JPS60237041A - 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法 - Google Patents
3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法Info
- Publication number
- JPS60237041A JPS60237041A JP4108084A JP4108084A JPS60237041A JP S60237041 A JPS60237041 A JP S60237041A JP 4108084 A JP4108084 A JP 4108084A JP 4108084 A JP4108084 A JP 4108084A JP S60237041 A JPS60237041 A JP S60237041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid derivative
- acid
- reaction
- methyl
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- BNKPFZVIJZNDLZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-propanoylbenzoic acid Chemical class CCC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1O BNKPFZVIJZNDLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 32
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005618 Fries rearrangement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 8
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- -1 dihydrogen halide Chemical class 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 4
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 4
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229960004963 mesalazine Drugs 0.000 description 3
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- DHTQKXHLXVUBCF-UHFFFAOYSA-N diethyl phenyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OC1=CC=CC=C1 DHTQKXHLXVUBCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000006894 reductive elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 150000003902 salicylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MDLKHAVFIDFTBO-UHFFFAOYSA-N 2-propanoyloxybenzoic acid Chemical compound CCC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O MDLKHAVFIDFTBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical class CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N diazinon Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=CC(C)=NC(C(C)C)=N1 FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N diethoxy(oxo)phosphanium Chemical compound CCO[P+](=O)OCC LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- OHZZTXYKLXZFSZ-UHFFFAOYSA-I manganese(3+) 5,10,15-tris(1-methylpyridin-1-ium-4-yl)-20-(1-methylpyridin-4-ylidene)porphyrin-22-ide pentachloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Mn+3].C1=CN(C)C=CC1=C1C(C=C2)=NC2=C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)C([N-]2)=CC=C2C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)=C(C=C2)N=C2C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)=C2N=C1C=C2 OHZZTXYKLXZFSZ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- MJGASXSWYPYCFU-UHFFFAOYSA-N methyl 2-hydroxy-5-[(4-methylphenyl)sulfonylamino]benzoate Chemical compound C1=C(O)C(C(=O)OC)=CC(NS(=O)(=O)C=2C=CC(C)=CC=2)=C1 MJGASXSWYPYCFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBKJRMIYOXLDIF-UHFFFAOYSA-N methyl 2-hydroxy-5-methylsulfanylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC(SC)=CC=C1O IBKJRMIYOXLDIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXUHMQZOATZRIK-UHFFFAOYSA-N methyl 5-amino-2-hydroxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC(N)=CC=C1O MXUHMQZOATZRIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006203 morpholinoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])N1C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、3−づ0ピオニルサリチル酸誘導体の製造法
