JPH0314548A - 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法 - Google Patents

2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0314548A
JPH0314548A JP2033584A JP3358490A JPH0314548A JP H0314548 A JPH0314548 A JP H0314548A JP 2033584 A JP2033584 A JP 2033584A JP 3358490 A JP3358490 A JP 3358490A JP H0314548 A JPH0314548 A JP H0314548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tables
formulas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2033584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852681B2 (ja
Inventor
Umberto Guzzi
ウンベルト グッツィ
Roberto Cecchi
ロベルト セッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH0314548A publication Critical patent/JPH0314548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852681B2 publication Critical patent/JP2852681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2−アミノー7−ヒドロキシテトラリンカル
ボキシアルキルエーテル類、その製造方法、該製法中の
中間体、薬理学的に活性な化合物の合戊の出発物質とし
て該エーテルを用いることおよびかくして得られた鎮痙
活性を有する7一置換フェニルエタノールアミノテトラ
リン類に関する。
特に本発明は、その目的の一つにおいて、下記式 〔式中、A 1 1cは直鎖または分枝状鎖のC3一0
5アルキレン基を示し、Rは水素原子またはC,−C.
アルキル基を示す。〕で表わされる2−アミノー7−ヒ
ドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およ
びその塩に関する。
更に詳しくは、Alkは、 RI 3Rl SR+ ,   Rl9 ・または−(
CH2 )s− 〔式中、RIはエチル基、プロビル基またはブチル基を
示す; R2〜R7は、全てが水素原子であるか、R2〜R7の
1つがメチル基またはエチル基であり、その他が水素原
子であるか、或いはR2〜R7?内の2つがメチル基で
あり、その他が水素原子である; R/2〜R/9は、全てが水素原子であるか、R/2〜
R/9の1つがメチル基であり、その他が水素原子であ
る。〕、 (b)基 R1o −C− R,1 〔式中、RよoおよびR1■は相互に無関係にメチル基
またはエチル基を示し:RIOがメチル基の場合は、R
■1ブロビル基を示す。〕または(c)基 R1■ 1 −CH−CH一 ?13 〔式中、R1■及びR1,の内のl方が水素原子であり
、他方がメチル基、エチル基またはプロビル基であるか
、或いはR1■およびR1,の内の一方がメチル基であ
り、他方がメチル基またはエチル基である。〕を示して
もよい。
この新規な化合物は、薬理学的に活性な化合物、特に鎮
痙活性を有する7一置換フエニルエタノールアミノテト
ラリン類の製造に置ける゛出発物質として有用である。
本明細書において、“テトラリン”とは、1,2.3.
4−テトラヒドロナフタレンのことであり、“2−テト
ラロン“とは、対応する2−オキソ誘導体のことである
上記式(I)の化合物およびその塩は、下記の製法によ
り得られることができる。該製法は、本発明の更に特定
の目的となるものであり、以下の通りである: (A)一般式(n) 〔式中、R′は接触水素添加または緩和な酸加水分解に
より適当に除去できるアミノ保護基を示す。
〕で表わされるN一保護2−アミノー7−ヒドロキシテ
トラリンを、塩基性縮合剤の存在下に一般式(I[[a
) Ha I  A I J  COOR   (IIIa
)〔式中、Rは上記に同じ、Hatは塩素原子、臭素原
子またはヨウ素原子を示し、Alklは上記(a)で定
義したアルキレン基を示す〕で表わされる化合物とカル
ボキシアルキル化(カルバルコキシアルキル化)反応さ
せるか、強塩基の存在下に、一般式(mb) R1o 量 C 13 C−C−OH         (II[b
)1 R11 〔式中、R1oおよびR,1は(b)で定義したものと
同様である。〕で表わされる化合物とカルボキシアルキ
ル化(カルバルコキシアルキル化)反応させて、所望で
あれば、得られた化合物を適当に?択した(C+  C
t)アルカノール中で塩化チオニルと反応させるか、或
いは一般式(II[c)R,2 C=C−COOR       (me)R13 [R,R■2およびR1,は上記(C)で定義したのと
同様である。〕と、所望であれば、触媒量の第4級水酸
化アンモニウムの存在下にアルボキシアルキル(カルバ
ルコキシアルキル)化反応させて、下記一般式(IV) 〔式中、R’ 、AlkおよびRは、上記に同じ。〕で
表わされるN一保護2−アミノー7−ヒドロキシテトラ
リンカルボキシアルキルエーテルを得る;(B)接触水
素添加または緩和な酸加水分解により、N一保護基を除
去して、必要であれば、低級力ルバルコキシ(carb
alkoxy)基をカルボキシ基にサボニン化させた後
、遊離塩基またはその塩として一般式(I)の化合物を
単離し、所望であれば該化合物を塩に変換しても良い。
“カルボキシアルキル化(カルバルコキシアルキル化)
“とは、代表的には、カルボキシ(カルバルコキシ)基
、即ちカルボキシ基またはカルバルコキシ基(ここで“
カルバルコキシ”基とは(Cs −Ca )アルコキシ
カルボニル基をいう)で置換されたアルキル基で、フェ
ノール水酸基をエーテル化できる反応物とフェノール水
酸基との縮合反応を意味するものである。
好ましいN一保護基としては、tett−ブトキシカル
ボニル(Boc)、ペンジルオキシカルボニルおよびペ
プチド化学に従来用いられているN−保護基或いはベン
ゼン環中でメトキシ基により置換されていないかまたは
置換されているベンジル、ペンズヒドリルまたはトリチ
ル基が挙げられる。
一般式(IIIa)の出発化合物としては、アルキルブ
ロモアルカノエート類が公的に用いられる。
N一保護2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン(II
)と化合物(IIIa)との反応は、アセトン、酢酸エ
チル、テトラヒド口フラン等の有機溶媒中で、炭酸カリ
ウムを始めとする炭酸アルカリ金属等の一般的な塩基性
縮合剤を用いて行われる。
Alkが基−C (R1oRtt)一である式(I)の
化合物を製造する場合、ジャーナル オブ ジアメリカ
ン ケミカル ソサエティ (J, Am,Chem.
