JPS60239429A - エチレングリコールの炭酸エチレン含有量を減少させる方法 - Google Patents

エチレングリコールの炭酸エチレン含有量を減少させる方法

Info

Publication number
JPS60239429A
JPS60239429A JP60097677A JP9767785A JPS60239429A JP S60239429 A JPS60239429 A JP S60239429A JP 60097677 A JP60097677 A JP 60097677A JP 9767785 A JP9767785 A JP 9767785A JP S60239429 A JPS60239429 A JP S60239429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene glycol
ethylene carbonate
liquid
ethylene
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60097677A
Other languages
English (en)
Inventor
ミツチエル・ベツカー
ホワード・エム・サツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halcon International Inc
Original Assignee
Halcon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halcon International Inc filed Critical Halcon International Inc
Publication of JPS60239429A publication Critical patent/JPS60239429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/88Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/06Reactor-distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に繊維級のエチレングリコールの製造に関
する。さらに特定的には本発明は炭酸エチレンから誘導
さj大エチレングリコールの精製に関する。
グリコールへの酸化エチレンの加水分解のための従来方
法は大過剰の水を使用しそして触媒を使用しない。
近年、炭酸エチレンからのエチレングリコールの製造は
、酸化エチレンの直接水利と比較して、減少した事業コ
スト及び高級グリコール類の低い生産量が可能なので注
目を受けた。炭酸エチレンは多くの有力な触媒、例えば
米国特許出願第326.447号に開示さnたような有
機アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム及びアン
チモンのハロゲン化物の存在下に酸化エチレンを二酸化
炭素と反応させることによりつくら几ることができる。
そのように製造さ11た炭酸エチレンは上に1 記載し
たのと同じ触媒あるいは米国特許第4,117゜250
号(二開示さnJr炭酸カリウムまたは特開昭57−0
14542号に開示さflたアルミナのような他の触媒
を用いてそして適当な量の水を加えることにより加水分
解さnることかできる。
多くの特許は、二酸化炭素の圧力下そして触媒を用いて
酸化エチレンをエチレングリコールに加水分解する一工
程方法を記載して来に0米国特許第3 、629 、3
43号はこのタイツの初期の開示であるがしかし米国特
許第4,160,116号のような多くの特許があった
。炭酸エチレンが酸化エチレンの加水分解中の中間体と
して形成さすることか特許中に示唆さ1.ているがしか
し供給さfまたデータ社エチレングリコールの高収量及
び高級グリコール類の所望の低収量が報告さ1.ている
だけである。恐らくはそnが中間体であるならば若干の
炭酸エチレンがエチレングリコール生成物中に存在する
可能性があるだろう。
二工程方法は例えば米国特許第4,314,945号(
炭液化)、米国特許第4,117,250号(加水分解
)、米国特許第4,400,559号及び米国特許出願
第519゜653号(−開示さ几ている。炭酸エチレン
の加水分解はまた特開昭56−139432号に開示さ
n、ている。
米国特許第4,117,250号に示さn7るように、
繊維級のエチレングリコールは臨界的な生成物の明細に
会わせるのを確実にするための注意を必要とする。一つ
の問題はエチレングリコール中の炭酸エチレンの量であ
ろう。特定な限界は規定さn、7tことが知らnていな
いけrrども、分解して酸化エチレンと二酸化炭素とを
形成する可能性がある炭酸エチレンの存在が避けら1【
るべきであることは明らかであろう。得ら11タエチレ
ングリコールの高いパーセンテージの収量にもかかわら
ず、加水分解反応器からの流出液は、重大量の未加水分
解炭酸エチレンを含有するだろうことが分かった。
繊維級の生成に適当な量までエチレングリコール中の残
留炭酸エチレンを減少させることを開示することが本方
法の目的である。
炭酸エチレン(238℃)及びエチレングリコール(1
97℃)の大気圧沸点はそnらが蒸留(−より分離さn
ることを示唆する。しかしながら分離することをむずか
しくする共沸混合物が存在することが仰られている。炭
酸エチレンに関連して高濃度のエチレングリコールが存
在する場仲、低い沸点を有する共沸混合物は塔頂へ移動
する傾向がありそして塔頂生成物として取り出さ−n7
を大部分のエチレングリコール中に見出さ几る。したが
って、蒸留によるエチレングリコールからの少量の炭酸
エチレンの分離性まったくむずかしい。そ几が本発明の
方法において達成さn、た。
本発明の概要 炭酸エチレンから誘導さnたエチレングリコールの精製
は所望の水準壕で炭酸エチレンを減少させるために特定
の処理全必要とすることが分かった。加水分解反応器流
出fiはエチレングリコールに基づいて約5重量%、代
表的には約0.5〜2重量%の炭酸エチレンを含有する
可能性があるけrtども、できる限り最も低い水準まで
、一般的にはエチ1−゛ングリコールに基づいて0.0
5重量%以下、好ましくは0,03重重景以下にこの炭
酸エチレンを除くことが望ましい。
本発明の方法によ71ば、こnijエチレングリコール
への炭酸エチレンの加水分解を完全にすることにより行
なわnる。エチレングリコール、高級グリコール類、触
媒及び未反応水及び炭酸エチレンを含む加水分解反応器
流出液は蒸留さnてエチレングリコール及び水を含む低
沸点留分そして触媒、エチレングリコール及び高級グリ
コール類を含む高沸点留分を生成する。高沸点留分の一
部分は、低沸点留分の高見に対して還流として蒸留装置
に再循環さfて炭酸エチレンの加水分解を完全にする。
再循環液体中の触媒の濃度は加水分解反応器中よりずつ
と高くそして液体の約10〜50重量パーセントであっ
てよい。好ましい態様において加水分解反応器流出液は
気−液接触器の中位の位置に供給さfl、そこでそnは
再循環してくる高沸点留分に付施する。別法として、反
応器流出液はフラッシュさ几そして液体部分は再循環液
体中に包含さnる。他の態様(−おいて、気−液接触器
を出る低沸点留分は凝縮さ几そして得らn、た液体の一
部分は補足の還流として接触器に戻さnる。
代表的には接触器は所望の温度、一般には約150〜2
25℃、好ましくは約170〜210℃によp測定さf
L frものとして大気圧以下の圧力、例えば200■
HP絶体圧〜1気圧の圧力で操作さnる。
解の記載のために、はじめの方に記載し7た特許及び特
許出願を参照してもよい。酸化エチレンが触媒の存仕下
二酸化炭素圧力下加水分解さn、る一工程法の流出液に
ついて本発明の方法を行なうことが実施可能である。好
ましくは炭酸エチレンは別に酸化エチレンからつくらn
そして次に適当な量の加水分解触媒の存在下周囲の温度
以上の温度及び周囲の圧力以上の圧力で小過剰の水と反
応させる。理論的には1/1比を使用することが出来る
けIIども、若干の追加の水が通常当業界において推奨
さ几る。さらに特定的には炭酸エチレンの各モルあたり
約1.1〜3モルの水が使用さ几る。温度は約150〜
200℃、好ましくは170〜185℃であってよく、
一方では圧力は7〜12パール、好ましくは8〜10パ
ールであってよい。有機アンモニウム、ホスホニウム、
スルホニウムtfcbアンチモンのハロゲン化物のよう
な種々の触媒が使用さn、てもよいがしかし多くの他の
触媒が当業界において提案さnておりそしてこnらの触
媒μ、本FJAIIIB書に特に記載さ几なかつたこと
によp本発明の方法から除外さ几ることを意図さするも
のではない。ハロゲン化有機ホスホニウムは、そnらが
水の存在下に炭酸塩とグリコールとの両方をつくるため
に使用さn、ることかできるので好ましい。
触媒の量は反応体(二基づいて0.1〜5重量%、好ま
しくは0.5〜3%であってよいがしがし使用さ几る触
媒の量は選ば11.る化曾物のタイプによって影響さn
るだろうことは当業者によって理解さnよう。反応は、
当業界によ石示唆さ几ているようなプラグ流または連続
的に混曾さ几る反応器のような適当な容器または別法と
して、箱形の、段形化反応器のような他のタイプ中で行
なわ篩。容器の寸法は滞留時間、生成した二識化炭素の
開放。
使用さnる混合のタイプのような攬々の要因(二より決
定さn、る。
反応が行なわ1.た後、生成物理付物は取pmされそし
て、水、触媒、未反応炭酸エチレン及び高級グリコール
類を除去することにより精製されて精製エチレングリコ
ールを生成する。しかしながら、炭酸エチレンは、それ
がエチレングリコールとの低沸点共沸混合物を形成する
ので除去することが特にむずかしい。酸化エチレンへの
炭酸エチレンの分解または加水分解触媒の追加の滞留時
間を与えるような、未反応炭酸゛エチレンを単純に除去
するだめの種々の方法が考えられることができ′る。こ
れらの方法は本発明の方法よシ魅力がないと考えられる
。炭酸エチレンを完全に加水分解することは追加のエチ
レングリコールを生成する利点を有しそして炭酸エチレ
ンの実質的な完全な除去を行なう本方法が見出された。
高級グリコール類及び触媒からのエチレングリコールの
十分な分離は分かっているように、加水分解反応器流出
液を低圧で単に加熱及びフラッシュすることにより行な
われることが出来る。しかしながら、生成物エチレング
リコールの炭酸エチレン含有量は0.05%より少ない
のが望ましいけれども、そのような簡単な処理では前記
言有量は1%はどの高含有量である可能性がある。エチ
レングリコールを分離するのに必要とされる温度より高
い温度を用いることによりそして生成物エチレングリコ
ールを気相中で高濃度の触媒と接触させることによシ、
以下の例において見られるように炭酸エチレン含有量が
実質的に減少されることが出来ることが見出された。
例1 70重量%のエチレングリコール、3M蓋−の2重量%
の高級グリコール類を含有する加水分解反応器の流出液
を、170℃(]&tL度及び250 walI(fで
単純7ラツシユに供給した。そのフラッシュを、290
1m/時間の液体流出液で供給された200dl 容器
中で行なった。生成した蒸気は74嵐量−のエチレング
リコール、0.3重量%の炭酸エチレン、及び25嵐量
%の水を含有した。液体は61重量%のエチレングリコ
ール、0.04重量%の炭酸工ての純生成量をパージし
食後再使用のために加水分解反応器に再循環さn、るこ
とか出来た。炭酸エチレンの水準は重合体製造のために
は望ましくないほどに高いと考えらnる。