、更に詳しくは一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アル+ル基を示す。〕で
表わされる3−づ0ヒオニル・サリチル酸誘導体の製造
法に関する。一般式(m)で表わされる3−づ0ピオニ
ルサリチル酸誘導体は、医薬品とじて有用な塩酸フラボ
中サートを合成するだめの中間体として重要な化合物で
ある。この塩酸フラボ中サートは、冠状動脈拡張作用、
冠血流の増加作用、頻尿防止作用に著しい効力を発揮し
、且つ膀胱容量を増大し、膀胱過敏症状の改善、さらに
は頻尿残尿感自覚症状をなくする等々、重要な諸薬理作
用を有する化合物である。
、更に詳しくは一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アル+ル基を示す。〕で
表わされる3−づ0ヒオニル・サリチル酸誘導体の製造
法に関する。一般式(m)で表わされる3−づ0ピオニ
ルサリチル酸誘導体は、医薬品とじて有用な塩酸フラボ
中サートを合成するだめの中間体として重要な化合物で
ある。この塩酸フラボ中サートは、冠状動脈拡張作用、
冠血流の増加作用、頻尿防止作用に著しい効力を発揮し
、且つ膀胱容量を増大し、膀胱過敏症状の改善、さらに
は頻尿残尿感自覚症状をなくする等々、重要な諸薬理作
用を有する化合物である。
従 来 技 術
塩酸フラボ中サート及びその原料となる中間体の製造法
に関し、内外の各種製造特許出願があるにもかかわらず
、実用的且つ工業的に有利な製造法は未だ見当らない。
に関し、内外の各種製造特許出願があるにもかかわらず
、実用的且つ工業的に有利な製造法は未だ見当らない。
従来3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法として
は、代表的なものとして米国特許第2921070号明
細書に記載の方法及び特公昭41−7653号公報に記
載の方法が知られている(これ以外は全く実用的価値が
ない)。前者の方法によれば、塩酸フラボ中サートを合
成するために必要な化合物は、上記一般式(m)の3−
づ0ピオニルサリチル酸誘導体であるべきである。然る
に該方法に従えば、殆んどすべての生成物(97〜98
チ)が一般式 〔式中R1は前記に同じ。〕で表わされる5−づ0ピオ
ニルサリチル酸誘導体であり、必要とする一般式(m)
の3−づ0ピオニルサリチル酸誘導体は痕跡程度しか含
まれない。また後者の方法は、出発原料として用いられ
る式 で表わされる3−アリル−2−ヒト0牛シづ0ピオフエ
ノシの製造が困難である上、引き続く反応(下肥に反応
式Aとして示す)においてもアリル成して目的とする3
−プロピオニルサリチル酸の収量は微々たるものに過ぎ
ない。
は、代表的なものとして米国特許第2921070号明
細書に記載の方法及び特公昭41−7653号公報に記
載の方法が知られている(これ以外は全く実用的価値が
ない)。前者の方法によれば、塩酸フラボ中サートを合
成するために必要な化合物は、上記一般式(m)の3−
づ0ピオニルサリチル酸誘導体であるべきである。然る
に該方法に従えば、殆んどすべての生成物(97〜98
チ)が一般式 〔式中R1は前記に同じ。〕で表わされる5−づ0ピオ
ニルサリチル酸誘導体であり、必要とする一般式(m)
の3−づ0ピオニルサリチル酸誘導体は痕跡程度しか含
まれない。また後者の方法は、出発原料として用いられ
る式 で表わされる3−アリル−2−ヒト0牛シづ0ピオフエ
ノシの製造が困難である上、引き続く反応(下肥に反応
式Aとして示す)においてもアリル成して目的とする3
−プロピオニルサリチル酸の収量は微々たるものに過ぎ
ない。
反応式A
而して今日においても未だこのような古典的方法に従っ
て合成されているので、経済性の少ない高価な3−づ0
ヒオニルサリチル酸となり、従ってこれを原料として製
造される塩酸フラボ中サートの製造価格の高騰は当然と
言わざるを得ない。さらに上記反応式Aにおけるアルデ
ヒドからカルポジ酸への酸化工程はか左りの危険を伴う
オリシによる酸化が最良とされている様である。
て合成されているので、経済性の少ない高価な3−づ0
ヒオニルサリチル酸となり、従ってこれを原料として製
造される塩酸フラボ中サートの製造価格の高騰は当然と
言わざるを得ない。さらに上記反応式Aにおけるアルデ
ヒドからカルポジ酸への酸化工程はか左りの危険を伴う
オリシによる酸化が最良とされている様である。
以上の如〈従来知られている塩酸フラボ中サートの製造
法は、第一段階の3−づ0ピオニルサリチル酸の製造工
程において既に破綻を来たしている状態にある。
法は、第一段階の3−づ0ピオニルサリチル酸の製造工
程において既に破綻を来たしている状態にある。
発 明 の 目 的
以上に鑑み、本発明者らは前記米国特許第292107
0号明細書、特公昭41−7953号公報及び最近のこ
れらと類似する大同小異的の諸々の思想と全く異なる観
点に立ち、前記米国特許明細書の如くサリチル酸又はサ
リチル酸エステルに直接フリース転位又はフリーデル−
クラフッ反応を試み−boeオニル基を導入させるので
はなく、上記の反応により最も置換し易いと思われるサ
リチル酸又はサリチル酸エステルの5位に、最終的には
その還元的脱離が容易なハ0ゲシ原子を予め導入し、該
5位を封鎖した化合物を合成し、次いで該化合物をフリ
ース転位反応又はフリーデルクラフト反応させた後、簡
易な還元操作により目的とする3−づDピオニルサリチ
ル酸誘導体(m)が極めて好収率で得られることを見い
出した。
0号明細書、特公昭41−7953号公報及び最近のこ
れらと類似する大同小異的の諸々の思想と全く異なる観
点に立ち、前記米国特許明細書の如くサリチル酸又はサ
リチル酸エステルに直接フリース転位又はフリーデル−
クラフッ反応を試み−boeオニル基を導入させるので
はなく、上記の反応により最も置換し易いと思われるサ
リチル酸又はサリチル酸エステルの5位に、最終的には
その還元的脱離が容易なハ0ゲシ原子を予め導入し、該
5位を封鎖した化合物を合成し、次いで該化合物をフリ
ース転位反応又はフリーデルクラフト反応させた後、簡
易な還元操作により目的とする3−づDピオニルサリチ
ル酸誘導体(m)が極めて好収率で得られることを見い
出した。
而してこの事実に基づき本発明者らは、既に特願昭57
−171303号及び特願昭57−171304号とし
て出願した。
−171303号及び特願昭57−171304号とし
て出願した。
本発明者らは、上記観点より更に研究を発展させて、下
記反応式におけるX基の有しているべき必須の要件を検
討した。
記反応式におけるX基の有しているべき必須の要件を検
討した。
〔式中R1は前記に同じ。〕
即ち上記反応式におけるX基としては下記(1)〜(1
v)の要件を具備していることが必要である。
v)の要件を具備していることが必要である。
(1)Xはサリチル酸又はそのエステルの5位に容易に
導入され易いものであること (1) 塩化づ0ピオニルを用いるフリース転位反応又
はフリーデルクラフト反応において、Xがその反応の進
行を著しく阻害しないこと(iii) xの還元的脱離
が容易であり、しかもその際″′jOピオニル基のカル