Soc.),1948,70.1153−1158に記
載の一般式手法に従って、一般式(■b)の化合物をN
一保護2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン(n)と
反応させる。この場合、好ましくは、水素化ナトリウム
、水素化カリウム等の強塩基の存在下に反応を行う。R
が水素原子と異なる一般式(I)の化合物が所望である
場合は、得られた酸を適当に選択したアルカノール中、
塩化チオニルで処理する。
N一保護2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン(II
)と一般式(]Irc)のアクリル酸誘導体との反応は
、ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、塩化メチレン
等の不活性非極性有機溶媒の存在下または不在化に実施
して良い。所望であれば、少量の4級水酸化アンモニウ
ム、例えばトリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシ
ドなどの触媒を反応系に加えることができる。好ましく
は、式(IIIc)の反応物を用いる場合、アミノーテ
トラリン結合へのアクリレートの介入を回避するために
、式(II)の反応相手物質のアミノ基をBocまたは
他の容易に除去できるウレタン型保護基で保護する。
」二記により得られた一般式(rV)のN一保護2一ア
ミノー7−ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエ
ーテルを、当業者にとって周知の標準的方法により、必
要であれば塩の形態で回収して、次いで脱保護する。
N一保護基の除去は、文献公知の方法による接触水素添
加または緩和な酸加水分解により行われる。特にBoC
基は、トリフルオロ酢酸の作用による温和な酸性条件下
に容易に切断される。上記の他の基は、好ましくは水素
化触媒としてPd/Cを用いて、接触水素化することに
より除去される。また、トリチル基およびメトキシ一ト
リチル基は、温和な酸性条件下に、例えば50%ギ酸ま
たは有機溶媒中の塩化水素を用いて、加水分解すること
により除去しても良い。
対応する遊離のカルボン酸を得るために、アミノ酸の脱
保護の前または後に、一般式(I)の化合物をサポニン
化しても良い。
一般式(I)の化合物は、好ましくは、化合物(丁)を
適当に分離または結晶化できる鉱酸または有機酸(例え
ば、ビクリン酸、臭酸など)の塩として、光学的に活性
な酸(マンデル酸、カンファースルホン酸など)の塩と
して、或いは薬学的に許容できる塩を形成する鉱酸また
は有機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸水素
、硫酸二水素、メタンスルホン酸、メチル硫酸、マレイ
ン酸、フマル酸、ナフタレン硫酸など)の塩として、従
来方法により単離される。
遊離塩基は、中和により得ることができ、通常の方法で
別の酸付加塩或いは、Rが水素である場合は、アルカリ
金属の塩(ナトリウム塩など)を始めとする金属塩に通
常方法で転換することができる。
一般式(II)のN一保護2−アミノー7−ヒドロキシ
テトラリンは、下記一般式(II a)の2アミノー7
−ヒドロキシーテトラリン を出発物質とするか、或いは下記一般式(V)の7〜メ
トキシー2−テトラロン から直接的に合成しても良い。
次に、2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン(IIa
)は、一般式(V)の対応するメトキシテトラロンを出
発物質とし、ペンジルアミンと反応させ、得られたペン
ジルイミノ中間体を水素化ホウ素ナトリウムで還元させ
、接触還元によりベンジル基を除去して、48%臭化水
素酸で脱メチル化することにより製造することができる
。上記反応を下記反応行程式1に示す。
反応行程式1 一般式(V)の化合物とペンジルアミンとの反応は、シ
ッフ塩基の一般的製造方法に従って、トルエンなどの有
機溶媒中で、p−トルエンスルホン酸の存在下に実施す
る。次いでこうして得られた化合物(VI)を単離また
は精製することなく、水素化ナトリウムで還元すること
ができる。例えばPd/Cによる該化合物の接触還元に
より、一般式(■a)の2−アミノー7−メトキシテト
ラリンを得、これを48%臭化水素酸中で加熱して、中
和により容易に遊離塩に変換できる2−アミノー7−ヒ
ドロキシテトラリン(II a)の臭化水素酸塩を得る
上記反応行程式1におけるN一保護された中間体に導く
第1ステップにおいて、ペンジルアミンをトリチルアミ
ンまたはペンズヒドリルアミンにより置換しても良い;
また、これらの3種の化合物は、フエニル環の1つにメ
トキシ基を有していても良い。
一般式(II)、(IIa)、(■)および(■a)の
化合物は、アミノ基に結合した炭素原子に不整中心を有
する。これら化合物およびキラル有機酸、好ましくは光
学的に活性なマンデル酸から、付加塩を製造し、分別結
晶化することにより、鏡像異性体の1つを多量に含む化
合物が得られ、結局はラセミ体の光学的分割をして2種
の光学的活性体を得ることができる。また、これらの化
合物の光学的分割は、特定のクロマトグラフ的手法によ
り行われても良い。
N一保護基R′の導入は、例えばエム.ホダンツイツキ
ー(M,  Bodanszky)らの方法(“ベブチ
ド シンセンス(Pep口de Synthesis 
) ” 、第2版、John Wiley  & So
ns .  1976, p18〜4つ,チャプタ−3
〜6)により、一般式(II a)の化合物と上記アミ
ノ基の保護のための適切な反応物とを反応させることに
より、行われる。
例えば、Boc基は、塩基性条件下にジーterl−ブ
チルージカーボネートと反応させることにより導入でき
る。ペンジルオキシカルボニル基は、ホーニング(E.
C.  f[orning )、(オーガニックシンセ
シス(Orgt++ic Synthesis ) 、
Vol.m,Wi!e7 , =ユーヨーク,1955
.pl67)により開示されているような一般的方法に
より導入できる。
従って、一般式(I)の化合物は、例えば、2ーアミノ
ー7−ヒドロキシテトラリン(IIa)のアミノ基をB
oc基で保護し、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等
の有機溶媒中でジー+crt−ブチルージカーボネート
とアミノテトラリン(IIa)とを反応させ、得られた
生成物を、一般式(IIIa)(mb)または(III
c)の化合物で上記条件下に処理し、トリフルオロ酢酸
でBoc基を除去してアミノ基を脱保護することにより
、製造することができる。上記反応を下記反応行程式2
に示す。
反応行程式2 (V工II) キシ基が置換されていても良いペンジルアミン、トリト
チルアミン、ベンズヒドリルアミンなどのアミンでシッ
フ塩基を形成して、水素化ホウ素ナトリウムで還元する
ことにより、実施できる。
従って、例えば、Alkが上記(a)または(b)で定
義されるアルキレン基を示す一般式(I)の化合物は、
一般式(■)の2−ペンジルアミノ−7−メトキシテト
ラリン(反応行程式1)を出発物質とし、対応するフェ
ノールを式(IIIa)または(I[[a)の化合物と
上記と同じ条件下に反応させて、脱ベンジルすることに
より製造できる。
上記反応を下記反応行程式3に示す。
反応行程式3 保護基Bocの除去は、カルバルコキシ基または分子立
体構造に影響しない。
N一保護は、7−メトキシー2−テトラロン(V)を出
発物質とし、フエニル環の1つにメト反応行程式2にお
いて、Boc基は、ペンジルオキシカルボニル基または
上記の他のN一保護基により置き換えられて良い。反応
行程式3において、ベンジル基は、ベンゼン環上にメト
キシ基が置換されているか、或いはフエニル環の1つに
メトキシ基が置換されていて良いベンズヒドリル基また
はトリチル基により置き換えられて良い。
一般式(I)の化合物の光学活性形は、化合物(IIa
)の光学的活性体を出発物質として反応行程式2に要約
される方法によるか、或いは反応行程式3に記載の方法
に従って、化合物(■)またはメトキシ基で置換されて
いて良いベンズヒドリル誘導体もしくはトリチル誘導体
をラセミ分割することによるか、または例えば光学的に
活性な酸(好ましくは光学的に活性なマンデル酸)で塩
にして一般式(I)の化合物をラセミ分割することによ
り、公知方法に従って、製造することができ一般式(I
V)のN一保護2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン
カルボキシアルキルエーテルおよびその塩は、新規な化
合物であり、式(I)の化合物の合戊の重要な中間体で
ある。本発明は、式(IV)の化合物の個々の異性体お
よびそれらの混合物をも包含する。
一般式(I)の2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン
カルボキシルアルキルエーテルおよびその塩は、薬学的
に活性な化合物の製造の中間体として有用である。例え
ば、上記化合物は、胃腸管に選択的に作用するβ−アド
レナリン受容体拮抗作用を有し、鎮痙作用を有する医薬
製剤の製造に有用であるフエニルエタノールアミノテト
ラリン類の製造において用いることができる。
従って、本発明の更に目的とするところは、下記式(X
II) る。
〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、C1C4アルキ
ル基またはトリフルオロメチル基を示し、Alkおよび
Rは上記に同じである。〕で表わされる対応するフエニ
ルエタノールアミノテトラリン類の製造において、一般
式(I)の2−アミノー7−ヒドロキシテトラリンヵル
