JP2884703B2 - 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 - Google Patents
光学活性2―メチルピペラジンの製造法Info
- Publication number
- JP2884703B2 JP2884703B2 JP11949590A JP11949590A JP2884703B2 JP 2884703 B2 JP2884703 B2 JP 2884703B2 JP 11949590 A JP11949590 A JP 11949590A JP 11949590 A JP11949590 A JP 11949590A JP 2884703 B2 JP2884703 B2 JP 2884703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methylpiperazine
- optically active
- phenylglycine
- solvent
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、光学活性2−メチルピペラジンの製造法に
関するものである。
関するものである。
<従来の技術> 光学活性2−メチルピペラジンはキノロン系抗菌剤な
どの医薬品の中間体として有用な化合物であるが、化学
的に合成された2−メチルピペラジンは、RS体であるの
で前記合成中間体とするには光学分割して光学活性なも
のにしなければならない。2−メチルピペラジンの光学
分割方法として、酒石酸を用いる方法(特開平1−1497
75号公報)、市販されている包接化合物キラルホストエ
ースを用いる方法(Chem.Lett.p513−516(1988))な
どが知られている。
どの医薬品の中間体として有用な化合物であるが、化学
的に合成された2−メチルピペラジンは、RS体であるの
で前記合成中間体とするには光学分割して光学活性なも
のにしなければならない。2−メチルピペラジンの光学
分割方法として、酒石酸を用いる方法(特開平1−1497
75号公報)、市販されている包接化合物キラルホストエ
ースを用いる方法(Chem.Lett.p513−516(1988))な
どが知られている。
<発明が解決しようとする課題> しかし、前記の酒石酸を用いる方法は、2−メチルピ
ペラジンの光学純度を68%ee以上にあげることができな
い。また、包接化合物を用いる方法は、包接化合物が非
常に高価であるので工業的に実用化可能ではない。そこ
で、本発明者らは光学活性2−メチルピペラジンの実用
的な製造法の確立を目的として鋭意検討をかさねた。
ペラジンの光学純度を68%ee以上にあげることができな
い。また、包接化合物を用いる方法は、包接化合物が非
常に高価であるので工業的に実用化可能ではない。そこ
で、本発明者らは光学活性2−メチルピペラジンの実用
的な製造法の確立を目的として鋭意検討をかさねた。
<課題を解決するための手段> その結果、上記目的は次の一般式(I) (式中、Rはベンゾイル基またはp−トルエンスルホニ
ル基を表わす。) で示される光学活性N−置換フェニルグリシンを光学分
割剤として、(RS)−2−メチルピペラジンを光学分割
することによって達成されることがわかった。
ル基を表わす。) で示される光学活性N−置換フェニルグリシンを光学分
割剤として、(RS)−2−メチルピペラジンを光学分割
することによって達成されることがわかった。
すなわち、本発明は次の一般式(I) (式中、Rはベンゾイル基またはp−トルエンスルホニ
ル基を表わす。) で示される光学活性N−置換フェニルグリシンを光学分
割剤として、(RS)−2−メチルピペラジンを光学分割
することを特徴とする光学活性2−メチルピペラジンの
製造法である。以下、本発明の構成を詳しく説明する。
ル基を表わす。) で示される光学活性N−置換フェニルグリシンを光学分
割剤として、(RS)−2−メチルピペラジンを光学分割
することを特徴とする光学活性2−メチルピペラジンの
製造法である。以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は前記式(I)で示される光学
活性N−置換フェニルグリシンであり、そのD体および
L体のいずれも用いることができる。
活性N−置換フェニルグリシンであり、そのD体および
L体のいずれも用いることができる。
本発明において、原料として用いられる(RS)−2−
メチルピペラジンは、(R)−2−メチルピペラジンと
(S)−2−メチルピペラジンとを等量含むラセミ型混
合物のみならず、いずれか一方の光学異性体を等量以上
に含む混合物をも包含するものである。
メチルピペラジンは、(R)−2−メチルピペラジンと
(S)−2−メチルピペラジンとを等量含むラセミ型混
合物のみならず、いずれか一方の光学異性体を等量以上
に含む混合物をも包含するものである。
(RS)−2−メチルピペラジンの光学分割は次の手順
と条件で行う。
と条件で行う。
まず、溶媒中で(RS)−2−メチルピペラジン1モル
に対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.3〜1.0モル量のN
−置換−D−フェニルグリシンもしくはN−置換−L−
フェニルグリシンを接触させる。また、この時、塩酸、
硫酸、りん酸などの鉱酸あるいは酢酸などの有機酸を共
存させてもよい。鉱酸・有機酸の使用量は分割剤と合わ
せて(RS)−2−メチルピペラジン1モルに対して0.1
〜1.5モル、好ましくは0.2〜1.1モル、さらに好ましく
は0.3〜1.0モル量である。
に対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.3〜1.0モル量のN
−置換−D−フェニルグリシンもしくはN−置換−L−
フェニルグリシンを接触させる。また、この時、塩酸、
硫酸、りん酸などの鉱酸あるいは酢酸などの有機酸を共
存させてもよい。鉱酸・有機酸の使用量は分割剤と合わ
せて(RS)−2−メチルピペラジン1モルに対して0.1
〜1.5モル、好ましくは0.2〜1.1モル、さらに好ましく
は0.3〜1.0モル量である。
ここで使用する溶媒としては、2−メチルピペラジン
とN−置換フェニルグリシンを溶解するとともに溶液中
でこれらの化合物を化学的に変質せしめることなく、か
つジアステレオマー塩を析出せしめるものであればよ
い。たとえば、水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、アセトン、アセトニトリルなどの溶媒またはこれ
らの混合溶媒を用いることができる。好ましい溶媒は
水、エタノールである。
とN−置換フェニルグリシンを溶解するとともに溶液中
でこれらの化合物を化学的に変質せしめることなく、か
つジアステレオマー塩を析出せしめるものであればよ
い。たとえば、水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、アセトン、アセトニトリルなどの溶媒またはこれ
らの混合溶媒を用いることができる。好ましい溶媒は
水、エタノールである。
(RS)−2−メチルピペラジンに前記分割剤を接触さ
せる方法としては、上記した溶媒中に(RS)−2−メチ
ルピペラジンおよび分割剤を別個に溶解して混合しても
よいし、また溶媒中にそれらを順次溶解してもよい。さ
らにあらかじめ(RS)−2−メチルピペラジンと分割剤
とからつくった塩を該溶媒中に添加溶解してもよい。
せる方法としては、上記した溶媒中に(RS)−2−メチ
ルピペラジンおよび分割剤を別個に溶解して混合しても
よいし、また溶媒中にそれらを順次溶解してもよい。さ
らにあらかじめ(RS)−2−メチルピペラジンと分割剤
とからつくった塩を該溶媒中に添加溶解してもよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/ある
いは濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が
晶析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から
析出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の
範囲であればよく目的に応じて適宜決められるが、通常
0℃から100℃の範囲で十分である。
いは濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が
晶析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から
析出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の
範囲であればよく目的に応じて適宜決められるが、通常
0℃から100℃の範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、過、遠心分
離などの通常の固液分離法によって容易に分離すること
ができる。
離などの通常の固液分離法によって容易に分離すること
ができる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの
母液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して
易溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離
