JPH0341459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341459B2
JPH0341459B2 JP57221797A JP22179782A JPH0341459B2 JP H0341459 B2 JPH0341459 B2 JP H0341459B2 JP 57221797 A JP57221797 A JP 57221797A JP 22179782 A JP22179782 A JP 22179782A JP H0341459 B2 JPH0341459 B2 JP H0341459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threo
protected
dihydroxyphenyl
serine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57221797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112949A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57221797A priority Critical patent/JPS59112949A/ja
Priority to EP83304804A priority patent/EP0112606B1/en
Priority to CA000434966A priority patent/CA1251220A/en
Priority to DE8383304804T priority patent/DE3369975D1/de
Priority to AT83304804T priority patent/ATE25669T1/de
Publication of JPS59112949A publication Critical patent/JPS59112949A/ja
Priority to US07/080,165 priority patent/US4833268A/en
Publication of JPH0341459B2 publication Critical patent/JPH0341459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は医薬的価値の極めて高い新規なL−ス
レオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−N
−メチルセリン(L−スレオ−アドレナリン酸)
に関する。 更に詳しくは、本発明は価値ある薬理作用、特
に顕著な抗パーキンソン作用および抗うつ作用を
示すL−スレオ−アドレナリン酸およびこれの製
薬学的に許容しうるその塩、およびそれらの水和
物に関するものである。 3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−N−メ
チルセリンはアドレナリン酸と称せられ、次式
()に示すように、 2個の不斉炭素を持つため4種の立体異性体が存
在する。合成については、F.G.MannおよびC.E.
Dalglieshにより、J.C.S.1947,658,Nature158
375(1946)に記載があるが、収率も悪く実用化に
程遠いばかりでなく、立体配置については全く不
明であり、記載された物性値も本発明化合物と明
らかに異なり、さらにまた薬理活性については現
在まで何も知られていない。 本発明者らは、かねてよりスレオ−アドレナリ
ン酸が生体内で脱炭酸されて天然型のアドレナリ
ンになると考え、スレオ−アドレナリン酸による
種々の生理作用ないし薬理作用を研究してきた
が、スレオ−アドレナリン酸をL体あるいはD体
の形で得ることに成功し、L−スレオ−アドレナ
リン酸が明らかな抗パーキンソン作用および抗う
つ作用を有することを見出して本発明を完成し
た。本発明化合物は毒性も低く、顕著な薬理作用
を示すので、医薬として有用な文献未記載の新規
化合物である。 すなわち、本発明は、L−スレオ−3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)−N−メチルセリン、
またはこれの製薬学的に許容しうるその塩および
それらの水和物を要旨とするものである。 本発明化合物の製造に当つては、通常の方法に
より合成されるラセミ−スレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフエニル)セリンのアミノ基を
後で行うメチル化を考慮し、カテコールを保護し
ているベンジル基をそこなうことなく除去できる
保護基、たとえば、パラメトキシベンジルオキシ
カルボニル基などで保護することにより得られる
ラセミ−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキ
シフエニル)−N−p−メトキシベンジルオキシ
カルボニルセリンを光学活性エフエドリン、光学
活性2−アミノ−1,1−ジフエニル−1−プロ
パノール、光学活性スレオ−1−(p−ニトロフ
エニル)−2−アミノ−1,3−プロパンジオー
ルなどの光学活性アミンと塩を形成させ、生成し
たD体およびL体の塩の溶解度の差を利用するこ
とにより、対応するL−スレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフエニル)−N−p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニルセリンとD−スレオ−
3−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)−N−
p−メトキシベンジルオキシカルボニルセリンに
分離することができる。得られたL−スレオ−3
−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)−N−p
−メトキシベンジルオキシカルボニルセリンは、
酸にてp−メトキシベンジルオキシカルボニル基
を脱保護してL−スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフエニル)セリンとし、アセトン中炭
酸カリウム存在下にてジメチル硫酸によりN−メ
チル化を行ない、エステルをケン化することによ
りL−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−メチルセリンを得ることができ
る。さらに、L−スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフエニル)−N−メチルセリンを脱保
