JPH01125352A - 新規な光学活性アミン - Google Patents

新規な光学活性アミン

Info

Publication number
JPH01125352A
JPH01125352A JP17134488A JP17134488A JPH01125352A JP H01125352 A JPH01125352 A JP H01125352A JP 17134488 A JP17134488 A JP 17134488A JP 17134488 A JP17134488 A JP 17134488A JP H01125352 A JPH01125352 A JP H01125352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylbenzylamine
methoxy
optically active
isomer
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17134488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17134488A priority Critical patent/JPH01125352A/ja
Publication of JPH01125352A publication Critical patent/JPH01125352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式(r) で示される光学活性な3−メトキシ−α−メチルベレジ
ルアミン   −に関するものであって、その目的とす
るところは、医薬、農斉合成の重要な思料を提供 メチルベンジルアミンは       ゛       従来全く知られておらず、未だ取得さ
れた例もなく、もちろん該光学活性体の独特の性質であ
る旋光度については全く明らかでない。Lムt\′フて
、沫兜V割生停の具伴曽用γ楓2、iA用・1生1;フ
(1て【よ本)56日ハ11゛ネ刃ので日H乙。
一般にdI!、−アミンの光学分割は、dfl−アミン
と他の光学活性な光学分割剤とから得られテ るリアスtレオアイソマー塩の溶媒に対する溶解度の差
を利用して分別結晶を行ない、目的を達するのが常用方
法である。
しかしながら、かかる光学分割は対象化合物と光学分割
剤との組合せによる特異性が高く、類似化合物が成る方
法で分割し得たとしてもその方法が他の化合物の分割に
必ずしも適用し得ず、それぞれの組合せについて個々に
検討しなければならないという困難な問題がある。
たとえば、本発明と類似のdA−4−メトキシ−α−メ
チルベンジルアミンの光学分割について、光学分割剤と
して光学活性な酒石酸を用イルコトが知られている〔J
、 Org、 CI+em、 、 vo] 。
89、 1083 (1974) )が、本発明者はこ
の方法を適用して光学活性な酒石酸を用いてdQ−3−
メトキシ−α−メチルベンジルアミンの光学分割を其み
たところ、その分割効果は収率、純度等で極めて不十分
であり、実質的に分割不能であった。
このよ、うなことから、本発明者はcl 1−3−メ(
・キシ−α−メチルベンジルアミンの光学分割について
鋭意検討の結果、全く予期し得なかったことであるが、
dfi−4−メトキシ−α−メチルベンジルアミンの光
学分割+こ番よ全り適用できない光学活性なリンコ゛酸
を用シ)tこ場合番こ、a4−La−メ)キシ−α−メ
チルベンジルアミン3−メトキシ−α−メチルベンジル
アミンが得られることを見出し、本発明を完成するに至
つtこ 。
以下に、本発明における光学活性な3−メトキシ−α−
メチルベンジルアミンの取得方法につき具体的に説明す
る。
d2−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミン1モル
アタリ、約0.8モル−1.2モル好マせる。
ここで使用される溶媒としては、アセトン、メタノール
、エタノール、イソプロパツールあるいはこれらの水溶
液また“は酢酸エチル、トルエン、クロロホルムあるい
はそれらの混合溶媒等が例示される。
反応温度については一20°C〜使用溶媒の沸点の範囲
内で任意であるが、生成したジアステレオアイソマー塩
が析出する温度以上が好ましい。
上記の反応によってジアステレオアイソマー塩を生成せ
しめたのち、反応混合物を徐冷し、一方のジアステレオ
アイソマー塩を析出させる。
もし必要とあらば取得した結晶はさらに再結晶を繰りか
えし精製することができる。
このようにして得た結晶はこれをろ別、乾燥させ、アル
カリ水溶液によってこれを分解する。
ここで使用されるアルカリは、水酸化すトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等であり、
その使用量はろ別した結晶(ジアステレオアイソマー塩
)に対して1モル以上任意であるが、通常的1〜1.2
モルである。
分解液は、これを有機溶媒(たとえばトルエン、クロロ
ホルム、エーテル、ベンゼンなト)で抽出を行ない、抽
出油層は必要に応じて水洗したのち、溶媒を留去するこ
とによりa−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミン
が得られる。
一方、ジアステレオアイソマー塩をろ別したのちのる液
は、これを更に濃縮して析出するU一体もしくは2一体
を含むd−体からなる結晶をろ別する操作を繰り返すか
、或いは上記ろ液に他の再結晶溶媒を添加して2一体も
しくはQ一体を含むd一体からなる結晶を析出させ、残
ったろ液から、d−3−メトキシ−α−メチルベンジル
アミンを得ることができる。
以上の例において L − リンゴ酸のかわりにD− 
リンゴ酸を用いて同様の操作を行えば、dーアミンを得
ることができ、ろ液からは同様に1−アミンが得られる
かくして得られた光学活性な3−メトキシ−α−メチル
ベンジルアミンは、光学活性体としてそれ自体が新規で
あり、特に医薬、農薬等の重要な中間体の光学分割剤と
しても非常に有用である。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 dQ−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミン45.
3 5L 、( 0.8モル)、L−リンゴ酸42、2
 F ( 0.31 モル)および3 0 0 yyx
Q c7) 1 0%エタノール水溶液をフラスコに仕
込み、1ンジルアミンとL−リンゴ酸のジアステレオア
イソマー塩の結晶を種晶として少量加え、20°Cまで
徐冷し、析出した結晶をろ別する。
得られる結晶はさらに4倍重量部の10%エタノール水
溶液で2回再結晶を繰りかえすと氾−3−メトキシ−α
−メチルベンジルアミ、ンーL・−リンゴ酸塩26.5
 F (分割収率62%)を得た。  〔α〕25−5
.3°C0=2.水)ここで得た塩25y−を水60P
に溶解し、30%苛性水溶液15グーを加え、塩を分解
し、トルエン5 Q mQにて抽出する。 水洗後、得
られる有機層からトルエンを留去して、C−3−メトキ
シ−α−メチルベンジルアミン1ay−c’c回収率9
9%)[α]25−21.9゜(c、=2.メタノール
) 光学純度99.6%〕を得る。
実施例2 フラスコにD−リンゴ酸42.27−(0゜31モル)
および30oη戊の10%エタノール水溶液を加え、還
流下にdfi−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミ
ン45.8 、P(0,3モル)を30分にて滴下する
。 滴下−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミンと
D−リンゴ酸のジアステレオアイソマー塩の結晶を種晶
として少量加え、20″Cまで徐冷する。 析出した結
晶はろ別し、さらに4倍重量部の10%エタノール水溶
液で2回再び 結晶を繰りかえし、d−3−メトキシ−l−メチルベン
ジルアミンーD−リンゴaHf251(分割収率58.
5%)を得た。 〔α〕25+5.3°(C=2.水) 実施例1と同様にアルカリ分解、1〜ルエン抽出を実施
し、d−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミンを回
収率98%で得た。
〔α)”+2L8°(c=2.メタノール)光学純度 
99.4%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される光学活性な3−メトキシ−α−メチルベンジ
    ルアミン。
JP17134488A 1988-07-08 1988-07-08 新規な光学活性アミン Pending JPH01125352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134488A JPH01125352A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規な光学活性アミン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134488A JPH01125352A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規な光学活性アミン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148581A Division JPS5841847A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 光学活性アミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125352A true JPH01125352A (ja) 1989-05-17

