JPS6027727Y2 - トラクタの操向装置 - Google Patents

トラクタの操向装置

Info

Publication number
JPS6027727Y2
JPS6027727Y2 JP10458878U JP10458878U JPS6027727Y2 JP S6027727 Y2 JPS6027727 Y2 JP S6027727Y2 JP 10458878 U JP10458878 U JP 10458878U JP 10458878 U JP10458878 U JP 10458878U JP S6027727 Y2 JPS6027727 Y2 JP S6027727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering arm
support frame
front axle
steering
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10458878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521273U (ja
Inventor
信行 利国
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP10458878U priority Critical patent/JPS6027727Y2/ja
Publication of JPS5521273U publication Critical patent/JPS5521273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027727Y2 publication Critical patent/JPS6027727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタの操向装置に関し、前車軸受台を構成
する左右の支持フレーム間に操向アームを配置して全体
の構成をコンパクト化すると共に、その支持フレームを
利用して操向アームの回動角を規制するようにしたもの
である。
トラクタの操向装置としては、縦軸廻りに回動自在とさ
れたL字状の操向アームを利用味この操向アームの一端
にドラクリング、油圧シリンダ等の操作部材を、他端に
タイロッドを夫々連結した構造のものが一般的である。
しかし1、従来は、例えば実開昭53−70534号公
報に開示されているように、前車軸受台自体を鋳造製と
し、その前車軸受台の内部に凹部或いは空間を設けて、
そこに操向アームを配置していたので、操向アームの長
さを大きく取ることができず、また大きくすれば、それ
だけ全体が大型化する欠点があった。
本考案はこのような従来の問題点を解消したものであっ
て、その特徴とするところは、エンジン両側から前方張
出状に支持フレームを装着して前車軸受台を構成腰この
前車軸受台に前車軸を支架したトラクタにおいて、支持
フレーム間に横架された横架材に、一端が支持フレーム
外側方で操作部材に連結され、他端が前方で左右のタイ
ロッドに連結された操向アームを縦軸廻りに回動自在に
枢支味この操向アームの回動角を規制するストッパーを
前記支持フレームに設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図乃至第3図において、1はトラクタ機体であって、エ
ンジン2、ミッションケース3等を構造体として戊る。
4は前車軸受台で、エンジン2両側に前方張出状に装着
された左右一対の支持フレーム5によって構成され、こ
の前車軸受台4に前車軸6が支持されている。
前車軸6は前車駆動用であって、中央部に前輪デフ収納
部7を有し、その前後で左右の支持フレーム5間に下側
から装着された前後保持体8,9により揺動自在に保持
され、また前輪駆動用の推進軸10は前車軸6の揺動軸
心位置で前輪デフ系に連動連結されている。
11は支持フレーム5の前端部間に設けられバンパーで
ある。
前記支持フレーム5は板金型であって、この上にはバッ
テリー12、油圧ポンプ13、ラジェータ14等が前方
より順次後方へと搭載されており、またエンジン2、バ
ッテリー12、ラジェータ14等はボンネット15によ
り上方から被冠されている。
16は前部PTO軸で、支持フレーム5間の略中央位置
でエンジン2から前方に突出せしめられ、かつラジエー
タファン等に掛装されたベルト伝導機構17の駆動プー
リ18及び油圧ポンプ13を駆動するように構成されて
いる。
油圧ポンプ13はパワーステアリング用のものである。
19はラジェータ14の後方位置で左右の支持フレーム
5間に横架された横架材で、これには第4図に示す如く
L字状の支持ブラケット20が前部PTO軸26を跨ぐ
ようにして固設され、その両者横架材19及び支持ブラ
ケット20には、支持フレーム5間の中央よりも若干横
力向に偏心した位置に筒体21.22が固設され、その
筒体21,22に、操向アーム23を支持する縦軸24
がその軸心廻りに回動自在に挿立されている。
操向アーム23は平面略り字状であって、一端は一方の
支持フレーム5上部に形成された切欠部25を経て外側
方へと突出し、その突出端部にパワーステアリング用の
油圧シリンダ25の一端部が連結され、また前記切欠部
25の前後両端の立上り部は操向アーム23の回動角を
規制するストッパー27.28とされている。
操向アーム23のの他端は前車軸6を支持する前保持体
8と、油圧ポンプ13の取付板29と、横架材19の間
を経て前下がり状で前方へと突出し、その突出端部に各
前輪30のナックルアームに連動するタイロッド31が
左右から連結されている。
なお操向アーム23の一端は、縦軸24が偏心する側で
支持フレーム5から外側方へと突出せしめられているこ
とは云うまでもない。
次に上記構成の作用効果を説明する。
エンジン2の運転中は、前FTo軸16を介して油圧ポ
ンプ13が作動状態にあり、そこで図外の操向バンドル
を操作すれば、それによって制御弁が切換わり、油圧ポ
ンプ13からの作動油により油圧シリンダ26が伸縮動
作し、その動作に伴なって操向アーム23が縦軸24に
支点としてa又はb矢示方向に回動するので、各タイロ
ッド31を介して各ナックルアームを操作し、前輪30
をキングピン廻りに操向動作させることがでる。
この場合、操向アーム23の回動角は支持フレーム5に
形成されたストッパー27.28により規制でき、操向
アーム23の過回動による障害1、即ち前輪30が前車
軸6等と干渉するようなことを防止でき、旋回動作が非
常に円滑なものとなる。
また操向アーム23は前車軸受台4を構成する左右一対
の支持フレーム5間に横架材19を架設置9に縦軸24
