JPH02306942A - 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH02306942A
JPH02306942A JP12823689A JP12823689A JPH02306942A JP H02306942 A JPH02306942 A JP H02306942A JP 12823689 A JP12823689 A JP 12823689A JP 12823689 A JP12823689 A JP 12823689A JP H02306942 A JPH02306942 A JP H02306942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formylphenylalanine
phenylethylamine
salt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12823689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816084B2 (ja
Inventor
Sakie Hasegawa
長谷川 佐喜恵
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1128236A priority Critical patent/JPH0816084B2/ja
Publication of JPH02306942A publication Critical patent/JPH02306942A/ja
Publication of JPH0816084B2 publication Critical patent/JPH0816084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造
法に関するものである。
〈従来の技術〉 光学活性フェニルエチルアミン誘導体は、優れた光学分
割剤、不斉誘導化試薬として有用な化合物である。また
、β−ブロッカ−など医薬品の合成原料として使用され
ることもある。しかしながら、化学的に合成されたフェ
ニルエチルアミン誘導体は、R3体であるので前記光学
分割剤、もしくは合成原料とするには、光学分割して光
学活性なものにしなければならない。
1−フェニルエチルアミンの光学分割法としては、(+
)−酒石酸または(−)−リンゴ酸を用いる方法(□r
oanic 5ynthesis 、 C011,VO
I。
2  P2O3(1943>)、光学活性マンデル酸を
用いる方法(特開昭56−26848号公報)などが報
告されている。また、フェニルエチルアミン誘導体の光
学分割法としては、酒石酸を用いる方法(J、Chem
、Soc、。
(B)2418−2423 (1971))が知られて
いるのみである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記の方法は、その操作が繁雑で、比較的多量
の溶媒を必要としたり、高純度の光学活性体を得るため
には何回もの再結晶を必要とするため、工業的に実用化
可能なレベルではない、そこで、本発明者らは、光学活
性フェニルエチルアミン誘導体の実用的な製造法の確立
を目的として鋭意検討をかさねた。
く課題を解決するための手段〉 その結果、上記目的は光学活性N−ポルミルフェニルア
ラニンを分割剤として、次の一般式(式中、nは0〜2
の整数、RI、R2は各々水素原子、ハロゲン原子、メ
チル基、またはメトキシ基を表わす、) で示される<R8)−フェニルエチルアミン誘導体を光
学分割することによって達成されることがわかった。
すなわち、本発明は光学活性N−ホルミルフェニルアラ
ニンを分割剤として、次の一般式(式中、nは0〜2の
整数、RI、R2は水素原子、ハロゲン原子、メチル基
またはメl−’rシ基を表わす。) で示される(R8)−フェニルエチルアミン誘導体を光
学分割することを特徴とする光学活性フェニルエチルア
ミン誘導体の製造法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は光学活性N−ホルミルフェニル
アラニンであり、そのD体およびL体のいずれも用いる
ことができる。
本発明で原料として用いられる(R3)−フェニルエチ
ルアミン誘導体は、上記式(I>で表わされる化合物で
あって、ハロゲン原子としては、好ましくは塩素原子ま
たは臭素原子である。上記式(I)で表わされる化合物
の好ましい具体例としては、1−フェニルエチルアミン
、1−(p−ブロモフェニル)エチルアミン、1−(p
−クロロフェニル)エチルアミン、1−(2,4−ジク
ロロフェニル)エチルアミン、1−(p−メチルフェニ
ル)エチルアミン、1−メチル−3−フェニルエチルア
ミン、1−メチル−3−(ρ−メトキシフェニル)グロ
ビルアミンなどが挙げられる。
本発明において、原料として用いられる(R8)−フェ
ニルエチルアミン誘導体は、(1”j>−フェニルエチ
ルアミン誘導体と(S)−フェニルエチルアミン誘導体
とを等置台むラセミ型混合物のみならず、いずれか一方
の光学異性体を等量販上に含む混合物をも包含するもの
である。
(R3)−フェニルエチルアミン誘導体の光学分割は次
の手順と条件で行なう。
まず、溶媒中で(R3)−フェニルエチルアミン誘導体
1モルに対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.5
〜1.0モル量の<D+−N−ポルミルフェニルアラニ
ンらしくは(L)−N−ポルミルフェニルアラニンを接
触させる。
ここで使用する溶媒としては、フェニルエチルアミン誘
導体とN−ホルミルフェニルアラニンを溶解するととも
に溶液中でこれらの化合物を化学的に変質せしめること
なく、かつジアステレオマー塩を析出せしめるものであ
ればよく、たとえば、水、メタノール、エタノール、グ
ロバノール、アセトンなどの有機溶媒を単独あるいは混
合溶媒として用いることができる。好ましい溶媒は、水
、低級アルコールであり、工業的には水が特に好ましい
(R3)−フェニルエチルアミン誘導体に前記分割剤を
接触させる方法としては、上記した溶媒中に(R3)−
フェニルエチルアミンfHj体および分割剤を別個に溶
解して混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次溶
解してもよい。さらにあらかじめ(R8)〜フェニルエ
