JPS5811851B2 - Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ - Google Patents

Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ

Info

Publication number
JPS5811851B2
JPS5811851B2 JP3086575A JP3086575A JPS5811851B2 JP S5811851 B2 JPS5811851 B2 JP S5811851B2 JP 3086575 A JP3086575 A JP 3086575A JP 3086575 A JP3086575 A JP 3086575A JP S5811851 B2 JPS5811851 B2 JP S5811851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ephedrine
cis
yield
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3086575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108027A (en
Inventor
江原健治
高鳥達志
黒川美佐男
三浦久男
野平博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3086575A priority Critical patent/JPS5811851B2/ja
Publication of JPS51108027A publication Critical patent/JPS51108027A/ja
Publication of JPS5811851B2 publication Critical patent/JPS5811851B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はdl−エフェドリンをd−N−ベンゾイル−ト
ランス−2−アミン−シクロヘキサンカルボン酸(以下
d−)ランス酸と略記する)、1−N−ベンゾイル−シ
ス−2−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(以下1−
トランス酸と略記する)またはd−N−ベンゾイル−シ
ス−2−アミン−シクロヘキサンカルボン酸(以下d−
シス酸と略記する)、n−N−ベンゾイル−シス−2−
アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(以下l−シス酸と
略記する)を分割剤として用いてエフェドリンの光学異
性体を分割し、d−エフェドリンおよびl−エフェドリ
ンを製造する方法に関するものであり、その目的はd−
エフェドリンおよびl−エフェドリンを高純度、高収率
で分割取得する方法に関する。
ここに得られるd−エフェドリンは光学活性な酸性物質
のdi体の光学活性体への分割剤として有用である。
またl−エフェドリンは気管支喘息等の治療に繁用され
、麻黄から抽出により得られるが、はなはだ高価である
為、従来dl−エフエドンを分割してl−エフェドリン
を得んと試みが行なわれてきた。
しかしそれらはいずれも満足すべきものではない。
一般にdl−塩基をその光学活性体のd−塩基、および
ノー塩基に分割するには、di−塩基に適当な光学活性
な酸(d又は1体)を作用させ、d −塩基−酸(d又
は1体)塩およびl−塩基−酸(d又は1体)塩の混合
物即ちジアステレオマーの混合物を生成させ、適当な溶
剤に対するこれらジアステレオマー間の溶解度差を利用
し、分別結晶法を繰返し行ない、得られた各ジアステレ
オマーを再結晶等により精製し純粋にした後、分解して
d−および!−塩基を回収する方法が行なわれている。
従ってdl−塩基を分割するためには、生成するジアス
テレオマー間にその性質特に溶解性、結晶性等の差の大
きいことが望まれ、そのようなジアステレオマーを生成
するような分割剤を見出すことは極めて重要である。
さらに、安価且つ容易に入手或は調製できるものであり
、ジアステレオマーを分解後、容易に回収出来るもので
なければ工業的でないし、しかも合成された分割剤(光
学活性な酸)は通常dl−酸であり、分割剤として有用
な光学活性な酸にするためには予めこれを対常体に分割
せねばならず、多量には入手困難であり且つ甚だ高価で
あった。
これらの点よりして、主として光学活性な天然の有機酸
が使用されていた。
従来、dl−エフェドリンを分割する目的で試用された
分割剤としては、コハク酸七ノl−メントールエステル
(米国特許第2,240,318号)、d−およびl−
マンデル酸(Journal of theAmer
ican Chemical 5ociety 51巻
、1908頁)、d−α−〔4−アルゼノーアニリノ〕
−プロピオン酸アミド(Bul 1etin dela
societe Chemiqe de France
(4) 43巻1254,1256頁)、d−酒石
酸(薬学雑誌、47巻、109頁)、D−アラボン酸C
特許出願公告昭42−11,054号、仏国特許第1.
498,674号)等が文献に記載されている。
これらの中でコハク酸モノー4−メントールエステルは
光学不活性なコハク酸を化学的には中性な天然のl−メ
ントールで部分エステル化を行ない、コハク酸の酸性を
保つと同時に光学活性を附与したものであるが、化学的
に安定でなく、l−メントールが高価であり、工業的な
利用は困難である。
d−およびl−マンデル酸、d−α−〔4−アノゼソー
アニリノ〕−プロピオン酸アミドは合成によって得られ
たdi体を分割剤により分割せねばならずその光学活性
体は高価であるため工業的な分割には使用出来ない。
d−酒石酸は比較的安価に入手可能であるが、dl−エ
フェドリンの分割は文献(Journal of t
he AmericanChemical 5ocie
ty 51巻1906〜1909頁)では不可能である
と記載されており、また特許出願公告昭42−11,0
54号では分割の効果は非常に少く、工業的な利用は不
可能であると記載されている。
D−アラポン酸は容易に分子内脱水反応を起しD−アラ
ボノラクトンを生成するため工業的にはD−アラボノラ
クトンを使用しなければならない。
このD−アラボノラクトンにてdi−エフェドリンを分
割する際この混合物に水を加えて処理した後、脂肪族低
級アルコールを溶媒として用いるか、または水と脂肪族
低級アルコールの混合溶媒を使用せねばならず、またD
−アラポン酸−エフエトリン塩を塩酸にて分解後、溶媒
除去によりD−アラボノラクトンと塩酸エフェドリンの
混合物が生じ、この分離に多量のアセトンを必要とする
等取扱いが煩雑であり、安価にl−エフェドリンを得る
ことが出来ない。
以上述べたようにdl−エフェドリンを分割してd−及
びl−エフェドリンを取得するために従来提案された方
法は、工業的価値がないか、またはD−アラポン酸のと
とく増扱いが煩雑であるものであった。
本発明者らは前記欠点を有しない分割方法について種々
検討した結果、d−N−ベンゾイル−トランス−2−ア
ミノ−シクロヘキサンカルボン酸(d−トランス酸)、
7−N−ベンゾイル−トランス−2−アミノ−シクロヘ
キサンカルボン酸(l−トランス酸)またはd−N−ベ
ンゾイル−シス−2−アミノ−シクロヘキサンカルボン
酸(d−シス酸)、7−N−ベンゾイル−シス−2−ア
ミノ−シクロヘキサンカルボン酸(l−シス酸)を光学
分割剤として用いると、d−及びl −エフェドリンが
高収率、高純度で得られ且つ取扱いが非常に容易である
ことを見出して本発明を完成した。
本発明方法の実施にあたっては、まずd−)ランス酸か
ら述べれば、d−1−ランス酸とdl−エフェドリンを
水中、または水とメタノールの混合溶媒中で反応させる
とd−トランス酸のd−エフェドリン塩、及びd−1−
ランス酸のl−エフェドリン塩を生成するが、このジア
ステレオマー間には溶解性に顕著な差があり難溶性のd
−トランス酸のl−エフェドリン塩が析出し、可能性の
d−トランス酸のd−エフェドリン塩は母液中に存在す
るから、吸引濾過により容易に分離出来る。
得られたd−トランス酸のl−エフェドリン塩は前記溶
媒中で再結晶を繰返して必要な程度に光学純度を高める
ことが出来る。
次にl−シス酸について述べれば、!−シス酸とdl−
エフェドリンを少量のメタノール中、または少量のトル
エン中に溶解させ、ベンゼンを加える。
この溶液中には、l−シス酸のd−エフェドリン塩、及
びl−シス酸のl−エフェドリン塩を生成するが、l−
シス酸のd−エフェドリン塩は溶解度が極めて高いため
l−シス酸のl−エフェドリン塩のみが析出し、濾過に
より容易に分離出来る。
得られたl−シス酸のl−エフェドリン塩は再結晶の必
要がない程、高純度である。
以上により得られたd−1−ランス酸のl−エフニドリ
ン塩、及びl−シス酸のl−エフェドリン塩は、それぞ
れ塩酸により分解し分割剤のd−トランス酸、l−シス
酸を不溶性結晶として回収除去しl−エフェドリンの塩
酸塩が溶けている母液は溶媒を減圧にして溜去すれば塩
酸l−エフェドリンが得られた塩酸l−エフェドリンは
、旋光度〔α)D−31,5°〜−33,0°を示し、
高純度であり、精製の必要があるならば、水或いはエタ
ノール等による一回の再結晶により日本薬局方の規格、
融点218°〜222°旋光度〔α)D−33,0〜3
6.0°に適合する塩酸l−エフェドリンが容易に得ら
れる。
またd−1−ランス酸のd−エフェドリン塩が溶けてい
る母液は塩酸で処理後濾過により、d−1−ランス酸が
回収さね濾液は減圧にて溶媒を溜去すれば塩酸d−エフ
ェドリンが得られる。
同様にしてl−シス酸のd−エフェドリン塩を処理すれ
ばl−シス酸が回収され塩酸d−エフェドリンが得られ
る。
上記成分よりほぼ定量的に回収されたd−トランス酸、
及びl−シス酸は全く変化せず光。
学純度か低下しないので繰返して使用することが出来る
この様な一連の操作中においてd−トランス酸、及びl
−シス酸は、各々のl−エフェドリンとの塩が結晶外大
、分割能方丈、吸湿性皆無また複分解した時のd、−)
ランス酸、及びl−シス酸の結晶外大などという様な光
学分割に最適な性質を有しているため高純度、高収率で
l−エフェドリンの塩酸塩を得ることが出来るのである
また同様にしてz−トランス酸、及びd−シス酸を用い
ることによりd−エフェドリンの塩酸塩を得ることが出
来る。
これよりcl−1−ランス酸によりl−エフェドリンを
耶得後、l−トランス酸に1よりd−エフェドリンを得
るという連続的に容易に且つ高純度、高収率にd−及び
l−エフェドリンを得ることが出来る。
同様にl−シス酸、(1−シス酸により連続的にl−エ
フェドリン、(1−エフェドリンを得ることが出来る。
本発明方法で分割剤として用いるd−または1−N−ベ
ンゾイル−トランス−2−アミノーシクロヘキザンカル
ボン酸、及びd−または1−N−ベンゾイル−シス−2
−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸は合成により得ら
れるものであるが容易に且つ安価に合成され、またその
dl−トランス酸は接種法により容易に分割出来る。
本発明の方法を反応式で示すと次の通りである。
(1)d−トランス酸の場合 d−)ランス酸とdl−エフェドリンとの水中における
反応に際しては、両者の当量宛を反応せしめる必要はな
くdl−エフェドリン1モルに対し、d−)ランス酸0
.67モルまで減量することが可能である。
またl−シス酸についてはdl−エフェドリン1モルに
対し、0.5モルまで減量することが可能であり、減量
によりl−エフェドリンの収率、純度が低下することは
全くない。
次にいくつかの実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1 水72m1にcll”エフェドリン9.731(H’(
0,0590モル)およびd−トンス酸(〔α〕v+4
5.0 (C=0.67、エタノール))9.7629
r(0,0395モル)を加え水浴上で攪拌しながら加
温して溶解した。
完全に溶解した所で加温をやめ、*撫(゛約29℃)ζ
6約2..0.、tq間放置した。
この時d−トラン諷酸l−エフェドリン塩の結晶(〔α
〕昭+12.5 < c= 1. o、エタノール))
を適当量(約0.01f)加えて分割能率を高め結晶化
を促進させた。
晶出したd−トランス酸e−エフェドリン塩を濾取した
収量7.9490 f (収率65.3%)融点192
〜194℃これを水55I711で再結晶してさらに純
度を上げた。
収量5.7170f?(再結晶収率71.9%)〔α〕
2δ+12.5 (C= 1.0、エタノール)融点1
95〜196℃ 次にd−1−ランス酸のl−エフェドリン塩5.717
0g(0,0139モル)を水40m1に溶解し、これ
に6規定塩酸2.4m1(0,014モル)を加えてp
Hを3に調製するとd−1−ランス酸が析出した。
5このd−トランス酸の結晶は吸引濾過後、乾燥して回
収した。
濾液を濃縮乾固してl−エフェドリン塩酸塩2.780
71(0,0138モル)を得た。
dl−エフェドリンに対する収率46.8%融点218
℃〔α〕賃−33,2(C=1.0、水)。
実施例 2 35%含水メタノール10m1にdi−エフニドリフ5
、o O90’i?(0,0304モ#)およびd−ト
ランス酸(〔α〕昭+45.0 (C=0.67、エタ
ノール))4.9972g(0,0202モル)を加え
水浴上で攪拌しながら加温して溶解した。
完全に溶解した所で加温をやめ、室温(約20℃)に約
20時間放置した。
この時d−1ランス酸のl−エフェドリン塩の結晶を実
施例(1)と同様に適当量(約0.01r)加えて分割
能率を高め結晶化を促進させた。
結晶化が終ったところで、d−トランス酸l−エフェド
リン塩の結晶を濾取した。
収量4.74.93g(収率75.9%) 融点193
〜196℃ これを25%含水メタノール8mlにて再
結晶してさらに純度を上げた。
収量4.01262(再結晶収率84.4%) 〔α〕
■+11.2(C=1.0、エタノール) 融点194
〜196℃。
次にこの塩を実施例(1)を準じて処理l−エフェドリ
ン塩酸塩を得た。
収量1.5468f(0,0076モル)dl−エフェ
ドリンに対する収率50,5% 融点215℃ 〔α)’@−31,5(C二1.0、水)実施例 3 メタノール9mlにdl−エフェドリン6.52322
(0,0395モル)およびl−シス酸(〔α〕昭+4
5.0 (C=0.67、エタノール))4.8848
g(0,0199モル)を加え水浴上で攪拌しながら加
温して溶解した。
完全に溶解した後、メタノールを減圧にて少量(約2r
ul)溜去した。
残溜した溶液にベンゼン350mA!を加え室温(約2
0℃)に約40時間放置した。
この時l−シス酸のl−エフェドリン塩の結晶(〔α〕
2B−40,2(C−1,0、エタノール))を適当量
(約0.01g)加えて分割能率を増加させ結晶化を促
進させた。
晶出したl−シス酸l−エフェドリンの結晶を濾取する
収量5.8643P(0,012モル)収率(72,1
% 融点124〜125℃ 〔α〕2B=40.8(C
=1.0、エタノール) 次にこの塩を実施例(1)に準じて処理し、l−エフェ
ドリン塩酸塩を得た。
収量2.8247r(0,0140モル)dl−エフェ
ドリンに対する収率70.9% 融点218℃〔α)¥
−33,5(C=1.0、水)。
実施例 4 トルエン2mlにdl−エフェドリン0.6723y(
0,00407モル)およびl−シス酸1.0007P
(0,00405モル)を加え水浴上で攪拌しながら加
温して溶解した。
完全に溶解したところで加温をやめ、ベンゼン20rn
lを加え室温(約20℃)に約20時間放置した。
この時l−シス酸のl−エフェドリン塩の結晶を適当量
(約0.0052)加え分割効率を高め結晶化を促進し
た。
晶出したl−シス酸l−エフェドリンの結晶を濾取した
収量0.6005g(0,00146モル)収率72,
0% 融点122℃ 〔α)2B−42,0(C=1.
01エタノール) 次にこの塩を実施例(1)に準じて処理し、l−エフェ
ドリン塩酸塩を得た。
収量0.27 f(0,0013モル)dl−エフェド
リンに対する収率66.2% 融点216℃ 〔α〕昭
−32,4(C二1.0、水) 実施例 5 トルエン1mlにdl−エフェドリン0.6680P(
0,00405モル)およびl−シス酸0.5029F
(0,00203モル)を加え水浴上で攪拌しながら加
温して溶解した。
完全に溶解したところで加温をやめ、ベンゼン16rn
lを加え室温(約20℃)に約20時間放置した。
この時l−シス酸のl−エフェドリン塩の結晶を適当量
(約0.005y)加え分割効率を高め結晶化を促進し
た。
晶出したl−シス酸l−エフェドリンの結晶を濾取した
収量0.6232f(0,00151モル)収率74.
7% 融点122℃ 〔α〕昭−42,0(C−1,0
、エタノール) 次にこの塩を実施例(1)に準じて処理し、l−エフェ
ドリン塩酸塩を得た。
収量0.30f(0,0014モル) dl−エフェ
ドリンに対する収率72.2% 融点215.5℃ 〔
α〕2δ−32,5(C=1.0、水) d−1ランス酸、l−シス酸を用いた分割操作の手順を
示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 d−4たは1−N−ベンゾイル−トランス−2−
    アミン−シクロヘキサンカルボン酸またはd−または1
    −N−ベンゾイル−シス−2−アミノ−シクロヘキサン
    カルボン酸を分割剤として用いることを特徴とするdi
    −エフェドリンの光学分割法。
JP3086575A 1975-03-14 1975-03-14 Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ Expired JPS5811851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086575A JPS5811851B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086575A JPS5811851B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108027A JPS51108027A (en) 1976-09-25
JPS5811851B2 true JPS5811851B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=12315610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086575A Expired JPS5811851B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106588677A (zh) * 2016-11-19 2017-04-26 王丽 一种麻黄碱盐酸盐的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51108027A (en) 1976-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280766B1 (ko) 페닐프로피온산의 실제적으로 순수한 에난티오머의 제조방법
JP2010248198A (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法
US4966996A (en) Process for the preparation of E-2-propyl-2-pentenoic acid and physiologically compatible salts thereof
JPS58150526A (ja) 光学活性プロパルギルアルコ−ル類およびその製法
EP0034172A1 (en) SALT MIXTURE OF VALPROIC ACID.
JPS5811851B2 (ja) Dl− エフエドリンオコウガクカツセイタイニ ブンカツスルホウホウ
JPS6152812B2 (ja)
EP0382506B1 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
JPH0134979B2 (ja)
JPH05229986A (ja) 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
JPH0341459B2 (ja)
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
JP2007513936A (ja) ネフォパムの分割のための方法
JPS6365053B2 (ja)
JPS6354342A (ja) (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法
JPH0413659A (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
US2118054A (en) Optical isomers of acyl-beta-alkyl choline salts and intermediates and processes for their production
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JPS627909B2 (ja)
US3478101A (en) Method of resolving dl-ephedrine into its optically active components
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPS625140B2 (ja)
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JPH03279375A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法