ボニル基を還元する等の副反応を起こさぬこと (iv) xを導入するための試薬及び還元的脱離に用
いる試薬の入手が容易であること 本発明者らは、上記研究を続けるうち、下記特定のR2
基が上記の要件を満足し、その結果該R2基が5位に導
入された下記一般式(I)で表わされるサリチル酸から
目的とする3−:501ニオニルサリチル酸誘導体(m
)が工業的に有利に製造され得ることを見い出し、ここ
に本発明を完成するに至った。
導入され易いものであること (1) 塩化づ0ピオニルを用いるフリース転位反応又
はフリーデルクラフト反応において、Xがその反応の進
行を著しく阻害しないこと(iii) xの還元的脱離
が容易であり、しかもその際″′jOピオニル基のカル
ボニル基を還元する等の副反応を起こさぬこと (iv) xを導入するための試薬及び還元的脱離に用
いる試薬の入手が容易であること 本発明者らは、上記研究を続けるうち、下記特定のR2
基が上記の要件を満足し、その結果該R2基が5位に導
入された下記一般式(I)で表わされるサリチル酸から
目的とする3−:501ニオニルサリチル酸誘導体(m
)が工業的に有利に製造され得ることを見い出し、ここ
に本発明を完成するに至った。
発明の構成
即ち、本発明は、一般式
〔式中R1は水素原子又は低級アル+ル基を示す。
R2は−ML、−NPISO2R3(R3はアリール基
)、−8o2R” (R”は水素原子又は低級アルキル
基)、−8R5(R5は水素原子、低級アル+ル基又は
−8−R6(R6:アリール基)基)、−0502R’
(R7は水素原子又は低級アル+ル基)又は−0P(
OR8)21 (RBは水素原子又は低級アル+ル基)を示す。〕で表
わされるサリチル酸誘導体とハロゲシ化づロヒ才二ルと
をフリーデル−クラフト反応又はフリース転位反応させ
て一般式 〔式中R2′は一4〜HCOC2H5、−4〜H3O2
R3、−5o2R”、−SR5、−0SO2R7又は−
0P(OR8)2を示す。R1、1 R3、R4、R5、R7及びR8は前記に同じ。〕で表
わされる3−づOピオニルサリチル酸誘導体を得、次い
で得られる一般式(n)の3−づ0ヒオニルサリチル酸
誘導体をジアジ分解又は還元して一般式〔式中R1は前
記に同じ。〕で表わされる3−づ0ヒオ二ルサリチル酸
銹導体を得ることを特徴とする3−づ0ヒオ二ルサリチ
ル酸誘導体の製造法に係る。
)、−8o2R” (R”は水素原子又は低級アルキル
基)、−8R5(R5は水素原子、低級アル+ル基又は
−8−R6(R6:アリール基)基)、−0502R’
(R7は水素原子又は低級アル+ル基)又は−0P(
OR8)21 (RBは水素原子又は低級アル+ル基)を示す。〕で表
わされるサリチル酸誘導体とハロゲシ化づロヒ才二ルと
をフリーデル−クラフト反応又はフリース転位反応させ
て一般式 〔式中R2′は一4〜HCOC2H5、−4〜H3O2
R3、−5o2R”、−SR5、−0SO2R7又は−
0P(OR8)2を示す。R1、1 R3、R4、R5、R7及びR8は前記に同じ。〕で表
わされる3−づOピオニルサリチル酸誘導体を得、次い
で得られる一般式(n)の3−づ0ヒオニルサリチル酸
誘導体をジアジ分解又は還元して一般式〔式中R1は前
記に同じ。〕で表わされる3−づ0ヒオ二ルサリチル酸
銹導体を得ることを特徴とする3−づ0ヒオ二ルサリチ
ル酸誘導体の製造法に係る。
本発明において出発原料として用いられるサリチル酸誘
導体(I)及びハロゲシ化づロヒオニルは、いずれも入
手容易な公知の化合物である。上記一般式(I)におい
て R5及びR6で示されるアリール基としては、例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、4−ヒト0+シー3
−メチルカルボニルフェニル、0−りOOフェニル、p
−り00フエニル、0−ニド0フエニル、p−ニド0フ
エニル等が挙げられる。またR1、RL″、R5、R7
及びR8で示される低級アル士ル基としては、例えばメ
チル、エチル、n−づロヒル、イソづ0ヒル、n−づチ
ル、tert−づチル、n−ペラチル、n−へ+シル、
N、N−ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル、ピ
ロリジノエチル、ごペラジノエチル等が挙げられる。ハ
0ゲシ化づ0ヒオニルとしては、例えば塩化づ0ヒ才二
ル、臭化づ0ピオニル等を挙げることができる。サリチ
ル酸誘導体(I)とへ0ゲシ化づOヒオニルとの使用割
合としては、特に限定されず広い範囲内から適宜選択す
ることができるが、通常前者メチルに対して後者を1〜
5tル程度、好ましくは1.2〜3tル程度使用するの
がよい。上記反応は適当な触媒の存在下に行なわれる。
導体(I)及びハロゲシ化づロヒオニルは、いずれも入
手容易な公知の化合物である。上記一般式(I)におい
て R5及びR6で示されるアリール基としては、例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、4−ヒト0+シー3
−メチルカルボニルフェニル、0−りOOフェニル、p
−り00フエニル、0−ニド0フエニル、p−ニド0フ
エニル等が挙げられる。またR1、RL″、R5、R7
及びR8で示される低級アル士ル基としては、例えばメ
チル、エチル、n−づロヒル、イソづ0ヒル、n−づチ
ル、tert−づチル、n−ペラチル、n−へ+シル、
N、N−ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル、ピ
ロリジノエチル、ごペラジノエチル等が挙げられる。ハ
0ゲシ化づ0ヒオニルとしては、例えば塩化づ0ヒ才二
ル、臭化づ0ピオニル等を挙げることができる。サリチ
ル酸誘導体(I)とへ0ゲシ化づOヒオニルとの使用割
合としては、特に限定されず広い範囲内から適宜選択す
ることができるが、通常前者メチルに対して後者を1〜
5tル程度、好ましくは1.2〜3tル程度使用するの
がよい。上記反応は適当な触媒の存在下に行なわれる。
触媒としては従来のフリーデル−クラフト反応に用いら
れる慣用の触媒を広く使用でき、例えば塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、五塩化アシチtシ、三弗化硼素、塩化
亜鉛、塩化チタυ、弗化硼素、硫酸、リシ酸、無水リシ
酸等を誉げることができる。斯かる触媒の使用量として
はサリチル酸誘導体(I)に対して通常等tル〜4倍t
ル、好ましくは2〜3倍tルとするのがよい。また該反
応は無溶媒下又は適当な溶媒中で行なわれる。用いられ
る溶媒としては二硫化炭素、ニドDベシゼυ、クロロホ
ルム、二塩化エタル、四塩化エタル等を例示できる。該
反応は通常室温〜200℃、好ましくは40〜100℃
にて行なわれ、一般に2〜lO時間程度で反応は終了す
る。斯くして一般式(n)の3−づロヒオ二ルサリチル
酸誘導体が生成する。尚、出発原料であるサリチル酸誘
導体(I)のうちR2が→H2基を示す化合物である場
合には、R2′カーNHcOC2H5基である3一つ0
ヒオ二ルサリチル酸銹導体(II)が生成する。
れる慣用の触媒を広く使用でき、例えば塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、五塩化アシチtシ、三弗化硼素、塩化
亜鉛、塩化チタυ、弗化硼素、硫酸、リシ酸、無水リシ
酸等を誉げることができる。斯かる触媒の使用量として
はサリチル酸誘導体(I)に対して通常等tル〜4倍t
ル、好ましくは2〜3倍tルとするのがよい。また該反
応は無溶媒下又は適当な溶媒中で行なわれる。用いられ
る溶媒としては二硫化炭素、ニドDベシゼυ、クロロホ
ルム、二塩化エタル、四塩化エタル等を例示できる。該
反応は通常室温〜200℃、好ましくは40〜100℃
にて行なわれ、一般に2〜lO時間程度で反応は終了す
る。斯くして一般式(n)の3−づロヒオ二ルサリチル
酸誘導体が生成する。尚、出発原料であるサリチル酸誘
導体(I)のうちR2が→H2基を示す化合物である場
合には、R2′カーNHcOC2H5基である3一つ0
ヒオ二ルサリチル酸銹導体(II)が生成する。
R2′が−NPICOC2H5基である3−づ0ヒオニ
ルサリチル酸誘導体(TI)は、加水分解後ジアジ分解
されて目的とする3−づ0ピオニルサリチ)し酸誘導体
(m)に変換される。ジアソ分解の条件としては、この
種ジアソ分解の反応条件を広く適用できる。
ルサリチル酸誘導体(TI)は、加水分解後ジアジ分解
されて目的とする3−づ0ピオニルサリチ)し酸誘導体
(m)に変換される。ジアソ分解の条件としては、この
種ジアソ分解の反応条件を広く適用できる。
この際必要に応じて加水分解やメチルエステル化を行な
ってもよい。
ってもよい。
R2′か−、〜H3O2R3基である3−づロピオ二ル
サリチル酸誘導体(■)は、まず常法により加水分解し
てR2′が一ΔB′2基である3−づ口じオニルサリチ
ル酸誘導体(II)とし、次に上記と同様にして−NH
2基をジアリ分解により除去することにより、目的とす
る3−づロヒオ二ルサリチル酸誘導体(m)に変換され
る。この際にも必要に応じてメチルエステル化を行々う
ことができる。
サリチル酸誘導体(■)は、まず常法により加水分解し
てR2′が一ΔB′2基である3−づ口じオニルサリチ
ル酸誘導体(II)とし、次に上記と同様にして−NH
2基をジアリ分解により除去することにより、目的とす
る3−づロヒオ二ルサリチル酸誘導体(m)に変換され
る。この際にも必要に応じてメチルエステル化を行々う
ことができる。
またR2′が−5O2R4、−8R”、−〇502R7
又は−〇P(OR8)2基である3−づ0ピオニルサリ
チル1 酸誘導体(JT)は、還元反応により、目的とする3一
つロピオ二ルサリチル酸訪導体(m)に変換される。こ
の還元には、従来公知の還元反応の反応条件を広く適用
できる。例えばラネーニッケル、パラジウム黒等の還元
触媒を用いる方法、液体アシ上ニア中でアルカリ金属を
用いて還元する方法、電解還元による方法等を挙げるこ
とができる。
又は−〇P(OR8)2基である3−づ0ピオニルサリ
チル1 酸誘導体(JT)は、還元反応により、目的とする3一
つロピオ二ルサリチル酸訪導体(m)に変換される。こ
の還元には、従来公知の還元反応の反応条件を広く適用
できる。例えばラネーニッケル、パラジウム黒等の還元
触媒を用いる方法、液体アシ上ニア中でアルカリ金属を
用いて還元する方法、電解還元による方法等を挙げるこ
とができる。
斯くして得られる本発明の目的化合物は、従来公知の慣
用手段、例えば再結晶、精密蒸留、各種クロマトを用い
る方法等により反応混合物から容易に単離精製される。
用手段、例えば再結晶、精密蒸留、各種クロマトを用い
る方法等により反応混合物から容易に単離精製される。
実 施 例
以下に実施例を掲げて本発明をより一層明らかにする。
実施例 1
(a) 5一つロヒオ二ルア三ノー3−づロヒオニルサ
リチル酸メチルの合成 ( I2 5−アミノサリチル酸メチル16.7 y (0,1t
ル)及び四塩化炭素501nlの混合物に、常温下及び
攪拌下に塩化づOじオニル2 Of (0,216Eル
)を徐々に加え、次いで塩化アルミニウム40yを少量
ずつ加え、1時間この温度を保持した後、徐々に上昇し
、約80℃で3時間反応を続ける。反応後冷却し、氷水
を加えて分解せしめ、四塩化炭素を回収後残留物から9
00ホルムで抽出する。
リチル酸メチルの合成 ( I2 5−アミノサリチル酸メチル16.7 y (0,1t
ル)及び四塩化炭素501nlの混合物に、常温下及び
攪拌下に塩化づOじオニル2 Of (0,216Eル
)を徐々に加え、次いで塩化アルミニウム40yを少量
ずつ加え、1時間この温度を保持した後、徐々に上昇し
、約80℃で3時間反応を続ける。反応後冷却し、氷水
を加えて分解せしめ、四塩化炭素を回収後残留物から9
00ホルムで抽出する。
次に5チ炭酸ソータ液及び水で洗浄後アルコールから再
結晶して、」二記目的物19.5r(収率約70係)を
得た。元素分析値、NMRスペクトル及びJRスペクト
ルよりその生成を確認した。
結晶して、」二記目的物19.5r(収率約70係)を
得た。元素分析値、NMRスペクトル及びJRスペクト
ルよりその生成を確認した。
元素分析値(C14H□705Nとして)CHN
理論値(%) 60.21 6゜14 5.02実測値
(%) 60.10 6.13 5.05(b)3−′
jOごオニルシリチル酸の合成50%硫酸10m1を加
えたアルコール100mA!に上記(,2)で得られた
5−づOe′オニルア三ノー3一つDe1オニルサリチ
ル酸メデメチル14y、05モル)を溶解し、湯浴上で
1.5〜2時間加熱して加水分解し、この溶液を氷冷し
つつ、この中に亜硝酸ナトリウム6y及び水24ynl
の溶液を滴下してジアジ化し、その後鍋づ0:7ズ粉末
1〜22を加えて激しく攪拌し、ジアリ化合物の分解を
行なう。この際反応の激しさに応じて加温又は冷却する
。斯くして得られた固形粉末の3−づ0ヒオ二ルサリチ
ル酸を希炭酸ナトリウム水に溶解させて不溶物を濾過し
、次いで希塩酸で目的物を沈殿せしめる。この粗製品を
希アルコールから再結晶して融点124〜125℃の3
−″X50ヒオニルサリチル酸6.Of (収率65%
)を得た。またこの3−′JJOピオニルサリチル酸を
常法に従いメチルエステル化すると、融点43〜44℃
の3−づ0ピオニルサリチル酸メチルエステルが得られ
た。
(%) 60.10 6.13 5.05(b)3−′
jOごオニルシリチル酸の合成50%硫酸10m1を加
えたアルコール100mA!に上記(,2)で得られた
5−づOe′オニルア三ノー3一つDe1オニルサリチ
ル酸メデメチル14y、05モル)を溶解し、湯浴上で
1.5〜2時間加熱して加水分解し、この溶液を氷冷し
つつ、この中に亜硝酸ナトリウム6y及び水24ynl
の溶液を滴下してジアジ化し、その後鍋づ0:7ズ粉末
1〜22を加えて激しく攪拌し、ジアリ化合物の分解を
行なう。この際反応の激しさに応じて加温又は冷却する
。斯くして得られた固形粉末の3−づ0ヒオ二ルサリチ
ル酸を希炭酸ナトリウム水に溶解させて不溶物を濾過し
、次いで希塩酸で目的物を沈殿せしめる。この粗製品を
希アルコールから再結晶して融点124〜125℃の3
−″X50ヒオニルサリチル酸6.Of (収率65%
)を得た。またこの3−′JJOピオニルサリチル酸を
常法に従いメチルエステル化すると、融点43〜44℃
の3−づ0ピオニルサリチル酸メチルエステルが得られ
た。
実施例 2
(a)3−10ピオニル−5−トシルアミノサリチル酸
メチルの合成 0〃 5−トシルアミノサリチル酸メチル32y(0,1七ル
)に四塩化エチレ:J150rnlを加え、激しく攪拌
しながら、その中へ塩化アルミニウム40ノを徐々に加
え、約70〜80’Cで約4時間反応させる。その後内
容物を室温まで冷却し、これを水及び塩酸の混合液中に
あける。その後四塩化エチレシを回収し、残渣を吸引濾
過し、さらに希塩酸及び冷水によく洗浄した後、アルコ
ールより再結晶して上記目的物24.1f(収率66チ
)を得た。元素分析値、NMRスペクトル及びIRスペ
クトルよりその生成を確認した。
メチルの合成 0〃 5−トシルアミノサリチル酸メチル32y(0,1七ル
)に四塩化エチレ:J150rnlを加え、激しく攪拌
しながら、その中へ塩化アルミニウム40ノを徐々に加
え、約70〜80’Cで約4時間反応させる。その後内
容物を室温まで冷却し、これを水及び塩酸の混合液中に
あける。その後四塩化エチレシを回収し、残渣を吸引濾
過し、さらに希塩酸及び冷水によく洗浄した後、アルコ
ールより再結晶して上記目的物24.1f(収率66チ
)を得た。元素分析値、NMRスペクトル及びIRスペ
クトルよりその生成を確認した。
元素分析値(C□8H□906NSとして)CHN
理論値(チ’) 49.56 5.99 4.38実測
値(チ’) 49.71 6.03 4.35(b)3
−づ0ピオニル−5−アミノサリチル酸の合成 N′I2 上記(,7)で得られる:1I−10ピオニルー5−ト
シ ・ルアミノサリチル酸メチル322及び7チ希塩酸
200dを3時間煮沸し、加水分解した後濾過する。ろ
液をソータ灰にてp 115〜6に中和し、析出させて
3−づ0ピオニル−5−アミノサリチル酸17.9p(
収率85%)を得た。元素分析値、NMRスペクトル及
びIRスペクトルよりその生成を確認した。
値(チ’) 49.71 6.03 4.35(b)3
−づ0ピオニル−5−アミノサリチル酸の合成 N′I2 上記(,7)で得られる:1I−10ピオニルー5−ト
シ ・ルアミノサリチル酸メチル322及び7チ希塩酸
200dを3時間煮沸し、加水分解した後濾過する。ろ
液をソータ灰にてp 115〜6に中和し、析出させて
3−づ0ピオニル−5−アミノサリチル酸17.9p(
収率85%)を得た。元素分析値、NMRスペクトル及
びIRスペクトルよりその生成を確認した。
元素分析値(C□。H□□NO4として)HN
理論値(%) 57.41 5.30 6.69実測値
(%) 57.60 5.27 6.65(C)3−″
′jOピオニルサリチル酸の合成H2 オーガニック シシセシス第36巻第95頁に記載の方
法に準じ、予め一1O〜−20℃以下に冷却した75チ
硫酸700ゴに砕いたドライアイスを加え、この温度を
保持しつつこの中に亜硝酸ナトリウム18yをほぼ15
分間要して少量ずつ加え、次に50チ次亜燐酸90m/
をlO〜15分間隔で加える。
(%) 57.60 5.27 6.65(C)3−″
′jOピオニルサリチル酸の合成H2 オーガニック シシセシス第36巻第95頁に記載の方
法に準じ、予め一1O〜−20℃以下に冷却した75チ
硫酸700ゴに砕いたドライアイスを加え、この温度を
保持しつつこの中に亜硝酸ナトリウム18yをほぼ15
分間要して少量ずつ加え、次に50チ次亜燐酸90m/
をlO〜15分間隔で加える。
この冷却溶液中に氷酢酸900mA’中に上記(b)で
得られる3−づ0ヒオニル−5−アミノサリチル酸19
.7yを溶かした溶液を少量ずつ滴下する。
得られる3−づ0ヒオニル−5−アミノサリチル酸19
.7yを溶かした溶液を少量ずつ滴下する。
その後溶液の温度を−10〜−15℃に保持する。
この液を約2時間攪拌し、注意し力からその温度を徐々
に5℃まで昇温する。そしてそのフラスコをゆるく栓を
して36時間冷凍室内に保ち、窒素と一酸化窒素とがゆ
っくり放出されるようにする。
に5℃まで昇温する。そしてそのフラスコをゆるく栓を
して36時間冷凍室内に保ち、窒素と一酸化窒素とがゆ
っくり放出されるようにする。
その後酢酸の大部分を水蒸気蒸留して除去する。
残留液を冷却して濾過し、水洗する。次に結晶物を水4
QQll/に入れ、ソータ溶液を加えて中性もしくは微
酸性にして活性炭処理し、樹脂状物質を分け、その後5
チ塩酸を加えてpH1〜2の酸性とし、沈殿物を炉取、
水洗、乾燥して3−づ0ヒオニルサリチル酸14.7y
(収率76チ)を得た。
QQll/に入れ、ソータ溶液を加えて中性もしくは微
酸性にして活性炭処理し、樹脂状物質を分け、その後5
チ塩酸を加えてpH1〜2の酸性とし、沈殿物を炉取、
水洗、乾燥して3−づ0ヒオニルサリチル酸14.7y
(収率76チ)を得た。
またこの3−づOt?オニルサリチル酸を常法に従いメ
チルエステル化すると、融点42〜44℃の3−づ0ピ
オニルサリチル酸メチルエステルが得られた。
チルエステル化すると、融点42〜44℃の3−づ0ピ
オニルサリチル酸メチルエステルが得られた。
実施例 3
(a) 3.3’−、;づ0ピオニル−4,4′−ジオ
中シー5.5′−カルボメト士シジスルフィットの合成
4.4′−ジオ十シー5,5′−カルボメト+シジスル
フィット18.3 f (0,05’Elニル)に塩化
づ0ビオ (ニル23. l y (0,25Eル)及
び塩化エチレン40ゴを混合し、攪拌下これに塩化アル
ミニウム40Fを少量ずつ加えて40℃に1時間保持し
た後、徐々に温度を上昇させて4〜5時間反応させる。
中シー5.5′−カルボメト士シジスルフィットの合成
4.4′−ジオ十シー5,5′−カルボメト+シジスル
フィット18.3 f (0,05’Elニル)に塩化
づ0ビオ (ニル23. l y (0,25Eル)及
び塩化エチレン40ゴを混合し、攪拌下これに塩化アル
ミニウム40Fを少量ずつ加えて40℃に1時間保持し
た後、徐々に温度を上昇させて4〜5時間反応させる。
次にこれを冷却し、内容物を水中にゆっくりあけて分解
させた後、塩化エチレンを分離し、さらにクロロホルム
で目的物を抽出する。抽出液から溶媒を回収後、残渣を
アルコールに溶解し、活性炭で精製し、再結晶して上記
目的物14.39(収率64チ)を得た。元素分析値、
NMRスペクトル及びJRスペクトルよりその生成を確
認した。
させた後、塩化エチレンを分離し、さらにクロロホルム
で目的物を抽出する。抽出液から溶媒を回収後、残渣を
アルコールに溶解し、活性炭で精製し、再結晶して上記
目的物14.39(収率64チ)を得た。元素分析値、
NMRスペクトル及びJRスペクトルよりその生成を確
認した。
元素分析値(C22H2208S2として)CH
理論値(%) 55.22 4.63
実測値(%) 55.12 4.66
(b)3−″′jOピオニルサリチル酸メチルの合成H
3,3′−ジづOピオニル−4,4′−ジオ牛シー5.
5′−カルボメト+シジスルフィット2fを75係工タ
ノール135mgに溶解し、これに25〜30pのラネ
ーニッケル触媒を加え、攪拌下に4.5時間加熱還流し
た。反応終了後冷却し、ラネーニッケルを濾過、回収後
、P液からアルコールを蒸留すると、3−づ0じオニル
サリチル酸メチルの結晶がI7.2f(収率87.7係
)得られた。融点42〜44℃ 実施例 4 (a)3−づ0ピオニル−5−メチルメルカプトサリチ
ル酸メチルの合成 5−メチルメルカプトサリチル酸メチル19.8y (
0,1’Fニル)及び塩化づロヒ才二ル23.IP(0
,25tル)の混合物に、攪拌下熱水塩化アルミニウム
409 (0,6Eル)を少しずつ投入し、室温にて1
時間保持した後、80℃において4〜5時間反応させる
。その後内容物を冷却し、クロロホルムで抽出し、その
残留物を減圧留去して未反応物を回収すると共に、残渣
をアルコールで再結晶して上記目的物19y(収率75
チ)を得た。
5′−カルボメト+シジスルフィット2fを75係工タ
ノール135mgに溶解し、これに25〜30pのラネ
ーニッケル触媒を加え、攪拌下に4.5時間加熱還流し
た。反応終了後冷却し、ラネーニッケルを濾過、回収後
、P液からアルコールを蒸留すると、3−づ0じオニル
サリチル酸メチルの結晶がI7.2f(収率87.7係
)得られた。融点42〜44℃ 実施例 4 (a)3−づ0ピオニル−5−メチルメルカプトサリチ
ル酸メチルの合成 5−メチルメルカプトサリチル酸メチル19.8y (
0,1’Fニル)及び塩化づロヒ才二ル23.IP(0
,25tル)の混合物に、攪拌下熱水塩化アルミニウム
409 (0,6Eル)を少しずつ投入し、室温にて1
時間保持した後、80℃において4〜5時間反応させる
。その後内容物を冷却し、クロロホルムで抽出し、その
残留物を減圧留去して未反応物を回収すると共に、残渣
をアルコールで再結晶して上記目的物19y(収率75
チ)を得た。
元素分析値、NMRスペクトル及びJRスペクトルより
その生成を確認した。
その生成を確認した。
元素分析値(C□2H,404Sとして)CH
理論値(チ) 56.68 5.55
実側値(茅) 56.55 5.60
(b)3−づロヒオ二ル1リチル酸メチルの合成3−づ
ロピオ二ルー5−メチルメルカづトサリチル酸メチル2
.5 y (0,1七ル)を75係アルコールl35m
1に溶解し、ラネーニッケル触媒352を加えて4.5
時間加熱還流する。冷却後ラネーニッケルを沢去し、炉
液からアルコールを回収して3−づ0ヒ才二ルサリチル
酸メチル1.72y(収率89.7%)を得た。融点4
2〜44℃実施例 5 (a) 3−−j Ot: 、tニル−5−メタジスル
ホニルサリチル酸メチルの合成 02CH3 5−メタジスルホニルサリチル酸メチル23.Or’(
0,1tル)及び塩化づ0ピオニル23.Iy’ 。
ロピオ二ルー5−メチルメルカづトサリチル酸メチル2
.5 y (0,1七ル)を75係アルコールl35m
1に溶解し、ラネーニッケル触媒352を加えて4.5
時間加熱還流する。冷却後ラネーニッケルを沢去し、炉
液からアルコールを回収して3−づ0ヒ才二ルサリチル
酸メチル1.72y(収率89.7%)を得た。融点4
2〜44℃実施例 5 (a) 3−−j Ot: 、tニル−5−メタジスル
ホニルサリチル酸メチルの合成 02CH3 5−メタジスルホニルサリチル酸メチル23.Or’(
0,1tル)及び塩化づ0ピオニル23.Iy’ 。
(0,25tEル)の混合物に、攪拌下無水塩化アルミ
ニウム40yを少量ずつ加え、室温にて1時間保持した
後、80℃に昇温しで4〜5時間反応を続ける。以下実
施例4(a)と同様に処理して、上記目的物22y(収
率81%)を得た。該目的物の生成は、元素分析値、N
MRスペクトル及びIRスペクトルにより確認した。
ニウム40yを少量ずつ加え、室温にて1時間保持した
後、80℃に昇温しで4〜5時間反応を続ける。以下実
施例4(a)と同様に処理して、上記目的物22y(収
率81%)を得た。該目的物の生成は、元素分析値、N
MRスペクトル及びIRスペクトルにより確認した。
元素分析値(C□2H,406Sとして)CH
理論値(%) 50.34 4.93
実測値(チ) ’50.10 4.96(b)3−’l
[lヒオ二ルサリチル酸メチルの合成02CH3 3−づ0ピオニル−5−メタシスルホニルサリチル酸メ
チル2.86 y (0,01モル)を75%エタノー
ル180m1に溶解し、ラネーニッケル触媒40Fを加
えて6時間加熱還流する。以下実施例4(b)と同様に
処理して、融点43〜44℃の3−づ0ヒオニルサリチ
ル酸メチル1.35yを得た。
[lヒオ二ルサリチル酸メチルの合成02CH3 3−づ0ピオニル−5−メタシスルホニルサリチル酸メ
チル2.86 y (0,01モル)を75%エタノー
ル180m1に溶解し、ラネーニッケル触媒40Fを加
えて6時間加熱還流する。以下実施例4(b)と同様に
処理して、融点43〜44℃の3−づ0ヒオニルサリチ
ル酸メチル1.35yを得た。
実施例 6
(a)(3−づ0ヒ才二ル−4−ヒトD+シー5−カル
ボメト+シ)フェニルメタジスルホネートの合成 2.5 ”iヒト0+シ安息香酸15.4p(0,1七
ル)をヒリジシ100m/に溶解し、水冷下メタシスル
ホニルクOリド12.6y(0,11Eル)を攪拌下に
少量ずつ加える。反応混合物を室温下に一夜放置した後
、200m1の氷水に注ぎ、10%希硫酸にて注意しh
から弱酸性(pH4〜5)した後、エーテルにて抽出す
る。この抽出液を無水硫酸マタネシウムで乾燥した後、
溶媒を回収し、残渣をメタノール300m1に溶解し、
濃硫酸32を加えて約5〜8時間還流する。次いでメタ
ノールを蒸留し、残留物を水に注ぎ、エーテル抽出する
。
ボメト+シ)フェニルメタジスルホネートの合成 2.5 ”iヒト0+シ安息香酸15.4p(0,1七
ル)をヒリジシ100m/に溶解し、水冷下メタシスル
ホニルクOリド12.6y(0,11Eル)を攪拌下に
少量ずつ加える。反応混合物を室温下に一夜放置した後
、200m1の氷水に注ぎ、10%希硫酸にて注意しh
から弱酸性(pH4〜5)した後、エーテルにて抽出す
る。この抽出液を無水硫酸マタネシウムで乾燥した後、
溶媒を回収し、残渣をメタノール300m1に溶解し、
濃硫酸32を加えて約5〜8時間還流する。次いでメタ
ノールを蒸留し、残留物を水に注ぎ、エーテル抽出する
。
この抽出液を合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒
を除去する。得られる残留物20.1yには、NMRス
ペクトルより(3−カルボメト士シー4−ヒトD+シ)
フェニルメタジスルホネートが約90係の割合で含まれ
ていることが確認された。
を除去する。得られる残留物20.1yには、NMRス
ペクトルより(3−カルボメト士シー4−ヒトD+シ)
フェニルメタジスルホネートが約90係の割合で含まれ
ていることが確認された。
次にこの相(3−カルボメト士シー今一しド0 (+シ
)フエニ)レメタシスルホネートとm化″5oヒオニル
23−1 ? (0,25tル)との混合物に攪拌下、
無水塩化アルミニウム409 (0,6七ル)を少量ず
つ加え、室温にて1.5時間攪拌した後、80℃にて約
2時間反応させる。反応混合物を冷却し、氷水を加えて
分解せしめ、り00ホルムで抽出する。抽出液を合し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去する
。残留物をアルコール又はトルニジにより再結晶を繰り
返して、上記目的物を16.8p(収率56チ)を得た
。該目的物の生成は、元素分析値、NMRスペクトル及
びJRスペクトルにより確認した。
)フエニ)レメタシスルホネートとm化″5oヒオニル
23−1 ? (0,25tル)との混合物に攪拌下、
無水塩化アルミニウム409 (0,6七ル)を少量ず
つ加え、室温にて1.5時間攪拌した後、80℃にて約
2時間反応させる。反応混合物を冷却し、氷水を加えて
分解せしめ、り00ホルムで抽出する。抽出液を合し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去する