することもできる。
母液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して
易溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離
することもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法
で分解することによって、分割剤と(R)−2−メチル
ピペラジンまたは(S)−2−メチルピペラジンを分離
・採取することができる。
で分解することによって、分割剤と(R)−2−メチル
ピペラジンまたは(S)−2−メチルピペラジンを分離
・採取することができる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえ
ば水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液に分解剤として水酸化ナトリウムを添加し、析出する
分割剤のナトリウム塩を除去し、液を濃縮蒸留するこ
とによって、または硫酸あるいは塩酸酸性水溶液にジア
ステレオマー塩を逐次添加し、不溶物である分割剤を
別したのち、あるいは分割剤をベンゼン、トルエン、酢
酸エチルなどの有機溶媒で抽出したのち、液を水酸化
ナトリウムを加えてアルカリ性とし、ベンゼンなどで抽
出するか、あるいはそのまま濃縮蒸留することによっ
て、容易に(R)−2−メチルピペラジンまたは(S)
−2−メチルピペラジンを得ることができる。また液
をそのまま濃縮晶析すれば(R)−2−メチルピペラジ
ンまたは(S)−2−メチルピペラジンの硫酸塩、塩酸
塩が得られる。あるいは陽イオン交換樹脂、陰イオン交
換樹脂を用いて分割剤と分離し、濃縮蒸留あるいは逆浸
透膜などによっても光学活性2−メチルピペラジンを得
ることができる。
ば水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液に分解剤として水酸化ナトリウムを添加し、析出する
分割剤のナトリウム塩を除去し、液を濃縮蒸留するこ
とによって、または硫酸あるいは塩酸酸性水溶液にジア
ステレオマー塩を逐次添加し、不溶物である分割剤を
別したのち、あるいは分割剤をベンゼン、トルエン、酢
酸エチルなどの有機溶媒で抽出したのち、液を水酸化
ナトリウムを加えてアルカリ性とし、ベンゼンなどで抽
出するか、あるいはそのまま濃縮蒸留することによっ
て、容易に(R)−2−メチルピペラジンまたは(S)
−2−メチルピペラジンを得ることができる。また液
をそのまま濃縮晶析すれば(R)−2−メチルピペラジ
ンまたは(S)−2−メチルピペラジンの硫酸塩、塩酸
塩が得られる。あるいは陽イオン交換樹脂、陰イオン交
換樹脂を用いて分割剤と分離し、濃縮蒸留あるいは逆浸
透膜などによっても光学活性2−メチルピペラジンを得
ることができる。
<実施例> 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 (RS)−2−メチルピペラジン20.0gとN−ベンゾイ
ル−D−フェニルグリシン100.3gとを水600mlに95℃で
加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、7時間後
25℃で析出結晶を別し、乾燥して44.5gの(S)−2
−メチルピペラジン・N−ベンゾイル−D−フェニルグ
リシン塩を得た。(S)−2−メチルピペラジンに対し
て収率72%であった。この結晶に1N−硫酸170mlを加え
て、N−ベンゾイル−D−フェニルグリシンを酢酸エチ
ル100mlで2回抽出した。水層を濃縮して40%水酸化ナ
トリウム水溶液を添加してアルカリ性とし、ベンゼン30
mlで2回抽出した。ベンゼン層を乾燥後常圧で濃縮して
ベンゼンを留去すると(S)−2−メチルピペラジン6.
3gが得られ、比施光度は▲〔α〕20 D▼=+7.24(C=
0.54、メタノール)であった。光学純度は90%ee。
ル−D−フェニルグリシン100.3gとを水600mlに95℃で
加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、7時間後
25℃で析出結晶を別し、乾燥して44.5gの(S)−2
−メチルピペラジン・N−ベンゾイル−D−フェニルグ
リシン塩を得た。(S)−2−メチルピペラジンに対し
て収率72%であった。この結晶に1N−硫酸170mlを加え
て、N−ベンゾイル−D−フェニルグリシンを酢酸エチ
ル100mlで2回抽出した。水層を濃縮して40%水酸化ナ
トリウム水溶液を添加してアルカリ性とし、ベンゼン30
mlで2回抽出した。ベンゼン層を乾燥後常圧で濃縮して
ベンゼンを留去すると(S)−2−メチルピペラジン6.
3gが得られ、比施光度は▲〔α〕20 D▼=+7.24(C=
0.54、メタノール)であった。光学純度は90%ee。
実施例2 (RS)−2−メチルピペラジン4.0gと、N−p−トル
エンスルホニル−D−フェニルグリシン24.4gとを水300
mlとエタノール200mlの混合溶媒に80℃で加熱溶解し
た。ゆっくり撹拌しながら冷却し、10時間後23℃で析出
結晶を別し、乾燥して、15.2gの(R)−2−メチル
ピペラジン・N−p−トルエンスルホニル−D−フェニ
ルグリシン塩を得た。(RS)−2−メチルピペラジンに
対して収率54%であった。この結晶を水200mlとエタノ
ール130mlの混合溶媒で再結晶すると、11.0gの(R)−
2−メチルピペラジン・N−p−トルエンスルホニル−
D−フェニルグリシン塩を得た。実施例1と同様にして
ジアステレオマー塩を分解して得られる(R)−2−メ
チルピペラジンの比施光度を測定すると▲〔α〕20 D▼
=−7.30(C=0.52、メタノール)であった。光学純度
91%ee。
エンスルホニル−D−フェニルグリシン24.4gとを水300
mlとエタノール200mlの混合溶媒に80℃で加熱溶解し
た。ゆっくり撹拌しながら冷却し、10時間後23℃で析出
結晶を別し、乾燥して、15.2gの(R)−2−メチル
ピペラジン・N−p−トルエンスルホニル−D−フェニ
ルグリシン塩を得た。(RS)−2−メチルピペラジンに
対して収率54%であった。この結晶を水200mlとエタノ
ール130mlの混合溶媒で再結晶すると、11.0gの(R)−
2−メチルピペラジン・N−p−トルエンスルホニル−
D−フェニルグリシン塩を得た。実施例1と同様にして
ジアステレオマー塩を分解して得られる(R)−2−メ
チルピペラジンの比施光度を測定すると▲〔α〕20 D▼
=−7.30(C=0.52、メタノール)であった。光学純度
91%ee。
<発明の効果> かくして、本発明によれば、(RS)−2−メチルピペ
ラジンをきわめて簡単な方法で安価に収率よく、高い光
学純度で光学分割することができる。また、分割剤の光
学活性N−置換フェニルグリシンはジアステレオマー塩
を酸、アルカリで処理することにより、容易に回収で
き、さらに回収された光学活性N−置換フェニルグリシ
ンは再使用が可能である。
ラジンをきわめて簡単な方法で安価に収率よく、高い光
学純度で光学分割することができる。また、分割剤の光
学活性N−置換フェニルグリシンはジアステレオマー塩
を酸、アルカリで処理することにより、容易に回収で
き、さらに回収された光学活性N−置換フェニルグリシ
ンは再使用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07B 57/00 C07D 241/00 - 241/54 C07D 295/00 - 295/22 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】次の一般式(I) (式中、Rはベンゾイル基またはp−トルエンスルホニ
ル基を表わす。) で示される光学活性N−置換フェニルグリシンを光学分
割剤として(RS)−2−メチルピペラジンを光学分割す
ることを特徴とする光学活性2−メチルピペラジンの製
造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11949590A JP2884703B2 (ja) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11949590A JP2884703B2 (ja) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0418084A JPH0418084A (ja) | 1992-01-22 |
JP2884703B2 true JP2884703B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=14762682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11949590A Expired - Fee Related JP2884703B2 (ja) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2884703B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK0710652T3 (da) * | 1994-11-04 | 1998-09-28 | Yamakawa Chemical Ind | Fremgangsmåde til fremstilling af optisk aktive piperazinderivater og mellemprodukter til fremstillingen |
JP2004115510A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-15 | Toray Fine Chemicals Co Ltd | ピペラジン誘導体の製造方法 |
-
1990
- 1990-05-08 JP JP11949590A patent/JP2884703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0418084A (ja) | 1992-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2884703B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 | |
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
JP2823679B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法 | |
JPH0859517A (ja) | 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法 | |
JPS6152812B2 (ja) | ||
JP2671572B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法 | |
JP2616211B2 (ja) | 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 | |
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JPH02306942A (ja) | 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法 | |
JPH05279325A (ja) | 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法 | |
JP3284608B2 (ja) | 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法 | |
JP2917495B2 (ja) | 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法 | |
JP3032547B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法 | |
JP2551216B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法 | |
JP2917497B2 (ja) | 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法 | |
JP3284605B2 (ja) | 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法 | |
JP2917464B2 (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP2574254B2 (ja) | 光学分割法 | |
JP2819800B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造法 | |
JP3284607B2 (ja) | 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法 | |
JPH0413670A (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製法 | |
JPH021429A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 | |
JP2576598B2 (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JPH0225455A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法 | |
JPH0470306B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |