JPS602978B2 - ベルト円周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法 - Google Patents

ベルト円周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法

Info

Publication number
JPS602978B2
JPS602978B2 JP55066576A JP6657680A JPS602978B2 JP S602978 B2 JPS602978 B2 JP S602978B2 JP 55066576 A JP55066576 A JP 55066576A JP 6657680 A JP6657680 A JP 6657680A JP S602978 B2 JPS602978 B2 JP S602978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
circumference
mold cavity
toothed belt
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55066576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158947A (en
Inventor
ル−ドルフ・ブレ−エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bureko Kunsutoshutotsufufueruarubaitsungusu Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Bureko Kunsutoshutotsufufueruarubaitsungusu Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bureko Kunsutoshutotsufufueruarubaitsungusu Unto Co KG GmbH filed Critical Bureko Kunsutoshutotsufufueruarubaitsungusu Unto Co KG GmbH
Publication of JPS55158947A publication Critical patent/JPS55158947A/ja
Publication of JPS602978B2 publication Critical patent/JPS602978B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/08Toothed driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/56Tensioning reinforcements before or during shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/486Endless belts cooperating with rollers or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチックもしくは同様の押出し可能の材
料からなり、未緊張状態でベルト円周長のマイナス公差
を有する、ベルトの円周方向に延びる針金インサートに
よって補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法に関
する。
西ドイツ国特許明細書第2526691号から公知の方
法を用いると、エンドレスで、異なる円周長を有するこ
とができかつ円周方向に中断せずに延びる、埋込まれた
針金コイルの形の補強インサートを含有する、プラスチ
ック歯付ベルトが製造可能である。
この方法のための装置は成形車および緊張車を有し、両
者は歯車状に成形された円周を有する。成形車軸と緊張
車軸との間の距離は、製造すべき歯付ベルトをその歯の
ピッチの偶数倍だけ変えることができるようにするため
可変である。成形車はその歯車状に成形された円周の一
部で被覆体によって取囲まれており、該被覆体はこの円
周部分で成形車と一緒に「閉じた側緑と開いた側縁を有
する弓形の型キャビティを形成する。型キヤビテイの始
端部でその閉じた側縁には、型キャビティ中に埋設され
た補強針金を有する狭幅の歯付ベルト状プラスチックス
トランドを形成するために、同時にプラスチックおよび
補強針金が導入される。型キヤビティの末端部から出る
固化されたストランドは、緊張車をめぐって案内され、
側方にずらされてプラスチックおよび補強針金の導入個