。残留物をアルコール又はトルニジにより再結晶を繰り
返して、上記目的物を16.8p(収率56チ)を得た
。該目的物の生成は、元素分析値、NMRスペクトル及
びJRスペクトルにより確認した。
元素分析値(C□2H,l、07Sとして)CH
理論値(チ) 48.04 4.33
実測値(%) 48.36 4.22
(b)3−づ0ピオニルサリチル酸メチルの合成0S0
2CH3 (3−づ口ごオニル−4−しド0+シー5−力ルポメト
+シ)フェニルメタジスルホネート15.1 f (0
,05モル)及びトリエチルアミシ5.05 y (0
,05’Eル’) ヲ)9 /−L I 00m1K溶
解し、5ヂパラジウム炭素1.5yを加え、室温、常圧
下にて水素還元を行なう。理論量よりやや多量の水素が
吸収された後、反応混合物から触媒を炉別し、溶媒を除
去して生成物を単離し、リタロイシから再結晶して3m
−50ピオニルサリチル酸メチル8.6 F (収率8
3係)を得た。融点44〜45℃ 実施例 7 (a)(3−JjcJヒオニル−4−ヒト0+シー5−
カルボメト+シ)フェニルジエチルホスフェートの合成 1 2.5−、;ヒト、0+シ安息香酸15.4 y (0
,1モル)及びジエチルホスファイト14.3 y (
0,104モル)を四塩化炭素30ゴに溶解し、次いで
水冷下トリエチルアミン10.5 f (0,104七
ル)を0〜5℃にて激しく攪拌し々から滴下する。反応
混合物を室温で一夜放置した後、クロロホルムで希釈し
、40m7!の水、40mA’のlOチ塩酸水溶液、2
0m1の10チ重曹水溶液で4回、それぞれ連続的に洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。
2CH3 (3−づ口ごオニル−4−しド0+シー5−力ルポメト
+シ)フェニルメタジスルホネート15.1 f (0
,05モル)及びトリエチルアミシ5.05 y (0
,05’Eル’) ヲ)9 /−L I 00m1K溶
解し、5ヂパラジウム炭素1.5yを加え、室温、常圧
下にて水素還元を行なう。理論量よりやや多量の水素が
吸収された後、反応混合物から触媒を炉別し、溶媒を除
去して生成物を単離し、リタロイシから再結晶して3m
−50ピオニルサリチル酸メチル8.6 F (収率8
3係)を得た。融点44〜45℃ 実施例 7 (a)(3−JjcJヒオニル−4−ヒト0+シー5−
カルボメト+シ)フェニルジエチルホスフェートの合成 1 2.5−、;ヒト、0+シ安息香酸15.4 y (0
,1モル)及びジエチルホスファイト14.3 y (
0,104モル)を四塩化炭素30ゴに溶解し、次いで
水冷下トリエチルアミン10.5 f (0,104七
ル)を0〜5℃にて激しく攪拌し々から滴下する。反応
混合物を室温で一夜放置した後、クロロホルムで希釈し
、40m7!の水、40mA’のlOチ塩酸水溶液、2
0m1の10チ重曹水溶液で4回、それぞれ連続的に洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。
乾燥剤を炉別した後、溶媒を減圧留去し、残渣を再結晶
にて単離し、更に常法に従いメチルエステル化して(4
−ヒト0+シー3−カルボメト+シ)フェニルジエチル
ホスフェート24.7$l+(収率85%)を得た。
にて単離し、更に常法に従いメチルエステル化して(4
−ヒト0+シー3−カルボメト+シ)フェニルジエチル
ホスフェート24.7$l+(収率85%)を得た。
上記で得られた(4−しドロ+シー3−カルボメト+シ
)フェニルジエチルホスフェート30.4y (0,1
eル)及び塩化づOピオニル23.1p(0,25モル
)の混合物に1攪拌下無水塩化アルミニウム409(0
,6Eル)を少量ずつ加え、室温にて1時間攪拌した後
、80℃にて約4時間反応させる。反応終了後、混合物
を冷却し、氷水を加えて分解せしめ、り00ホルムで抽
出する。抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後
、溶媒を減圧留去し、残渣をアルコール又はトルニジで
再結晶を繰り返して、上記目的物28.ip(収率78
チ)を得た。元素分析値、NA/IRスペクトル及びJ
Rスペクトルでその生成を確認した。
)フェニルジエチルホスフェート30.4y (0,1
eル)及び塩化づOピオニル23.1p(0,25モル
)の混合物に1攪拌下無水塩化アルミニウム409(0
,6Eル)を少量ずつ加え、室温にて1時間攪拌した後
、80℃にて約4時間反応させる。反応終了後、混合物
を冷却し、氷水を加えて分解せしめ、り00ホルムで抽
出する。抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後
、溶媒を減圧留去し、残渣をアルコール又はトルニジで
再結晶を繰り返して、上記目的物28.ip(収率78
チ)を得た。元素分析値、NA/IRスペクトル及びJ
Rスペクトルでその生成を確認した。
元素分析値(C15H2□07Pとして)CH
理論値(係) 50.00 5.87
実測値(チ) 49.93 5.64
(b)3−づ0ヒオニルサリチル酸メチルの合成(3−
づ0ピオニル−4−ヒト0+シー5−カルボメト+シ)
フェニルジエチルホスフェート32.4 f (0,0
9七ル)をエチルエーテル75m及びテトラしドロフラ
ジ15m7!よりなる混合溶媒に溶解し、次にこの溶液
を液体アシ上ニア200ゴ中に一78℃にて滴下する。
づ0ピオニル−4−ヒト0+シー5−カルボメト+シ)
フェニルジエチルホスフェート32.4 f (0,0
9七ル)をエチルエーテル75m及びテトラしドロフラ
ジ15m7!よりなる混合溶媒に溶解し、次にこの溶液
を液体アシ上ニア200ゴ中に一78℃にて滴下する。
次いで金属ナトリウム4.14f(0,18jラム原子
)を小片ずつ同温度にて青色が消えない速さで加える。
)を小片ずつ同温度にて青色が消えない速さで加える。
その後エタノール5 mlを加え、約1時間−78℃に
て攪拌した後、エチルエーテル100−を加え、アシモ
ニアを徐々に気化させる。反応混合物を水で処理し、有
機層を分離した後水層をエーテル抽出する。
て攪拌した後、エチルエーテル100−を加え、アシモ
ニアを徐々に気化させる。反応混合物を水で処理し、有
機層を分離した後水層をエーテル抽出する。
エーテル層を合し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥する。溶媒を減圧留去して得られる粗
生成物をリフ0イシより再結晶して、融点43〜44℃
、白色針状結晶の3−づOe+オニルサリチル酸メデメ
チル15F(収率83%)を得た。
ネシウム上で乾燥する。溶媒を減圧留去して得られる粗
生成物をリフ0イシより再結晶して、融点43〜44℃
、白色針状結晶の3−づOe+オニルサリチル酸メデメ
チル15F(収率83%)を得た。
素焼円筒を隔膜として備えた50m1のビーカー型電解
セルの陰極部に(3−づ0ヒ才ニル−今一ヒド0+シー
5−カルボメト+シ)フェニルジエチルホスフェート7
.2 F (0,02セル)及びテトラエチルア、/モ
ニウムバラトルエシスルホネート5fを溶解したジメチ
ルホルムアミド溶液を、陽極部にはテトラエチルアシ上
ニウムパラトルニジスルホネート5yを溶解したジメチ
ルホルムアミド溶液を、それぞれ導入する。陽極に炭素
、陰極に白金を使用し、定電流条件下(電流密度:2.
