JPS60238463A - Sm↓2Co↓1↓7合金の製造方法 - Google Patents

Sm↓2Co↓1↓7合金の製造方法

Info

Publication number
JPS60238463A
JPS60238463A JP60026117A JP2611785A JPS60238463A JP S60238463 A JPS60238463 A JP S60238463A JP 60026117 A JP60026117 A JP 60026117A JP 2611785 A JP2611785 A JP 2611785A JP S60238463 A JPS60238463 A JP S60238463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
alloy
sintering
manufacturing
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60026117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515775B2 (ja
Inventor
アンドリユー・ジー・ワイシールキールスキー
ロベルト・ダブリユー・フレーザー
モーリス・エー・クレツグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viridian Inc Canada
Original Assignee
Sherritt Gordon Mines Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sherritt Gordon Mines Ltd filed Critical Sherritt Gordon Mines Ltd
Publication of JPS60238463A publication Critical patent/JPS60238463A/ja
Publication of JPH0515775B2 publication Critical patent/JPH0515775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は永久磁石として使用するものに適するSm2C
o+7合金を製造する方法に関矛る−ものである。
希土類コバルト合金磁石の利点は今日良く知られている
。かかる磁石はDCサーボモーターのような小形モータ
ーに使用するのに特に適してし)る。 −またSm2C
O+q合金は永久磁石として使用する場合には5MCo
5合金(1) より極めて優れた利点を有することも知
られている。例えば、SmzCO+y合金磁石を使用す
るDCモーターは、SmCo5合金磁石を使用する場合
より、重量および慣性が小さくかつトルクおよび加速が
大きい。
高エネルギー積(BH)、、、および高固有保持力HH
cを有する永久磁石を形成できるSmzCO+7合金を
得ようとする種々の試みが従来から行われている。
代表的な従来技術は、例えば、米国特許第4,172,
71.7号32)、同第4,213.803号(3)、
同第4,22L613号(4) および同第4,375
,996号3″)に示されてし)る。他の従来技術は刊
行物36・7+ l++ 9・10)に示されている。
上述の従来技術に開示されているように、22〜30M
GOeのエネルギー積(B11”)、、、および5.8
〜6.3M0eの固有保持力(6・7)を有する磁石を
形成することができる5m2GO+1合金が知られてい
る。その後の開発によって高保磁力を有する磁石を生成
することができるSmzGO+を合金が得られたが、こ
の利点はエネルギー積の低下によって相殺されている。
例えば、26MGOeのエネルギー積(BH)、、Xお
よび15.0KOeの固有保磁力tHr、を有する磁石
を生成することができるあるSmzCo+7合金(7)
 が今日知られている。上述の米国特許第4,375,
996号(S)に記載されているように、27MG(l
eのエネルギー積(B11)、、。
および10.0KOeの固有保磁力111cを有する他
のSm2GO+7合金が今日知られている。
また、S’mzCo+7合金は磁気硬化機構が異なるた
めSmCo2より未磁化状態から磁化するのが困難であ
ることが知られている。例えば、モーターを構成する場
合には、未磁化磁石を使用して、界磁アセンブリまたは
固定子アセンブリを構成し、次いで岸−ユニットとして
仕上げたアセンブリを磁化するのが好ましい実施方法で
ある。この好ましい工業的実施方法では代表的アセンブ
リの未磁化磁石にかりることのできる磁界強さに対して
約25KOeの上限が課せられる。従って、実用できる
ようにするには、未磁化磁石は25KOeの磁界におい
てその特定の特性を得ることができる必要がある。今日
まで、30MGOeより大きいエネルギー積を有ずSm
zcO+7合金の場合にはかかる必要条件を達成するこ
とができなかった16)。
従って、S町Co1ff合金がSmCo5合金のような
他の希土類/遷移金属合金より著しく優れた利点を有す
ることが認められているが、SmzCO+を合金ば未だ
実用できるものとはなっていない。この理由は、優れた
保磁力がエネルギー積を犠牲にしてはじめて得られるか
らであり、またかかる合金が約25KOe以下の磁界に
おいては特定の特性を得ることができなかったからであ
る。
高エネルギー生成物を得るために、1つの必要条件は高
い残留磁化を有せねばならぬことおよびこれが鉄の添加
11°12) により達成し得ることか知られている。
第2の必要条件は十分に高い固有保磁力および第2象限
における良好なループの角形性を有する必要があること
で、これらの必要条件は銅およびジルコニウムを添加す
ることによって達成される。また、この優れた結晶構造
は1−53m−C。
六面体相<13“14・+51の境界領域により包囲さ
れる2−173m−Co菱面体相のセル即ちネットワー
クより形成されなければならない。
上記従来技術には、3mzC019合金を製造するため
の種々の方法が被層されている。然し上述の如く、また
かかる従来法によりつくられるSmzCo+7合金はj
フ当に高いエネルギー積並びに適当に高い保磁力を有せ
ず、25KOeの磁界では容易に磁化されない。
本出願と同時に出願する出願明細書には、Sm。
Fe、C++およびZrの相対的分量を狭い範囲内で最
適にし、実際のSmおよびZr含量が夫々酸素含量およ
び炭素含量により変化する優れた3m2GO+’7合金
組成物が記載しである。かかる組成物により優れた磁気
特性を有するSm2GO+7合金を得ることができる。
本発明は優れた磁気特性を有する5IIIZCO17合
金を製造する優れた方法を提供する。
本発明は一部ではSm2GO+7合金の磁気特性が焼結
工程に続いて固溶体処理工程を行い、すべての合金元素
が均一の固溶体内に存在するように制御した方法で合金
を焼結温度から固溶体処理温度まで冷却する方法により
かかる合金を製造することにより・改善されることを見
出したことに基づく。
焼結温度から固溶体処理温度までのかかる制御した冷却
は、すべての成分が均質な固溶体内に溶解されることを
可能にし、優れた磁気特性Sm、Co、7合金において
得ることを可能にすることを見出した。例えば、合金が
2−’173m−Co相を不安定にすることなく、比較
的高い鉄含量を有する(比較的高い残留磁化を与える)
ことおよび第2象限における良好なループの角形性を与
えるための比較的高いサマリウム含量を有することが可
能である。従来法の場合、鉄分が多く存在することによ
り、要求された2−172−17S菱面体相が不安定に
なり、この結果化ずる鉄に冨んだ相への移転、これによ
る磁気特性の低下、特に残留磁化の劣化が伴われる。
本発明の方法を用いることにより、約25KOeの磁界
でその特定の性質を達成し、少なくとも30’MGOe
のエネルギー積(BH)、、、を有し且つ14〜16K
Oeの満足な固有保磁力、1(oを有する永久磁石を製
造することが可能である。
また本発明における磁石は少なくとも約11.5KGの
満足な残留磁化Brを有しまた第2象限における一層良
好なループの角形性即ち約9.0KOeのHKを有する
ことができる。
初期合金体を液体+固体領域において最も高い可能な温
度で焼結して十分な密度と高い残留磁化が達成されるこ
とを確かめた焼結温度は焼結工程の少なくとも終りで少
なく表も約1200℃とすることかできる。焼結温度は
迅速な焼結を促進するためその温度において液相および
固相の混合物から成るような温度とすべきである。優れ
た固相は217Sm−Co粒子より成り、これ等はZr
に冨む相を少■含有するCu5mから成る液相により包
囲される。
焼結処理は、アルゴンの如き不活性雰囲気内、水素中ま
たは真空中或いはこれ等を組合せた雰囲気で行うことが
できる。単にアルゴン雰囲気中で焼結する場合、若干の
アルゴンが焼結した合金の孔内に存在している可能性が
ある。この望ましくない存在は、最初真空中で若干低い
温度で焼結して孔を減らし、次いでアルゴン雰囲気中で
温度を上げて十分な密度を達成することにより最小にす
ることができる。同様に焼結全体を真空中で行うのは、
サマリウムの損失が多くなるので、実際的ではなく、好
ましい処理は最初真空中で低い温度で焼結し、次いでア
ルゴン雰囲気に変え然る後温度を所望のより高い温度に
上げることである。或いはまた合金を最初水素雰囲気で
、若干低い温度で、例えば1150℃で30分間焼結し
て内部の孔を閉じ、次いでアルゴンの雰囲気中1200
〜1215°Cの範囲の温度に加熱し、この温度に10
分間維持する。
本発明においては、焼結した合金体を焼結温度から固溶
体処理温度まで、Cu5mとZrに富んだ相の、安定な
2−173m−Co相における固溶体への均質で釣合の
とれた溶解を確保するように制御した方法で冷却する。
鉄含量が比較的高いとかかる溶解を達成するのが困難に
なる。この理由は鉄含量が高いと安定な2−173m−
Co固相が単−相として存在する11見度範囲が減する
。然し、本発明において焼結温度から固溶体処理温度ま
での制御した冷却によりこの問題は克服される。
鉄含量の比較的高い焼結合金体を焼結温度から固溶体処
理温度まで速く冷却しすぎる場合には、C,u S m
およびZrに富んだ相が粒子の境界に集中してとどまる
。サマリウムの局部的高濃度により、2−173m−C
o相の一層低い残留磁化を有するI?eに冨んだ相への
転移を生ずる。また、同じ粒子の境界領域におい一ζジ
ルコニウムが固溶体から取り除かれる吉ループの角形性
に対し悪影響が及ぼされる。
かかる望ましくない影響のおこる可能性は、本発明にお
いて1170℃から固溶体処理温度まで緩徐に冷却する
ことにより著しく減ぜられる。
合金組成に対する固体+液体/固体相転移温度以下であ
り、例えば約り140℃〜約1150℃とすることがで
きる。固溶体処理温度まで緩徐に冷却した後、合金体を
この温度に一定時間(例えば約2時間)維持して合金化
する元素の溶解を改善し、アニーリングにより任意の構
造的欠陥を除去する。
次いで合金体を固溶体処理温度から800℃以下の温度
まで約10℃/Sの速度で冷却し、然る後室温まで冷却
する。前記の同時に出願する明細書には、サマリウムの
随意の部分をプラセオジムと置き換えることができるこ
とが記載しである。この場合、固体+液体/固体相転移
温度は一層低く、固溶体処理温度が一層低い、1120
〜1145°Cの範囲でなくてはならない。
次いで合金体をエージングし−rl−53m−Co相ネ
ットワークを発現させる。エージング温度は一般に80
0〜860℃の範囲であるが、組成により、特にジルコ
ニウム含量により正確に選定しなければならない。木i
明における好ましいエージング温度は20時間845±
5℃である。
エージング工程後、制御した方法で合金体を冷却して所
要の磁気硬化を行うこと、即ち所要の固有保磁力および
良好なループの角形性を達成することが必要である。か
かる制御した冷却は、エージング温度から約600℃ま
で好ましくは約2℃/minの速度で行い、400℃の
領域で約600℃から第2エージング温度まで約1℃/
minの速度で行えばよい。本発明において好ましい第
2エージング処理は410℃で10時間である。次いで
合金体を室温まで冷却する。
第1エージング温度から冷却する間および第2エージン
グ温度に維持する間、2−172−17S相の領域は1
−53m−Co相ネットワーク内で整合よく核形成し、
これにより格子歪および磁気硬化を起す+161゜磁気
的に硬化する場合、1−5S1−5S相ネツトワークは
磁壁の移動に対する障害として役立ち、必要とされる固
有保磁力および良好な第2象限のループの角形性を生ず
る。
本発明における一例の合金体は一次形態で得られ、次の
重量で表わされる組成を有する:2’2.1%の有効S
m、22.0%のPe、4.6χのCu、■、5χの有
効Zrおよび残部Co0 この合金体を水素中1150
℃で30分間、アルゴン中1205℃で10分間焼結し
た。次いでこの焼結した合金体を2°C/minの速度
で1150℃に冷却した。 − 次いで合金体を1140〜1150℃の温度で2時間固
溶体処理を行った。固溶体処理後、合金体を室温まで冷
却する。顕微鏡写真により均一の単一相固溶体構造が達
成されたことがわかった。
次いで合金体を815℃まで再加熱することによりエー
ジングし、この温度に20時間維持し、次いで合金体を
2°C/minの速度で600°Cまで冷却し、600
℃から410℃まで1℃/minで冷却し、410°C
で10時間維持し、次いで室温まで冷却した。顕微鏡写
真を取ると2−172−17S粒子の均一構造を示した
前記合金体と同様の組成を有する他の合金体をつくり、
前記合金と同様の処理をした。但し、焼結温度から固溶
体処理温度までの冷却はIO’C/Sの迅速な速度で行
った。次いで合金を815°Cに再加熱し、上述の如く
エージングした。顕微鏡写真を取ったところ2−172
−17S相より成る大きい粒子を示し、Cu5mの黒色
相とZrに冨んだ白色相の粒子の境界に見られた。
次いで合金体を25KOeの磁界で磁化し、得られた磁
気特性を評価し、次の表に示す。
Br =Hc IIK (BH)lIaX(KG) (
KOe) (KOe) (MGOe)緩徐な冷却 11
.7 15.8 9.0 30.8迅速な冷却 11.