所の僕で再び型キャビテイ中に導入される。型キヤビテ
ィ中へプラスチックおよび補強針金を連続的に導入しか
つ形成した補強ストランドを成形車および緊張車をめぐ
って連続的に案内することよって、型キヤビテイ中で互
いに溶着されたストランドのターンから、埋設された針
金コイルを有する内面に歯を付けた筒状中空体が形成さ
れる。縦状中空体は型キャビティの開いた側縁を閉じ、
この側縁部で型キャビティから連続的に出る。この筒状
中空体から、所望のベルト幅を有する歯付ベルトが切断
される。従って、筒状中空体の形態のプラスチック歯付
ベルトの成形は、成形車および緊張車への補強針金の巻
付けと一緒にかつ同時に、つまり針金コイルの形成と同
時に行なわれる。成形車の歯付けは製造すべき歯付ベル
トの所望の歯断面形を形成し、かつ出釆上った歯付ベル
トの目標歯形ピッチに一致する歯形ピッチを有する。こ
の目標歯形ピッチを考慮して、成形車および緊張車を図
績するエンドレスの歯付ベルトを製造する場合、射出工
程およびプラスチックストランドの成形は、製造すべき
歯形ピッチに依存する成形車軸と緊張車軸との間の目標
距離において行なわねばならない。このため、公知方法
で製造しうる歯付ベルトは、完成した未緊張状態で、歯
車との作動的共鰯作用に必要な目標歯形ピッチおよび、
補強針金を巻くと同時に歯付プラスチックストランドを
射出成形する場合、成形車と緊張車との目標鞠問距離に
よって定められかつ固定される針金コイルの円周長に一
致する補強ィンサ−トの円周長を有する。しかしながら
実地においては、歯付ベルトが歯車との作動時に禾緊張
状態では回転しないで、特定のベルト張力を有しなけれ
ばならないことが起きる。
ベルト穣力に基づき、歯付ベルトの補強インサートは弾
性に伸びて、その円周が増大する。これは同時に、歯付
ベルトの歯形ピッチが未緊張状態のベルトに存在する最
初の目標歯形ピッチ(該ピッチを有する歯付ベルトしか
公知方法では製造できない)よりも大きくなる結果にな
る。さらに、歯付ベルトは、実地で歯車の鞠問距離にプ
ラス公差もしくはマイナス公差が適用され、それに応じ
て歯付ベルトおよびその補強インサートの必要な円周長
が、歯付ベルトの製造の際に成形車軸と緊張車軸との間
の目標距離によって定められた円周長から偏奇するとき
でも、所望のベルト張力を有しかつ目標歯形ピッチで申
分なく歯車と噛合うべきである。この目標距離は公3敗
方法の場合には、製造すべき目標歯形ピッチを考慮して
、目標歯形ピッチの数分の1だけ増大もしくは減少する
ことができる。従って、歯付ベルトがあとで作動緊張さ
れかつマイナス公差だけ弾性に伸長した状態で所望のベ
ルト張力ならびに必要な目標歯形ピッチを有するように
するため、エンドレスの補強歯付ベルトを、禾緊張ベル
トの場合にベルトの中立横断面にある補強インサートが
円周長において所定のマイナス公差を有しかつ歯形ピッ
チが目標ピッチよりも小さいように製造するという問題
が生じる。この問題は、次の工程を特徴とする本発明方
法によって解決される:その円周が横断面で製造すべき
歯付ベルト横断面に一致する環状の、歯車状に成形され
た凹みを有して構成され、それに成形車円周の一部上に
載直可能でかっこの範囲内で凹みを弓形の型キャビティ
に対して閉じる被覆体が所属される成形車上および該成
形車からの距離を変えうる、歯車状に成形された円周を
有する緊張車上に、まずらせん状に補強針金から巻かれ
た針金コイルを、成形車および緊張車の軸間距離を目標
距離以下で、針金コイルの円周長が、製造すべき歯付ベ
ルトの緊張状態で該ベルト中の針金インサートの目標円
周長よりも所定のマイナス公差だけづ・さいように調節
して設ける。
針金コイルの両針金端をその円周方向に後退しないよう
に固定した後、成形車および緊張車の鯛間距離を目標距
離に増大させることによって、針金コイルの円周を、針
金コイルのターンの弾性伸長下に目標円周長に高める。
針金コイルの緊張状態で、型キャビテイの閉じていると
きに成形車および緊張車の回転によって針金コイルを1
回転だけ回転させ、この回転の際にプラスチックを型キ
ャビティの始端部中へ導入し、形成され、型キヤビティ
始端部中へ再び入るプラスチックストランドをその末端
部と−緒に溶融し、その後成形車と緊張車との間の距離
を短縮し、埋設された補強インサートの弛緩によって収
縮する完成されたエンドレスの歯付ベルトは成形車およ
び繁叢車から軸方向に脱除される。本発明方法ではまず
、目標距離を所定の大きさだけ下廻る成形車および緊張
車の軸間距離において、成形車および緊張車をめぐる完
全な針金コイルの形成のみを行なう。
引続き針金コイルを円周上の零公差に伸張した後、はじ
めて射出工程、つまりプラスチック歯付ベルトの本来の
製造および成形を、あとでの所望の作動ベルト張力に相
応する針金コイルの初張力状態でかつ製造すべき目標歯
形ピッチに必要な成形車および緊張車の目標鞠問距離で
行なう。針金コイルまずは普通は、円周方向に所定のマ
イナス公差でゆるく巻かれ、引続き完全に巻かれた針金
コイルが全体的に緊張されるので、針金コイルのすべて
の針金ターン中に均一な張力が生じる。初張力を加えた
針金コイルは、ベルトの製造が終了した後に未緊張状態
に戻り、この場合にプラスチック材料が収縮する。この
場合、完成せるベルトは禾緊張状態で、製造によって定
められるマイナス公差だけ目標円周長よりも小さい中立
円周長および目標歯形ピッチを下廻る歯形ピッチをも有
する。歯付ベルトを作動の際に緊張させ、マイナス公差
だけ目標円周長に伸長する場合、歯付ベルトは所望の作
動ベルト張力ならびに再び歯車との正確な噛合いに必要
な目標歯形ピッチを有する。針金コイルは円周長におい
てマイナス公差で、別個のりール上であらかじめ製造し
、その後、針金コイルのターンを巻かれた間隔で結合す
る橘敷ク‐リップを用いて成形車および緊張車上に載層
することができる。
この場合、リール上で針金コイルの両端を、ゥェブ状の
留め金中に分離可能に固定することができ、該留め金は
針金コイルと一緒に成形車上へ移し、針金コイルを弾性
に伸張する場合に針金端を固持するために成形車の歯溝
中へ嫉める。この場合、成形車の歯藩中に俊合しうろこ
の留金は、それが成形車と密封的に共鰯しかつ型キャビ
ティと射出工程の開始時に成形車の回転方向に密封的に
密閉するように充填材として構成することができる。留
め金が型キヤビティから出た後、その端部を硬化したプ
ラスチックによって密閉し、留め金を針金コイルから取
りはずすことができる。針金コイルを別個にあらかじめ
製造すれば、成形車および緊張車上に移された針金コイ
ルを引続き加工する間既に次の針金コイルを、次の製造
すべき歯付ベルト用リール上であらかじめ製造すること
ができる。針金コイルは、下記に図示の実施例につきな
お記載するように、直接成形車および緊張車に巻つける
こともできる。この場合、本発明方法によれば開いた側
縁を有する型キャビテイを使用する場合に、それから所
望のベルト幅を有する歯付ベルトを切取ることのできる
筒状中空体を間欠的に製造することができる。この場合
、例えば針金コイルの始端区間を巻き、針金コイルのこ
の始端区間の緊張状態で筒状中空体の始端区間を射出成
形する。次いで、成形車および緊張車の軸間距離を短縮
し、節状中空体の始端区間を差当りたるませ、針金コイ
ルの次の部分を巻く。その際、筒状中空体の始端区間は
型キャビティを開いた側縁から脱出する。次いで、針金
コィルの巻かれた次の区間を緊張させ、その際針金コイ
ルの次の区間に接する、筒状中空体の始機区間の縁を同
様に再び緊張させ、次の針金コイル区間の周りに射出す
る間型キャビティの開いた側縁を閉じ、その際筒状中空
体の次の区間と一緒に溶着する。次に、本発明方法を、
図面に示した本方法を実施するための装置の例につき詳
述する。
本装置は成形車1および緊張車2を含む。
ベルトの断面図および製造すべき歯付ベルトの歯形に応
じ、成形車1は側方の肩部3の間に歯4および歯間隙6
を有する環状の凹みを有する。緊張車2も順応する歯6
を有する。成形車1の歯4の頂面上にはターンの狭幅ウ
ヱブ状突出部7が配置されていて、該突出部は針金コイ
ル12により形成される歯付ベルトの補強インサートを
その製造の際歯4の頂面から特定の軸方向距離に支持し
、これにより一面では針金コイルのターンをほとんど点
状の支持個所に到るまであとで完全にプラスチック・で
被覆することができ、他面では補強インサートが製造す
べき歯付ベルトの中立横断面内に存在するようになる。
有利に、緊張車2の歯6も同機のターン突出部7が備え
ている。針金コイルの12のターンが均一な相互間距離
を有しかつ歯付ベルトを射出成形する際に側方にずれな
いようにするため、ターン突出部7はノツチ8を備え(
第2図)、この中へ針金コイルのターンが俵まる。成形
庫1の環状凹みは、成形車円周の一部と共働する被覆体
によって弓形の型キヤビティに対して閉鎖可能である。
この被覆体は、ローラ9をめぐって案内されたエンドレ
スの成形ベルト10からなり〜該ベルトは成形車1の肩
部3上に密封的に載層するかないしは成形車1から脱除
することができる。加熱および冷却装置1 1により、
プラスチック射出成形工程を促進するために型キャビテ
ィは・その始端部で加熱し、その末端部で冷却すること
ができる。成形車1と緊張車2の軸間距離は、異なる所
望の円周長を有するエンドレスの歯付ベルトを製造でき
るようにするために可変である。成形車1および緊張車
2上に、まず補強針金を普通にゆるく巻付けることによ
って針金コイル12を形成させる。この場合、製造すべ
き目標歯形ピッチを考慮してプラスチック射出成形工程
のため目標距離Bを有しなければならない(第1図)成
形車1および緊張車2の軸間距離を距離Aに減少させて
、針金コイル12がターンで、製造すべき歯付ベルトが
所望の作動ベルト張力に緊張かつ伸長されている場合、
該歯付ベルト中のコイル状の針金インサートの目標円周
よりも所定のマイナス公差だけ小さい円周を有するよう
にする。針金コイルが本発明による歯付ベルト製造の過
程で緊張される場合、針金コイルの端部を針金コイルの
円周方向で後退しないように固定するため、例えば針金
端部ははんだ継手13および14(第2図)によって針
金コイルの隣接ターンと結合することができる。次いで
、鞠問距離Aにおける針金コイル12の製造は次のよう
にして行なうことができる。ターン突出部7のすべての
ノツチ8は、第2図に認められるように円上に存在する
。補強針金は成形車1に、それが第2図における右側の
成形車肩部3の僕で常に第1のノッチ円中へ滑り込むよ
うに供給される。針金の始端部はまず緊張車2をめぐっ
た後第2のノッチ円に戻され、第1のはんだ継手13に
よって第1の/ッチ円中に存在する針金と結合される。
その後、成形車1および緊張車2を回転させ、この場合
第1のはんだ継手13によってノッチ円の間隔に固持さ
れた針金始端は、針金女台機が例えば第2図で左側の成
形軍属部3の傍の最後から2番目のノッチ円に到達する
まで自発的に第3および第4・・・・・・の/ッチ円中
へ滑り込む。次に、巻付けられた針金コイル12の針金
端を、最後のはんだ継手14によって隣接する針金ター
ンと結合する。コイルに針金総部をはんだ付けにする代
りに、巻付けられた針金コイルを伸張にする場合にコイ
ル円周方向にコイル機が降伏するのを防ぐために、他の
適当な手段を適用することもできる。ターン突出部7上
で針金コイルターンを側方に案内するために、/ッチ8
の代りに、型キャピティの始端部に接続すべきプラスチ
ック押出機のノズル口金の、成形車と共働する側に配置
されている〈し状の案内部材を設けることもできる。円
周長にマイナス公差を有して巻付けられた針金コイル1
2を、次に成形車1および緊張車2の鞠問距離をターン
の弾性伸長下に目標距離Bが増大することによって緊張
させ、円周を完成された歯付ベルト中の補強インサート
が所望の作動ベルト張力において有する目標円周に増大
させる。
巻付け工程後に全針金コイルをこの制御可能に緊張する
場合に、すべてのターン中に均一な張力が生じる。そこ
で、この針金コイル12が円周長において零公差に緊張
された状態で、型キャビティは成形ベルト10を成形車
1に接近させることによって閉じる(第3図)。さらに
、成形車および成形ベルトと密封的に共鰯する押出機の
口金15を型キャビティの始端部に接続し、型キャビテ
ィの始端都中へのプラスチックの射出を開始する。射出
工程の開始時に型キャビティが成形車の回転方向に閉じ
られていて、型キャビティの完全な充填に必要な射出圧
を適用することができるようにするため、成形車および
緊張車に針金コイルを巻付ける前に、成形車1の歯間隙
5中へ充填材16が入れられており、該充填材は歯間隙
から突出し、成形車10と密封的に共働し、かつ針金コ
イルのターンが鉄入するスリット17(第2図)を有す
る。この充填材16は、例えば針金コイルを別個のりー
ルであらかじめ製造し、このリールから留め金と一緒に
成形車および緊張車上に載せる場合には、留め金として
構成し、この中に針金コイルの端部を縦付けねじ等によ
り固持することもできる。射出工程の開始時に、可塑化
されたプラスチックは、口金15と充填材16との間の
間隙中へ導入される。歯付ベルトの射出工程および成形
は、歯付ベル仇の製造すべき目標歯形ピッチを考慮して
必要な成形車および緊張車の目標鞠問距離Bで行なわれ
る。成形車および緊張車の回転の間に液状で導入された
プラスチックは固化し、型キャビティの端部は流出する
プラスチックストランド‘こよって密閉される。固化し
たプラスチックストランド中に針金コイルの針金始端部
および針金終端部が固定されているので、充填材16は
型キャビティから出た後(第4図)針金コイル12から
敬除くことができる。プラスチックストランドないいま
成形された歯付ベルトの始端部は緊張車2をめぐって案
内され、針金コイル12により型キャビティの始端部中
へ引込まれるので、プラスチックストランドの始端部お
よび末端部は相互に洋型これ、針金コイル12が1回転
だけ回転するときにエンドレスの歯付ベルトの成形は終
了している。この1回転の間に針金コイルは、軸方向に
成形車および緊張車上で針金コイルの1ターンピッチだ
け移動する。このターンピッチ、つまり針金コイルの2
つのターン間の距離は補強された歯付ベルトでは一般に
小さく、例えば約1肌の大きさであるので、プラスチッ
クストランドの始様部のこの僅かな程度の側方移動は重
要ではなく、プラスチックストランドの始端部はプラス
チックストランドの末端部とともに洋型するために容易
に型キャビティの始端部中へ再び導入ないしは引込むこ
とができる。型キャビテイの始端部においてプラスチッ
クストランドの始端部と末端部とを−緒に溶着するのを
容易にするために、プラスチックストランドの始端部を
それが型キャビティ中へ再び入る直前に適当な加熱装置
によって子熱し、軟化させることができ、これによって
1ターンピッチだけ側方に転遣されたプラスチックスト
ランドの型キャビティ中への再導入も容易になる。口金
15は、成形ベルト10と密封的に共鰯する上部18(
第5図)および歯付ベルトのベルト裏面の横断面に一致
する型キヤビティ始端部の内径横断面を密閉する下部1
9を有する。下部19は、プラスチックが成形車歯間隙
5を通って背後に逃失しえないようにするため、成形車
1の回転の際常に少なくとも1つの成形車歯4と密封的
に共風する。このノズル口金15の下部19は引込み可
能に構成されていて、この場合有利にこの下部19の引
込みによって上部18および下部19を貫通するノズル
口金15の射出路が遮断され、下部19の引込まれた位
置で型キャビティの始端部中へプラスチックがさらに流
入するのが遮断される。型キャビテイ中へプラスチック
ストランドの始端部を再導入する直前に、ノズル口金1
5の下部19を引込ませて、プラスチックストランドの
始様部のベルト裏面を型キャビティ始機部中へ導入する
ことができる。型キヤビティ中にプラスチックストラン
ドの始織部が入った後、まず装置11により加熱するこ
とによってストランド始端部をストランド末端部と継目
ないこ溶着させ、次いで装置11により冷却することに
よって結合個所を固化させる。その後、成形車軸と緊張
車軸との間の距離を短縮し、出来上ったエンドレスの歯
付ベルト(この場合談ベルトは補強インサート12の弛
緩によってマイナス公差を有するベルト円周長に収縮す
る)を成形車および緊張車から脱除する。次いで、出来
上った歯付ベルトの縁を、例えば最初のはんだ継手13
および最後のはんだ継手14をも除去するため、きれい
に切断することによって仕上げる。出来上った歯付ベル
トは、円周方向に中断されずかつベルトの両綾に終るコ
イル状の補強インサートを含有する。円周方向に切断(
針金コイルを1個所で分離)することによって、所望の
狭いベルト幅を有する歯付ベルト環を切取ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法を実施する装置の実施例を示すもので、
第1図は該装置の側面図、第2図は第1図による装置の
一部の平面図、第3図、第4図、第5図は、射出工程の
開始から終了までの歯付ベルト成形の種々の段階におけ
る第1図の装置の側面図である。 1・・・・・・成形車、2・・・・・・緊張車、7・・
・・・・ターン突出部、9・・・・・・ローラ、10・
・・・・・成形ベルト、11・・・・・・加熱および冷
却装置、12・・・・・・針金コイル、13,14……
はんだ継手、15……ノズル口金。 Fig,l Fi9.2 Fig.3 日9.ム Fig,5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 歯付ベルトの未緊張状態においてベルト円周長のマ
    イナス公差を有する、プラスチツク等の押出し可能な材
    料からなる、ベルトの円周方向に延びる針金インサート
    によって補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法に
    おいて、(a) その円周が、横断面に製造すべき歯付
    ベルト横断面に一致する環状の、歯車状に成形された凹
    みを有して構成され、それに成形車円周の一部に載置可
    能でかつこの範囲内で凹みを弓形の型キヤビテイに対し
    て閉じる被覆体が所属される成形車上、および成形車か
    らの距離を変えうる、歯車状に成形された円周を有する
    緊張車上に、まずらせん状に補強針金から巻かれた針金
    コイルを、成形車および緊張車の軸間距離を目標距離以
    下で、針金コイルの円周長が、製造すべき歯付ベルト緊
    張状態で該ベルト中の針金インサートの目標円周長より
    も所定のマイナス公差だけ小さいように調節して設け、
    次いで(b) 針金コイルの両針金端部を該コイルの円
    周方向に後退しないように固定した後、成形車および緊
    張車の軸間距離を目標距離に増大することによって、針
    金コイルの円周を針金コイルのターンの弾性伸長下に目
    標円周長に高め、(c) 針金コイルの緊張状態で、型
