JPS6354342A - (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法 - Google Patents

(±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Info

Publication number
JPS6354342A
JPS6354342A JP19813586A JP19813586A JPS6354342A JP S6354342 A JPS6354342 A JP S6354342A JP 19813586 A JP19813586 A JP 19813586A JP 19813586 A JP19813586 A JP 19813586A JP S6354342 A JPS6354342 A JP S6354342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylbenzylamine
optical resolution
acid
resolution agent
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19813586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Misako Nohira
野平 美紗子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19813586A priority Critical patent/JPS6354342A/ja
Publication of JPS6354342A publication Critical patent/JPS6354342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、(±)−〇、エチルベンジルアミンの光学分
割方法に関するものである。更に詳しくは、(±)−a
−エチルベンジルアミンに光学活性なマンデル酸、シス
−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸、N−カ
ルバモイルフェニルアラニン又は、パントイルラクトン
を作用させることを特徴とする(±)−a−エチルベン
ジルアミンの光学分割方法に関する。
本発明の方法で得られる光学活性なα−エチルベンジル
アミンは、エフェドリン、キューネまたはブルシン等の
塩基性天然光学分割剤と同様にラセミ酸の光学分割剤と
して有用である。
(従来技術及び問題点) ラセミ酸の光学分割剤として上記の塩基性天然光学分割
剤が利用されてきたが、これらの化合物は、一般に高価
であり、天然物から抽出されるために一対の対字体のう
ちどちらか一方の光学異性体しか利用できない場合が多
く、このような天然分割剤の欠点を補う合成光学分割剤
の開発が望まれてきた。ラセミのa−エチルベンジルア
ミンは、プロピオフェノンの還元的アミノ化により容易
に合成できるが、光学活性なa−エチルベンジルアミン
を得る方法としては、例えばl−リンゴ酸を作用させる
光学分割法(A、J、Little、J、M’Lean
及びF、J。
Wilson、ジャーナルオフ゛ケミカルソサイティー
(Journal of Chemical 5oci
ety )第336頁(1940年))あるいは、アセ
チルブロモ−しチロシンを用いる方法(H,D、DeW
itt及びA、W、Ingersoll、ジャーナルオ
ブアメリカンケミカルソサイティ−(Journal 
ofAmerican Chemical 5ocie
ty)第73巻、第5782頁(1951))は公知で
ある。しかしながら、上記方法では純粋な光学活性体を
得るためには何回かの再結晶を繰り返す必要があり、必
ずしも良い分割方法とは言えなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、上記の問題点を改善し、純粋な光学活
性α−エチルベンジルアミンを効率的に得る方法を提供
することにある。
本発明者等は、(±)−a−エチルベンジルアミンに対
し、種々の光学活性カルボン酸又は、ラクトンを作用さ
せジアステレオマー法による光学分割について鋭意検討
したところ、工業的に容易に入手できるマンデル酸、シ
ス−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸、N−
カルバモイルフェルアラニン又は、パントイルラクトン
を作用させることにより光学活性な0−エチルベンジル
アミンを高収率かつ高純度で容易に光学分割できること
を兄い出した。
すなわち、本発明は、(±)−〇−エチルベンジルアミ
ンに光学活性なマンデル酸、シス−2−ベンズアミドシ
クロヘキサンカルボン酸、N−カルバモイルフェルアラ
ニン又は、パントイルラクトンを作用させることを特徴
とする(±)−a−エチルベンジルアミンの光学分割方
法に関するものである。
本発明の実施態様を順を追って説明すると、適当す溶媒
に(±)−〇−エチルベンジルアミンとマンデル酸、シ
ス−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸、N−
カルバモイルフェニルアラニン又ハ、パントイルラクト
ンの中から選ばれた光学活性なカルボン酸又は、ラクト
ンを加え加熱溶解する。ここで用いる溶媒としては、水
、又はメタノール、エタノール、1、プロパツール、2
−プロパツール、1−ブタノール、或いは、2−ブタノ
ールなどのアルコール類、又は、アセトン、メチルエチ
ルケトン或いは、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、又は酢酸メチル或いは、酢酸エチルなどのエステル
類又は、ベンゼン、トルエン或いは、キシレンなどの芳
香族炭化水素類又は塩化メチレン、クロロホルム或いは
、四塩化炭素などのハロゲン化炭素類、又は、ペンタン
、ヘキサン、或いは、シクロヘキサンなどの飽和脂肪族
炭化水素類などが好適な例として挙げることができる。
これらの溶媒は、単独でも良いが必要に応じて適当な比
率で混合して使用しても良い。又、ここで用いられる光
学活性なカルボン酸又は、ラクトンの量は、特に限定さ
れるものではないが、(±)−〇−エチルベンジルアミ
ンに対し、0.5から1.1モル量が好適である。
このようにして得られた過飽和溶液を徐冷して難溶性の
ジアステレオマー塩を析出させる。この際上記過飽和溶
液に難溶性塩である、例えば(+)−〇。
エチルベンジルアミン・(−)−シス−2−ベンズアミ
ドシクロヘキサンカルボン酸塩または、(−)−Q−エ
チルベンジルアミン・(+)−シス−2−ベンズアミド
シクロヘキサンカルボン酸塩を少量接種して析出させる
ことが好ましい。得られた結晶は、ろ過分離した後、必
要であれば再結晶した後、水溶性の塩基で処理し、遊離
したアミンを有機溶媒で抽出した後蒸留して光学活性な
(+)または(−)−〇−エチルベンジルアミンを得る
ことができる。また水溶性のアルカリ塩として存在する
分割剤の光学活性なカルボン酸又は、ラクトンは、この
水溶液に塩酸、硫酸などの鉱酸を作用させることにより
、回収し再使用が可能である。
(発明の効果) 本発明の方法により光学活性な(+)又は(−)−0゜
エチルベンジルアミンを効率良く又高純度で得ることが
可能になった。一般にキニーネまたはブルシン等の塩基
性天然分割剤は、アルカリ土類金属し極めて毒性が強く
、又高価であり、更に天然型光学異性体のみが入手可能
である。これに対し、本発明の光学活性なα−エチルベ
ンジルアミンは、毒性も少なく又工業的に容易に入手出
来るものであり、更に酸性光学分割剤を選ぶことにより
(+)又は(−)一体を任意に得ることが可能である。
実施例1 メタノール60m1に(±)−a−エチルベンジルアミ
ン[以下(±)−EBAと略記するコロ、75g(50
mmol)および(−)−シス−2−ペンズアミドシク
口ヘキサンカルボン酸[以下(−)−cis酸と略記す
る]9.89g(40mmol)を加え、加熱溶解した
後、室温まで冷却し、1晩放置した後、析出した結晶を
ろ別することにより(+)−EBA・()−cis酸塩
6.11g(16mmol)を得た。融点182−18
4°C1[al ニー27.2°(c=1、メタノール
)。用いた(±)−EBA中の(+)−EBAI:対す
る収率は、64%であった。これに1規定の水酸化ナト
リウム水溶液18m1をくわえてエーテルで抽出した。
有機層を粒状の水酸化カリウムで乾燥後、溶媒を減圧下
に留去することにより、2.03g(15rnmol)
の(+)−EBAを得た。[α] : + 5.85°
(c=2.99%エタノール)、光学純度は89%であ
った。またこの水層を濃塩酸で酸性にすることにより(
−)−cis酸3.71g(15mmol)を回収した
。(+)−EBA・(−)−cis酸塩をろ別した母液
の溶媒を留去しく−)EBAに富んだ(−)cis酸と
の塩9゜11g(23,8mmol)を得た。これに1
規定の水酸化ナトリウム水溶液30m1を加えてエーテ
ルで抽出し、有機層の溶媒を留去することにより、(−
)EBA3.20 g (23,7mmol )を回収
した。[al  、  −4,10(c=2.99%エ
タノール)光学純度62%。この(−)−EBAに(+
)−cis酸5.86g(23,7mmol)およびメ
タノール35m1を加え加熱溶解した。室温にして1晩
放置した後、析出した結晶をろ別しく−)−EBA・(
+)−cis酸5.69g (14,9mrnol )
を得た。mp 186−188°C1[α几+27.5
°(C=1、メタノール)。この塩に1規定水酸化ナト
リウム18m1を加えてエーテルで抽出し、有機層を粒
状の水酸化カリウムで乾燥後、溶媒を留去しく−)EB
Al、92g(14,2rnmol)を得た。
[Q]D−6,30°(c=2.99%エタノール)、
光学純度95%。また、この時の水層を塩酸で酸性にす
ることにより(+)−cis酸3.68g(14,9m
mol)を回収した。
実施例2 実施例1と同様にして、アセトン中で(±)−α−エチ
ルベンジルアミンに(−)−マンデル酸を作用させ融点
105−106°C1[α]D −56,8°のジアス
テレオマー塩を得た。次いで実施例1と同様にして塩分
解を行い、(+)−α−エチルベンジルアミンヲ得た。
[α]。+3.3°(光学純度53%)。
実施例3 実施例1と同様にしてアセトン中で(±)−α−エチル
ベンジルアミンに(−)−パントイルラクトンを作用さ
せ融点128−129°C[α]D+25.0°のジア
ステレオマー塩を得た。次いで実施例1と同様にして塩
分解を行い、(−)−α−エチルベンジルアミンを得た
[α]D−4,8°(光学純度77%)。
実施例4 実施例1と同様にして、メタノール中で(±)、0−エ
チルベンジルアミンに(+)−N−カルバモイルフェニ
ルアラニンを作用させ、融点166−168°Cのジア
ステレオマー塩を得た。次いで実施例1と同様にして塩
分解を行い、(+)−α−エチルベンジルアミン得た。
[α]D+1.3°(光学純度20%)尚、実施例1か
ら4における光学純度は、以下の方法で決定した。
[α]  +6.3°(c=2.99%エタノール)の
比旋光度をもつ(+)−EBAを用いて、これを光学純
度検定試剤であるベンジルメチルフェニルシリル酢酸と
のアミド化合物に導き、その核磁気共鳴吸収スペクトル
を調べる方法[照沼大陽等、ケミストリーレター ズ(
Daiyo  Terunuma、  Chemist
ry  Letters)13〜14頁(1985月に
より検定したところ96%の光学純度であったことから
計算した。
(以下空白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (±)−α−エチルベンジルアミンに光学活性なマンデ
    ル酸、シス−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン
    酸、N−カルバモイルフェニルアラニン又は、パントイ
    ルラクトンを作用させることを特徴とする(±)−α−
    エチルベンジルアミンの光学分割方法。
JP19813586A 1986-08-26 1986-08-26 (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法 Pending JPS6354342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813586A JPS6354342A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813586A JPS6354342A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354342A true JPS6354342A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16386030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19813586A Pending JPS6354342A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306942A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toray Ind Inc 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPH07316154A (ja) * 1991-01-03 1995-12-05 Pfizer Inc 2−ジフェニルメチル−n−[(2−メトキシフェニル)メチル−1−アザビシクロ[2,2,2オクタン−3−アミンのシス化合物のラセミ混合物の分割方法
JP2003514888A (ja) * 1999-11-25 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 光学活性アミンの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541139A (en) * 1967-10-19 1970-11-17 American Cyanamid Co Resolution of racemic alpha-hydroxy-beta,beta-dimethyl-gamma- butyrolactone
JPS5626848A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk Optical resolution of (+-)-1-phenylethylamine
JPS5824545A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 Hiroyuki Nohira (±)−1−(1−ナフチル)エチルアミンの光学分割法
JPS61122261A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nitto Chem Ind Co Ltd N−カルバモイル−フエニルアラニンの光学分割法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541139A (en) * 1967-10-19 1970-11-17 American Cyanamid Co Resolution of racemic alpha-hydroxy-beta,beta-dimethyl-gamma- butyrolactone
JPS5626848A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk Optical resolution of (+-)-1-phenylethylamine
JPS5824545A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 Hiroyuki Nohira (±)−1−(1−ナフチル)エチルアミンの光学分割法
JPS61122261A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nitto Chem Ind Co Ltd N−カルバモイル−フエニルアラニンの光学分割法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306942A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toray Ind Inc 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPH07316154A (ja) * 1991-01-03 1995-12-05 Pfizer Inc 2−ジフェニルメチル−n−[(2−メトキシフェニル)メチル−1−アザビシクロ[2,2,2オクタン−3−アミンのシス化合物のラセミ混合物の分割方法
JP2003514888A (ja) * 1999-11-25 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 光学活性アミンの製造方法
JP4776846B2 (ja) * 1999-11-25 2011-09-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性アミンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1056388A (en) Resolution of racemic pantolactone
JPS6354342A (ja) (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法
JPH01216983A (ja) (±)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の光学分割方法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2854592B2 (ja) 光学活性なテトラヒドロ―2―フロイックアシドの製造法
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
JPH0816084B2 (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JPS5824545A (ja) (±)−1−(1−ナフチル)エチルアミンの光学分割法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPS6365053B2 (ja)
JPH1036327A (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法
JPH0778052B2 (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
JP3284607B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JP3284608B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JPS647992B2 (ja)
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JPS5811851B2 (ja) Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