を介して取付けているので、この操向アーム23の一端
側及び他端側のアーム長さを必要に応じて任意に設定す
ることが可能であると共に、任意に設定した場合も、そ
の取付部近傍、例えば前車軸6等の長さが大きくなるこ
ともなく、全体的にコンパクト化でる。
つまり、従来のの前車軸台の内部空間に操向アームを配
置したもで比較して、操向アーム23の両端部に必要な
長さを持たせた場合でも、その端部が側方及び前方で他
のものと干渉するということがなく、両者のアーム比を
前輪30の切れ等の条件を考慮して任意に設定でき、ま
た前車軸受台4と前輪30との間の間隔を特に大きくす
る必要がないので、全体的にコンパクト化できる。
更に、縦軸24はラジェータ14の後方に位置しており
、操向アーム23の他端側は、このラジェータ14の下
方を通って前下がり状に前方へと延びているので、操向
アーム23の他端側のアーム長は長尺化でき、前輪30
の切れ角を大にできる利点がある。
縦軸24は横架材19に設けて場合、前部PTO軸16
等との関係が問題となるが、縦軸24を横方向位置に偏
心状に設けるこにより、その両者の干渉を防止するここ
とができる。
なお上記実施例では、支持フレーム5に切欠部26を設
け、その前後の立上がり部をストッパー27.28とし
ており、従って操向アーム23の外側方へ突出する高さ
が低くなるが、支持フレーム6より上方から操向アーム
23を突出させる場合は、その支持フレーム5に突起を
設け、その突起をストッパー27.28とするこ゛とも
可能である。
また実施例はパワーステアリング方式としたがこれに限
定されるものではない。
以上のように実施例では、前車軸受台を構成する左右の
支持フレーム間に横架材を設け、操向アームを縦軸を介
して該横架材に枢支しているので、操向アームの両端部
のアーム長を任意に設定し、かつ全体にコンパクト化で
きる。
また操向アームの回動角を規制するストッパーを支持フ
レーム側に設けているので、操向アームの過回動に伴な
う問題を解消できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はトラクタ前部
の破断側面図、第2図は前車軸受台部分の平面図、第3
図はエンジン部分の正面図、第4図は要部の拡大断面図
である。 1・・・・・・トラクタ機体、2・・・・・・エンジン
、4・曲・前車軸受台、5・・・・・・支持フレーム、
6・・・・・・前車軸、14・・・・・・ラジェータ、
19・・聞損架材、23・・・・・・操向アーム、24
・・・・・・縦軸、27,28・・・・・・ストッパー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン両側から前方張出状に支持フレームを装着して
    に前車軸受台を構成し、この前車軸受台に前車軸を支架
    したトラクタにおいて、支持フレーム間に横架された横
    架材に、一端が支持フレーム外側方で操作部材に連結さ
    れ、他端が前方で左右のタイロッドに連結された操向ア
    ームを縦軸廻りに回動自在に枢支し、この操向アームの
    回動角を規制するストッパーを前記支持フレームに設け
    たことを特徴とするトラクタの操向装置。
JP10458878U 1978-07-28 1978-07-28 トラクタの操向装置 Expired JPS6027727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10458878U JPS6027727Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 トラクタの操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10458878U JPS6027727Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 トラクタの操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521273U JPS5521273U (ja) 1980-02-09
JPS6027727Y2 true JPS6027727Y2 (ja) 1985-08-21

Family

ID=29046102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10458878U Expired JPS6027727Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 トラクタの操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027727Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521273U (ja) 1980-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592776A (ja) トラクターのステアリング機構
JPS60501155A (ja) トラクタ
JP2619477B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS6027727Y2 (ja) トラクタの操向装置
JPS6027728Y2 (ja) トラクタの操向装置
JPH0416052U (ja)
JPH02102813A (ja) トラクタに於ける地上高調節装置
JPH0326054Y2 (ja)
JPS6027084Y2 (ja) 農用トラクタの操向装置
JPS631654Y2 (ja)
JP3585285B2 (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JPS6027080Y2 (ja) トラクタにおけるステアリングア−ムの支持装置
JPS596170A (ja) 車「りよう」の舵取装置
JPS6027731Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0281770A (ja) トラクターの操向機構
JP2516462Y2 (ja) 船舶の舵取装置
JPS62203872A (ja) 車輌のパワ−ステアリング装置
JPS6013694Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JPH0314456Y2 (ja)
JPS6224615Y2 (ja)
JPH0137337Y2 (ja)
JPH021177Y2 (ja)
JPS6027729Y2 (ja) 農用トラクタの操向装置
JPH0144391Y2 (ja)
JPS6123481Y2 (ja)