ボキシアルキルエーテルを用いることにある。
フエニルエタノールアミノテトラリン(xn)を製造す
る場合、式(I)の化合物を下記式(XIII) 〔式中、Xは上記に同じ。〕で表わされるスヂレンオキ
シド(ラセミ体または光学活性体の形態)と反応させる
か、式(I)の化合物を下記式(XIV) 〔式中、Xは上記に同じ。〕で表わされるマンデル酸の
機能的誘導体(ラセミ体または光学活性体の形態)と反
応させて、下記式(XV)0H 1 〔式中、X,RおよびAlkは上記に同じ。〕で表わさ
れる中間体であるマンデルアミド誘導体のアミドカルボ
ニル基をメチレン基に還元して良い;得られた化合物(
X■)は、必要であれば、対応する薬学的に許容できる
塩に変換しても良い。
式(I)の化合物と式(xm)のスチレンオキシドとの
反応は、不活性有機溶媒、好ましくは不活性極性有機溶
媒を用いてまたは用いないで、エボキシドの開裂を制御
するために、等モル量のN一トリメチルシリルアセトア
ミドの存在下に実施できる。反応は、通常数時間(代表
的には6〜24時間)で完全に終わり、室温でまたは反
応を早めるために、好ましくはより高い温度(代表的に
は50〜90℃)で実施して良い。
酸(XIV)の“機能的誘導体”としては、塩酸塩、無
水物、混合無水物、活性エーテル或いはジシクロへキシ
ルカルボジイミドまたはペンゾトリアゾリルーN−オキ
シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオ
ロホスフエート(BOP)で適当に活性化された遊離酸
などを通常用いることかできる。BOPなどの縮合剤で
活性化されたマンデル酸が好適に使用される。マンデル
酸CXTV’)の機能的誘導体と化合物(I)との反応
は、塩化メチレンなどの不活性有機溶媒中で、必要であ
ればトリエチルアミンなどのプロトン受容体の存在下に
通常実施される。
次いで、ジボランまたは“ボランーメチルスルフィド”
と一般的に称されるボランとジメチルスルフィドとの錯
体などの試薬発生ジボラン(reagen+ gene
rating diborane )により、上記で得
られたマンデル酸(XV)を式(X1)の所望の化合物
に還元する。テトラヒドロフランなどの有機溶媒の存在
下に還元反応を実施する。
合戊方法とは無関係に、所望の生戊物(Xn)の単離精
製は、周知の方法により行われる。
式(XII)の化合物は、上記式中に2個のアステリス
クでマークした2個炭素原子に2個の不整中心を有する
ことが認められる。これらの化合物の製造において、2
つの反応物質(I)および(XIII)或いは(I)お
よび(X■)の単鏡像異性体(single enan
口omets)の使用は、化合物(XIr)の純粋な異
性体をもたらす。上記反応は、立体保存的(slere
oconservxfiye)であり、反応物質(I)
、(XIII)および(XIV)の2種のキラル炭素原
子の絶対立体配置((R.S)と慣用的に称される)を
式(XII)の最終化合物中に同じに維持する。ラセミ
体の反応物質の1つを用いることにより、2種のジアス
テレオ異性体の混合物を得る。一方、ラセミ体の両反応
物質を用いることにより、4種のジアステレオ異性体を
得る。
ジアステレオ異性体の分別結晶化または混合物のクロマ
トグラフィーにより、可能なジアステレオ異性体の1つ
または単立体異性体(singlertsreoiso
mers)さえも多量に含有する化合物を得ることがで
きる。
従って、式(XII)の化合物(X, A 1 kお上
びRは上記に同じ)の鏡像異性体およびその薬学的に許
容される塩並びに任意の割合の鏡像異性体またはジアス
テレオ異性体の混合物もまた、本発明の別の目的である
式(XI)の化合物の内、好ましい化合物としては、純
粋な鏡像異性体または任意の割合の鏡像異性体もしくは
ジアステレオ異性体の混合物として、式中XおよびRが
上記に同じであり、Alkが基一C (RIORII)
一または基Alkl  (R1o、RllおよびAlk
,は上記に同じ)である化合物およびその薬学的に許容
される酸付加塩が挙げられる。
式(X n)の化合物の更に好ましいものとしては、単
鏡像異性体または任意の割合の鏡像異性体もしくはジア
ステレオ異性体の混合物として、式中XおよびRが上記
に同じであり、A 1 kが基C (R+aR+t) 
  (RhoおよびR,1はメチル基である)である化
合物およびその薬学的に許容される酸付加塩が挙げられ
る。
式(X1l)の化合物は、欧州特許211721号に開
示のテトラリン部分の7位にエトキシカルボニルメトキ
シ置換基を有する対応する化合物に較べて、β一受容体
拮抗剤として更に強力であり、胃腸管に対して更に選択
的であることがわかった。
式(X■)の化合物は、腸管運動性に対して優れた活性
を有し、鎮痙剤として有用である。その毒性は非常に低
く、医薬製剤の活性成分として用いることができる。
本発明の式(Xn)の化合.物の1日投与量は、投与経
路、投与方法、治療を目的とするか予防を目的とするか
、被投与者の年令、および疾患の程度によって、投与さ
れる補乳類のlkg体重当りO−0 1〜l Omg/
kgである。式(X■)の化合物は、通常0.1〜15
0mg,好ましくは1〜50mgを含有する投与形態で
、1日1〜5回投与される。
式(XII)の活性戊分の単位投与量と、薬学的担体と
を混合して、医薬組成物に好適に戊形する。
従って、本発明の特定の目的は、活性成分として式(X
I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有し
、平滑節の収縮を伴う胃腸管疾患の治療に有用な医薬製
剤にある。
本発明の医薬製剤は、経口投与用、舌下投与用、皮下投
与用、筋肉投与用、静脈投与用、皮肉投与用、直腸投与
用などの剤型に成型することができる。
本発明の製剤は、当業者にとって自明である成分または
賦形剤を用い、通常の方法により製造することができる
下記に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
製造例1 2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン臭化水素塩 (a)7−メトキシー2−テトラロン(8g)、ペンジ
ルアミン(4.8g) 、無水トルエン(150m2)
およびp−トルエンスルホン酸(100mg)の混合物
を3時間還流し、その後蒸発乾固させる。得られた油状
残渣をメタノール(100ynQ)に取り、水素化ホウ
素ナトリウム(8.5g)を注意深く加え、得られた溶
液をO〜5℃に維持する。この反応混合物を室温で一晩
撹拌し、その後水(50mG)を加え、更に30分間撹
拌する。溶媒を蒸発させて、残渣を水(30咬)と濃水
酸化アンモニウム(10咬)との混合物中に溶解する。
反応混合物をエチルアセテート(20017lf2)で
抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、滑過し、
蒸発乾固させる。得られた黒っぽい油状物をフラッシュ
クロマトグラフィ−(flash chromajog
raph7)により、エチルアセテート/メタノール:
95/5混合物で溶離して精製する。得られた遊離塩基
をイソプロバノール(40ml2)に溶解し、それに塩
酸飽和イソプロパノールを加え、該塩基を対応する塩酸
塩に転換する。このようにして2−ペンジルアミノー7
−メトキシテトラリン塩酸塩(11.4g)を得る。
融点265〜267℃(dec,)。
(b)上記生戊物をメタノール(200+1112)と
水(100m2)との混合物に溶解し、45〜50℃で
大気圧下に10%Pd/C (1.2g)の存在下に水
素添加する。4時間後、触媒を枦過して除去し、枦液を
蒸発乾固し、得られた残渣を無水エタノールに2度溶解
し、蒸発乾固する。得られた白色の固体を熱いイソブロ
パノール(701rlf2)に溶解する。冷却して、沈
殿物として2−アミノー7−メトキシテトラリン塩酸塩
(7.8g)を得る。融点214〜216℃。
(C)段階(b)で得られた化合物(6.6g)の48
%臭化水素酸(80ml2)の懸濁液を2時間還流する
。得られた溶液を蒸発乾固し、残渣を2度無水エタノー
ルに取り、濃縮乾固する。このようにして得られた油状
の生成物を熱いイソブロバノール(20一)に溶解する
。これにエチルエーテル(30ml2)を加え、2−ア
ミノー7−ヒドロキシテトラリン臭化水素塩(6.8g
)の結晶沈殿物を得る。融点171〜173℃。
製造例2 R−2−アミノー7−ヒドロキシテトラリンー水和物 無水エタノール(550m!2)中に(+)マンデル酸
(43g)を含む溶液を、無水エタノール(550Tn
f2)中に粗2−アミノー7−メトキシテ1・ラリン遊
離塩基(50g)を含む溶液に加える(上記遊離塩基は
、前記製造例1に記載の対応する塩酸塩を10%水酸化
ナトリウムで中和した後に、エチルアセテ−1・で抽出
し、有機溶媒を蒸発させて得られる)。反応混合物を室
温で一晩放置し、得られた沈殿物を滑過により回収し、
無水エタノールから2回結晶化し、室温で一晩中放置し
て析出する生成物を回収する。このようにして(+)マ
ンデノレ酸(34.2g,74%)との(+)2−アミ
ノー7−メトキシテトラリン付加塩を得る。融点190
〜192℃。
(最初の結晶化の母液は、別々に回収され、後述する製
造例3に使用される。) 得られた塩(34g)を水(300ITll2)に懸濁
し、反応混合物に1N水酸化ナトリウムを添加して塩基
性にする。これをエチルアセテートで抽出して(+)2
−アミノー7−メトキシテトラリン遊離塩基を得、有機
溶媒を蒸発除去し、残渣を48%臭化水素酸(260m
IQ)に溶解する。反応混合物を3時間還流温度に加熱
し、その後真空下に濃縮乾固する。残渣を水(70mf
2)に溶解した水溶液を濃水酸化アンモニウムの添加に
よって塩基性にし、一晩中冷却する。沈殿物を枦過によ
り回収してR−2−アミノー7−ヒドロキシテトラリン
ー水和物(17g)を収得する。融点143〜144℃
、〔α〕哲=千85、1゜ (メタノール中0.5%濃
度)。対応する塩酸塩は、文献〔モレキュラー フ7−
7:70ジー(MolecularPharmacol
og7) ,  1982,  22,  281 −
289〕に報告されたものと一致する旋光度を有する。
製造例3 S−2−アミノー7−ヒドロキシテトラリンー水和物 (−)2−アミノー7−メトキシテトラリンの(+)マ
ンデル酸塩を含む上記製造例2の生戊物の最初の結晶化
の母液を蒸発乾固し、残渣を水(300ml2)に懸濁
し、反応混合物をIN水酸化ナトリウムの添加によって
塩基性にする。遊離塩基をエチルアセテートで抽出し、
その後(+)マンデル酸の代わりに(−)マンデル酸を
使用する以外は製造例2と同様にして有機溶液を処理し
、(一)2−アミノー7−メl・キシテトラリンの(−
)マンデル酸塩(融点189〜191℃)を収得し、こ
れを中和し、HBrで脱メチル化してS−2−アミノー
7−ヒドロキシテトラリンー水和物(17g)を得る。
融点143〜144℃、〔α〕哲=−86.9゜ (メ
タノール中0.5%濃度)。
対応する塩酸塩は、文献(モレキュラー ファ−マコロ
ジ− 1982、22、281〜289)に報告された
ものと一致する旋光度を有する。
製造例4 2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシテトラリン製造タ
111のステップ(a)に記載の2−ペンジルアミノ−
7−メトキシテトラリン塩酸塩(25g)と33%臭化
水素酸とを酢酸(2151112)に含有させた混合物
を48%臭化水素酸(36111Q)の存在下に撹拌し
ながら2時間還流する。その後反応混合物を減圧下に濃
縮乾固し、残渣を無水エタノール(100ml2)に取
り、濃縮乾固する。無水エタノールへの取り濃縮乾固す
ることを更に2回繰り返して得られた生成物を最終的に
アセトン(150mf2)を用いて摩砕し、枦過して2
−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシテトラリン臭化水素
塩(2 5.  3 g)を収得する。融点198〜2
00℃。
この生戊物を熱水(1300ml2)中に溶解し、冷却
した後、濃水酸化アンモニウムを加える。遊離塩基をエ
チルアセテートで抽出し、有機溶液を乾燥し、溶媒を蒸
発除去し、得られた固体をトルエン(250TIll2
)から結晶化させ、2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキ
シテトラリン遊離塩基(14g)を得る。融点161〜
163℃。
製造例5 S−2−ペンジルアミノ−7−メトキシテトラリン塩酸
塩 無水エタノール(150−)中に(−)マンデル酸(2
4.5g)を含有する溶液を、無水エタノール(140
ml2)中に製造例1のステップ(a)に記載の2−ベ
ンジルアミJ−7−メトキシテトラリン遊離塩基(44
g)を含有する溶液に加える。これを室温で一晩中放置
して生じた沈殿物を滑過によって回収し、洗浄し、無水
エタノール(25On+Q)から2度晶出させて含有す
る(−)2−ペンジルアミノ−7−メトキシテトラリン
の(−)マンデル酸付加塩(3 3 g)を収得する。
融点155〜157℃。〔α〕イ:5=−316゜(メ
タノール中1%濃度)。(最初の結晶化から得られた母
液は、別々に回収され、後述する製造例7に使用される
。) 得られた塩(3 0 g)を水(40011112)に
溶解し、この水溶液に32%水酸化アンモニウムを添加
して塩基性にする。遊離塩基をエチルアセテートで抽出
し、有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濃縮乾固して油状の生成物(2 0 g)を得、こ
れをイソプロパノールに溶解する。塩化水素で飽和され
たイソプロパノールの添加によって生じる沈殿物を枦過
により回収し、乾燥し(22g)、メタノール/水:1
71の混合物から2回結晶化させ、目的のS−2−ペン
ジルアミノ−7−メトキシテトラリン塩酸塩を収得−2
31゜ (メタノール中1%濃度)。
この化合物(S)の絶対配置は、N−ベンジル基の除去
して、得られた生成物の旋光度と文献公知の旋光度とを
比較することによって指定される。
製造例6 酢酸(1001+12)中の33%臭化水素酸と48%
臭化水素酸(100mQ)との混合物中にS−2−ペン
ジルアミノ−7−メトキシテトラリン塩酸塩(15g)
を含有する溶液を撹拌下に3時間遠流する。得られた溶
液を減圧下に蒸発乾固し、残渣を無水エタノールに取り
蒸発乾固する。残渣を無水エタノールに取って、濃縮乾
固するステップを3回繰り返す。このようにして得られ
た油状残渣を熱したアセトンに溶解し、そこから結晶化
させる。沈殿物を枦過により回収し、アセトンおよびエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥してS−2−ペンジルアミ
ノ−7−ヒドロキシテトラリン臭化水素塩(17g)を
収得する。融点198〜2021%濃度)。
製造例7 R−2−ペンジルアミノ−7−メトキシテトラリン塩酸
塩 (一)2−ペンジルアミノ−7−メトキシテトラリンの
(−)マンデル酸付加塩の最初の結晶化から得られた母
液(製造例5)を濃縮乾固し、得られた残渣を水(40
011112)に溶解する。この水溶液を32%水酸化
アンモニウムの添加により塩基性とし、得られた遊離塩
基をエチルアセテートで抽出する。有機抽出物を水で洗
浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固する。残渣をエ
タノールに溶解し、そこに無水エタノール(75ml2
)中i:(+)マンデル酸(12.5g)を含有する溶
液を加える。室温で一晩中放置して生じた沈殿物を枦過
によって回収し、洗浄し、無水エタノールから3回結晶
化させて、(+)2−ペンジルアミノ−7−メトキシテ
トラリンの(+)マンデル酸付加塩(24g)を収得す
る。融点152〜154℃。〔α)20 =+309゜
 (メタノール中1%365 濃度)。
得られた塩(2 0 g)を水(300mf2)に溶解
し、この水溶液を32%水酸化アンモニウムの添加によ
り塩基性にする。遊離塩基をエチルアセテートで抽出し
、有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濃縮乾固する。残渣をイソブロバノールに溶解し、そ
れに塩化水素が飽和したイソプロパノールを加えて、粗
R−2−ペンジルアミノ−7−メトキシテトラリン塩酸
塩を沈殿させル。沈殿物を滑過により回収し、乾燥し、
メタノール/水:1/1混合物からの結晶化を2回=+
229.9゜ (メタノール中1%濃度)。
製造例8 酢酸(100ml2)中の33%臭化水素酸と48%臭
化水素酸との混合物中にR−2−ペンジルアミノ−7−
メトキシテトラリン塩酸塩(15g)を含有する溶液を
攪拌下に3時間還流する。得られた溶液を減圧下に蒸発
乾固し、残渣を無水エタノールに取り、このエタノール
溶液を蒸発乾固する。残渣を無水エタノールに取り、濃
縮乾固するステップを3回繰り返す。得られた残渣を熱
したアセトンに溶解し、そこから結晶化させる。沈殿物
を枦過により回収し、アセトンおよびエチルエーテルで
洗浄し、乾燥してR−2−ペンジルアミノ−7−ヒドロ
キシテトラリン臭化水素塩(15.5g)を収得する。
融点198〜202℃。〔α)20 =+198.4°
 (メタノール中365 1%濃度)。
実施例1 に含有する混合物をゆっくりと滴下する。8時間の還流
後、反応混合物を室温まで冷却し、それに水(100m
Q)を加える。有機層を分離し、3N水酸化ナトリウム
で洗浄し、乾燥し、濃縮乾固する。得られた残渣をイソ
プロパノールに溶解し、塩化水素が飽和したイソプロバ
ノールを加えて目的化合物(8.9g)を沈殿させる。
融点140〜142℃。
実施例2 合成■における2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシテ
トラリン遊離塩基(8g)と55%水素化ナトリウム(
1.7g)を含有するトルエン(2501Tll2)と
の混合物を窒素気流下に保持し、30分間70℃に加熱
する。反応混合物を室温まで冷却し、6−プロモヘキサ
ノイツクアシツドエチルエステル(10.5g)と臭化
テトラブチルアンモニウム(0.5g)をトルエン(2
001112)実施例1で合成した2−ペンジルアミノ
−7−(工l・キシ力ルポニルペンタン−5−イルオキ
シ)テトラリン塩酸塩(8.9g)を含有する95%エ
タノール(150mQ)溶液を大気圧、60℃で水素添
加触媒としての10%Pd/C (Ig)の存在下に水
素添加する。3時間後、触媒を滑過により除去し、t戸
液を濃縮乾固し、残渣は無水エタノール(100ml2
)への溶解および濃縮乾固を2回行なう。得られた生成
物をアセトン(100m)を用いて摩砕し、枦過し、イ
ソプロバノール(50ml2)から結晶化させ、上記に
示した目的化合物5.5gを得る。融点114〜117
℃。
実施例3 製造例4における2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシ
テトラリン遊離塩基(15g)と95%水素化ナトリウ
ム(2.8g)を含有するトルエン(400mG)との
混合物を窒素流下に保持し、30分間70℃に加熱する
。反応混合物を室温まで冷却し、4−プロモブタノイッ
クアシッドエチルエステル(9. 2mQ)と臭化テト
ラブチルアンモニウム(0.5g)とをトルエン(20
0mQ)に含有させた混合物をゆっくりと滴下する。9
0℃で8時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷却し
、エチルエーテル(100ml2)で2回抽出する。有
機層を0.IN水酸化ナトリウムと水との混合物で洗浄
し、濃縮乾固する。残渣をイソブロバノール(100m
f2)に溶解し、この溶液に活性炭を加えて懸濁させ、
枦過する。枦液に塩化水素が飽和したイソブロバノール
を添加して酸性とし、目的化合物(14g)を沈殿させ
る。融点175〜177℃。
実施例4 実施例3で合戊した2−ペンジルアミノー7一(エトキ
シカルボニルプロパン−3−イルオキシ)テトラリン塩
酸塩(14g)を含有する95%エタノール(25Of
f1112)と水(10ml2)との混合物を大気圧下
に、60℃で、水素添加触媒として10%Pd/C (
2g)の存在下に水素添加する。
5時間後、触媒を枦去し、枦液を濃縮乾固する。
残渣を無水エタノール(100ml2)に取り濃縮乾固
し、これを数回くり返す。その後得られた生成物をアセ
トンで摩砕し、枦過し、イソブロパノールから結晶化さ
せて、目的化合物8.8gを得る。
融点134〜136℃。
実施例5 で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に濃縮乾
固する。残渣をイソプロパノールに溶解し、得られた溶
液に塩化水素が飽和したインブロバノールを添加して目
的化合物を沈殿させ、インプロパノール(100ml2
)から結晶化させる。収量1 0 . 7 g o融点
154〜156℃。
実施例6 製造例4で合戊した2−ペンジルアミノ−7一ヒド口キ
シテトラリン遊離塩基(Log)と80%水素化ナトリ
ウム(1.6g)を含有するジメチルスルホキシド(1
40mQ)の溶液を室温で窒素流下に30分間撹拌する
。ヨウ化カリウムの触媒量および5−ブロモ吉草酸エチ
ルエステル(10.45g)を反応混合物に加え、17
時間室温での撹拌を続ける。その後氷/水(400mQ
)を加え、反応混合物をエチルアセテートで抽出する。
有機層を2N  NaOHで洗浄し、その後水実施例5
で合成した2−ペンジルアミノ−7一(エトキシカルボ
ニルブタン−4−イルオキシ)テトラリン塩酸塩(10
.7g)95%エタノール(250ml2)および水(
25咬)に含有させた溶液を水素添加触媒として10%
P d/C(1.2g)を用い、60℃、大気圧で水素
添加する。6時間後、触媒を枦去し、枦液を濃縮する。
残渣を無水エタノールに取り濃縮乾固し、これを数回く
り返す。その後、得られた生成物をエチルエーテルで摩
砕し、枦過する。残渣をイソブロパノールから結晶化さ
せて上記に示した目的化合物8gを収得する。融点13
1〜133℃。
実施例7 および キサレート 製造例4で合或した2−ペンジルアミノ−7−ヒド口キ
シテトラリン遊離塩基(19g)および1,1.1−}
リクロロー2−メチル−2−プロバノール(26.6g
)をアセトン(500mG)に含有させた溶液を室温で
15分間撹拌する。その後、反応混合物を15℃まで冷
却し、それに水酸化カリウム(10.9g)を加え、こ
の反応混合物を室温で2時間撹拌する。次いで水酸化カ
リウム(10.9g+10.9g)を2回追加して加え
、得られた反応混合物を一晩中室温で撹拌し、その後減
圧下に濃縮乾固する。氷/水(250mQ)を加え、溶
液をエチルエーテルで洗浄し、活性炭で脱色し、HCI
tを添加してpH5〜6まで酸性にする。沈殿した2−
ペンジルアミノ−7−(2ーカルボキシープロパン−2
−イルオキシ)テトラリン(14g)を枦過により回収
し、塩化チオニル(3.  617lf2)を含有する
無水エタノール(100mG)溶液に加える。混合物を
還流温度に4時間加熱し、濃縮乾固する。これに氷/水
の混合物を加え、溶液を水酸化アンモニウムの添加によ
り塩基性にする。溶液をエチルアセテートで抽出し、有
機抽出物を乾燥し、濃縮乾固する。得られた遊離塩基を
アセトンに溶解し、それにシュウ酸を加える。沈殿物を
枦過により回収し、95%エタノール(180鯨)から
結晶化させて、2一ペンジルアミノ−7−(2−エトキ
シカルボニル−プロパン−2−イルオキシ)テ1・ラリ
ンオキサレート11.3gを収得する。融点174〜1
76℃。
上記で得られた2−ペンジルアミノ−7−(2−カルボ
キシーブロバンー2−イルオキシ)テトラリンの少量を
水で洗浄し、アセトンで処理し、乾燥する。融点240
〜242℃。
上記酸を実施例2における手順により水素添加して、対
応する脱保護された2−アミノー7−(2−カルボキシ
プロパン−2−イルオキシ)テトラリンを得る。
実施例8 実施例7で合成した2−ペンジルアミノ−7−(2−エ
トキシ力ルボニルーブロバン−2−イルオキシ)テトラ
リン遊離塩基(9.1g)を含有する95%エタノール
(100ml2)と塩酸(4ml2)との溶液を60°
C、大気圧下に、水素添加触媒として10%Pd/C 
(Ig)を用いて水素添加する。4時間後、触媒を消去
し、枦液を濃縮する。
残渣を無水エタノールに取り濃縮乾固し、これを数回く
り返す。その後、得られた生成物を希水酸化アンモニウ
ムに溶解し、エチルエーテルで抽出する。有機層を乾燥
し、濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー
に供し、塩化メチレン/エタノール:8/2混合物で溶
離させて精製する。所望の生成物を含有する分画を一緒
にして、濃縮乾固する。残渣をアセトンに溶解し、シュ
ウ酸を加えて目的化合物を沈殿させ、その後、アセトン
(10mQ)から結晶化させて、0.66gを収得する
。融点140〜142℃。
実施例9 塩酸塩 S−2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシテトラリン遊
離塩基(製造例6に記載の対応する臭化水素塩を水に溶
解し、この水溶液を濃水酸化アンモニウムの添加により
塩基性にし、該遊離塩基をエチルアセテートで抽出し、
有機溶媒を蒸発除去して合成される)から出発する以下
は実質的に実施例7と同様にして目的化合物を合戊する
。この操作の最後に、得られた遊離塩基をイソプロバノ
ールに溶解し、塩酸で飽和されたイソブロバノールを加
えてその塩酸塩を沈殿させ、滑過により分離し、イソプ
ロパノールから結晶化させる。
〔α)20 =−156.2゜ (メタノール中365 0.5%濃度)。融点152〜154゜C0実施例10 ラリン遊離塩基(製造例8に記載の対応する臭化水素塩
を水に溶解し、濃水酸化アンモニウムの添加により塩基
性にし、該遊離塩基をエチルアセテートで抽出し、有機
溶媒を蒸発除去して合戊される)を出発物質する以外は
実質的に実施例7と同様にして目的化合物を合成する。
この操作の最後に、得られた遊離塩基をイソプロパノー
ルに溶解し、塩酸で飽和されたイソブロバノールを加え
てその塩酸塩を沈殿させ、泗過により分離し、イソプロ
パノールから結晶化させる。〔α〕20=365 +158.4゜ (メタノール中0.5%濃度)。
融点148〜150℃。
実施例11 塩酸塩 R−2−ペンジルアミノ−7−ヒドロキシテトート 実施例9で得られた化合物から出発する以外は実質的に
実施例8と同様にして目的化合物を合成する。〔α)2
0 =−140.4゜ (メタノール365 中1%濃度)。融点132〜134゜C0実施例12 一ト 実施例10で得られた化合物から出発する以外は実質的
に実施例8と同様にして目的化合物を合或する。〔α〕
2° =−140.9゜ (メタノー365 ル中1%】。融点131〜134℃。
実施例13 2−アミノー7−(エトキシ力ルポニルブタン−4−イ
ルオキシ)テトラリン遊離塩基(5g)(実施例6で合
成した対応する塩酸塩を水に溶解し、水溶液を濃水酸化
アンモニウムの添加により塩基性にし、該遊離塩基をエ
チルアセテートで抽出し、溶媒を蒸発除去して得られる
)と3−クロロスチレンオキサイド(4.6g)とを含
有する無水ジメチルスルホキシド(15ITI12)の
溶液を窒素流下に撹拌しながら11時間80℃に加熱す
る。
一晩中室温で放置した後、反応混合物を氷/水混合物に
注ぎ、エチルアセテートで抽出する。有機層を水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。得られ
た残渣をエチルエーテルに溶解し、それに塩化水素が飽
和したイソブロパノールを加える。沈殿物を滑過により
回収し、乾燥し、イソブロパノール(40+11i2)
から2度結晶化して目的化合物3.9gを得る。融点1
27〜130℃。
実施例14 イルオキシ)−1.2,3.4−テトラヒドロー実施例
2で合戊した対応する塩酸塩を中和して得られる2−ア
ミノー7−(エトキシカルボニルペンタン−5−イルオ
キシ)テトラリン遊離塩基(4.2g)とトリメチルシ
リルアセトアミド(2.4g)とを含有する無水ジメチ
ルスルホキシド(10ml2)の溶液を20分間25℃
で撹拌する。その後、それに3−クロロスチレンオキサ
イド(3.6g)を加え、反応混合物を9時間80℃に
加熱し、その後、濃塩酸(3−)を含有する水(100
mQ)中に注ぐ。エチルアセテート(50mQ)を加え
、得られた混合物を1時間撹拌する。水層を分離し、エ
チルアセテート(2×50−)で洗浄する。有機洗液を
先に分離した有機層と合わし、水一希水酸化アンモニウ
ムー水の順序で洗浄する。洗浄した有機層を乾燥し、濃
縮乾固する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーに供
し、エチルアセテートで溶離することにより精製する。
回収した分画中の溶媒を蒸発除去して得られる生或物を
イソプロビルエーテル(100咬)に溶解し、それに塩
化水素が飽和したイソプロパノールを加える。分離した
油状の生底物(3.9g)を放置したまま固化し、次い
で滑過により回収した。イソプロパノール(201Tl
i2)カらの結晶化によって目的化合物2gを得る。融
点109〜112℃。
実施例15 無水のジメチ/L’スルホキシド(10ml)中に実施
例4で調製した対応する塩酸塩の中和により得られた2
−アミノー7−(エトキシカルボニルブロパン−3−イ
ルオキシ)テトラリン遊離塩基(5.3g>およびN−
トリメチルシリルアセ1・アミド(2. 7 5 g)
を含む混合物を無水条件下に反応容器に収容し、窒素気
流中で 25℃で20分間保持する。次いで、これに3−クロロ
スチレンオキサイド(3g)を加え、反応混合物を60
℃で7時間加熱する。室温で1晩放置した後、反応混合
物を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルにより抽出する。有機
層を完全に水洗し、乾燥し、濃縮乾固する。得られた残
留物をイソプロパノールに溶解し、さらにこれに塩化水
素で飽和したイソプロパノールを加える。析出物を濾過
により回収し、イソブロパノール(80ml)から再結
晶させて、上記の化合物4.4gを得る。融点一156
〜158℃。
実施例16 N− [7− (2−エトキシ力ルボニループロパン−
2−イルオキシ)−1.2,3.4−テトラヒドロー2
−ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−無水のジメチルス
ルホキシド(10m2)中に実施例8で調製した対応す
るシュウ酸塩の中和により得られた2−アミノー7−(
2−エトキシ力ルボニループロパン−2−イルオキシ)
テトラリン遊離塩基(3.2g)およびN−}リメチル
シリルアセトアミド(2.5g)を含む混合物を無水条
件下且つ窒素気流中室温で20分間攪拌する。
次いで、これに3−クロロスチレンオキサイド(2.8
g)を加え、反応混合物を80℃で8時間加熱し、室温
で1晩放置し、次いで3−クロロスチレンオキサイド(
1.0g)を追加し、80℃でさらに5時間加熱し、氷
/水(150ml)に注ぎ入れる。高濃度塩酸(数滴)
および酢酸エチル(Loom!)をこれに加え、得られ
た混合物を室温で1時間攪拌する。分離した2層の一方
である水層を酢酸エチル(50mlで2回)で洗浄し、
有機性の洗浄物を分離した他方の有機層と合わせ、水、
希水酸化アンモニウムおよび水で順次洗浄し、乾燥し、
濃縮乾固して、油状生成物(6.6g)を得る。これは
、酢酸エチルを溶離剤とするフラッシュ クロマトグラ
フィーにより精製される。
この様にして精製された生戊物は、これをイソプロビル
エーテルに溶解し、塩化水素で飽和したイソプロパノー
ルの添加により、得られた溶液を酸性化して、対応する
塩酸塩に転換される。溶液を放置することにより、析出
物が形戊されるので、これを濾過し、イソプロビルアル
コールを使用して2回結晶化を行なうことにより、所定
の化合物1gを得る。融点=142〜 144℃。
実施例17 −テトラヒドロー2−ナフチル] − (2R)−2一
ヒドロキジ−2 − (3−クロロフエニル)エタナミ
ン塩酸塩 実施例16の手法に準じて、(R)−3−クロロスチレ
ンオキサイドおよび実施例11で調製した対応するシュ
ウ酸塩の中和により得られたS−2−アミノー7−(2
−エトキシ力ルボニルプロパン−2−イルオキシ)テト
ラリン遊離塩基を出発原料として、上記の化合物を製造
した。
20− 〔α)    −−270° (メタノール中1%濃度
)、365 融点=206〜2’08℃。
実施例18 ナミン塩酸塩 実施例16の手法に準じて、(R)−3−クロロスチレ
ンオキサイドおよび実施例12で調製した対応するシュ
ウ酸塩の中和により得られたR−2−アミノー7−(2
−エトキシ力ルボニルプロパン−2−イルオキシ)テト
ラリン遊離塩基を出発原料として、上記の化合物を製造
した。
20 〔α)   =+125.70”(メタノール中136
5 %濃度);融点=109〜112℃。
EP−A−255415に開示された方法にしたがって
、実施例13および16で得られた化合物を使用して、
分離したラットの結腸テストを行なった。IC,。とし
て表されるこれら化合物の活性は、EP−A−2117
21の実施例11に記載されたN−[7− (エトキシ
力ルポニルメトキシ)−1.2,3.4−テトラヒドロ
−2−ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロ
フエニル)エタナミン シュウ酸塩の活性よりも高いこ
とが見出された。
(以 上)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Alkは、直鎖状または分枝状の (C_3〜C_5)アルキレン鎖を示す;Rは、水素ま
    たは(C_1〜C_4)のアルキルを示す。]で表され
    る2−アミノ−7−ヒドロキシテトラリンカルボキシア
    ルキルエーテルまたはその塩。
  2. (2)請求項1に記載の化合物において、Alkが下記
    のいずれかである化合物: a)基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または−(CH_2
    )_5− (R_1は、エチル、プロピルまたはブチルを示す;R
    _2〜R_7は全てが水素であるか、或いはR_2〜R
    _7の1つがメチルまたはエチルであって、その他が水
    素であるか、或いはR_2〜R_7の2つがメチルであ
    つて、その他が水素である;R′_2〜R′_9は全て
    が水素であるか、或いはR′_2〜R′_9の一つがメ
    チルであって、その他が水素である) b)基▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1_0およびR_1_1は相互に無関係にメチル
    またはエチルであるか、或いはR_1_0がメチルであ
    る場合にはR_1_1はプロピルであっても良い)c)
    基▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1_2およびR_1_3の一方は水素であって、
    他方はメチル、エチルまたはプロピルであるか、或いは
    R_1_2およびR_1_3の一方はメチルであって、
    他方はメチルまたはエチルである)。
  3. (3)Alkが 基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または−(CH_2
    )_5− (R_1−R_1_1およびR′_2−R′_9は請求
    項2にで定義されたものと同じ)である請求項2に記載
    の化合物。
  4. (4)2−アミノ−7−(エトキシカルボニルプロパン
    −3−イルオキシ)テトラリン、2−アミノ−7−(エ
    トキシカルボニルブタン−4−イルオキシ)テトラリン
    、2−アミノ−7−(エトキシカルボニルペンタン−5
    −イルオキシ)テトラリン、2−アミノ−7−(2−エ
    トキシカルボニルプロパン−2−イルオキシ)テトラリ
    ンおよびこれらの塩からなる群から選ばれた請求項3に
    記載の化合物。
  5. (5)下記(A)および(B)のステップからなる一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、AlkおよびRは請求項1で定義されたものに
    同じである)で表わされる2−アミノ−7−ヒドロキシ
    テトラリンカルボキシアルキルエーテルまたはその塩の
    製造方法:(A)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R′は接触水素添加または緩和な酸化水分解に
    より適当に除去できるアミノ保護基を示す。〕で表わさ
    れるN−保護2−アミノ−7−ヒドロキシテトラリンを
    、塩基性縮合剤の存在下に一般式(IIIa) Hal−Alk_1−COOR(IIIa) 〔式中、Rは上記に同じ、Halは塩素原子、臭素原子
    またはヨウ素原子を示し、Alk_1は、a)基▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または−(CH_2
    )_5− (R_1は、エチル、プロピルまたはブチルを示す;R
    _2〜R_7は全てが水素であるか、或いはR_2〜R
    _7の1つがメチルまたはエチルであって、その他が水
    素であるか、或いはR_2〜R_7の2つがメチルであ
    つて、その他が水素である;R′_2〜R′_9は全て
    が水素であるか、或いはR′_2〜R′_9の一つがメ
    チルであって、その他が水素である)を示す〕で表わさ
    れる化合物とカルボキシアルキル化(カルバルコキシア
    ルキル化)反応させるか、 強塩基の存在下に、一般式(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIb) 〔式中、R_1_0およびR_1_1は同一または異な
    つて、メチルまたはエチルを示し、R_1_0がメチル
    の場合は、R_1_1はプロピルを示す。]で表わされ
    る化合物とカルボキシアルキル化(カルバルコキシアル
    キル化)反応させて、所望であれば、得られた化合物を
    適当に選択した(C_1−C_4)アルカノール中で塩
    化チオニルと反応させるか、或いは一般式(IIIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIc) 〔Rは水素原子またはC_1−C_4アルキルを示し、
    R_1_2およびR_1_3の1つが水素原子であり、
    その他がメチルまたはエチルである。〕と、所望であれ
    ば、触媒量の第4級水酸化アンモニウムの存在下にカル
    ボキシアルキル(カルバルコキシアルキル)化反応させ
    て、下記一般式(IV)▲数式、化学式、表等があります
    ▼(IV) 〔式中、R′、AlkおよびRは上記に同じ。〕で表わ
    されるN−保護2−アミノ−7−ヒドロキシテトラリン
    カルボキシアルキルエーテルを得る;および (B)接触水素添加または緩和な酸加水分解により、N
    −保護基を除去して、必要であれば、低級カルバルコキ
    シ(carbalkoxy)基をカルボキシ基にサポニ
    ン化させた後、遊離塩基またはその塩として一般式(
    I )の化合物を単離し、所望であれば該化合物を塩に変
    換する。
  6. (6)N−保護基が、tert−ブトキシカルボニル、
    ベンジルオキシカルボニル、メトキシ基により置換され
    ていても良いベンジル、メトキシ基により置換されてい
    ても良いベンズヒドリルおよびメトキシ基により置換さ
    れていても良いトリチルからなる群から選ばれる基であ
    る請求項5に記載の製造方法。
  7. (7)下記式(IV)で表されるN−保護2−アミノ−7
    −ヒドロキシテトラリンカルボキシルアルキルエーテル
    およびその塩: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R′、AlkおよびRは、請求項5の定義に同
    じ)。
  8. (8)R′が、請求項5に定義したものである請求項7
    に記載の化合物。
  9. (9)2−ベンジルアミノ−7−(エトキシカルボニル
    プロパン−3−イルオキシ)テトラリン、2−ベンジル
    アミノ−7−(エトキシカルボニルブタン−4−イルオ
    キシ)テトラリン、2−ベンジルアミノ−7−(エトキ
    シカルボニルペンタン−5−イルオキシ)テトラリン、
    2−ベンジルアミノ−7−(2−エトキシカルボニルプ
    ロパン−2−イルオキシ)テトラリンおよびこれらの塩
    からなる群から選ばれた請求項8に記載の化合物。
  10. (10)下記式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) [式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、C_1−C_4
    アルキルまたはトリフルオロメチルを示し、Rは水素原
    子またはC_1−C_4アルキルを示し、Alkは請求
    項1乃至3のいずれかで定義されたものと同じである。 ]で表わされるフェニルエタノールアミノテトラリン誘
    導体およびその薬学的に許容される塩。
  11. (11)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、AlkおよびRは請求項1で定義したものに同
    じである)で表わされる化合物と下記式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 〔式中、Xは上記に同じ。〕で表わされるスチレンオキ
    シドと反応させるか、上記式(I)の化合物を下記式(
    XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) 〔式中、Xは上記に同じ。〕で表わされるマンデル酸の
    機能的誘導体(ラセミ体または光学活性体の形態)と反
    応させて、下記式(XV)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(XV) 〔式中、X、RおよびAlkは上記に同じ。〕で表わさ
    れる中間体であるマンデルアミド誘導体のアミドカルボ
    ニル基をメチレン基に還元し、得られた化合物(XII)
    を、必要であれば、対応する薬学的に許容できる塩に変
    換することによる、請求項10に記載のフェニルエタノ
    ールアミノテトラリンの製造方法。
  12. (12)Alkが下記基である請求項10に記載の化合
    物。 基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−(CH_2)_
    5−または ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1は、エチル、プロピルまたはブチルを示す;R
    _2〜R_7は全てが水素であるか、或いはR_2〜R
    _7の1つがメチルまたはエチルであって、その他が水
    素であるか、或いはR_2〜R_7の2つがメチルであ
    つて、その他が水素である;R′_2〜R′_9は全て
    が水素であるか、或いはR′_2〜R′_9の一つがメ
    チルであって、その他が水素原子である;R_1_0お
    よびR_1_1は同一または異なってメチルまたはエチ
    ルを示し、R_1_0がメチルである場合は、R_1_
    1はプロピルである。
  13. (13)Alkが下記式で示されるものである請求項1
    2に記載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_0およびR_1_1は、請求項12の
    定義に同じ)。
  14. (14)N−[ 7−(エトキシカルボニルブタン−4
    −イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニ
    ル)エタナミンおよびその薬理的に許容される塩からな
    る群から選ばれた請求項10に記載の化合物。
  15. (15)N−[7−(エトキシカルボニルプロパン−3
    −イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニ
    ル)エタナミンおよびその薬理的に許容される塩からな
    る群から選ばれた請求項10に記載の化合物。
  16. (16)N−[7−(エトキシカルボニルペンタン−5
    −イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニ
    ル)エタナミンおよびその薬理的に許容される塩からな
    る群から選ばれた請求項10に記載の化合物。
  17. (17)N−[7−(2−エトキシカルボニルプロパン
    −2−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
    2−ナフチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフ
    ェニル)エタナミンおよびその薬理的に許容される塩か
    らなる群から選ばれた請求項10に記載の化合物。
  18. (18)請求項10に記載の化合物を有効成分として含
    有する胃腸管疾患用医薬。
JP2033584A 1989-02-14 1990-02-14 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2852681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8901910A FR2643076B1 (fr) 1989-02-14 1989-02-14 Carboxyalkyl-ethers de la 2-amino-7-hydroxytetraline
FR8901910 1989-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314548A true JPH0314548A (ja) 1991-01-23
JP2852681B2 JP2852681B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=9378776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033584A Expired - Lifetime JP2852681B2 (ja) 1989-02-14 1990-02-14 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0383686B1 (ja)
JP (1) JP2852681B2 (ja)
AT (1) ATE92470T1 (ja)
AU (1) AU642402B2 (ja)
CA (1) CA2009992A1 (ja)
DE (1) DE69002474T2 (ja)
DK (1) DK0383686T3 (ja)
ES (1) ES2060079T3 (ja)
FR (1) FR2643076B1 (ja)
IE (1) IE61811B1 (ja)
NZ (1) NZ232543A (ja)
PT (1) PT93126B (ja)
ZA (1) ZA901121B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005091A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide naphtyloxyacetique et medicaments integrant ces derives comme principes actifs
JP2007503362A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 シモネク,ミロスラフ 噛み終わったチューインガムのための包み紙

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669821A1 (fr) * 1990-12-04 1992-06-05 Sanofi Sa Utilisation de phenylethanolaminotetralines pour la preparation de medicaments destines au traitement de la depression.
EP0499755A1 (fr) * 1991-02-18 1992-08-26 MIDY S.p.A. Nouvelles phényléthanolaminotétralines, procédé pour leur préparation, intermédiaires dans ce procédé et compositions pharmaceutiques les contenant
GB9107827D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New ethanolamine derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
ATE215365T1 (de) * 1992-01-22 2002-04-15 Glaxo Group Ltd Medizinische verwendung von atypischen beta- adrenoceptor agonisten
IL104567A (en) * 1992-02-03 1997-03-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Ethanolamine derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
ATE239694T1 (de) * 1995-10-26 2003-05-15 Mitsubishi Pharma Corp Phenylethanolamin-verbindungen und ihre anwendung als beta3 agonisten, verfahren zu ihrer herstellung und zwischenprodukte ihrer herstellung
JP3708624B2 (ja) * 1996-03-27 2005-10-19 キッセイ薬品工業株式会社 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
AUPO565997A0 (en) * 1997-03-17 1997-04-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Propanolamine derivatives
FR2826651B1 (fr) * 2001-06-28 2005-09-02 Sanofi Synthelabo Forme cristalline d'une phenylethanolamine, sa preparation et compositions pharmaceutiques la contenant

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3623941A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-28 Bayer Ag Substituierte amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthyl-oxyessigsaeuren, verfahren zu deren herstellung sowie die verwendung als arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005091A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide naphtyloxyacetique et medicaments integrant ces derives comme principes actifs
JP2007503362A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 シモネク,ミロスラフ 噛み終わったチューインガムのための包み紙

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002474D1 (en) 1993-09-09
JP2852681B2 (ja) 1999-02-03
DK0383686T3 (da) 1993-12-20
AU4978690A (en) 1990-08-23
IE900509L (en) 1990-08-14
ATE92470T1 (de) 1993-08-15
EP0383686B1 (fr) 1993-08-04
FR2643076A1 (fr) 1990-08-17
PT93126B (pt) 1995-12-29
ES2060079T3 (es) 1994-11-16
NZ232543A (en) 1992-07-28
FR2643076B1 (fr) 1991-06-21
CA2009992A1 (en) 1990-08-14
AU642402B2 (en) 1993-10-21
DE69002474T2 (de) 1994-03-10
ZA901121B (en) 1990-11-28
PT93126A (pt) 1990-08-31
IE61811B1 (en) 1994-11-30
EP0383686A1 (fr) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863897B1 (fr) Derives de 5-phenyl-3-(piperidin-4-yl)-1,3,4-oxadiazol-2(3h)-one, utiles comme ligands des recepteurs 5-ht4 ou h3
EP0202164B1 (fr) Dérivés de (benzoyl-4 pipéridino)-2 phenyl-1 alcanols, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0436435B1 (fr) Phényléthanolaminométhyltétralines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2613365A1 (fr) Nouveaux derives de l'amino tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0314548A (ja) 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
FR2813308A1 (fr) Aminoalkoxybenzoyl-benzofurannes ou benzothiophenes, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
WO1997030023A1 (fr) Derives de phenylethanolaminotetralinecarboxamide 3,4-disubstitue
EP0500443B1 (fr) Nouvelles phényléthanolamino- et phényléthanolaminométhyl-tétralines, procédé pour leur préparation, intermédiaires dans ce procédé et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0303545B1 (fr) Procédé pour la préparation de phényléthanolaminotétralines
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
CA1313871C (fr) Derives de l'acide (dihydro-2,3 oxo-2 benzofurannyl-3)-2 acetique, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0341459B2 (ja)
US5202466A (en) 2-amino-7-hydroxytetraline ethers
US5235103A (en) Process for the preparation of phenylethanolaminotetralins
US5198586A (en) Process for the preparation of phenylethanolaminotetralins
EP0347313B1 (fr) Ethers de la 2-amino-7-hydroxytétraline
WO1997038970A1 (fr) Derives de phenylethanolaminotetralincarboxamide
FR2656607A1 (fr) Phenylethanolaminomethyltetralines.
JPH0450301B2 (ja)
BE896927A (fr) Derives d'isoquinoleine, leur procede de preparation et medicament les contenant
FR2632636A1 (fr) Procede pour la preparation de phenylethanolaminotetralines
FR2629453A1 (fr) Procede pour la preparation de phenylethanolaminotetralines