    キヤビテイの閉じているときに、成形車および緊張車の
    回転によって針金コイルを1回転だけ回転させ、この回
    転の際にプラスチツクを型キヤビテイの始端部中へ導入
    し、形成され、型キヤビテイ始端部中へ再び入るプラス
    チツクストランドの始端部をその末端部と一緒に溶融し
    、その後成形車と緊張車との間の距離を短縮し、埋設さ
    れた補強インサートの弛緩によって収縮する出来上った
    エンドレスの歯付ベルトの成形車および緊張車から軸方
    向に脱除することを特徴とするベルト円周長のマイナス
    公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンド
    レスの歯付ベルトの製造法。 2 歯付ベルトの未緊張状態においてベルト円周長のマ
    イナス公差を有する、プラスチツク等の押出し可能な材
    料からなる、ベルトの円周方向に延びる針金インサート
    によって補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法に
    おいて、(a) 針金コイルを、ターン円周長を変えう
    るリール上に円周長にマイナス公差をもってあらかじめ
    巻付け、その際針金両端を、リールの円周から取出し可
    能で、横断面および長さが大体において製造すべき歯付
    ベルトの歯に一致する締め金中に固定し、(b) 針金
    コイルをリールから取外して成形車および緊張車上へ載
    せ、その際留め金を型キヤビテイの始端部で成形車円周
    上の歯間隙中へ嵌込み、成形車軸と緊張車軸との間の距
    離を目標円周長に増大することによって緊張させ、(c
    ) 型キヤビテイを被覆体を用いて閉じた後、型キヤビ
    テイの始端部に押出機ノズルを密封的に接続し、その口
    金と留め金との間にプラスチツクを射出し、その際成形
    車および緊張車の回転を開始させ、(d) 留め金およ
    び成形され、固化せるプラスチツクストランドが型キヤ
    ビテイの端部から出た後、留め金を針金コイルから取外
    し、その後針金コイルを、プラスチツクストランドの始
    端部を型キヤビテイの始端部中へ再導入し、ここでスト
    ランド始端部をストランド末端部と一緒に溶着するまで
    1回転だけ更に回転させることを特徴とする、ベルト円
    周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補
    強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法。 3 型キヤビテイの始端部を、成形車および被覆体と密
    封的に共働する押出機口金の部分によって閉じ、プラス
    チツクストランドの始端部を押出機口金に接近させ、次
    いで成形車と共働する口金部材を引込ませ、製造すべき
    歯付ベルトのベルト裏面の横断面に一致する型キヤビテ
    イ始端部の横断面部分を開き、次いでプラスチツクスト
    ランドの始端部を、その裏面が引込まれた口金部分との
    密封的共働作用で、型キヤビテイ中に導入する、特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
JP55066576A 1979-05-23 1980-05-21 ベルト円周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法 Expired JPS602978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2920916A DE2920916C2 (de) 1979-05-23 1979-05-23 Verfahren zur Herstellung eines endlosen Zahnriemens aus Kunststoff mit einer in Riemenumfangsrichtung verlaufenden drahtförmigen Armierungseinlage
DE29209163 1979-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158947A JPS55158947A (en) 1980-12-10
JPS602978B2 true JPS602978B2 (ja) 1985-01-25

Family

ID=6071532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55066576A Expired JPS602978B2 (ja) 1979-05-23 1980-05-21 ベルト円周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4268471A (ja)