7 14.9 6.0 2B、0本発明により焼結温度
から固溶体処理温度への緩徐な冷却を行った合金体の磁
気特性が優れていることが容易に明らかである。
焼結処理において、先ず水素雰囲気中で、次いでアルゴ
ン雰囲気中で更に一定期間焼結するのが有利であること
を見出した。例えば、好適なる焼結処理は水素中115
0℃で30分間焼結し、次いで炉内雰囲気中をアルゴン
に変え、温度を4〜bで1205℃まで高め、この温度
を10分間維持することである。最初の焼結処理中、生
成物の密度は、若干の水素の取込みを伴って孔が密閉さ
れた。アルゴン雰囲気における第2焼結処理では、初期
の71り素が拡散により除去され、残りの孔が密閉され
て十分な密度となる。第2焼結処理中アルゴンの取り込
みは、外側の孔が第1焼結処理により十分に閉鎖されい
しまうので起こらず、また、最終焼結処理をアルゴン中
で行なうので水素は合金中に残存することがない。全焼
結処理をアルゴン中で行なう場合には、若干のアルゴン
が内部孔の内に取り込まれて、残存孔が生じ、完成磁石
は低密度および低残留磁化(Br)となる。
優れた磁気特性、例えば高エネルギー積を達成するため
には、Fe含量を系統的に増加させ、従って、その他の
元素を調整し且つ固溶体の熱処理温度および時間を制御
してすべての合金化する元素を均一固溶体内に存在させ
る基本的必要条件を達成することが必要であることを見
出した。例えば、Fe含量を15%から22%まで増加
させるためにCI+含量を6.0χから4.6Zニ、有
効Zr含量を2.5zから1.5%まで減じ、且つ11
80℃で1時間の固溶体加熱処理を1205℃の焼結温
度から固体+液体/固体相転移温度よりもほんの僅かに
(marginally)低い溶液熱処理温度までの制
御した冷却法に変更することが必要である。この温度は
正確な組成に左右され、また金属組織学的に決定するこ
とができる。この転移温度に対する主な影響力は、鉄に
関して観察されるもので、例えば15%のFeを含有す
る合金Gこついては転移温度は1180℃として決定さ
れ、17%のReでは1170℃また22%のFeでは
1150°Cとなり、・ずなわら今まで研究した範囲で
はFe含量が1%増加するのに転移温度は約4℃減少す
る。 ゛固溶体処理の後、合金を室温まで冷却し、且つ
800〜860℃の範囲内のエージング温度まで20時
間までの間に再加熱する。このエージング処理において
、2−173m−Co固溶体は、2−175m−Goマ
トリックス内に1−53m−Co相の連続ネットワーク
を有する二重(duplex)構造に転移する。エージ
ング温度に関するこの広い温度範囲800〜860℃は
許容することができず、かかるエージング温度をジルコ
ニウム含量に関して正確に決定しなければならないこと
を見い出した。例えば、最適エージング温度は2.0〜
2.5χの有効ジルコニウム含量につ0て815±5℃
であることを見い出した。ジルコニウム含量が低い場合
には、エージング温度を上昇させなければならない。例
えば、有効ジルコニウム含量が1.4〜2.0zの場合
には最適エージング温度が845±5℃であることを見
い出した。要求される1−5S1−5S相ネツトワーク
を形成させて所望保磁力を発揮させるためには、エージ
ング温度で最低約20時間が必要であることを見い出し
た。時間が短かいと、すなわち10〜15時間だと保磁
力が低くなり、また時間が長いと、すなわち30時間だ
と如何なる他の改善もなされなくなる。所望保磁力およ
びループの角形性()IK)を発現させるためには、1
−5SIIl−Co相の連続ネットワークを有すること
が必要である。これには十分なサマリウムが存在するこ
とが要求され、22.5〜23.5%のを効サマリウム
が好適量であることを見い出した。
このエージング処理において、起こり得る構造変化の性
質はエージング処理の開始温度に絶対的に左右され、す
なわち温度を高くして時間を短かくするか若しくはその
逆の場合にしても同し結果を得ることができないことを
観察した。この挙動は、核形成および生長反応とは異な
る如きスピノーダル分解に代表される。
約800〜860℃の第1エージング処理の後、試験体
を臨界速度で400〜425℃の範囲の第2エージング
温度まで冷却しなければならない。好適なる冷却速度は
エージング温度から約600℃までで約2°C/min
であり、また約600℃から第2エージング温度まで約
1℃/minである。かかる条件の僅かな変動では有害
作用がもたらされることはないが、〉2℃/minの如
き急冷またはく0.5℃/minの如き極めて緩徐な冷
却では劣った磁気特性をもたらす。この臨界冷却工程中
、2−173m−Co相の領域は1−55m−Co相の
ネットワーク内に整合良く核形成し、これにより格子歪
みが発生し、保磁力を引き出す316)。この転移は1
−55m−Co相の銅の存在により高めされる。このモ
デルより、冷却速度が速いと1−5S1−5S相の領域
が2−175m−Co相に転移し、また冷却速度が遅い
と格子歪みを生ずることがなく整合性の悪い核形成が起
こることがわかる。
銅を含有する1−53m−Co系において、保磁力を発
現するためのエーシング処理は400〜450℃の範囲
に最適温度を示す(16)、保磁力とループの角形性(
Hk)を銅含有1−5 Sm ’−Co相ネットワーク
のエージングにより発現させた本発明に係る2173m
−Co系において同一の効果が適合することを確かめた
。最適なエージング温度は410〜415℃であること
を確かめた。400°Cのエージング温度で10時間処
理すると、下記に示す如<422℃に於ける場合と同様
に一層低いループの角形性(Hk )が得られる。
8x (KOe) 400 7.6 410 8.7 422 7.8 410〜415℃で10時間のエージング処理が有効−
であることを見出した。また、最適な第2エージング温
度は銅含量に左右されるごとを確かめた。
400〜425℃でのエージング後、常温までの最終冷
却工程は絶対的でないことを確かめた。
また本発明は、鉄、銅およびシルコニうム又は同様の第
1VB若しくはVBi遷移金属を含有するSm2CO+
7合金を一次形態で用意し、該合金を高温度で焼結して
高残留磁化になる高密度にし、前記合金の好適組成に関
する液体+固体/固体相転移温度以下にある固溶体処理
温度を選択し、該合金を高い焼結温度から固溶体処理温
度まで合金成分が均一な固溶体になるように制御した方
法で冷却し、前記固溶体処理温度で保持し、常温まで冷
却し、前記合金を該合金の組成、特にジルコニウム含量
に臨界的に左右されるエージング温度まで再加熱し、2
 173m −C,o固溶体を2−175m −C。
7トリックス内の1−53m−Co相の連続ネットワー
クからなる構造に転移するに十分な時間保持し、該合金
を第2エージング温度まで臨界的速度で冷却し、当該温
度で217Sm−Co相の領域が155m−Co相ネッ
トワーク内で整合よく核形成するよう所定時間保持して
高い保磁力および良好なループの角形性になる格子歪を
形成し、該合金を第2エージング温度から常温まで冷却
することよりなるSm2CO+7合金永久磁石の製造方
法も提供する。
本発明に関連して下記の事項も適切である。
■、 高い焼結温度は高密度を発現し、最終的に高い残
留磁化にする。歪を最小にするためには、水素中115
0℃で30分間加熱後アルゴン中4〜5℃/分で120
5°Cまで加熱する工程と、該温度で10分間保持する
工程との2段階処理が好適である。
2、高い鉄含有量は残留磁化とエネルギー積を増大する
のに望ましいが、均一な2−17 Sm −Co固溶体
を維持するために鉄含量を増大させるにつれて銅および
ジルコニウム含量を減する必要がある。
鉄は固溶体処理温度に対し最も顕著な効果を有する。好
適な鉄含量は22%で、好ましい固溶体処理温度ば11
40〜1170°Cである。
3、 サマリウムおよびジルコニウムは、同時に出願す
る出願明細書に開示した如く、酸素および炭素の存在を
考慮するために有効量として見做す必要かある。
4、 1−55m−Co相ネットワークをエージング処
理中2−173m −Coマトリックス内に形成する際
に、]−55m−Co相ネットワークが連続し・ている
ことを確実にするに十分なサマリウムが存在する必要が
ある。これは良好な保磁力およびループの角形性(H2
)に関しても必要である。サマリウJ1の好適な有効量
は23.0%である。
5、 存在する有効なジルコニウムは上述したエージン
グ転移が生ずる正確な温度に対し臨界的効果を有す゛る
。有効ジルコニウムの好ましい分量は845±5°C〜
815 ±5°Cで20時間のエージング処理で1.4
〜2゜0%である。
に、存在する銅は、800〜860°Cの範囲内の第1
エーシング温度から第2エーシング温度までの制御した
冷却および後者の温度での保持中に1−53m−Co相
ネットワーク領域の2−173m −C。
相の整合−域への最終転移に有益に作用する。2−17
8m −Co相の整合領域は高い保磁力になる1−5S
1−5S相ネツトワークを変形させる、すなわち歪ませ
る。銅の好適含量は4.6%である。好適な冷却速度は
860℃から600℃までは2℃/minである。60
0℃から410℃までは1℃/minである。好適な第
2エージング温度は410℃である。
410℃での好適保持時間は10時間である。
7、 前述した如く、全ての合金化する元素を固溶体処
理工程において最適にするためジルコニウムおよび銅の
両含量を制御する必要がある。
参考文献 1、ワラス・ダブリュー・イー、「希土類金属間化合物
」アカデミツク・プレス、ニューヨーク。
1973゜ 2、トクナガ・エム、ハギ・シーおよびムラヤマ・エイ
チ、「永久磁石合金」米国特許第4,172,717号
、1979年10月30日。
3、ヨネヤマ・ティー、トミザワ・ニス、ホリ・ティー
およびオジマ・ティー、rRzcO+を希土類コバルト
永久磁石合金およびその製造方法」米国時aり第11,
213,803号1980年7月22日。
4、イマイスミ・エヌおよびワカナ・ケイ、「希土類コ
バルト系永久磁石合金およびその製造方法」米国特許第
4.221,613号、1980年9月9日。
5、タワラ・ワイ、チノ・ティーおよびオーハシ・ケイ
[永久磁石用希土類金属含有合金」米国特許第4,37
5,996号、1983年3月811゜6、シモンス・
ヒー・シー、 [高エネルギー密度箱出類=−コバルト
16石およびり、C,サーボモータ:貴重な結合」第6
回希土類−コバルト永久磁石の国際研究集会、オースト
リア、ビエンナ、バーデン1982年。
7、ハジパナイス・ジー・シー、r2:17永久磁石の
ミクロ構造と磁区構造」第6回希土類−コバルト永久磁
石の国際研究集会、オーストリア、ビエンナ、ハーデン
、 1982年。
8、ヨネヤマ・ティー、トミザワ・ニス、ホリ・ティー
およびオジマ・ティー+ rsmz(Co、 Cu、 
Fe。
M)17に基づく新しい型の希土類−コバルト磁石」第
3回希土類−コバルト永久磁石の国際研究集会、カリポ
ルニア、う・ジョラ、 1978年。
9、ヨネヤマ・ティー、フクノ・ニーおよびオジマ・テ
ィー、「高いiHcおよび(Bll)、、Xを有するS
m2(Go、 Cu+ Fe’+ Zr)+を磁石」第
3回フェライト国際会議2日本1京都、1980年。
10、ハジパナイス・ジー・シー、ハゼルトン・アール
・シー、つ次リンス・ニス・エイチ、ウィシエキエルス
キ・ニーおよびロウレス・ケイ・アール、[ミクロ構造
の熱処理効果およびSm、(Co、 Fe+Cu+ Z
rL、z磁石の磁気的性質」、第6回希土類−コバルト
永久磁石の国際研究集会、オーストリア。
ビエンナ、バーデン、1982年。
11、シモダ・ティー、オコノギー・アイ、カザイ・ケ
ーおよびテライシ・ケー、[新しい樹脂−結合SmzC
o+を型磁石」第3回フェライト国際会議、日本9京都
、1980年。
12、シモダ・ティー、オコノギ・アイおよびテライシ
・グー1樹脂結合S町TMI7型磁石の磁気的性質の開
発」、第6回希土類コバルト永久磁石の国際研究集会会
報、バージニア、ロアツク、1981年6月。
13.フィドラー・ジェーおよびスカリンキイ・ビー、
r REPMにおける磁壁のピンニング」第6回希土類
コバルト永久磁石の国際研究集会会報、オーストリア、
ビエンナ、1982年9月。
14、クロンミュラー・エヌ、rRE〜’Co−磁石の
逆磁区の核形成と伝播」第6回希土類コバルト永久磁石
の国際研究集会会報、オーストリア、ビエンナ、198
2年9月。
15、−yベンヘルグ・エル、ミシュラ・アール・ケー
およびトマス・ジー、rsmcol、n型磁石のセル状
ミクロ構造の開発」第6回希土類コバルト永久磁石の国
際研究集会会報、オーストリア、ビエイナ、1982年
9月。
16、ベリー・ニー・ジェー、ナゲル・エヌおよびメン
ス・ニー、rRE(Co、 Cu)を基礎とする永久磁
石材料」、硬質磁気材料の第3回欧州会議、アムステル
ダム、1974年9月17〜19日。
特許出願人 シエリット・ゴートン・マインズ・リミテ
ッド 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番H01F 
1108 7354−5 0発 明 者 モーリス会ニー・フレ カナダ国アルッ
グ ンドレッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、鉄、銅およびジルコニウムまたは同様のIVB族若
    しくはVB族の遷移金属と、4ノ・マリラムの一部を随
    意に置換したバラセオジムとを含有する、永久磁石とし
    て使用するのに適するSm2C017合金を製造するに
    あたり、上記合金を1次形態で得、−上記合金を高温で
    焼結して高密度および高残留磁化を達成し、上記合金の
    固体+液体/固体相転移温度以下の溶液処理温度を選定
    し、 焼結した合金体を焼結温度から溶液処理温度まで合金成
    分が実質的に均一な2〜173m−G。 固溶体中に存在するように制御した方法で冷却し、これ
    を固溶体処理温度で保持し、該合金を室温まで冷却し、
    該合金を第1エージング温度まで再加熱して2−173
    m−Co固溶体を、2−175m−Goマトリックス内
    に1−55m−Co相のネットワークを有する構造に転
    移させ、 該合金を、2−173m−Go相の領域が1−55m−
    C。 相ネットワーク内に整合良く核形成を生し、高保磁力お
    よび良好なるループの角形性をもたらす格子歪みを生せ
    しめるように制御した方法で第2エージング温度まで冷
    却し1、 次いで該合金を室温まで冷却する ことを特徴とするSmzCO+を合金の製造方法。 2、 合金体を上記焼結工程の少なくとも最後において
    少なくとも約1200℃の温度で焼結する特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 3、 焼結を不活性ガス雰囲気中で行なう特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 4、 焼結を水素雰囲気中で行なう特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 5、焼結を2工程で行ない、第1工程を水素雰囲気中で
    実施し、第2工程を不活性ガス雰囲気中で行なう特許請
    求の範囲第1項記載の製造方某。 6、焼結を2工程で行ない、第1工程を真空中で実施し
    、第2工程を不活性ガス雰囲気中で行なう特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 7. 焼結した合金体を焼結温度から固溶体処理温度ま
    で、冷却速度が1170℃から固溶体処理温度まで約2
    〜6℃/minである速度で冷却する特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 8、 固溶体処理温度が約1120〜約1150℃の範
    囲内である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 9、 第1エージング温度が約20時間約800〜86
    0℃である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 10、第2エージング温度が約10時間約400〜42
    0°Cである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 11′、合金を第1エージング温度から第2エージング
    温度まで約1〜2℃/minの速度で冷却する特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。
JP60026117A 1984-02-13 1985-02-13 Sm↓2Co↓1↓7合金の製造方法 Granted JPS60238463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8403751 1984-02-13
GB848403751A GB8403751D0 (en) 1984-02-13 1984-02-13 Producing sm2 co17 alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238463A true JPS60238463A (ja) 1985-11-27
JPH0515775B2 JPH0515775B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=10556511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026117A Granted JPS60238463A (ja) 1984-02-13 1985-02-13 Sm↓2Co↓1↓7合金の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4746378A (ja)
EP (1) EP0156483A1 (ja)
JP (1) JPS60238463A (ja)
CA (1) CA1237965A (ja)
GB (1) GB8403751D0 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386832A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Mitsubishi Metal Corp 希土類焼結合金製永久磁石の製造法
JP2013072097A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP2014101547A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP2014156656A (ja) * 2014-03-14 2014-08-28 Toshiba Corp 永久磁石、ならびにそれを用いたモータおよび発電機
WO2015140829A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
WO2016042591A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
US10480052B2 (en) 2014-03-19 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, and motor and generator using the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442507A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石およびその熱処理方法ならびに磁石体
IT1245838B (it) * 1990-11-15 1994-10-24 Getters Spa Motore elettrico senza spazzole e rotore relativo.