例2 触媒溶液の再循環 20段の3″直径篩トレイを含有するオルダーショウ(
OLdershaw )塔を例1において用いたフラッ
シュ室の上に取り付けた。加水分解反応器に、フラッシ
ュさnた触媒含有液体を戻す代りに、液体を上部トレイ
に導入しそして供給物液体のフラッシュにより生成した
蒸気と向流接触させて下方に流下させた。再循環が供給
物の各mあたり3.3部であったとき、生成物エチレン
グリコール中の炭藪エチレンh o、 o s重量%で
あることが分かり、そして再循環が供給物の各部あたり
8.2部に増大したとき、炭酸エチレン含有量は0.1
4重量%であった。この操作の態様において、再循環は
、最適再循環比が存在するらしかったが生成物中の炭酸
エチレンを減少させた。
例3 再循環プラス供給物の分別蒸留 例2の装置を用いて、供給物の配t?、)レイ下のフラ
ッシュ室においての代りに分別蒸留トレイの真中の点で
、即ち20段のトレイの10段目のトレイに入るように
変えた。例1及び2の条件下、トレイ20への再循環比
を変え、そしてエチレングリコール中の炭酸エチレンを
測定し、次の結果を得た。
第1表 フラッシュ 再循環 生成物中の 温 度 比 炭酸エチレン(EC) (℃)(重量部) (重量%) 170 2.9 0.09 170 7、3 0.08 190 0 10 190 2.8 0.06 190 4.5 <0.03 190 7.4 <0.03 フラツシユ室中の下方の代りに10番目のトレイに供給
物が入る場0b170℃での結果を例2と比較して高い
循環比はエチレングリコールの炭酸エチレン含有量を増
大させないことが分かるだろう。
フラッシュ温度を190℃(二増大させることにより、
十分な再循環でエチレングリコールの炭酸エチレン含有
量が300 ppm以下(その際、炭酸エチレンはもは
や検出できなかつfc)に減少させたほどに追加の改良
が得ら−n7t。
例4 第1図は本発明の方法の冥際的な態様を例示する。17
0℃の温度及び液相中に維持するのに十分な圧力での、
70重重景のエチレングリコール、3重量%の炭酸エチ
レン、24重量%水、2重量%の高級グリコール類及び
0.7重量%の触媒を含有する加水分解器(1示せず)
からの供給物を190℃に加熱10(場合による)さL
そしてそ几が20段のトレイの蒸留塔12にトレイ10
で入るにつnて680mHrの圧力にフラッシュさIL
る。炭酸エチレン、触媒及び若干のエチレングリコール
はそnらが、上記トレイから下に通過する再循環液体と
付施するにつnて塔中゛の下方に移動する。塔底での液
体は61重量%のエチレングリコール、0.04重量%
の炭酸エチレン、20重量%の高級グリコール及び19
重量%の触媒を含有する。再沸器13はトレイ上で下に
通過する液体と接触する蒸気を提供する。この液体の1
%の1m分は加水分解反応器に戻すために取り出さn−
る。加水分解反応器流出液の各部当り残りの4.5部は
冷却15さnl、配管14を経てトレイ10に再循環さ
nて、塔中を上昇してくるエチレングリコール及び水蒸
気に接解しそして炭酸エチレンの加水分解を完成する。
配管16ケ経て塔頂で取り出さT1り蒸気は冷却18さ
n1次にさらに蒸留(図示せず)さ几て0.02重素置
の炭酸エチレン、73重量%のエチレングリコール、2
5重量%の水及び2重量%の高級グリコールを含有する
繊維紐のエチレングリコールを生成する。
別法としての操作において、塔頂蒸気の一部分は凝縮さ
11〜そして還流として塔に戻さn、る20゜なお他の
操作において、塔への供給物はフラッシュさ1−そして
蒸気は塔へ供給さnl、一方では液体は塔底に供給さ几
る。
蒸留塔は、約150℃より過剰の温度、好ましくは加水
分解反応器の温度でまたはそn以上で、一般に約150
〜225℃、特に約170゜〜210℃で操作さnるだ
ろう。操作圧力は所望の温度に退会するように調節さn
そしてしたがって通常は、恐らくは約200w1Hf絶
対圧〜1気圧の範囲において、大気圧以下であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の態様を例示する。 10・・・・・・場合による加熱 12・・・・・・20段トレイ蒸留塔 13・・・・・・再沸器 14・・・・・・配管 15・・・・・・冷却 16・・・・・・配管 18・・・・・・冷却 20・・・・・・塔への戻しく場合による)塔中の20
は20段目のトレイでありそして10は10段目のトレ
イである。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 触媒の存在下に炭酸エチレンの加水分解により
    製造さTまたエチレングリコールの炭酸エチレンの含有
    量を減少させる方法において。 (a) エチレングリコール、高級グリコール類、触媒
    及び未反応炭酸エチレンを含む前記加水分解の流出液を
    、気−液接触手段において蒸留し、そして実質的にエチ
    レングリコール及び水だけを含む流nを低沸点留分とし
    てそして実質的に加水分解触媒、エチレングリコール及
    び高級グリコール類だけを含む液体流を高沸点留分とし
    て取り出し、(b) (a)の前記低沸点留分の炭酸エ
    チレン含有量を約0.05重重量−セント以下に減少さ
    せるのに十分な量の(a)の前記高沸点留分を、前記低
    沸点留分に対して還流として前記気−液接触手段に通し
    て再循環させ、 (C) 前記高沸点留分の残留部分を前記加水頒反応に
    再循環させ ることを特徴とする。エチレングリコールの炭酸エチレ
    ン含有量を減少させる方法。
  2. (2) 前記再循環液体留分中の加水分解触媒の量が約
    10〜50パーセントである特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
  3. (3) (a)の前記低沸点留分が凝縮さrLそして凝
    縮゛・液の一部分が補足の還流として前記気−液接触手
    段に戻さnる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4) 前記フラッシュの温度が150〜225℃であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5) 前記加水分解流出液が液体部分と蒸気部分とに
    フラッシュさnそして蒸気部分が気−液接触手段に供給
    さ几そして液体部分が高沸点生成物中に供給さnる特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
JP60097677A 1984-05-09 1985-05-08 エチレングリコールの炭酸エチレン含有量を減少させる方法 Pending JPS60239429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/608,639 US4519875A (en) 1984-05-09 1984-05-09 Purification of ethylene glycol derived from ethylene carbonate
US608639 1984-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239429A true JPS60239429A (ja) 1985-11-28

Family

ID=24437362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097677A Pending JPS60239429A (ja) 1984-05-09 1985-05-08 エチレングリコールの炭酸エチレン含有量を減少させる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4519875A (ja)
EP (1) EP0161111B1 (ja)
JP (1) JPS60239429A (ja)
KR (1) KR920003774B1 (ja)
AU (1) AU570108B2 (ja)
BG (1) BG51039A3 (ja)
BR (1) BR8502190A (ja)
CA (1) CA1241347A (ja)
DD (1) DD232483A5 (ja)
DE (1) DE3574369D1 (ja)
ES (1) ES8607895A1 (ja)
IN (1) IN163264B (ja)
RO (1) RO91716A (ja)
SU (1) SU1604153A3 (ja)
YU (1) YU45715B (ja)
ZA (1) ZA853523B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691041A (en) * 1986-01-03 1987-09-01 Texaco Inc. Process for production of ethylene glycol and dimethyl carbonate
US4830712A (en) * 1987-09-29 1989-05-16 Union Carbide Corporation Process for refining ethylene glycol
US5080871A (en) * 1989-03-10 1992-01-14 Chemical Research & Licensing Company Apparatus for alkylation of organic aromatic compounds
US5118872A (en) * 1989-03-10 1992-06-02 Chemical Research & Licensing Company Process for conducting heterogeneous chemical reactions
US5019669A (en) * 1989-03-10 1991-05-28 Chemical Research & Licensing Company Alkylation of organic aromatic compounds
US5672780A (en) * 1995-08-11 1997-09-30 Eastman Kodak Company Purification of ethylene glycol recovered from polyester resins
ES2196643T3 (es) 1998-10-07 2003-12-16 Huntsman Spec Chem Corp Procedimiento de preparacion de carbonato de alquileno.
US6156160A (en) * 1998-10-07 2000-12-05 Huntsman Petrochemical Corporation Alkylene carbonate process
US6258962B1 (en) 1999-06-14 2001-07-10 Mobil Oil Corp. Process for producing alkylene carbonates
US6407279B1 (en) 1999-11-19 2002-06-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrated process for preparing dialkyl carbonates and diols
KR101378819B1 (ko) * 2006-03-20 2014-03-28 츠키시마기카이가부시키가이샤 에틸렌 카보네이트의 정제 방법, 정제 에틸렌 카보네이트의제조방법 및 에틸렌 카보네이트
JP5282366B2 (ja) * 2006-03-20 2013-09-04 三菱化学株式会社 エチレンカーボネートの精製方法、精製エチレンカーボネートの製造方法及びエチレンカーボネート
CN103193594B (zh) * 2012-01-10 2015-01-07 中国石油化工股份有限公司 用于分离乙二醇和1,2-丁二醇的方法
TWI818017B (zh) 2018-04-30 2023-10-11 美商科學設計有限公司 用於製備乙二醇的再循環方法
KR20200138792A (ko) 2018-04-30 2020-12-10 사이언티픽 디자인 컴파니 인코포레이티드 에틸렌 글리콜의 제조 방법
KR20200139734A (ko) 2018-04-30 2020-12-14 사이언티픽 디자인 컴파니 인코포레이티드 농축 에틸렌 옥사이드 용액을 사용하는 에폭시화 공정
WO2019213032A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Scientific Design Company, Inc. Method for improving the manufacture of ethylene glycol

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629343A (en) * 1968-10-11 1971-12-21 Vnii Neftekhim Protsessov Process for the production of alkylene glycols
JPS4834810A (ja) * 1971-09-08 1973-05-22
JPS5236611A (en) * 1975-09-12 1977-03-22 Halcon International Inc Method of recovering alkylene glycol
JPS5236610A (en) * 1975-09-12 1977-03-22 Halcon International Inc Method of recovering alkylene glycol
US4117250A (en) * 1977-12-22 1978-09-26 Union Carbide Corporation Continuous process for producing alkylene glycols from alkylene carbonates
JPS5690029A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS5692228A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS56118024A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS56139432A (en) * 1980-04-03 1981-10-30 Showa Denko Kk Preparation of alkylene glycol by hydrolysis of alkylene carbonate
JPS5913741A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高純度エチレングリコ−ルの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314945A (en) * 1977-12-22 1982-02-09 Union Carbide Corporation Alkylene carbonate process
US4160116A (en) * 1978-08-28 1979-07-03 Showa Denko K.K. Process for the production of alkylene glycols
GB2048698B (en) * 1979-05-11 1983-03-30 Eardley D Rapid response distillation method and apparatus for use therein
CA1121389A (en) * 1979-05-24 1982-04-06 Hiroshi Odanaka Process for the production of alkylene glycols
JPS6058897B2 (ja) * 1980-06-30 1985-12-23 株式会社日本触媒 アルキレングリコ−ルの製造方法
JPS6055042B2 (ja) * 1981-12-25 1985-12-03 株式会社日本触媒 アルキレングリコールの製造方法
US4400559A (en) * 1982-06-14 1983-08-23 The Halcon Sd Group, Inc. Process for preparing ethylene glycol

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629343A (en) * 1968-10-11 1971-12-21 Vnii Neftekhim Protsessov Process for the production of alkylene glycols
JPS4834810A (ja) * 1971-09-08 1973-05-22
JPS5236611A (en) * 1975-09-12 1977-03-22 Halcon International Inc Method of recovering alkylene glycol
JPS5236610A (en) * 1975-09-12 1977-03-22 Halcon International Inc Method of recovering alkylene glycol
US4117250A (en) * 1977-12-22 1978-09-26 Union Carbide Corporation Continuous process for producing alkylene glycols from alkylene carbonates
JPS5490107A (en) * 1977-12-22 1979-07-17 Union Carbide Corp Continuous manufacture of alkylene glycol from alkylene carbonate
JPS5690029A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS5692228A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS56118024A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of high-purity alkylene glycol
JPS56139432A (en) * 1980-04-03 1981-10-30 Showa Denko Kk Preparation of alkylene glycol by hydrolysis of alkylene carbonate
JPS5913741A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高純度エチレングリコ−ルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161111B1 (en) 1989-11-23
US4519875A (en) 1985-05-28
RO91716A (ro) 1987-05-15
EP0161111A3 (en) 1987-04-01
AU4172285A (en) 1985-11-14
ES8607895A1 (es) 1986-06-01
DE3574369D1 (en) 1989-12-28
CA1241347A (en) 1988-08-30
IN163264B (ja) 1988-08-27
BR8502190A (pt) 1986-01-07
SU1604153A3 (ru) 1990-10-30
EP0161111A2 (en) 1985-11-13
ZA853523B (en) 1986-12-30
BG51039A3 (en) 1993-01-15
YU76385A (en) 1987-12-31
KR850008656A (ko) 1985-12-21
ES542970A0 (es) 1986-06-01
AU570108B2 (en) 1988-03-03
KR920003774B1 (ko) 1992-05-14
YU45715B (sh) 1992-07-20
DD232483A5 (de) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239429A (ja) エチレングリコールの炭酸エチレン含有量を減少させる方法
JP4417461B2 (ja) HFと1233zdとの共沸混合物
JPS6327333B2 (ja)
JP2000344692A (ja) 塩化メチルの製造方法
JPH11503154A (ja) カルボニレーションプロセスの間に形成される希薄水性流よりの酢酸の回収
IE48289B1 (en) Preparation of formic acid by hydrolysis of methyl formate
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
US5362365A (en) Purification of acetic anhydride or acetic anhydride and acetic acid using ozone
EP0501374B1 (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JPH0572371B2 (ja)
EP0597151A1 (en) Method for preparing formic acid
US2926191A (en) Chemical process
WO1995017366A1 (fr) Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JP3036677B2 (ja) 炭酸ジメチルの蒸留分離方法
JP2003342233A (ja) エチレングリコール及びジフェニルカーボネートの製造方法
JPH07304713A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
US3065270A (en) Preparation of dimethylnitrosoamine
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
US4808761A (en) Demethanolization of aqueous CH3 OH/HCl solutions
JP4356342B2 (ja) エチレングリコールの精製方法
JPH036132B2 (ja)
JPS5943930B2 (ja) 塩化メチルの製造方法
JPS6219554A (ja) 酢酸ビニル反応生成物の精製方法
JPH01233238A (ja) 塩化メチルの製法、および生成混合物中に含有された塩化メチルを精製しかつその収率を高める方法
WO1999008998A1 (fr) Procede servant a preparer formamide