JP (1) JPS602978B2 (ja)
BR (1) BR8003219A (ja)
DE (1) DE2920916C2 (ja)
FR (1) FR2457174A1 (ja)
GB (1) GB2050932B (ja)
IT (1) IT1130663B (ja)
NL (1) NL183342C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301775A (ja) * 2000-12-28 2002-10-15 Mitsuboshi Belting Ltd 無端歯付ベルトの製造方法およびその装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229455B (de) * 1961-03-16 1966-11-24 Hyster Co Hublader mit haubenartigem Greifer
DE3248264C2 (de) * 1982-12-28 1985-09-19 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft mbH & Co KG, 4952 Porta Westfalica Vorrichtung zur Herstellung eines endlosen armierten Zahnriemens
US5047192A (en) * 1988-10-17 1991-09-10 Cdc Partners Process of manufacturing a cryogenic regenerator
DE3931480C2 (de) * 1989-09-21 1993-12-16 Breco Kunststoff Zahnriemen aus elastomerem Material für reversible Zahnriementriebe und Verfahren zu seiner Herstellung
US5837085A (en) * 1996-04-16 1998-11-17 Industrial Technology Research Institute Method of making a toothed belt with a reinforced fabric covering
JP4246928B2 (ja) * 2001-06-26 2009-04-02 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ及びその製造方法
DE102004020290A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-17 Contitech Antriebssysteme Gmbh Reduzierung der Spannungen im Gummimaterial von Keilriemen/Kleilrippenriemen
DE102004030722A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Contitech Antriebssysteme Gmbh Mit Festigkeitsträgern versehener Flachriemen für Aufzugsanlagen
US8662874B2 (en) 2008-01-03 2014-03-04 Vision Tech S.R.L. Cogged belt for conveying articles and/or for power transmission, and a method and an apparatus for realising the cogged belt
DE102009012395A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Siegfried Reichenbach Zahnriemen
US8454464B2 (en) 2010-09-21 2013-06-04 The Gates Corporation Power transmission belt and method of making same
MX2014007112A (es) 2011-12-14 2014-09-08 Gates Corp Sistema y metodo para fabricar correas termoplasticas de extremo abierto.