護することにより、L−スレオ−アドレナリン酸
が得られるものである。以下に本発明をさらに詳
しく説明する。 ラセミ−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフエニル)−N−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニルセリンの光学分割には、たとえば次
の方法を使用できる。ラセミ−スレオ−3−(3,
4−ジベンジルオキシフエニル)−N−p−メト
キシベンジルオキシカルボニルセリンに対して、
等モルまたはそれ以下の(−)−エフエドリンを
加えることにより、均一溶液を調製し、適当な温
度にて放置することにより、D−スレオ−3−
(3,4−ジベンジルオキシフエニル)−N−p−
メトキシベンジルオキシカルボニルセリンの
(−)−エフエドリン塩が析出してくる。得られた
塩はメタノールから1回再結晶すれば光学的に純
粋である。D−スレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフエニル)−N−p−メトキシベンジル
オキシカルボニルセリンは、得られた塩に塩酸
水、硫酸水、リン酸水等の鉱酸水を作用させて酸
性化し、有機溶剤で抽出することにより得られ
る。L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキ
シフエニル)−N−p−メトキシベンジルオキシ
カルボニルセリンは、塩を取り除いた母液を酸性
下に有機溶剤で抽出することにより得られる。光
学的に純粋なL−スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフエニル)−N−p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルセリンは酢酸エチル、イソプ
ロピルエーテル及び石油エーテルの混液にて2回
再結晶することにより得られる。 また、(+)−エフエドリン、S−2−アミノ−
1,1−ジフエニル−1−プロパノール、L−ス
レオ−1−(p−ニトロフエニル)−2−アミノ−
1,3−プロパンジオールなどを分割剤として使
用した場合には、L−スレオ−3−(3,4−ジ
ベンジルオキシフエニル)−N−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニルセリンとの塩が析出し、
母液にD−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフエニル)−N−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニルセリンが残る。析出した塩を酸性
下、有機溶剤で抽出することによりL−スレオ−
3−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)−N−
p−メトキシベンジルオキシカルボニルセリンが
得られる。 分割工程の溶媒としては塩の形成を妨げる溶
媒、たとえば酢酸等の酸性溶媒、または種々のア
ミン等の塩基性溶媒を除いた中性溶媒が選ばれる
が、操作の簡単なこと、および安価なことからア
セトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、およびこれらの含水
溶媒、および酢酸エチル、トルエン、アセトニト
リル、ジクロルエタン、またはこれらの混合溶媒
が望ましい。 分割工程は、適当な温度で行なうことができ
る。分割は室温で行なうことができるが、室温よ
り高温または低温を用いても良い。均一な溶媒系
を得るために、溶媒の沸点まで加温してもよく、
また純度の高い塩生成のために徐冷することもで
きるが、特に必須の条件ではない。 こうして得られたL−スレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフエニル)−N−p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニルセリンは、塩酸、硫
酸、臭化水素酸などの鉱酸あるいはトリフルオロ
酢酸などの有機酸により、メタノール、プロパノ
ールなどの低級アルカノール溶媒中室温付近の温
度にて、収率よくアミノ保護基は除去され、L−
スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフエニ
ル)セリンの鉱酸塩または有機酸塩が得られる。 L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)セリンは無水アセトン中炭酸カリウ
ム、続いてジメチル硫酸を加え、L−スレオ−3
−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)−N−メ
チルセリンメチルエステルを得、単離することな
くアルカリ性水溶液(好ましくは、0.5〜2Nアル
カリ水溶液)にてケン化することにより、L−ス
レオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)
−N−メチルセリンを高収率で得ることができる
ものである。この反応の原料であるL−スレオ−
3−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)セリ
ンはそのままでもよいが、鉱酸塩を使用すると驚
くべきことに収率は飛躍的に上昇し、約90%の収
率でN−メチル化を行なうことができる。無水炭
酸カリウムは2〜10当量の範囲で使用できるが、
好ましくは5当量であり、ジメチル硫酸は2〜10
当量の範囲で使用できるが、好ましくは4当量で
ある。また反応温度は0〜50℃の間の温度が使用
されるが、好ましくは室温付近である。得られた
L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフ
エニル)−N−メチルセリンは常法により、たと
えばパラジウム炭素、白金炭素の如き貴金属触媒
の存在下において常圧ないし加圧下水素添加分解
される。反応溶媒としてはメタノール、エタノー
ル等の低級アルコール系溶媒またはこれらの水と
の混合溶媒を好ましい例として挙げることができ
る。水素添加分解を行なう温度は室温付近で通常
行なわれるが、0〜80℃の間のどの温度でも行な
える。更にまた、水素添加分解反応を促進する目
的あるいは反応生成物の溶解性を高める目的で反
応液に酸を0.8〜20当量加えることが望ましい。
添加する酸の好適な例として塩酸、硫酸等の鉱酸