チルアミン誘導体と分割剤とからつくった塩を該溶媒中
に添加溶解してもよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、蛇溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から析
出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の範
囲であればよく、目的に応じて適宜法められるが、通常
0℃から80°Cの範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、濾過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または:a縮および/あるいは冷却して
易溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離
することもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分離することによって、分割剤と(R)−フェニルエチ
ルアミン誘導体または(S)−フェニルエチルアミン誘
導体を分離・採取することができる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
、水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液にアンモニアを添加し、これをトルエンなどの有機溶
媒で抽出すると(R)−フェニルエチルアミン誘導体ま
たは(S)−フェニルエチルアミン誘導体が有機溶媒相
に抽出されてくるので、抽出後有機7fjgを留出する
ことによって容易に光学活性フェニルエチルアミン誘導
体を得ることができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
光学純度: フェニルエチルアミン誘導体またはジアステレオマー塩
の0.2%水/アルコール溶’KI 0.1 mlを調
製し、2%トリエチルアミンのアセトニトリル溶液0.
1 mlと0.4%2,3,4.6−チトラーO−アセ
チルーβ−D−グルコピラノシルインチオシアネート(
以下、GITCと略す)のアセトニトリル溶液0.1 
mlとを添加して混合した。30分室温で反応させたの
ち、0.3%ジエチルアミンのアセトニトリル溶h 0
.1 mlで過剰のGITCを分解したサンプルを高速
液体クロマトグラフィ(HPLC)により次の条件で分
析し、アミンの光学純度(%ee)を求めた。
HPLC条件 カラム:)t−Bondasphere  5μCta
−100人 3.9X150止 U   V:254nm 各フェニルエチルアミン誘導体のGITC誘導体化物の
移動相、カラム温度および保持時間を表1に示した。
表1 フェニルエチルアミン誘導体(GITC化)の保
持時間b)旋光度 メタノール中(−) 実施例1 (R3)−1−フェニルエチルアミン242gと(L)
−N−ホルミルフェニルアラニン3゜86gとを水15
cnlに加え、水浴上65℃に加熱して撹拌しつつ完全
溶解しな、加熱を止め、徐冷し、28℃で一夜撹拌して
析出物を枦別、乾燥して1.54gの白色の(S)−1
−フエニルエチルアミン・ (L)−N−ホルミルフェ
ニルアラニン塩を得た。
この結晶を水5mlによって再結晶することにより、(
S)−1−フェニルエチルアミン・(L)−N−ホルミ
ルフェニルアラニン塩0.88gが得られた。
この結晶に4%アンモニア水5 mlを加え、クロロホ
ルム5mlで2回抽出した。クロロホルム層は、飽和硫
酸ナトリウム水溶液5 mlで洗浄した後、Vi酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧下で′a縮してクロロホルム
を留去すると、0.32irの(S)−1−フェニルエ
チルアミンが得られた。収率は(S)−1−フェニルエ
チルアミンに対して26.4%であり、光学純度は98
5%eeであった。
実施例2 (R8)−1−(P−ブロモフェニル)エチルアミン1
7.0Ofと(L)−N−ホルミルフェニルアラニン1
6.42gとを水134 mlに加え、水浴上70〜8
0℃に加熱して完全溶解した。ゆっくり撹拌しながら6
時間かけて徐冷し、28℃で2時間撹拌して析出物をr
別した。乾燥して15.18 gの白色の(R)−1−
(ρ−プロモフェニル)エチルアミン・ (I、)−N
−ホルミルフェニルアラニン塩を得た。
この結晶を水110m1によって再結晶することにより
、(R)−1−(p−ブロモフェニル)エチルアミン・
 (L)−N−ホルミルフェニルアラニン塩12.30
 Kが得られた。
この結晶に2Nの水酸化ナトリウム30m1を加え、ト
ルエン30m1で2回抽出した。トルエン層は、水20
m1で洗浄した後、乾燥して減圧下で:I!4縮してト
ルエンを留去すると、6.051rの(R)−1−(ρ
−ブロモフェニル)エチルアミンが得られた。収率は3
5.6%であり、光学純度は99.3%eeであった。
実施例3 (R3)−1−(P−クロロフェニル)エチルアミン6
、23 gと(L)−N−ホルミルフェニルアラニン7
、72 rとを水100 mlに加え、水浴上70〜8
0℃に加熱して完全溶解しな。
ゆっくり撹拌しながら6時間かけて冷却し、25℃で一
夜撹拌した。析出物をr別、乾燥して4.73gの白色
の(R)−1−(p−クロロフェニル)エチルアミン・
(L)−N−ホルミルフェニルアラニン塩を得た。この
結晶に4%アンモニア水20m1を加え、トルエン20
m1で3回抽出した。トルエン層は水2001で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下でトルエン
を留去すると、1.95gの(R>−1−(ρ−クロロ
フェニル)エチルアミンが得られた。収率は31.3%
であり、光学純度は90.5%eeであった。
実施例4 (R3)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルア
ミン塩酸塩9.08gと(L)−N−ホルミルフェニル
アラニン7.73gとをINの水酸化ナトリウム4ml
を添加した水260m1に加え、水浴上70〜80℃に
加熱して完全溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、
25℃でそのまま一夜撹拌した。析出物を?戸別、乾燥
して6、18 gの白色の(−)−1−(2,4−ジク
ロロフェニル)エチルアミン・(L)−N−ポルミルフ
ェニルアラニン塩を得た。この結晶に4%アンモニア水
20m1を加え、トルエン20m1で3回抽出した。ト
ルエン層は水20m1で洗浄し、乾燥した後、減圧下で
濃縮してトルエンを留去すると、2.92 gの(−)
−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミンが得
られた。
収率は38.3%であり、光学純度は86.3%eeで
あった。
実施例5 (R3)−1−(p−メチルフェニル)エチルアミン5
.40gと(1,)−N−ポルミルフェニルアラニン7
.73srとを水100 mlに加え、水浴上70℃に
加熱して完全溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、
25°Cでそのまま一夜撹拌した。析出物をr別、乾燥
して6.13 tの白色の(R)−1−(p−メチルフ
ェニル)エチルアミン・ (L)−N−ホルミルフェニ
ルアラニン塩を得た。この結晶に4%アンモニア水25
11を加え、クロロホルム20m1で3回抽出した。ク
ロロポルム層は、飽和食塩水20m1で洗浄し、乾燥し
た後、減圧下で濃縮してトルエンを留去すると、2.4
0gの(R)−1−<p−メチルフェニル)エチルアミ
ンが得られた。
収率は44.4%であり、光学純度は76.9%eeで
あった。
実施例6 (R3)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン9
.08gと(L)−N−ポルミルフェニルアラニン11
.6Orとをエタノール70m1に55℃で′加熱溶解
した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、4時間後25℃で
析出結晶をか別、乾燥して4.76gの白色の(R)−
1−メチル−3−フェニルプロピルアミン・ (L)−
N−ホルミルフェニルアラニン塩を得た。得られた結晶
の全量を水9mlに溶解し、28%アンモニア水2.5
mlを加えて、タロロポルム10m層で3回抽出した。
クロロホルム層は、飽和硫酸ナトリウム水10m1で洗
浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留出し
て、1.97.の(R)−1−メチル−3−フェニルプ
ロピルアミンが得られた。収率は21.7%であり、光
学純度は52%eeであった。
実施例7 (R3)−1−メチル−3−(p−メトキシフェニル)
プロピルアミン5.38 gと(し)−N−ホルミルフ
ェニルアラニン5.80gとを水120m1に60℃で
加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら4時間で冷却し、
25℃でその′iま一夜撹拌した。析出物を?戸別、乾
燥して2.88gの白色の(−)−1−メチル−3−(
p−メトキシフェニル)プロピルアミン・ (L) −
N−ホルミルフェニルアラニン塩を得た。この結晶にI
Nの水酸化ナトリウム水溶液12 mlを加え、トルエ
ン10m1で2回抽出した。トルエン層は飽和食塩水5
mlで洗浄し、乾燥した後、減圧下で:a綿してトルエ
ンを留去すると、1.30gの(−)−1−メチル−3
−(p−メトキシフェニル)プロピルアミンが収率24
.2%で得られた。光学純度は次に示す方法で測定した
結果、76.2%eeであった6 1−メチル−3−(p−メトキシフェニル)プロピルア
ミンの光学純度の測定法:(R)−(+)−α−メトキ
シ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸1.5g
に過剰の塩化チオニル10m1を加え、5時間環流した
。過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した残渣に25m
1のクロロホルムを加えてモッシャー試薬溶液とする。
1−メチル−3−(P−メトキシフェニル)10ピルア
ミン30■にモッシャー試薬Q、3 mlを加えて混合
し、室温で10分静置した後、次のHP L C条件で
分析し、アミンの%eeを求めた。
HPLC条件 カラム:、tz:Bondaphere  5μC+a
−100人 3.9X150nm移 動 相:0.05
%H3PO4/メタノール=40/ 60 1.0ml
/1lin力ラム温度:40℃ U    V:254nm 保持時間: (+)−1−メチル−3−(p−メトキシ
フェニル)プロピルアミ ン                 15.7nin
(−1−1−メチル−3−(p− メトキシフェニル)プロピルアミ ン                 16.8nin
〈発明の効果〉 かくして、本発明によれば、(R3)−フェニルエチル
アミン誘導体を極めて簡単な方法で収率よく、高い光学
純度で光学分割することができる。また、分割剤の光学
活性N−ホルミルフェニルアラニンは、ジアステレオマ
ー塩を酸・アルカリで処理することにより容易に回収で
き、さらに回収された光学活性N−ホルミルフェニルア
ラニンは、再使用がd[能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学活性N−ホルミルフェニルアラニンを分割剤として
    、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、nは0〜2の整数、R^1、R^2は各々水素
    原子、ハロゲン原子、メチル基、またはメトキシ基を表
    わす。) で示される(RS)−フェニルエチルアミン誘導体を光
    学分割することを特徴とする光学活性フェニルエチルア
    ミン誘導体の製造法。
JP1128236A 1989-05-22 1989-05-22 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JPH0816084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128236A JPH0816084B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128236A JPH0816084B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306942A true JPH02306942A (ja) 1990-12-20
JPH0816084B2 JPH0816084B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=14979860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128236A Expired - Fee Related JPH0816084B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816084B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443606A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 SHIONOGI SEIYAKU KABUSHIKI KAISHA trading under the name of SHIONOGI & CO. LTD. 4-(4-alkoxyphenyl)-2-butylamine derivatives and process therefor
EP0778260A1 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemization of optically active 1-phenylethylamine derivatives
JP2001294582A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Chemical Industries Ltd 光学活性アミノブチロラクトンの製造法
JP2011514341A (ja) * 2008-02-27 2011-05-06 クラリアント・スペシャルティ・ファイン・ケミカルズ(フランス) 光学活性なα−アミノアセタール類の製造方法
CN108658784A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 联化科技股份有限公司 (r)-1-(4-甲基苯基)乙胺的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354342A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Daicel Chem Ind Ltd (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354342A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Daicel Chem Ind Ltd (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443606A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 SHIONOGI SEIYAKU KABUSHIKI KAISHA trading under the name of SHIONOGI & CO. LTD. 4-(4-alkoxyphenyl)-2-butylamine derivatives and process therefor
EP0778260A1 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemization of optically active 1-phenylethylamine derivatives
JP2001294582A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Chemical Industries Ltd 光学活性アミノブチロラクトンの製造法
JP2011514341A (ja) * 2008-02-27 2011-05-06 クラリアント・スペシャルティ・ファイン・ケミカルズ(フランス) 光学活性なα−アミノアセタール類の製造方法
CN108658784A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 联化科技股份有限公司 (r)-1-(4-甲基苯基)乙胺的合成方法
CN108658784B (zh) * 2018-04-26 2020-12-18 联化科技股份有限公司 (r)-1-(4-甲基苯基)乙胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816084B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1056388A (en) Resolution of racemic pantolactone
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP4257573B2 (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
JPS6152812B2 (ja)
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JP4104319B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法
JP3284608B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP3552260B2 (ja) 1−アミノ−2−インダノール類の光学分割法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH03503288A (ja) 分割方法
JP2859657B2 (ja) (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH021429A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPS58124749A (ja) (±)−エリトロ−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノ−ルの光学分割法
JPH0259817B2 (ja)
JPH0217154A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees