JPS60242458A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60242458A
JPS60242458A JP9561484A JP9561484A JPS60242458A JP S60242458 A JPS60242458 A JP S60242458A JP 9561484 A JP9561484 A JP 9561484A JP 9561484 A JP9561484 A JP 9561484A JP S60242458 A JPS60242458 A JP S60242458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiosulfate
processing
group
coupler
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9561484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578824B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9561484A priority Critical patent/JPS60242458A/ja
Publication of JPS60242458A publication Critical patent/JPS60242458A/ja
Publication of JPH0578824B2 publication Critical patent/JPH0578824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)の処理方法に関し、更に詳しくは水洗処理
工程を省略した上で、処理後長期に亘る保存に対し、保
存安定性の優れた色票像を形成し得る感光材料の処理方
法に関する。
〔従来技術〕
一般に感光材料は1画像露光の後、発色現g11漂白、
定着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理される
が、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工
程においては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合1画像保存性に悪い影響を残すことが知られて
いる。そこで、この様な欠点を解消するため。
定着能を有する処理液で処理した後の水洗に多量の流水
を用いて前記した塩を感光材料から洗い流しているのが
実情である。しかし近年水資源の不足、下水道料金およ
び光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から
水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工程が望
まれている。
従来、これらの対策としては1例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号およびニス17−ル・ゴールドバッサ−(S、R
,Goldwasser ) + rウォーターフロー
・レイト・インーインマージ目ンウォッシングオブ・モ
ーションピクチャー・フィルム(WaterFlow 
Rate in Immersion−Washing
 of Motion −picture Fi1m’
) J SMPTE、 Vol、 64 、248−2
53頁+ May 、(1955)等に記載されている
また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
して、又は付着して水洗工程中に入る公害成分を減少さ
せ、かつ水洗水量を減少させる処理方法も知られている
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って、近年水資源の涸渇、原
油の値上げによる水洗のための経費アップなどが益々深
刻な問題になpつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理彼、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335.0
04号明細書などの記載にあるようなチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方
法は安定化浴に亜硫酸塩が多量に含有されているために
形成された画像色素がらイコ体化され易く、そのために
カラー写真画像の劣化に大きな影響を与えてしまう欠点
がある。
更に水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を極端に低
減する方法として特開昭57−8543号公報に記載さ
れているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58
−134636号公報に記載されているようなビスマス
錯塩を含有した安定化液による処理技術が知られている
。しかしながら、いずれの場合も安定化液の補充量を減
少させ。
低公害化を計る技術であるけれども、写真画像の経時保
存性は極めて不充分であり、特に高温高湿下において劣
化しやすいことがわかった。更に安定化液の補充量の増
減や季節変動、処理量変動による処理液の濃縮化等によ
っても前記問題が生じゃすくな、っていることもわかっ
た。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は水洗水を全く使わず、エネルギー
コスト及び公害負荷の少ない感光材料の処理方法を提供
するととにある。
また本発明の他の目的は水洗水を全く使わなくても長期
保存に際して安定なカラー写真画像を形成し得る感光材
料の処理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記についての研究を続けた結果、感光材
料を発色現像処理した彼、定着能を有する処理液で処理
し、引続き実質的な水洗工程を含まず安定化処理工程で
処理する感光材料の処理方法において、前記感光材料が
1発色現像主薬の酸化体と反応し、移動性色素を生成す
る非拡散カプラーの少なくとも1種を含有することによ
って前記目的が達成されることを見出した。
更により好ましい実施態様として、前記定着能を有する
処理液がチオ硫酸塩を含み、前記安定化処理工程の最終
槽のチオ硫酸塩の濃度が2X10−5〜4.OX I 
O−3モルであることが本発明にとってより望ましい効
果を上げることも見出した。
以下本発明について詳細に説明する。
実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は、定着又
は漂白定着液による処理から直接安定化処理されるよう
な連続処理の場合、前記の如く定着液又は洋白定着液成
分や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定化液中に
持ち込れ、主にそのことによって写真画像の長期安定性
が劣化する。
従ってカラー画像の長期安定性を維持する為には、定着
液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩又はその分解物が
感光材料中忙全く残留しない処理、一般的には充分なる
水洗を行ったり、水洗せずに安定化処理する場合には槽
数を増やしたり、多量の安定化液を補充する方法が行わ
れる。しかしながら、これらの方法は前記の如くコスト
低減や低公害化という目的とは相反するものであシ、好
ましい方法とは言えない。従ってカラー画像の安定化と
、低コスト及び低公害性の安定化処理とは、2律背反的
な関係のように考えられ、多数の研究が為されているが
いまだ十分な結果を得るまでには至ってない。本発明者
等はこの2律背反的な特性を解決する為に鋭意研究した
結果1発色現1象主薬の酸化体と反応し、移動性色素を
生成するカプラー(以下、本発明のカプラーという)を
使用することで、経時における特に高温高湿下での色素
画像が顕著に向上し、しかも本発明のカプラーとの組み
合せにおいて、むしろチオ硫酸塩が全く存在しない場合
よりも、安定化処理工程の最終槽に若干存在していた方
がカラー画像の高温高湿下での安定化が向上する、とい
う驚くべき事実を見出した。この事実は従来の知見から
は全く予期できないことであった。
本発明において、実質的に水洗工程を含まない安定化処
理工程とは、定着能を有する処理液による処理の後、直
ちに単・槽又は複数槽向流方式等による安定化処理をす
ることをいうが、リンス処理、補助水洗及び公知の水洗
促進浴等の一般的水洗以外の処理工程を含んでもよい。
本発明の安定化処理工程において、安定化液を感光材料
と接触させる方法は、一般の処理液と同様に浴中に感光
材料を浸漬するのが好ましいが、スポンジ、合成繊維布
等により感光材料の乳剤面及び搬送リーダーの両面、搬
送ベルトに塗り付けてもよく、又スプレー等により吹き
付けてもよい。
以下、浸漬法による安定化浴を用いた場合について主に
説明するっ 本発明において、安定化処理工程の浴又は各浴には1画
像保存性の向上や液の腐敗等の防止の為K、防パイ剤、
キレート剤又は金属塩が含まれるのが好ましく、安定化
処理工程中に持ち込れる前浴成分によっては防パイ剤の
み、防パイ剤とキレート剤、防パイ剤と金属塩又は防パ
イ剤、キレート剤及び金属塩の組み合せ使用等が行われ
てよい。
特に好ましくは本発明カプラーの保存安定性向上のため
に安定化液か防パイ剤を含有することである。
上記防パイ剤としては、例えばイソチアゾリン系、ペン
ツイミダゾール系、ベンツイソチアゾリン系、サイアペ
ンダゾール系、フェノール系、有機ハロゲン置換化合物
、メルカプト系化合物、安息香酸及びその誘導体等を使
用できるが、好ましくはインチアゾリン系、ペンツイン
チアゾリン系。
サイアペンダゾール糸、フェノール系、安息香酸等が挙
げられる。特に好ましくはイソチアゾリン系、ベンツイ
ンチアゾリン系、サイアペンダゾール系が挙げられる。
以下具体的化合物を挙げるがこれらに限定されるもので
はない。
〔例示化合物〕
(1)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(2
)5−10ロー2−メチル−4−インチアゾリン−3−
オン (3) 2−メチル−5−フェニル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン (4)4−ブロモー5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン (5)2−ヒドロキシメチル−4−インチアゾリン−3
−オン (6)2−(2−エトキシエチル)−4−イソチアゾリ
ン−3−オン (7)2−(N−メチル−カルバモイル)−4−イソチ
アゾリン−3−オン (8) 5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニ
ル−カルバモイル)−4−イソチアゾリン−3−オン (9)5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−
イソチアゾリン−3−オン α04−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−イソチアゾリン−3−オン α1)1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンU 2
−(2−ブロモエチル)−1,2−ベンゾイソチアゾリ
ン−3−オン (2) 2−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オン (M) 2−エチル−5−ニトロ−1,2−ベンゾイン
チアゾリン−3−オン OH92−ベンジル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オン [相] 5−クロロ−1,2−ペンゾイソチアソリンー
3−オン これら例示化合物については、米国特許第2,767、
172号、同2.767.173号、同2.767゜1
74号、 l’fiQ2,870,015号、 英[]
特許f@848.130号明細書、フランス国特註第1
,555,416号各明細書等に、その合成法及び他の
分野への適用例が記載されている。又市販されているも
のもあシ、トップサイド300.)ツブサイド600(
以上、パーマケムアジア社製)、ファインサイドJ−7
00(東京ファインケミカル社製)、Proxal G
XL (1,0,I 社製)の商品名で入手することが
できる。
上記化合物の使用量は安定化液11!10.01〜50
Jの範囲で使用することができ、好ましくは0.05〜
20J加えると良好な結果が得られる。
又、キレート剤としてはポリリン酸塩、アミノポリカル
ボン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポリヒドロキシ化合物
、有機リン酸塩等が挙げられるが、中でもアミノポリカ
ルボン酸塩、有機リン酸塩が本発明に用いられると良好
な結果を得ることができる。
キレート剤の具体的化合物としては、下記の化合物が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
OH3 (a) H203P −OPO3H2 H 〒H3 (e) HOOO−0−PO3H2 H OH2000H0H2000H キレート剤の添加量は安定化液l(当、!11005g
〜40.9の範囲で使用することができ、好ましくはO
,1〜20I!の範囲である。
更に、金属塩としては、 Ba 、 Oa 、 Oe 
、 Oo 。
In +La +Mn +Ni +Pb + Sn 、
Zn 、Ti +Zr rMg r At+ 8 rの
金属塩であシ、)・ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭
酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート
剤として供給できる。
使用量としては安定化液11当りl X 10=〜1 
X 10”−’ モルの範囲であシ、灯ましくは4 X
 I O−’〜2 X 10−2モル、更に好ましくは
8 X 10−’〜I X 10”−2モルの範囲であ
る。
不発明の安定化浴に添加されるものとしては前記化合物
以外に螢光増白剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、硬膜
剤、4級塩、ポリエチレンオキサイド誘導体、シロキサ
ン誘導体等の水滴むら防止剤、硼酸、クエン酸、燐酸、
酢酸、或いは水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエ
ン酸カリウム等のpt(調整剤、メタノール、エタノー
ル、ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒、エチレンク
リコール、ポリエチレングリコール等の分散剤、その他
色調調整剤等、処理効果を改善、拡張するための各種添
加剤を加えることは任意である。
本発明に係る安定化処理工程での安定化液の供給方法は
、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給
して前浴からオーバーフローさせることが好ましい。又
、上記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚
液として添加するか。
または安定化槽に供給する安定化液に上記化合物及びそ
の他の添加剤を加え、これを安定化液に対する供給液と
するか、又は安定化処理工程の前浴((添加して処理さ
れる感光材料に含ませて安定化槽中に存在させるか等各
種の方法があるが、どのような添加方法によって添加し
てもよい。
本発明において前記各安定化浴の処理液の内偵は、好ま
しくはpH4〜8が好適な範囲である。これはpH4よ
シ下では硫化銀が発生しやすくなり、フィルターの目づ
まシなどの問題を生じる。またpHsより上では、水あ
かや微生物が発生しやすくなるため1本発明の安定化浴
はpH4〜8の範囲で用いられる。
また圀の調整は前記したpH調整剤によって行うことが
できる。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。
また処理時間も迅速処理の観点からは短時間はど好まし
いが通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分〜5分
間であシ、前段槽はど短時間で処理し、後段槽はど処理
時間が長いことが好ましい。
本発明による安定化処理の前後には水洗処理を全く必要
としないが、極〈短時間内での少量水洗によるリンスや
スポンジ等による表面洗浄及び画像の安定化や感光材料
の表面物性を調整する為の処理槽を設けることができる
。前記画像の安定化や感光材料の表面物性を調整するも
のとしては、ホルマリン及びその誘導体やシロキサン誘
導体、ポリエチレンオキサイド系化合物、4級塩等の活
性剤が挙げられる。
本発明における安定化槽の最終槽にチオ硫酸塩を2 X
 10−’〜4.OX I O−3モル含有することが
本発明の目的を達成する上で望ましい。すなわち。
本発明のカプラーを含有する感光材料を実質的な水洗工
程を含まない安定化処理工程で処理することによって色
素画像の安定性が向上するが、前記安定化槽の最終槽に
チオ硫酸塩を2X10−5〜40X I O−3モル含
有する処理液で処理することKよって更に色素画像の安
定性が向上する。
本発明においては、安定化槽の最終槽にチオ硫酸塩を2
 X 10−’〜4.OX 10−3モル含有するとと
が望ましいが、具体的にはポジ型感光材料(力2−印画
紙)の場合チオ硫酸塩量として2 X 10−5〜4.
