JPH0143731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143731B2
JPH0143731B2 JP56141485A JP14148581A JPH0143731B2 JP H0143731 B2 JPH0143731 B2 JP H0143731B2 JP 56141485 A JP56141485 A JP 56141485A JP 14148581 A JP14148581 A JP 14148581A JP H0143731 B2 JPH0143731 B2 JP H0143731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
methylbenzylamine
crystals
optically active
malic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56141485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841847A (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14148581A priority Critical patent/JPS5841847A/ja
Publication of JPS5841847A publication Critical patent/JPS5841847A/ja
Publication of JPH0143731B2 publication Critical patent/JPH0143731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式() で示される光学活性な3―メトキシ―α―メチル
ベンジルアミンの製法に関するものであつて、そ
の目的とするところは、医薬、農薬等の重要な中
間体、光学分割剤、あるいは不斉合成の重要な原
料を提供し、またその安価かつ工業的に有利な製
造法を提供することにある。
式()で示されるdl―3―メトキシ―α―メ
チルベンジルアミンは公知であるが、その光学活
性体については従来全く知られておらず、未だ取
得された例もなく、もちろん該光学活性体の独特
の性質である旋光度については全く明らかでな
い。
一般にdl―アミンの光学分割は、dl―アミンと
他の光学活性な光学分割剤とから得られるジアス
チレオアイソマー塩の溶媒に対する溶解度の差を
利用して分別結晶を行ない、構造を達するのが常
用方法である。
しかしながら、かかる光学分割は対象化合物と
光学分割剤との組合せによる特異性が高く、類似
化合物が或る方法で分割し得たとしてもその方法
が他の化合物の分割に必ずしも適用し得ず、それ
ぞれの組合せについて個々に検討しなければなら
ないという困難な問題がある。
たとえば、本発明と類似のdl―4―メトキシ―
α―メチルベンジルアミンの光学分割について、
光学分割剤として光学活性な酒石酸を用いること
が知られている〔J.Org.Chem.、vol.89、1083
(1974)〕が、本発明者はこの方法を適用して光学
活性な酒石酸を用いてdl―3―メトキシ―α―メ
チルベンジルアミンの光学分割を試みたところ、
その分割効果は収率、純度等で極めて不十分であ
り、実質的に分割不能であつた。
このようなことから、本発明者はdl―3―メト
キシ―α―メチルベンジルアミンの光学分割につ
いて鋭意検討の結果、全く予期し得なかつたこと
であるが、dl―4―メトキシ―α―メチルベンジ
ルアミンの光学分割には全く適用できない光学活
性なリンゴ酸を用いた場合に、dl―3―メトキシ
―α―メチルベンジルアミンが光学分割され、極
めて効率よく光学活性な3―メトキシ―α―メチ
ルベンジルアミンが得られることを見出し、本発
明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は、dl―3―メトキシ―α―
メチルベンジルアミンに溶媒中でL―またはD―
リンゴ酸を反応させて、ジアステレオマー塩に導
き、該ジアステレオマー塩を結晶として析出させ
た後、該結晶を加水分解することを特徴とする光
学活性な3―メトキシ―α―メチルベンジルアミ
ンの製造方法である。
以下に、本発明における光学活性な3―メトキ
シ―α―メチルベンジルアミンの取得方法につき
具体的に説明する。
dl―3―メトキシ―α―メチルベンジルアミン
1モルあたり、約0.8モル〜1.2モル好ましくは0.9
モル〜1.1モルのL―リンゴ酸を溶媒中で反応さ
せ、ジアステレオマー塩を形成させる。
ここで使用される溶媒としては、アセトン、メ
タノール、エタノール、イソプロパノールあるい
はこれらの水溶液または酢酸エチル、トルエン、
クロロホルムあるいはそれらの混合溶媒等が例示
される。
反応温度については−20℃〜使用溶媒の沸点の
範囲内で任意であるが、生成したジアステレオア
イソマー塩が析出する温度以上が好ましい。
上記の反応によつてジアステレオアイソマー塩
を生成せしめたのち、反応混合物を徐令し、一方
のジアステレオアイソマー塩を析出させる。
もし必要とあらば取得した結晶はさらに再結晶
を繰りかえし精製することができる。
このようにして得た結晶はこれをろ別、乾燥さ
せ、アルカリ水溶液によつてこれを分解する。
ここで、使用されるアルカリは、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等であり、その使用量はろ別した結晶(ジ
アステレオアイソマー塩)に対して1モル以上任
意であるが、通常約1〜1.2モルである。
分解液は、これを有機溶媒(たとえばトルエ
ン、クロロホルム、エーテル、ベンゼンなど)で
抽出を行ない、抽出油層は必要に応じて水洗した
のち、溶媒を留去することによりl―3―メトキ
シ―α―メチルベンジルアミンが得られる。
一方、ジアステレオアイソマー塩をろ別したの
ちのろ液は、これを更に濃縮して析出するl一体
もしくはl一体を含むd一体からなる結晶をろ別
する操作を繰り返すか、或いは上記ろ液に他の再
結晶溶媒を添加してl一体もしくはl一体を含む
d一体からなる結晶を析出させ、残つたろ液か
ら、d―3―メトキシ―α―メチルベンジルアミ
ンを得ることができる。
以上の例において、L―リンゴ酸のかわりにD
―リンゴ酸を用いて同様の操作を行えば、d―ア
ミンを得ることができ、ろ液からは同様にl―ア
ミンが得られる。
かくして得られた光学活性な3―メトキシ―α
―メチルベンジルアミンは、光学活性体としてそ
れ自体が新規であり、特に医薬、農薬等の重要な
中間体の光学分割剤としても非常に有用である。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1 dl―3―メトキシ―α―メチルベンジルアミン
45.3g(0.3モル)、L―リンゴ酸42.2g(0.31モ
ル)および300mlの10%エタノール水溶液をフラ
スコに仕込み、1時間還流する。その後50〜60℃
で別途に調整したl―3―メトキシ―α―メチル
ベンジルアミンとL―リンゴ酸のジアステレオア
イソマー塩の結晶を種晶として少量加え、20℃ま
で徐冷し、析出した結晶をろ別する。得られる結
晶はさらに4倍重量部の10%エタノール水溶液で
2回再結晶を繰りかえすとl―3―メトキシ―α
―メチルベンジルアミン―L―リンゴ酸塩26.5g
(分割収率62%)を得た。〔α〕25 D−5.3゜(C=2、
水) ここで得た塩25gを水60gに溶解し、30%苛性
水溶液15gを加え、塩を分解し、トルエン50mlに
て抽出する。水洗後、得られる有機層からトルエ
ンを留去して、l―3―メトキシ―α―メチルベ
ンジルアミン13g〔(回収率99%)〔α〕25 D−21.9゜
(C=2、メタノール)光学純度99.6%〕を得る。
実施例 2 フラスコにD―リンゴ酸42.2g(0.31モル)お
よび300mlの10%エタノール水溶液を加え、還流
下にdl―3―メトキシ―α―メチルベンジルアミ
ン45.3g(0.3モル)を30分にて滴下する。滴下
終了後、さらに1時間撹拌を続ける。その後徐冷
し、50〜60℃で別途に調整したd―3―メトキシ
―α―メチルベンジルアミンとD―リンゴ酸のジ
アステレオアイソマー塩の結晶を種晶として少量
加え、20℃まで徐冷する。析出した結晶はろ別
し、さらに4倍重量部の10%エタノール水溶液で
2回再結晶を繰りかえし、d―3―メトキシ―α
―メチルベンジルアミン―D―リンゴ酸塩25g
(分割収率58.5%)を得た。〔α〕25 D+5.3゜(C=2

水) 実施例1と同様にアルカリ分解、トルエン抽出
を実施し、d―3―メトキシ―α―メチルベンジ
ルアミンを回収率98%で得た。〔α〕25 D+21.8゜(C
=2、メタノール)光学純度99.4%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で示されるdl―3―メトキシ―α―メチルベンジ
    ルアミンに溶媒中でL―またはD―リンゴ酸を反
    応させて、ジアステレオマー塩に導き、該ジアス
    テレオマー塩を結晶として析出させた後、該結晶
    を加水分解することを特徴とする光学活性な3―
    メトキシ―α―メチルベンジルアミンの製造方
    法。
JP14148581A 1981-09-07 1981-09-07 光学活性アミンの製造方法 Granted JPS5841847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148581A JPS5841847A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 光学活性アミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148581A JPS5841847A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 光学活性アミンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17134488A Division JPH01125352A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規な光学活性アミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841847A JPS5841847A (ja) 1983-03-11
JPH0143731B2 true JPH0143731B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=15292998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148581A Granted JPS5841847A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 光学活性アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841847A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166417A (en) * 1990-09-04 1992-11-24 Lonza Ltd. Process for resolution of racemates of 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
JPH0653092B2 (ja) * 1990-11-16 1994-07-20 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯ジャー
US5504253A (en) * 1994-07-15 1996-04-02 Nps Pharmaceuticals, Inc. Amine preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841847A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143731B2 (ja)
JPH05286889A (ja) アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法
EP0035811B1 (en) Process for resolving dl-s-benzoyl-beta-mercaptoisobutyric acid, and products obtained by applying this process
JPH0710813A (ja) α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
US2848489A (en) Preparation of alkaline-earth salts of pantothenic acid
EP0093511A1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
EA011763B1 (ru) Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPS6326746B2 (ja)
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
HU214626B (hu) Eljárás R-glicerin-aldehid-3-pentanid előállítására
JPH03279375A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPS625140B2 (ja)
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
FR2511246A1 (fr) Nouveaux alpha-aminoderives cycliques du 1-(3',4'-methylene-dioxyphenyl)ethanol et procede de fabrication
DE1938513C (de) Verfahren zur Herstellung von D threo 1 p Methylsulfonyl phenyl 2 dichloracetami do propan 1,3 diol
JPH09143128A (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JP2949930B2 (ja) 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法
JPH0368852B2 (ja)
JPS647992B2 (ja)
JPS6244535B2 (ja)
JPS59128352A (ja) d−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPH10175913A (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法