Family

ID=15921473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17134488A Pending JPH01125352A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規な光学活性アミン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125352A (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL.SOC.CHEM.FR=1973 *
CHROMATOGRAPHIA=1976 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1543374C3 (de) 3,4 Dihydroxyphenylalkanolamine und ihre Saureadditionssalze, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitungen
TW458961B (en) Amino acid-derived diaminopropanols
SU965351A3 (ru) Способ получени гидрохлорида N-(2-фенил-2-гидроксиэтил)-1,1-диметил-3-(4-гидроксифенил)-пропиламина в виде рацемата или оптически активного изомера
US3324143A (en) Secondary 2-aminomethylbenzodioxane derivatives
HU203518B (en) Process for optical resolving (+)cys- or (+)trans-permetrinic acid
DE2946545A1 (de) Verfahren zur gewinnung der enantiomeren formen von 4-cyan-1-(n-methyl-n-(2'-((3'',4'',-dimethoxyphenyl))-aethyl)-amino)-5-methyl-4-(3',4',5'-trimethoxyphenyl)-hexan und dessen salzen
JPH01125352A (ja) 新規な光学活性アミン
EP0612716B1 (fr) Procédé pour la préparation d'un aminoalcool optiquement pur
US2431285A (en) Process for preparing 1-(dihydroxy-phenyl)-2-amino butanol-1 and intermediates
US4416827A (en) Process for the resolution of the racemate (1RS,2SR)-2-amino-1-phenyl-propan-1-ol
DE934651C (de) Verfahren zur Herstellung von tetrasubstituierten Diaminoalkanen
JPH0710813A (ja) α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
Marsden et al. XIX.—Organic derivatives of silicon. Part IV. The sulphonation of benzylethylpropylsilicyl oxide and of benzylethyldipropylsilicane
JPS5841847A (ja) 光学活性アミンの製造方法
JPS6152812B2 (ja)
JPS5916844A (ja) 新規な光学活性化合物
JPS5859948A (ja) 光学活性アミンの製造方法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
KR800001699B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올 아민의 제조방법
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JPH03279375A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法
FR2511246A1 (fr) Nouveaux alpha-aminoderives cycliques du 1-(3',4'-methylene-dioxyphenyl)ethanol et procede de fabrication
US4053511A (en) Nopinylamines
JPS601145A (ja) 光学活性プロパルギルアルコール誘導体及び光学分割剤