OX 10−3 モルが好ましく、特に1.OX l 
O−’〜3.OX 10−3 が好ましい。また、ネガ
型感光材料(撮影用カラーフィルム)の場合はgXlo
−5〜I X I O−”モルが好ましいが、更に好ま
しくは4、OX 10”−’〜8 X 10−’モルの
範囲である。
本発明における安定化槽の最終槽のチオ硫酸塩は公知の
補充方法でl液あるいは分割補充してもよいし、定着液
又は漂白定着液の可溶性銀錯化剤としてチオ硫酸塩を用
いる場合は感光材料によって持ちこまれる定着又は漂白
定着液中のチオ硫酸塩を調整すればよく、望ましくは後
者の場合の方がよい。
本発明における定着能を有する処理液とは、ノ・ロゲン
化銀錯塩として可溶化する可溶性錯化剤を含有する処理
液で行われるものであシ、一般の定着液のみならず漂白
定着液、−浴、哉像定着液、−浴現像漂白定着液も含ま
れる。
可溶性錯化剤としては1例えばチオ硫酸カリウム、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、ある
いはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化
物等がその代表的なものであるが、特に好ましくは不発
明においてはチオ硫酸塩を含有することが、経時での色
素画像の安定化や化学的安定性及びノ・ロゲン化銀と可
溶性錯体を形成する能力の上で望ましい。
本発明の処理方法は、力2−ベーノ<−、反転カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カ
ラー反転フィルム、カラーXレイフィルム等の処理にも
使用することができる。
不発明のカプラーは丁記一般式〔1」で表わすことがで
きる。
一般式IJ〕 00UP−調節基 安定基 式中、 0OUPは色素を生成するカプラー母核であシ
、安定基は上記カプラー母核のカプリング位に結合して
いて、該カプラーと発色現像主薬の酸化体とのカプリン
グ反応に際し、 0OUPから離脱することができる基
である。そして上記の安定糸はカブ2−を耐拡散性とす
るに足るだけの分子の大きさおよび形状を有するもので
ある。
調節基は0OUPに対して非カプリング位に結合した基
であって、カプラーと発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応により生成された色素が移動性となるようにコ
ントロールするための大きさ。
および形状を有する暴である。
上記の0OUPはカプラー母核を表わすが、発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応で色素を生成するために
、この分野で知られ、または用いられているどのような
カプラー母核でもよい。
例えば黄色色素生成カプラーとしてはアシルアセトアニ
リド型のアセトアセトアニリド類ならびにベンゾイルア
セトアニリド拳があシ、またマゼンタ色素生成カプラー
としてはピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンズイミダゾール類ならびにインダシロン類があ
り、さらにシアン色素生成カプラーとしては、フェノー
ル類ならび忙ナフトール類がある。
上記による安定基は、カプラーを耐拡散性とするに足る
大きさおよび形状をもつものである。有用な安定基とし
ては8個以上、好ましくけ8〜32個の炭素原子を有す
るアルキル成分、アリール成分および複素環成分を有す
る基が包含される。これらの安定基はカプラーの反応性
を変えるような基、例えば、ハロゲン原子、ニトロ、シ
アン、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、アル
コキシカルボニル、スルホ、スルファモイル、カルバモ
イル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、ウレ
タン、スルホンアミド、複素環、アリールスルホニル、
アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ア
ルキルアミノ、ヒドロキシ、アルキル、アリール等の基
で置換されたものでもよい。そして上記の安定基はカプ
ラー母核のカプリング位に安定基を結合させるための架
橋基を有してもよい。この種の代表的な架橋基には。
2は5〜7員複素環を形成するのに必要な原子群である
i等がある。架橋基を介した安定基として好ましくは8
〜32個の炭素原子を含有するアルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複
素環チオおよび含窒素複素環等の各基が挙げられる。
さらにこの安定基は、カブ2−を耐拡散性とするのみな
らず、々プラーと発色現像主薬のカプリング反応によっ
て離脱後、写真的に有用な基を所定条件のタイミングで
放出しうるものも好ましい。
また、この安冗基は、重合体を形成し、前述の適当な架
橋基でもって、カプラー母核のカプリング位忙結合しカ
プラーを、耐拡散性とすることもできる。
前記の調節基は生成された色素を移動性とするのに適す
る大きさ、および形状を有する基である。
但し同じ調節基であっても、生成する色素の移動性は、
この基が結合しているカプラー母核、カプラー母核に導
入されている他の置換基、カプラーとカプリングして色
素を生成する特定の発色現像主薬に影響をうける。この
ため、使用する調節基は色素に期待する程度の移動性を
付与するかぎりにおいて限定されるものでないが、好ま
しい調節基としては、1−10個の炭素原子を有するア
ルキル基および6〜12個の炭素原子を有するアリール
基を含有する。これらの基は、更に色素のスペクトル特
性や移動性を変化させる基によって置換されていてもよ
い。また、調節基は塩基性のイオン化可能な基、例えば
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミンスル
ホニル基およびそれらのイオン化可能な塩を含有して、
それらを含有しないとき耐拡散性の色素を移動性とする
こともできる。さらに、調節基には上記塩基性のイオン
化可能な基を前駆体の形で有し現像処理中に加水分解あ
るいは1分子内求核置換反応によって、塩基性のイオン
化可能な基を生成することにより、塩基性のイオン化可
能な基を生成しない時には。
耐拡散性の色素を移動性とすることもできる。
これらの調節基は、該調節基をカプラー母核へ結合させ
るための架橋基を有していてもよい。このような架橋基
には、例えば−o−、−s−、−oo−。
−000−、−NR−、−0ONR−、−NROO−、
−80□Nl’t−。
−N几SO□−、−N′fL、OON几−(ここで1(
け水素原子。
アルキル基またはアリール基である)等がある。
不発明のカプラーのうち、黄色色素形成カプラーとして
好ましいものは下記一般式(3)で表わすことができる
一般式叩 式中 B+はアリール基(例えばフェニル基)またはア
ルキル基(例えばt〜ブチル基の如き第3級アルキル基
)、几2は前述の如き安定基 R3は前述の如き調節基
を表わし、またR4は水素原子、ノ・ロゲン原子、アル
キル基またはアルコキシ基および調節基を表わす。上記
のカプラーにおいて架橋基に介する特に好ましい安定基
は、アリールオキシ、複素環オキシ、含窒素複素環等の
各基である。
次にシアン色素形成カプラーとして好ましい本発明のカ
プラーは下記一般式(3)および凹で表わす仁とができ
る。
一般式圓 一般式■ 式中 BSは前記一般式(9)のR2と同義の基を表わ
し、R’lR7およびR8の伺れか1つは前述の調節基
でらp、他方の2つの基は同じでも互いに異なってもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、またはアルキルアミド基を表わす。
そしてR9は上記R5と同種の基、几10は調節基を表
わす。これらのカプラーにおいて架橋を介する。
特に好ましい安定基は、アルキルオキシ、アリールオキ
シ、複素環オキシ、アリールアゾ等の各基である。
さらにマゼンタカプラーとして好ましい本発明のカプラ
ーは、下記一般式σ」、凹および鴎で表わすことができ
る。
一般式(至) 一般式間 Δr 一般式(5) 式中、R11は前記一般式圓のR5と同種の基を表わし
、R12は調節基を猜わすが、 Arはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、またはアミン基から選ばれ
る少なくとも1つの置換基を有してもよいフェニル基で
ラシ、また該フェニル基には前記の調節基を有してもよ
い。そしてR13は上記Bllと同義の基を表わし、R
14およびB15 はその一方が調節基であシ、他の一
方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アミン基または、アシルアミノ基を表わす。Blmは
上記几11 と同義の基を表わし、R17および几18
 は、その一方が調節基で、SD、他の一方は水素原子
、アルキル基。
アルコキシ基、アリール基、アミ7基、アシルアミノ基
、またはウレイド基を表わす。
上記のカプラーにおいて、架橋基を介する特に好ましい
安定基はアリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、armチオ、アリールアゾ等の各基である。
不発明のカプラーは実質的に同じ感色性を有しかつ感度
の異る複数の乳剤層から構成される感光性層単位に於て
は少なくとも最高感度の乳剤層に含有させることが好ま
しい。(例えば、支持体側から低感度、中感度、高感度
の各乳剤層が設けられる場合、少なくとも高感度乳剤層
に含有されることが好ましい) 該カプラーの添加量は高感度乳剤層には0.01〜0.
03モル1モル銀、低感度乳剤層に於ては0.05〜0
.15モル1モル銀が好ましい。
尚不発明のカプラーはDIR化合物と併用してもよい。
該DIR化合物の添加量は0.0005〜0.08モル
1モル銀が好ましい。
以下余白 以下に本発明に係わる移動性色素を生成する耐拡散性カ
プラーの代表的具体例を挙げるが1本発明は、これによ
り限定されるものではない。
〔例示カプラー〕
(Y−1) t (Y−2) t (Y−3) t (Y−5) t ti LJLJ 16ti37 (Y−6) t− (Y−7) I (Y−8) nl− −N (Y−11) 02 (Y−12) NO□ (Y−13) (Y−14) 1 (Y−15) (M−1) (M−2) t (M−3) H3 (M−5) at (M−6) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) L (M−12) (M−14) (M−16) 803 N a (M−18) (M−19) OC18H37 (M−20) (0−1) H (0−2) (0−3) (0−4) H 00H20ONHC14H2゜ (0−5) (0−6) (0−7) (O−S) OH (0−9) (0−10) NHOOOHo 、8H37 0H2000H (0−11) OH 008H17 (0−12) (c−13) (0−14) (0−15) o2 (0−16) (0−17) 00H20ONHO,5H31 (0−18) NHOOO8H□7 (0−19) H 00HC14H2゜ (0−20) H (0−21) 00H20ONHCH20H200□1H2゜(0−2
2) 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には1本発明のカプラ
ー以外の写真用カプラーを併用することができる。
併用してもよい写真用シアンカプラーとしてはフェノー
ル系化合物、ナフトール系化合物が好ましく5例えば米
国特許2,369,929号、同2.434.272号
、同2,474,293号、同2.Ej95゜826号
、同3,253,924号、同3,034,892号、
同3,311,476号、同3.386,301号。
同3.419,390号、同3.458,315号、同
3゜476.563号、同3.591,383号等に記
載のものから選ぶことができ、それらの化合物の合成法
も引例に記載されている。
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系ピラゾ
ロトリアゾール系、ピラゾリノペンツイミダゾール系、
インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロン
系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600.7
88号、同3.062,653号、同3.127.26
9号、同3,311,476号。
同3,419,391号、同3,519,429号、同
3゜558.318号、同3,684,514号、同3
,888.680号、4?開昭49−29639号、同
49−111631号、同49−129538号、同5
0−13041号、q#公昭54−10491号。
同53−47167号、同55−30615号に記載さ
れている化合物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーとしては、米国特許1,247,493号、ベルイ
ー特許792,525号に記載されている耐拡散性化合
物;ビ2ゾリノペンツイミダゾール系マゼンタカブ2−
としては、米国特許3゜061.432号、西独特許2
,156,111号、特公昭46−60479号に記載
されている化合物;更にインダシロン系マゼンタカプラ
ーとしては、ベルイー特許769,116号に記載され
ている化合物は本発明に有利に用いることができる。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられておシ、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド屋イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカプリング位の炭素原子がカプリング
反応時に離脱することができる置換基と置換されている
2当量型イエローカプラーも有利に用いられている。こ
れらの例は米国特許2,875,057号、同3,26
5.506号、同3,664,841号、同3.408
.194号、同3.447,928号、同3.277.