US9169896B2 (en) 2011-12-14 2015-10-27 Gates Corporation Apparatus and method for making endless reinforced belts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2422266A (en) * 1946-05-11 1947-06-17 Gates Rubber Co Method of making power-transmission belts
US3103703A (en) * 1956-04-05 1963-09-17 Continental Gummi Werke Ag Mold for producing flexible belts with teeth
GB1013639A (en) * 1963-05-28 1965-12-15 Continental Gummi Werke Ag Method and apparatus for stretching wires or cables
GB1104819A (en) * 1965-10-06 1968-02-28 Dayco Corp Method and apparatus for treating belts and product resulting therefrom
US3803281A (en) * 1968-04-22 1974-04-09 Goodyear Tire & Rubber Method of preparing polyurethane belts
US3634572A (en) * 1968-12-23 1972-01-11 Dayco Corp Transmission belt and apparatus for and method of making same
IT959723B (it) * 1971-05-14 1973-11-10 Breco Gmbh U Co Kg Procedimento e dispositivo per la produzione continua di nastri profilati armati da materiale estrusibile
US3793426A (en) * 1973-07-12 1974-02-19 G Ritchie Method for curing endless elastomeric belts
GB1498040A (en) * 1974-08-21 1978-01-18 Fenner Co Ltd J H Belting and similar articles
US4000240A (en) * 1975-04-17 1976-12-28 Teletype Corporation Process of molding a reinforced flexible belt
DE2526691C3 (de) * 1975-06-14 1979-06-07 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen Antriebsriemen mit beliebiger Umfangslänge
US4095480A (en) * 1975-09-29 1978-06-20 The Gates Rubber Company Method for making power transmission belting
DE2616177C3 (de) * 1976-04-13 1979-04-19 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen Zahnriemen beliebiger Umfangslänge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301775A (ja) * 2000-12-28 2002-10-15 Mitsuboshi Belting Ltd 無端歯付ベルトの製造方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2457174A1 (fr) 1980-12-19
IT8022268A0 (it) 1980-05-22
GB2050932A (en) 1981-01-14
JPS55158947A (en) 1980-12-10
US4268471A (en) 1981-05-19
IT1130663B (it) 1986-06-18
NL183342B (nl) 1988-05-02
NL183342C (nl) 1988-10-03
DE2920916A1 (de) 1980-11-27
FR2457174B1 (ja) 1985-02-22
DE2920916C2 (de) 1983-08-25
GB2050932B (en) 1983-02-16
NL8002927A (nl) 1980-11-25
BR8003219A (pt) 1980-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602978B2 (ja) ベルト円周長のマイナス公差を有する、プラスチツクからなる補強されたエンドレスの歯付ベルトの製造法
US4058424A (en) Method of and device for producing in a continuous operation endless driving belts of any desired circumferential length
US3880558A (en) Device for producing in a continuous manner reinforced profile belts from extruded material
US4083838A (en) Method of producing in a continuous operation endless toothed belts of any desired circumferential length
DD297601A5 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellung von gekruemmten kunststoffbuegeln, insbesondere buestenhalterbuegeln
JP5483560B2 (ja) ビード部材の製造装置及び製造方法
JPH10502420A (ja) プレスベルト及びこのプレスベルトの製造方法
US4251306A (en) Method of producing a reinforced endless toothed belt having a fabric cover
JPH0219764B2 (ja)
KR101011160B1 (ko) 차량용 휠 타이어의 엘라스토머 부품 제조방법
US4309375A (en) Method and apparatus for continuous production of reinforced profile belts
JPS6038244B2 (ja) スライド・フアスナ−・エレメントを製作する装置ならびに方法
CA1153521A (en) Method for the production of a reinforced endless toothed belt of synthetic plastics material having a minus tolerance of the belt circumferential length
JP4155376B2 (ja) 歯付ベルトの製造方法
JP2683636B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
JP2000225652A (ja) 無端歯付ベルトの製造方法
SU1225790A1 (ru) Способ изготовлени резиноармированных изделий типа тел вращени
JP3711251B2 (ja) 無端歯付ベルトの製造方法およびその装置
JP2789213B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH02151425A (ja) 歯付き伝導ベルトの射出成形用金型
JPH0333490B2 (ja)
US3741695A (en) Device for manufacturing endless timing belts
HU223585B1 (hu) Eljárás forgásszimmetrikus test, különösen nagyméretű tömlő előállítására
US1271785A (en) Process of manufacturing endless driving-belts.
JPH0562679B2 (ja)