あるいは酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸を挙
げることができる。水素添加分解反応後、触媒を
去し、溶媒を濃縮あるいは酸が添加されている
時には添加された酸を中和することにより結晶化
されたL−スレオ−アドレナリン酸が得られる。 上記の方法で得られたL−スレオ−3−(3,
4−ジヒドロキシフエニル)−N−メチルセリン
は両性物質であり、酸および塩基により塩を生成
することができる。こうしてできた塩も本発明に
含まれる。かかる酸の例としては例えば、硫酸、
塩酸、臭化水素酸などの製薬学的に許容できる無
機酸並びにトリフルオロ酢酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、マレイン酸などの製薬学的に許容でき
る有機酸がある。またかかる塩基の例としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジシ
クロヘキシルアミンなどの製薬学的に許容できる
塩基がある。 次に本発明化合物、L−スレオ−アドレナリン
酸の医薬としての有用性について述べる。本発明
化合物は、末梢および脳内において脱炭酸されて
アドレナリンになるため、神経系に対してさまざ
まな作用を有するが、特に顕著な抗うつ作用およ
び抗パーキンソン作用を示す。 レセルピンは神経終末においてカテコラミンの
放出による枯渇を生じさせるため、レセルピンの
投与により、体温降下、血圧降下などの薬効のほ
かに仮面状顔猊、硬直あるいは振せんなどのパー
キンソン症候群および重いうつ状態もおこること
が知られている。このため、レセルピンの作用に
拮抗する化合物は、抗うつ薬あるいは抗パーキン
ソン薬として有用であることが推定される。 本発明化合物の抗レセルピン活性は次のように
して証明された。 ddY系マウス(体重20〜30g、雄性)1群5匹
にレセルピン2.5mg/Kgを皮下投与し、24時間後
体温降下を観察した後、本発明のL−スレオ−ア
ドレナリン酸800mg/Kg又は同様にして合成され
たD−スレオ−アドレナリン酸あるいはラセミ−
スレオ−アドレナリン酸800mg/Kgを腹腔内投与
し、その1時間後の体温の測定および筋強剛の改
善を観察した。結果は表1のとおりである。
【表】 表1より、L−スレオ−アドレナリン酸はレセ
ルピンによる体温降下に拮抗し、またパーキンソ
ン病の主症状の一つである筋強剛を改善した。し
たがつて、本発明化合物が抗うつ薬および抗パー
キンソン薬として有用であることは明らかであ
る。 以下、本発明化合物の製造に用いる原料化合物
の光学分割例を参考例として、また本発明化合物
の製造例を実施例として掲げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお、対応のD−
スレオ−アドレナリン酸の製造例も参考例として
示した。 参考例 1 ラセミ−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフエニル)−N−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニルセリン20gをエタノール380mlに溶
解し、この溶液に(−)−エフエドリン4.18g
(0.7当量)を溶解した。この混合物を室温にて3
日間放置した後、析出した結晶を別し、エタノ
ールにて洗浄した。得られた粗結晶は、メタノー
ル:クロロホルム(2:1)混液により2度再結
晶を行ない、D−スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフエニル)−N−p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルセリン・(−)−エフエドリン
塩8.6gを得た。得られた化合物の分析値は次の
とおりであつた。 融点:170〜171℃ 〔α〕26 D:−35゜(c1.0,ジメチルホルムアミド) 元素分析:C42H46N2O9として 計算値:C69.79,H6.41,N3.88% 実測値:C69.78,H6.48,N3.72% 析出した結晶を別した母液は濃縮乾固し、残
渣を酢酸エチル100mlに溶解し、3N塩酸60mlにて
洗浄した。酢酸エチル層を水30mlにて洗浄し、水
洗液を酢酸エチル100mlにて抽出した。酢酸エチ
ル層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濃縮乾固した。得られた固形物をクロロホルム−
ヘキサンの混液から再結晶を2度行ない、L−ス
レオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフエニル)
−N−p−メトキシベンジルオキシカルボニルセ
リン7.54gを得た。得られた化合物の分析値は次
のとおりであつた。 融点:129.5〜131.0℃ 〔α〕27 D:−17゜(c0.91,クロロホルム:メタノー
ル=10:1) 元素分析:C32H31NO8として 計算値:C68.93,H5.60,N2.51% 実測値:C68.71,H5.62,N2.40% D−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニルセリン・(−)−エフエドリン塩8.6gを
酢酸エチル100ml及び3N塩酸60mlに加えて抽出を
行ない、酢酸エチル層をさらに3N塩酸60ml、次
いで水30mlにて洗浄した。水洗液を酢酸エチル
100mlにて抽出し、酢酸エチル層を合わせ、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固した。得ら
れた固形物をクロロホルム−ヘキサンの混液より
再結晶を行ない、D−スレオ−3−(3,4−ジ
ベンジルオキシフエニル)−N−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニルセリン6.35gを得た。得
られた化合物の分析値は次のとおりである。 融点:130.5〜131.5℃ 〔α〕25 D:+18゜(c0.91,クロロホルム:メタノー
ル=10:1) 元素分析:C32H31NO8として 計算値:C68.93,H5.60,N2.51% 実測値:C68.98,H5.67,N2.40% 実施例 1 L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニルセリン4.7gをイソプロパノール180mlに
溶解し、濃塩酸18mlを加え、一晩室温にて放置し
た。約100mlになるまで減圧下濃縮した後、氷冷
下3時間撹拌した。析出した結晶を取し、減圧
乾燥してL−スレオ−3−(3,4−ジベンジル
オキシフエニル)セリン塩酸塩3.0gを得た(収
率83%)。得られた化合物の物性値は次のとおり
であつた。 融点:148.5〜151℃ 〔α〕27 D:−5.3゜(c1.0,エタノール) 元素分析:C23H23NO5・HClとして 計算値:C64.26,H5.67,N3.26% 実測値:C64.29,H5.63,N3.16% L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)セリン塩酸塩6.74gを室温にて無水ア
セトン52mlに懸濁し、無水炭酸カリウム10.8gを
加え、室温にて約10分間撹拌した後、ジメチル硫
酸5.93mlを加え、室温にて一晩撹拌した。無水炭
酸カリウムを去し、アセトンで洗浄した後、
洗液に1N塩酸52mlを加え、室温にて75分間撹拌
した。反応液を過し、洗液は30℃以下にてア
セトンを留去し、エタノール54mlと4N水酸化ナ
トリウム27mlを加え、室温にて約30分間撹拌した
後、氷冷下にて1N塩酸により中和してPH5〜6
にすると結晶が析出した。析出した結晶を取
し、減圧下乾燥してL−スレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフエニル)−N−メチルセリン
6.05gが得られた(収率95%)。得られた化合物
の物性値は次のとおりである。 融点:162〜164℃ 〔α〕27 D:+8.0゜(c1.0,エタノール:1N塩酸=
1:1) 元素分析:C24H25NO5として 計算値:C70.74,H6.18,N3.44% 実測値:C70.26,H6.20,N3.24% L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−メチルセリン1.53gを10%濃塩
酸含有エタノール溶液3.1mlに懸濁し、さらに10
%パラジウム炭素150mgを加えて常圧水素気流下
にて一晩撹拌した。反応溶液を過し、液を氷
冷下にて40%ジエチルアミン含有エタノール溶液
にて中和した。−15℃にて3時間放置した後、
過を行ない、少量のエタノールにて洗浄してL−
スレオ−アドレナリン酸850mgを得た。得られた
L−スレオ−アドレナリン酸850mgは、アスコル
ビン酸1.7mgを含む水8.5mlにて再結晶を行ない、
精製された純粋な物質であるL−スレオ−アドレ
ナリン酸611mgを得た(収率72%)。得られた化合
物の物性値は次のとおりであつた。 融点:205〜208℃(分解) 〔α〕27 D:−18゜(c1.0,1N塩酸) 元素分析:C10H13NO5・1/4H2Oとして 計算値:C51.83,H5.87,N6.04% 実測値:C52.23,H5.90,N5.92% 参考例 2 D−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニルセリン8.1gをイソプロパノール300mlに
溶解し、さらに濃塩酸30mlを加え、一晩室温にて
放置した。約150mlになるまで減圧濃縮した後、
氷冷下3時間撹拌した。析出した結晶を取し、
減圧乾燥してD−スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフエニル)セリン塩酸塩5.4gを得た
(収率87%)。得られた化合物の物性値は次のとお
りであつた。 融点:149〜151.5℃ 〔α〕27 D:+5.3゜(c1.0,エタノール) 元素分析:C23H23NO5・HClとして 計算値:C64.26,H5.63,N3.26% 実測値:C64.25,H5.56,N3.11% D−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)セリン塩酸塩5.1gを室温にて無水ア
セトン39mlに懸濁し、無水炭酸カリウム8.2gを
加え、室温にて約10分間撹拌した後、ジメチル硫
酸4.5mlを加え、室温にて一晩撹拌した。無水炭
酸カリウムを去し、アセトンにて洗浄した後、
洗液に1N塩酸39mlを加え、室温にて75分撹拌
した。反応液を過し、液は30℃以下にてアセ
トンを留去し、エタノール41mlと4N水酸化ナト
リウム20.5mlを加え、室温にて30分間撹拌した
後、氷冷下にて1N塩酸により中和してPH5〜6
にすると結晶が析出した。さらに0℃にて2時間
放置し、析出した結晶を取し、減圧乾燥してD
−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフエ
ニル)−N−メチルセリン4.16gを得た(収率86
%)。得られた化合物の物性値は次のとおりであ
つた。 融点:161〜163℃ 〔α〕26 D:−8.0゜(c1.0,エタノール:1N塩酸=
1:1) 元素分析:C24H25NO5として 計算値:C70.74,H6.18,N3.44% 実測値:C70.17,H6.14,N3.14% D−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フエニル)−N−メチルセリン3.24gを10%濃塩
酸含有エタノール溶液6.6mlに懸濁し、さらに10
%パラジウム炭素330mgを加えて常圧水素気流下
にて一晩撹拌した。反応溶液を過し、液を氷
冷下にて40%ジエチルアミン含有エタノール溶液
にて中和した。−15℃にて3時間放置した後、
過を行ない、少量のエタノールにて洗浄してD−
スレオ−アドレナリン酸1.83gを得た。得られた
D−スレオ−アドレナリン酸はアスコルビン酸
3.7mgを含む水18.3mlにて再結晶を行ない、精製
された純粋なD−スレオ−アドレナリン酸1.39g
を得た(収率77%)。得られた化合物の物性値は
次のとおりであつた。 融点:206〜208℃(分解) 〔α〕27 D:+18゜(c1.0,1N塩酸) 元素分析:C10H13NO5・1/4H2Oとして 計算値:C51.83,H5.87,N6.04% 実測値:C52.30,H5.89,N5.98%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフ
    エニル)−N−メチルセリンおよびこれの製薬学
    的に許容しうるその塩およびそれらの水和物。
JP57221797A 1982-12-20 1982-12-20 新規なl−スレオ−アドレナリン酸 Granted JPS59112949A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221797A JPS59112949A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規なl−スレオ−アドレナリン酸
EP83304804A EP0112606B1 (en) 1982-12-20 1983-08-19 Threo-adrenalinecarboxylic acid, processes for the production thereof, and pharmaceutical compositions thereof
CA000434966A CA1251220A (en) 1982-12-20 1983-08-19 Threo-adrenalinecarboxylic acid, and the production and uses thereof
DE8383304804T DE3369975D1 (en) 1982-12-20 1983-08-19 Threo-adrenalinecarboxylic acid, processes for the production thereof, and pharmaceutical compositions thereof
AT83304804T ATE25669T1 (de) 1982-12-20 1983-08-19 Threo-adrenalincarbonsaeure, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
US07/080,165 US4833268A (en) 1982-12-20 1987-07-30 Threo-adrenalinecarboxylic acid, and the production and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221797A JPS59112949A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規なl−スレオ−アドレナリン酸

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13869983A Division JPS59112914A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 抗パーキンソン薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112949A JPS59112949A (ja) 1984-06-29
JPH0341459B2 true JPH0341459B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=16772344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221797A Granted JPS59112949A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規なl−スレオ−アドレナリン酸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4833268A (ja)
EP (1) EP0112606B1 (ja)
JP (1) JPS59112949A (ja)
AT (1) ATE25669T1 (ja)
CA (1) CA1251220A (ja)
DE (1) DE3369975D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145148A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Sumitomo Seiyaku Kk フエニルセリン誘導体
JPH0788334B2 (ja) * 1985-09-30 1995-09-27 財団法人微生物化学研究会 N−メチルフエニルセリン誘導体
EP3168208A1 (en) 2015-11-11 2017-05-17 Quimica Sintetica, S.A. Processes for the preparation of diastereomerically and enantiomerically enriched oxazolines
EP3587393B1 (en) 2018-06-21 2024-01-17 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Enzymatic process for the preparation of droxidopa
CN113773214A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 上海吉奉生物科技有限公司 一种n-甲基-d-苏氨酸的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027306A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Toshiaki Kabe 超伝導性線材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868818A (en) * 1953-12-15 1959-01-13 Merck & Co Inc Alpha methyl phenylalanines
CH395129A (de) * 1961-04-13 1965-07-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Methylaminocarbonsäuren
CH562199A5 (ja) * 1970-10-30 1975-05-30 Hoffmann La Roche
CH580059A5 (ja) * 1973-08-22 1976-09-30 Hoffmann La Roche
US3920728A (en) * 1973-08-22 1975-11-18 Hoffmann La Roche Separation and resolution of isomeric forms of 3-(3,4-dihydroxy-phenyl)-serine
US3891696A (en) * 1973-11-02 1975-06-24 Interx Research Corp Novel, transient pro-drug forms of l-dopa
JPS5419931A (en) * 1977-07-11 1979-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd Separation of threo, erythro-3-(3,4-dibenzyloxyphenyl)serines
JPS5629551A (en) * 1979-08-20 1981-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of optically active threo-3- 3,4- dihydroxyphenyl serine
DE3035026A1 (de) * 1980-09-17 1982-04-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von calciumcarbid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027306A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Toshiaki Kabe 超伝導性線材

Also Published As

Publication number Publication date
CA1251220A (en) 1989-03-14
ATE25669T1 (de) 1987-03-15
DE3369975D1 (en) 1987-04-09
JPS59112949A (ja) 1984-06-29
US4833268A (en) 1989-05-23
EP0112606A1 (en) 1984-07-04
EP0112606B1 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082088B1 (fr) Nouveaux dérivés d'aminoacides, et leur application thérapeutique
JP3231042B2 (ja) 2−(2,6−ジ−ハロ−フェニルアミノ)フェニル酢酸の誘導体の硝酸エステルおよびその製造法
US3920728A (en) Separation and resolution of isomeric forms of 3-(3,4-dihydroxy-phenyl)-serine
FR2623498A1 (fr) Nouveaux composes enantiomeres derives d'amino-acides, leur procede de preparation et leurs applications therapeutiques
CH637927A5 (fr) Derives de 4-amino-5-alkylsulfonyl ortho-anisamides et leurs procedes de preparation.
FR2460919A1 (fr) Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2776660A1 (fr) Diazepino-indoles de phosphodiesterases iv
FR2622581A1 (fr) Nouveaux derives de l-proline, leur preparation et leurs applications biologiques
CZ293974B6 (cs) 3,4-Disubstituovaný derivát fenylethanolaminotetralinkarboxamidu a farmaceutická kompozice a prostředek s jeho obsahem
EP0005658A1 (fr) Nouveaux dérivés de peptides analogues des enképhalines, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique
JPH0314548A (ja) 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法
EP0074903B1 (fr) Dérivés d'amino-2 tétrahydro-1,2,3,4 naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0341459B2 (ja)
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0605667A1 (fr) Derives diamines ayant une affinite selective pour les recepteurs sigma
JPH0156071B2 (ja)
EP0384088B1 (fr) La (+) 1-[(3,4,5-triméthoxy) benzyloxyméthyl]-1-phényl-N,N-diméthyl-n-propylamine, son procédé de préparation et son application en thérapeutique
CA1099290A (fr) Procede de preparation du 7-amino 6,7 dihydro (5h) benzocycloheptene
EP0007716A1 (en) R-N-(2-phenyl-2-hydroxyethyl)-3-phenylpropyl amines, their formulations, use and preparation
JPH0550499B2 (ja)
WO1994015917A1 (fr) Alpha-methyl-(r)-tryptophyl-arylcycloalkylalkylamides comme ligands aux recepteurs des gastrines
EP0347313B1 (fr) Ethers de la 2-amino-7-hydroxytétraline
EP0427605A1 (fr) Nouveaux dérivés de la morpholine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0226475A1 (fr) Nouveaux dérivés de la diphénoxyethylamine, leur procédé d'obtention et les compositions pharmaceutiques en renfermant
CA1204060A (fr) Compositions a effet therapeutique renfermant, a titre de principe actif, au moins un derive de p- acylaminophenol