155号、同3,415.652号、特公昭49−13
.576号、特開昭48−29432号、四48−66
834号、同49−10736号、同49−12233
5号、同5O−2F1834号、同50−132926
号々どに合成法ととも虻記載されている。
前述するカプラーの分散方法としては、所謂アルカリ水
溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴
型乳化分散法等、S々の方法を用いることができ、耐拡
散性カプラーの化学構造等に応じて適宜選択することが
できる。
本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀又けこれらの混合物の如きいずれのハロ
ゲン化銀を用いたものであってもよい。また、これらの
ハロゲン化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天
然物の他、合成によって得られる種々のものが使用でき
る。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、
増感色素、界面活性剤等通常の写真用添加剤を含むこと
ができる。
支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。
本発明において5発色現像液に使用される芳香族第1e
アミン発色現像主薬は1種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系およびp−7ユニ
しンジアオン系84体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態よシ安定のため一般に塩の形1例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一
般に発色現像液1kについて約0.111〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液Iffについて約1g〜約
159の濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては1例えば〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
WK有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、 
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置
換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例と
してはN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、N
、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
王チルー3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
cチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N 、 N’ −ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
トなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩
、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ノ・ロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ
ともできる。この発色現像液の州値は、通常7以上であ
り、最も一般的には約lθ〜約13である。
不発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してノ・ロ
ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位し六ものである。
このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙ケラれる。
コレラのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
(1) エチレンジアミンナト2酢酸 (2) ジエチレントリアミンペンタ酢酸(l エチレ
ンジアミン−N−−−−(β−オキシエチル) −N、
N’ 、N’ −)り酢酸(4」 プロピレンジアミン
テトラ酢酸(5〕 ニトリロトリ酢酸 (6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕 イ
ミノジ酢酸 (8) ジヒドロキンエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸) (9) エチルエーテルジアミンナト2酢酸(10) 
グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸〔ll〕 エチ
レンジアミンテトラプロピオン酸(12) フェニレン
ジアミンテトラ酢酸(13,l エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩 (14〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 〔15〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 (16〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ヘンタナト
リウム塩 〔17〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’、N’−)り酢酸ナトリウム塩 〔18〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕 シク
ロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、’fi々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤とし会社、とくにアルカリハライド
またはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の
再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させること
が望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の声緩
衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。
更に定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜
硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム。
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る甫緩衝剤
を単一あるいは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充液を補充しながら本発
明の処理を行う場合、咳漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、#漂白定着補充液にこれらの塩等を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
シ空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく
、あるいは適当な酸化剤。
例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加し
てもよい。
本発明の処理においては、安定化液はもちろん定着液及
び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液から公
知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏画
特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号公報記載、独国特許2,331,
220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号公報記載、独国特許2,548,237号明
細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353.80
5号明細書記載)などが有効に利用できる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明の詳細な説明するが、これに
よシ本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例−l セルローストリアセテートフィルム上’Kl[形成用沃
臭化銀乳剤を塗布銀量1.23F//rrf* ゼラチ
ン4.7 g /−で、表−1に示す例示シアンカプラ
ー及び下記比較カプラー(1)〜(3)をそのl/2重
量のジブチルフタレートに溶解したものを1.6×10
−3モル/11f′含む赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層を
塗設し、その上に保護層として、100m1当りゼラチ
ン4II、1.2−ビスビニルスルホニルエタン0.2
.li’を含むゼラチン水溶液をゼラチン1.3ji/
dになるように塗布し、試料P4a、 1−12の感光
材料を製造した。
比較カプラー(1) 比較カプラー(2) 比較カプラー(3)上記により製
造したNa l −12の試料にウェッジ露光を与えた
後、ノーリツ鋼機ショートリーダ一方式フィルム自動現
像機5RF−60L[Iを改造したものを用い、下記の
処理工程に従って処理した安定化処理は自動現像機の安
定化浴を3槽に構成して行った。得られたフィルムを6
5℃、湿度80%RHで3週間保存し、最高濃度部の透
過濃度をサクラ光電濃度計PDA−65(小西六写真工
業社製)で測定し、保存後の色素濃度の減少率をめた。
その結果を表−1に示す。
処理工程 温度 時間 (1)発色現像 38℃ 3分15秒 (2)漂 白 38℃ 6分30秒 (3) 定 着 38℃ 4分−20秒(4) 安定化
処理 38℃ 3分15秒々お安定化液け5−クロロ−
2−メチル−4−インチアゾリン−3−オンi、oy、
エチレンクIJコール209をifの水に溶解させたも
のを使用した。
比較処理として0NK−4基準処理に従った水洗処理を
行ったものを使用した。
以下余白 表−1 表−1から明らかなように0本発明外のカプラーや水洗
処理を組み合わせた試料NQl−NllL9は本発明の
カプラーと安定化処理を組み合わせた試料NcLlO〜
12に比べ明らかに保存後の色素濃度の減少率が大きい
ことがわかる。従って本発明の効果が本発明のカプラー
と安定化処理を組み合わせた場合に、特に顕著であるこ
とがかわる。
実施例−2 表−2′に示し六本発明の例示マゼンタカプラー及び前
記比較カプラー(1) 6.9 、高沸点有機溶媒トリ
クレジルフォスフェート(以下TOPと記す)2.5g
、ならびに酢酸エチル18g、まだ必要に応じてジメチ
ルホルムアミドを必要量加えた混合溶液を60℃に加熱
して溶解した後、?:、れをアルカノールB(アルキル
ナフタルンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液
10mNを含む5%ゼラチン水溶液10 odに混合し
、超音波分散機で乳化分散して分散液を得た。
次に表−2に示すマゼンタカプラーが銀に対して10モ
ル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤(塩化銀10モ
ル%含有)に添加し、更に硬膜剤として、l、2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンをゼラチン1.g当たり1
2■の割合で加え、ポリエチレンコーチイドペーパー支
持体上に塗布銀量が6■/ 100adKなるように塗
布した。かくして得られたカラーペーパー試料を常法に
よシラエツジ露光した後、下記の現像処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) 〔U 発色現像 38℃ 3分30秒 (2)漂白定着 38℃ 1分30秒 (3)安定化処理 25〜30℃ 3分■ 乾 燥 7
5〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像タンク液) (漂白定着タンク液) (安定液) 比較カブ□ラー(M−1) t 安定化処理はノーリツ鋼機社製RPV204 を改造し
て3槽構成にして行い、実施例−1と同じ評価した。
またチオ硫酸アンそニウム(70%)溶液をチオシアン
酸アンモニウムに代えた漂白定着液、安定化液にキレー
ト剤としてジエチレントリアミン五酢酸2.0gを添加
したもの、更に安定化液にキレート剤ジエチレントリア
ミン五酢酸2.0g及び金属塩として塩化ビスマス0,
5gの両方を添加したものについても上記と同じ評価を
行った。
表−2よシ明らかなように、実施例−1と同様。
本発明のカブ2−と安定化処理の組み合わせにおいての
み保存後の色素濃度の減少が顕著に低くなっていること
がわかる。
また漂白定着液中の定着成分をチオシアン酸アンモニウ
ムにかえた場合、チオ硫酸アンモニウムを定着成分にし
た場合よりも保存後の色素濃度が劣化しておシ、本発明
においてチオ硫酸塩を定着成分にした方が不発明の効果
を高める上で有効であることがわかる。
更に安定液中にキレート剤単独又はキレート剤と金属塩
の両方を添加することによっても本発明の効果が更に顕
著になっていることも明らかである。
実施例−3 トリアセテートフィルムベース上にハレーシラン防止層
及びゼラチン層を設け、この上に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含
有するフィルター層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総
計の銀量がl O0crA当980■になるように塗布
した。
乳剤は平均粒径1.2μmの球状ハロゲン化銀粒子を作
成し用いた。この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層に例示
イエローカプラー(Y−1)を、緑感性ハロゲン化銀乳
剤には例示マゼンタカプラー(M−1)を、更に赤感性
ハロゲン化銀乳剤層には例示シアンカプラー(0−3)
を各々用いた。
また各乳剤層には現像抑制剤放出カプラー(DIRカプ
ラー)として下記に示すものを添加し、更にそれぞれ高
沸点溶媒、増感色素、硬膜剤及び延展開環通常の添加剤
を用いた。このよう忙して作成された力2−ネガフィル
ムを本発明の感光材料(1)とした。
(DI)Lカプラー) H3 次に、感光材料(1)で使用されたイエローカプラー(
Y−1)を(Y−2)に、マゼンタカブ2−(M−1)
を(M−2)K、シアンカブ2−(C−3)を(0−5
)に各々代えた以外は感光材料(1)と同様の方法で感
光材料(2)を作成した。
次に、感光材料(1)で用いたイエロー、マゼンタ。
シアンの各カプラーを下記に示したものに代えた以外は
感光材料(1)と同様の方法で感光材料(3)を作成し
た。
(イエローカプラー) (マゼンタカブ2−) 実施例−2で使用したカブ、9−(M−1)(シアンカ
プラー) このようにして作成した感光材料(1)〜(3)を常法
によ如露光を与え、実施例−1の処理工程により処理し
た。なお、基準処理0NK−4を処理の比較として用い
た。
安定化浴は4槽にし、第1槽〜第4槽をカスケード方式
にし、安定化浴の後にシロキサン、ホルマリンを添加し
た処理浴を設け、前記処理浴の処理液が安定化浴の第4
檜に流出するのを防止した。
更に安定化浴の第4檜のチオ硫酸塩濃度が2.0×10
−’ mol / Qになるように安定化処理浴の第4
槽への補充量を10d/minにし、オーバーフロー液
が前槽に流出するようにし、第1槽から排出するように
した。また活性剤やホルマリンを添加した処理浴への補
充量は30m1./minとした。ただし安定化液は実
施例−2で使用した試料P!1L19の処理液を用いた
更に、感光材料(1)〜(3)を各々50♂/日の割合
で4週間連続処理し、その後その液を使用して実施例=
1と同様の評価を行った。
更に上記安定化浴の補充量を変えて第4槽のチオ硫酸塩
濃度をI X l O”−5モル、8XIO−3モルに
した場合についても実施例−1と同様の評価を行ったO 以下余白 表−3から明らかなように9本発明の感光材料と安定化
処理を組み合わせた試料はイエロー(1)。
マゼンタ(財)、シアン0の重層構成においても、保存
後の色素濃度の減少率が顕著に低下しており、更に安定
化槽の最終槽のチオ硫酸塩の濃度が2×i o”−Il
〜4 X 10−3の範囲である場合に色素濃度の減少
が更に抑えられ、本発明の効果を更に高めることができ
ることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士坂口信昭 (ほか1名) 手続補正書印発) 昭和80年6月18日 特願昭59−95614号 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補正を
する者 事件との関係 出願人 名 称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人 
〒160 住 所 東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第2イ
ト−ビル5階 (ほか1名) ゛ 5 拒絶理由通知の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理
    した後、定着能な有する処理液で処理し。 引続き実質的な水洗工程を含まず安定化処理工程で処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、前記ハロゲン化銀力2−写真感光材料が1発色現像
    主薬の酸化体と反応し、移動性色素を生成する非拡散性
    カプラーの少なくとも1種を含有していることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2) 定着能を有する処理液がチオ硫酸塩を含有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)安定化処理工程の最終槽のチオ硫酸塩の濃度が2
    ×1O−5〜4.0 X 10−3モルの範囲にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP9561484A 1984-05-15 1984-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS60242458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561484A JPS60242458A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561484A JPS60242458A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242458A true JPS60242458A (ja) 1985-12-02
JPH0578824B2 JPH0578824B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=14142425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9561484A Granted JPS60242458A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934536A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934536A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578824B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JPS61118753A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60242458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPS62234158A (ja) 色素画像の形成方法
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0583899B2 (ja)