JPH0470306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470306B2
JPH0470306B2 JP14533988A JP14533988A JPH0470306B2 JP H0470306 B2 JPH0470306 B2 JP H0470306B2 JP 14533988 A JP14533988 A JP 14533988A JP 14533988 A JP14533988 A JP 14533988A JP H0470306 B2 JPH0470306 B2 JP H0470306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylpropylamine
methyl
optically active
solvent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14533988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023628A (ja
Inventor
Sakie Hasegawa
Haruyo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14533988A priority Critical patent/JPH023628A/ja
Publication of JPH023628A publication Critical patent/JPH023628A/ja
Publication of JPH0470306B2 publication Critical patent/JPH0470306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、光学活性1−メチル−3−フエニル
プロピルアミンの製造法に関するものである。 <従来の技術> 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンは、β−ブロツカー剤などの医薬品の合成原
料として有用な化合物であるが、化学的に合成さ
れた1−メチル−3−フエニルプロピルアミン
は、RS体であるので前記合成原料とするには光
学分割して光学活性なものにしなければならな
い。1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの
光学分割方法として、シス樟脳酸無水物を用いる
方法(Aust.J.Chem.、34、(3)665−670(1981))、
(2R、3R)−2、3−ジアセトキシコハク酸無水
物を用いる方法(Aust.J.Chem.、32、(2)2625−
2629(1979))が知られている。 <発明が解決しようとする課題> しかし、前記の両方法は収率が低い上に光学純
度も低く、工業的に実用化可能なレベルではな
い。そこで、本発明者らは、光学活性1−メチル
−3−フエニルプロピルアミンの実用的な製造法
の確立を目的として鋭意検討をかさねた。 <課題を解決するための手段> その結果、上記目的は 次の一般式() (式中、Rは水素原子、フエニル基またはベンジ
ルオキシ基を表わす。) で示される光学活性N−アシルフエニルアラニン
を分割剤として、(RS)−1−メチル−3−フエ
ニルプロピルアミンを分割するとによつて達成さ
れることがわかつた。 すなわち、本発明は 次の一般式() (式中、Rは水素原子、フエニル基またはベンジ
ルオキシ基を表わす。) で示される光学活性N−アシルフエニルアラニン
を分割剤として、(RS)−1−メチル−3−フエ
ニルプロピルアミンを光学分割することを特徴と
する光学活性1−メチル−3−フエニルプロピル
アミンの製造法である。 以下、本発明の構成を詳しく説明する。 本発明で用いる分割剤は上記式()で示され
る光学活性N−アシルフエニルアラニンであり、
そのD体およびL体のいずれも用いることができ
る。 本発明において、原料として用いられる(RS)
−1−メチル−3−フエニルプロピルアミンは、
(R)−1−メチル−3−フエニルプロピルアミン
と(S)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンとを等量含むラセミ型混合物のみならず、い
ずれか一方の光学異性体を等量以上に含む混合物
をも包含するものである。 (RS)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンの光学分割は次の手順と条件で行なう。 まず、溶媒中で(RS)−1−メチル−3−フエ
ニルプロピルアミン1モルに対して0.1〜2.0モ
ル、好ましくは0.5〜1.3モル量のN−アシル−D
−フエニルアラニンもしくはN−アシル−L−フ
エニルアルニンを接触させる。 ここで使用する溶媒としては、1−メチル−3
−フエニルプロピルアミンとN−アシルフエニル
アルニンを溶解するとともに溶液中でこれらの化
合物を化学的に変質せしめることなく、かつジア
ステレオマー塩を析出せしめるものであればよ
く、たとえば、水、メタノール、エタノール、プ
ロパノールなどの低級アルコール、アセトン、酢
酸エチル、ジグロルメタン、トルエンなどの有機
溶媒またはこれらの混合溶媒を用いることができ
る。好ましい溶媒は、水、低級アルコールであ
り、特に水がもつとも好ましく用いられる。 (RS)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンに前記分割剤を接触させる方法としては、上
記した溶媒中に(RS)−1−メチル−3−フエニ
ルプロピルアミンおよび分割剤を別個に溶解して
混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次溶
解してもよい。さらにあらかじめ(RS)−1−メ
チル−3−フエニルプロピルアミンと分割剤とか
らつくつた塩を該溶媒中に添加溶解してもよい。 次に、接触によつて得られた溶液を冷却およ
び/あるいは濃縮する。すると、難溶性のジアス
テレオマー塩が晶析する。難溶性のジアステレオ
マー塩を分割溶媒から析出させる際の温度は使用
する溶媒の凝固点から沸点の範囲であればよく、
目的に応じて適宜決められるが、通常0℃から80
℃の範囲で十分である。 難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、過、