0〜4.OA / dm2)、室温中にて攪拌しながら
通電を行なう。4.OF / ’eルの電気量を通電後
、陰極液を約100mA’の3%塩酸水溶液に注ぎ、エ
ーテルで3回抽出する。抽出液を合し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥する。溶媒を留去し、粗生成物を得、更
にリフ0イシより再結晶して3−づOヒオ二ルサリチル
酸メチル2.7 f (収率65チ)を得た。
セルの陰極部に(3−づ0ヒ才ニル−今一ヒド0+シー
5−カルボメト+シ)フェニルジエチルホスフェート7
.2 F (0,02セル)及びテトラエチルア、/モ
ニウムバラトルエシスルホネート5fを溶解したジメチ
ルホルムアミド溶液を、陽極部にはテトラエチルアシ上
ニウムパラトルニジスルホネート5yを溶解したジメチ
ルホルムアミド溶液を、それぞれ導入する。陽極に炭素
、陰極に白金を使用し、定電流条件下(電流密度:2.
0〜4.OA / dm2)、室温中にて攪拌しながら
通電を行なう。4.OF / ’eルの電気量を通電後
、陰極液を約100mA’の3%塩酸水溶液に注ぎ、エ
ーテルで3回抽出する。抽出液を合し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥する。溶媒を留去し、粗生成物を得、更
にリフ0イシより再結晶して3−づOヒオ二ルサリチル
酸メチル2.7 f (収率65チ)を得た。
発明の効果
本発明の方法によれば、一般式(m)で表わされる3一
つロピオニルサリチル酸誘導体を、短工程且つ簡便な操
作で、しかも高収率、高純度で製造し得る。従って本発
明の方法は、3−1[]ピオニルサリチル酸誘導体(m
)の工業的製造法として好適である。
つロピオニルサリチル酸誘導体を、短工程且つ簡便な操
作で、しかも高収率、高純度で製造し得る。従って本発
明の方法は、3−1[]ピオニルサリチル酸誘導体(m
)の工業的製造法として好適である。
(ワ 、)(
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アル+ル基を示す。 R2は一1’J112、−NH802R3(R3ハア!
J −Jl、 基)、−8o2R” (R”は水素原子
又は低級アル+ル基)、−8R5(R5は水素原子、低
級アル+ル基又は−8−R6(R” : ア!J−ル基
)基)、−0802R7(R7は水素原子又は低級アル
+ル基)又は−〇P(OR8)2(R8は水素原子又は
低級アル+ル1 基)を示す。〕 で表わされるサリチル酸誘導体とハ0ゲシ化プ0ヒ才二
ルとをフリーデル−クラフト反応又はフリース転位反応
させて一般式 〔式中R2′は−WICOC2H,,、−NH802R
3、−5o2R”、−SR”、−0SO2R7又は−0
P(OR8)2を1 示す。R1、R3、R4、R5、R7及びR8は前記に
同じ。〕 で表わされる3−づOヒオニルサリチル酸誘導体を得、
次いで得られる一般式(■)の3−づOヒオニルサリチ
ル酸誘導体をジアリ分解又は還元して一般式 〔式中R1は前記に同じ。〕で表わされる3−づ0ピオ
ニルサリチル酸誘導体を得ることを特徴とする3−づO
e′オニルサリチル酸誘導体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108084A JPS60237041A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108084A JPS60237041A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60237041A true JPS60237041A (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=12598480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4108084A Pending JPS60237041A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60237041A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001079153A1 (en) * | 2000-04-19 | 2001-10-25 | Neurotech Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US6573402B1 (en) | 2000-04-20 | 2003-06-03 | Neurotech Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US7189878B2 (en) | 2002-06-19 | 2007-03-13 | Neurotech Co., Ltd. | Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same |
US8455470B2 (en) | 2006-04-13 | 2013-06-04 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd | Pharmaceutical composition for treating or preventing degenerative and inflammatory diseases |
-
1984
- 1984-03-02 JP JP4108084A patent/JPS60237041A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001079153A1 (en) * | 2000-04-19 | 2001-10-25 | Neurotech Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US6573402B1 (en) | 2000-04-20 | 2003-06-03 | Neurotech Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US6964982B2 (en) | 2000-04-20 | 2005-11-15 | Neurotech Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US7750045B2 (en) | 2000-04-20 | 2010-07-06 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US8211878B2 (en) | 2000-04-20 | 2012-07-03 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. | Method for reducing neuronal death in nervous system injuries resulting from amyotrophic lateral sclerosis |
US8211877B2 (en) | 2000-04-20 | 2012-07-03 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. | Compounds, compositions and methods for preventing neurodegeneration in acute and chronic injuries in the central nervous system |
US7189878B2 (en) | 2002-06-19 | 2007-03-13 | Neurotech Co., Ltd. | Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same |
US7319160B2 (en) | 2002-06-19 | 2008-01-15 | Amkor Pharma, Inc. | Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same |
US7371896B2 (en) | 2002-06-19 | 2008-05-13 | Amkor Pharma, Inc. | Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same |
US7511074B2 (en) | 2002-06-19 | 2009-03-31 | Amkor Pharma, Inc. | Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same |
US8455470B2 (en) | 2006-04-13 | 2013-06-04 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd | Pharmaceutical composition for treating or preventing degenerative and inflammatory diseases |
US8598383B2 (en) | 2006-04-13 | 2013-12-03 | Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. | Pharmaceutical composition for treating or preventing degenerative and inflammatory diseases |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2734904A (en) | Xcxnhxc-nh | |
SU843749A3 (ru) | Способ получени 4а,9в-транс- гЕКСАгидРО- -КАРбОлиНА | |
JPS60237041A (ja) | 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法 | |
Harington et al. | A new synthesis of 2-thiolhistidine together with experiments towards the synthesis of ergothioneine | |
SU645549A3 (ru) | Способ получени 1,2-диоксициклобутендиона-3,4 | |
JPS6024781B2 (ja) | シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法 | |
JPS5925779B2 (ja) | 立体異性脂環ジアミンの異性化法 | |
US4167641A (en) | Preparation of long-chain carboxylic acids and alcohols | |
JPS5951234A (ja) | 2−アセチル−6−メトキシナフタレンの製造方法 | |
US4211877A (en) | Method of preparation of isopropyl 4,10-dihydro-10-oxothieno[3,2-c][1]benzoxepin-8-acetate | |
JPH058200B2 (ja) | ||
JP3899626B2 (ja) | 2−メルカプトチアゾ−ルの製法 | |
JP3299322B2 (ja) | テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法 | |
US2927134A (en) | Preparation of cyclohexenone | |
JP3184345B2 (ja) | 5−クロロオキシインドールの製造方法 | |
KR830002203B1 (ko) | 이소프로필 4, 10-디하이드로-10-옥소티에노[3, 2-c][1] 벤즈옥세핀-8-아세테이트의 제조방법 | |
Coffman et al. | Trialkylethinylcarbinols | |
JP4372242B2 (ja) | イソクロマノン誘導体の製造方法 | |
Tanaka | THE ACTION OF PERBENZOIC ACID ON GLUCAL AND ITS DERIVATIVES | |
JPH0143731B2 (ja) | ||
JPH0262886A (ja) | 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法 | |
CN119431250A (zh) | 一种匹莫苯丹中间体及其合成方法 | |
SU585151A1 (ru) | Способ получени -хлоркетонов | |
JPS61172846A (ja) | (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法 | |
JPS59128352A (ja) | d−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の製造方法 |