US5382303A (en) * 1992-04-13 1995-01-17 Sps Technologies, Inc. Permanent magnets and methods for their fabrication
US5772796A (en) * 1995-11-20 1998-06-30 Ybm Magnex International, Inc. Temperature stable permanent magnet
US6451132B1 (en) * 1999-01-06 2002-09-17 University Of Dayton High temperature permanent magnets
US20050062572A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 General Electric Company Permanent magnet alloy for medical imaging system and method of making
CN100424217C (zh) * 2006-11-30 2008-10-08 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐热镁基稀土合金的固溶处理方法
JP5331885B2 (ja) * 2009-08-06 2013-10-30 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機
JPWO2011030387A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-04 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、およびそれを用いたモータと発電機
JP5259668B2 (ja) * 2010-09-24 2013-08-07 株式会社東芝 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータと発電機
JP5487228B2 (ja) * 2012-03-15 2014-05-07 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586645B2 (ja) * 2012-03-15 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586648B2 (ja) * 2012-03-30 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6257891B2 (ja) 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石、永久磁石モータ、発電機、および車
JP6257890B2 (ja) 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6091957B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-08 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6081254B2 (ja) 2013-03-26 2017-02-15 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
CN104183349B (zh) * 2013-05-22 2017-08-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钐钴基永磁体、其制备方法以及磁性能调控方法
WO2015037041A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
JP5996773B2 (ja) 2013-09-24 2016-09-21 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、および自動車
ES2543652B1 (es) * 2013-12-30 2016-03-01 Universidad De Sevilla Método para la fabricación pulvimetalúrgica de imanes
CN107740017B (zh) * 2017-10-25 2019-08-09 北京工业大学 一种淬火处理提高Sm5Co19基合金磁性能的制备方法
GB2584107B (en) 2019-05-21 2021-11-24 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Sintered R2M17 magnet and method of fabricating a R2M17 magnet
CN112750613B (zh) * 2020-03-31 2023-02-07 河北泛磁聚智电子元件制造有限公司 超高最大磁能积烧结钐钴磁体的制备方法
CN113205955B (zh) * 2021-04-30 2022-07-19 太原科技大学 一种高性能烧结钐钴磁体的制备方法
CN114121395B (zh) * 2021-09-30 2022-08-05 宁波宁港永磁材料有限公司 一种耐高温的钐钴烧结磁体材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705384C3 (de) * 1976-02-10 1986-03-27 TDK Corporation, Tokio/Tokyo Dauermagnet-Legierung und Verfahren zur Wärmebehandlung gesinterter Dauermagnete
US4213803A (en) * 1976-08-31 1980-07-22 Tdk Electronics Company Limited R2 Co17 Rare type-earth-cobalt, permanent magnet material and process for producing the same
JPS54104408A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Namiki Precision Jewel Co Ltd Rare earthhcobalt base permanent magnet alloy
US4172717A (en) * 1978-04-04 1979-10-30 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet alloy
JPS56166357A (en) * 1980-05-23 1981-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Permanent magnet alloy containing rare earth metal
JPS58139406A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類コバルト系永久磁石の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386832A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Mitsubishi Metal Corp 希土類焼結合金製永久磁石の製造法
JP2013072097A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP2014101547A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP2014156656A (ja) * 2014-03-14 2014-08-28 Toshiba Corp 永久磁石、ならびにそれを用いたモータおよび発電機
WO2015140829A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
JP6039058B2 (ja) * 2014-03-18 2016-12-07 株式会社東芝 永久磁石、モータ、および発電機
US10770208B2 (en) 2014-03-18 2020-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor, and generator
US10480052B2 (en) 2014-03-19 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, and motor and generator using the same
WO2016042591A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
CN105723476A (zh) * 2014-09-19 2016-06-29 株式会社东芝 永磁体、电动机及发电机
JPWO2016042591A1 (ja) * 2014-09-19 2017-04-27 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
CN105723476B (zh) * 2014-09-19 2018-03-27 株式会社东芝 永磁体、电动机及发电机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156483A1 (en) 1985-10-02
US4746378A (en) 1988-05-24
GB8403751D0 (en) 1984-03-14
JPH0515775B2 (ja) 1993-03-02
CA1237965A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60238463A (ja) Sm↓2Co↓1↓7合金の製造方法
Menth et al. New high-performance permanent magnets based on rare earth-transition metal compounds
CN106119719B (zh) 超低钴的铁-钴磁性合金
JP2861074B2 (ja) 永久磁石材料
EP0156482B1 (en) Sm2co17 alloys suitable for use as permanent magnets
JPS6127457B2 (ja)
US4396441A (en) Permanent magnet having ultra-high coercive force and large maximum energy product and method of producing the same
JPS60176202A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
JPH0328502B2 (ja)
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
CA1252310A (en) Sm.sub.2co in17 xx alloys suitable for use as permanent magnets
RU2174261C1 (ru) Материал для редкоземельных постоянных магнитов и способ его получения
JPS6115944A (ja) 希土類系磁石薄帯
JPH0514020B2 (ja)
JPH0199201A (ja) 希土類―Fe―B系鋳造体永久磁石、およびその製造法
JP3380575B2 (ja) R−B−Fe系鋳造磁石
Lemaire Sintered magnetically hard materials: present and future
JPH0521216A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPS6053107B2 (ja) 稀土類磁石の製造方法
JPH0436442A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPH06322465A (ja) 永久磁石材料
JPH04107243A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPS59153859A (ja) 磁石合金
JPH02156510A (ja) 永久磁石
JPS6115945A (ja) 希土類系永久磁石