御部16は外部ィンストラクション印
加のモード‘こ置かれる。また上記第3図AやB図示の
テスト・モード料巴態をクリャする場合、第3図C図示
の如く信号RESETを一旦論理「0」におき、この間
に信号TESTが論理「1」の状態をつくり、次いで信
号TESTが論理「1」の状態のままで信号RESET
を論理「1」にするようにする。このようにすることに
よって、第2図図示のノァ回路19−2が論理「1」を
発し、フリツプ・フロツプ17をリセットする。上記第
3図A図示のマスクROMダンプのモード時に、テスト
・モード制御部16は図示信号Aを発する。
この状態においてワンチップ・マイクロ・コンピュータ
が動作するとき、第1図図示のプログラム・カウン夕4
の内容の歩進によってマスクROM3から例えば8ビッ
ト1語とする記憶内容が次々と読出され、マルチプレク
サ18に供給される。このときマルチプレクサ18は、
マスクROM3からの8ビット・データを、命令解読ユ
ニット7に供給することなく、4ビット×2のデータと
してタイム・シリヤルにゲート40なし、し43に導び
くように制御されている。更にゲート36なし、し39
がオフされゲート40なし、し43がオンされるよう制
御されている。このために、マスクROM3からの8ビ
ット・データは4ビットずつ2回に分けて入出力ボート
15の入出力端子RoないしR3から外部装置に出力さ
れる。また上記第3図B図示の外部ィンストラクション
印加のモード時に、テスト・モード制御部16は図示信
号Bを発する。この状態において、ワンチップ・マイク
ロ・コンピュータが動作するとき入出力ボート15の入
力端子KoないしK3と入出力端子R。ないしR3に外
部装置から8ビットの外部ィンストラクションが供給さ
れると、該外部ィンストラクションは入出力ボート15
によって受取られる。そしてゲート20ないし27がオ
ンされゲート28ないし35がオフされていることから
、外部インストラクションはマルチプレクサ18に導び
かれる。このときマルチプレクサ18はゲート20なし
、し27を介して供給されてきた8ビットのデータを命
令解読ユニット7に導び〈ようになされており、上記外
部ィンストラクションは命令解読ユニット7において解
読される。即ち第1図を参照して説明した如く上記外部
ィンストラクシモンがあたかも通常稼動状態のもとでマ
スクROM3から読出されてきたかの如く命令解読ユニ
ット7に供給され、ワンチップ・マイクロ・コンピュー
タ1は該外部ィンストラクションにしたがった処理を実
行する。第2図に示した構成は、マスクROMダンプと
外部ィンストラクション印加との2つのテスト・モード
を実行する構成のみを示した。
しかし、本発明は必らずしも上記2つのテスト・モード
を実行することにのみ限られるものではなく、他に例え
ば第1図に示す内部レジス夕やRAMの内容を外部装置
に出力したり、演算処理ユニットによる演算結果を外部
装置に出力するためのテスト・モード設定を行なうよう
にできることは言うまでもない。更に第1図図示のプロ
グラム・カゥンタ4にセットされたアドレス情報が正し
くセットされたか否かをチェックすることも容易にでき
る。即ち、或る値をプログラム・カゥン夕4にセットし
た状態で、プログラム・カゥンタ4の内容を歩進せしめ
てゆき、該プログラム・カウンタ4からの桁上げ出力C
(第1図)を入出力ボート15を介して外部装置に取出
すようにする。このようにすることによって、上記或る
値をセットしたとき、幾歩進目に上記桁上げ出力が生ず
るかを予測することができ、正しく桁上げ出力が現われ
た状態をもって上記プログラム・カウン夕4に正しい値
がセットされたものとみなすようにする。以上説明した
如く、本発明によればワンチップ・マイクロ・コンピュ
ータ1において当該ワンチップ・マイクロ・コンピュー
タの動作について外部からチェックすることが可能とな
る。
なお、ユーザの手もとに引渡された状態のもとで勝手に
上記テスト・モードが設定されることを厳密に禁止する
場合とは、第2図図示の信号TESTを上記テストの後
に固定的に論理「1」にする方策をとればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のワンチップ・マイクロ・コンピュータ
の一実施例構成、第2図は本発明において行なわれるテ
スト‘モード設定機能を概念的に表わした一実施例構成
、第3図A,B,Cは本発明による−実施例のテスト・
モード設定やクリャを説明する説明図、第4図はプログ
ラム・カウンタの機能をテストする態様を説明する説明
図を示す。 図中、1はワンチップ・マイクロ・コンピュータ、2は
発振器、2′は制御ユニット、3はマスクROM、4は
プログラム・カウンタ、7は命令解読ユニット、8はR
AM、9は演算処理ユニット、10はアキュムレー夕、
15は入出力ボート、16はテストモード制御部、17
はテスト・モード・フリツプ・フロップを表わす。 図 心 才2図 才3図 才4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 命令が書込まれた記憶ユニツト、該記憶ユニツトを
    アクセスするアドレス情報がセツトされるプログラム・
    カウンタ、上記記憶ユニツトから読出された命令を解読
    する命令解読ユニツト、演算処理ユニツト、および外部
    装置との間でデータ送受を行なう入出力ポートを少なく
    とも有するワンチツプ・マイクロ・コンピユータにおい
    て、該ワンチツプ・マイクロ・コンピユータをリセツト
    状態に置くリセツト信号端子、該リセツト信号端子によ
    つて上記ワンチツプ・マイクロ・コンピユータがリセツ
    ト状態に置かれている間に予め定められた少なくとも1
    つの信号端子に外部からテスト信号が印加されたことに
    よつてセツト状態に置かれるテスト・モード・フリツプ
    ・フロツプ、および該テスト・モード・フリツプ・フロ
    ツプがセツトされた状態のもとで上記リセツト信号端子
    のリセツト信号の有無と上記テスト信号の有無との組合
    せによつてテスト種類を判定するテスト・モード制御部
    をもうけ、該テスト・モード制御部によつて実行される
    べきテストを行なうようにしたことを特徴とするテスト
    ・モード設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピ
    ユータ。 2 上記テスト・モード制御部は、1つのテスト・モー
    ドにおいて、上記プログラム・カウンタの内容にもとづ
    いて上記記憶ユニツトの記憶内容を上記入出力ポートを
    介して外部装置にダンプするようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のテスト・モード設定機能
    をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユータ。 3 上記記憶ユニツトから読出されたmビツトの記憶内
    容は上記入出力ポートから上記mビツトより小さいnビ
    ツトのデータとして外部装置に出力されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載のテスト・
    モード設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ
    ータ。 4 上記プログラム・カウンタは、上記入出力ポートか
    ら該プログラム・カウンタの内容をセツトされ、かつ該
    プログラム・カウンタの内容を歩進せしめて該プログラ
    ム・カウンタからの桁上げ出力を上記入出力ポートから
    外部装置に出力するよう構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか記載のテスト
    ・モード設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピ
    ユータ。 5 上記テスト・モード制御部は、1つのテスト・モー
    ドにおいて、上記入出力ポートを介してmビツトのデー
    タを上記命令解読ユニツトに直接供給するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれか記載のテスト・モード設定機能をもつワンチツプ
    ・マイクロ・コンピユータ。
JP53071190A 1978-06-13 1978-06-13 テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ Expired JPS6029980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53071190A JPS6029980B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53071190A JPS6029980B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161860A JPS54161860A (en) 1979-12-21
JPS6029980B2 true JPS6029980B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=13453486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53071190A Expired JPS6029980B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029980B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155452A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Matsushita Electronics Corp Testing method for large scale integrated circuit device
JPS57123455A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Nec Corp Instruction executing device
JPS5864584A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 アマノ株式会社 タイムレコ−ダ
JPS58105354A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Hitachi Ltd 計算機制御方式
JPS58163048A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 内部信号チエツク機能付集積回路
JPS60134350A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPS6155747A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Toshiba Corp デ−タ転送制御回路を備えたデイジタル集積回路
JPS62179038A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコンピユ−タのrom読み出し回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161860A (en) 1979-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189638B1 (en) Bus width adapter
JPS6029980B2 (ja) テスト・モ−ド設定機能をもつワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ
JPH0342732A (ja) 半導体集積回路
JPH01108653A (ja) メモリ内容保護回路
JP2000194551A (ja) フラッシュメモリ書換え回路
US5828859A (en) Method and apparatus for setting the status mode of a central processing unit
JPS6019538B2 (ja) プログラム書込み方式
JPS6055911B2 (ja) 主記憶装置
JPS5928300A (ja) 半導体装置
JPS6410854B2 (ja)
JPS5821300B2 (ja) デンシケイサンキ ノ メモリアドレスシテイホウシキ
JP3057749B2 (ja) 入出力ポート
JPH06103106A (ja) プログラムデバッグ装置
JPS6136652B2 (ja)
JPH02287625A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH0545978B2 (ja)
JPH02163840A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS6091461A (ja) マイクロプロセツサのデ−タアドレス空間拡張装置
JPS63307543A (ja) デバッグ装置
JPS62241041A (ja) 情報処理装置
JPS61139858A (ja) デユアルポ−トメモリアクセス制御方式
JPH04182844A (ja) 増設メモリバンクアドレス自動設定方式
JPS62160555A (ja) 記憶回路の記憶保護装置
JPS6116084B2 (ja)
JPH03129528A (ja) 割込制御装置