遠心分離などの通常の個液分離法によつて容易に
分離することができる。 一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した
残りの母液をそのまま、または濃縮および/ある
いは冷却して易溶性のジアステレオマー塩を析出
せしめ、これを分離することもできる。 かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当
な方法で分離することによつて、分割剤と(R)
−1−メチル−3−フエニルプロピルアミンまた
は(S)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンを分離・採取することができる。 ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、
たとえば、水性溶媒中酸またはアルカリで処理す
る方法などが適用できる。すなわち、たとえばジ
アステレオマー塩水溶液にアンモニアを添加し、
これをクロロホルムなどの有機溶媒で抽出すると
(R)−1−メチル−3−フエニルプロピルアミン
または(S)−1−メチル−3−フエニルプロピ
ルアミンが有機溶媒相に抽出されてくるので、抽
出後有機溶媒を留出することによつて容易に光学
活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンを
得ることができる。 <実施例> 以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 なお、実施例中、光学純度は次のように測定し
たものを示す。 光学純度: 1−メチル−3−フエニルプロピルアミンま
たはジアステレオマー塩の0.2%水/アルコー
ル溶液を調製し、2%トリエチルアミンのアセ
トニトル溶液0.1mlと0.4%2、3、4、6−テ
トラ−ο−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ルイソチオシアネート(GITC)のアセトニト
リル溶液0.1mlとを添加して混合した。30分室
温で反応させたのち、0.3%ジエチルアミンの
アセトニトル溶液0.1mlで過剰のGITCを分解し
たサンプルを次のHPLC条件で分析し、アミン
の化学純度(%ee)を求めた。 HPLC条件 カラム:μ−Bondasphere 5μC18−100Å3.9×
150mm 移動相:0.05%H3PO4/メタノール=53/47 1.1
ml/min カラムT:40℃ UV:254nm 保持時間:(R)−1−メチル−3−フエニルプロ
ピルアミンをGITCで誘導体化した化合物
47.8min (S)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミンをGITCで誘導体化した化合物51.3min 実施例 1 (RS)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミン9.08gと(L)−N−ホルミル−L−フエニ
ルアラニン11.60gとをエタノール70mlに55℃で
加熱溶解した。ゆつくり撹拌しながら冷却し、4
時間後25℃で析出結晶を別、乾燥して4.76gの
白色の(R)−1−メチル−3−フエニルプロピ
ルアミン・(L)−N−ホルミル−L−フエニルア
ラニン塩を得た。用いた(R)−1−メチル−3
−フエニルプロピルアミンの量に対しての収率は
46%であつた。得られた結晶の全量を水9mlに溶
解し、28%アンモニア水2.5mlを加えて、クロロ
ホルム10mlで3回抽出した。クロロホルム層は、
飽和硫酸ナトリウム水10mlで洗浄したのち無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留出して、1.97g
の(R)−1−メチル−3−フエニルプロピルア
ミン(収率95%対塩、光学純度52%ee)を得た。 実施例 2〜9 溶媒および分割剤を表1のように変更した以外
は、実施例1と同様に晶析実験を行なつた。 結果を表1に示す。
【表】
【表】 <発明の効果> かくして、本発明によれば、(RS)−1−メチ
ル−3−フエニルプロピルアミンを極めて簡単な
方法で収率よく、高い光学純度で光学分割するこ
とができる。また、分割剤の光学活性N−アシル
フエニルアラニンは、ジアステレオマー塩を酸・
アルカリで処理することにより容易に回収でき、
さらに回収された光学活性N−アシルフエニルア
ラニンは、再使用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式() (式中、Rは水素原子、フエニル基またはベンジ
    ルオキシ基を表わす。) で示される光学活性N−アシルフエニルアラニン
    を分割剤として、(RS)−1−メチル−3−フエ
    ニルプロピルアミンを光学分割することを特徴と
    する光学活性1−メチル−3−フエニルプロピル
    アミンの製法。
JP14533988A 1988-06-13 1988-06-13 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 Granted JPH023628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533988A JPH023628A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533988A JPH023628A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023628A JPH023628A (ja) 1990-01-09
JPH0470306B2 true JPH0470306B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=15382887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14533988A Granted JPH023628A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023628A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593674B1 (en) 2003-02-07 2011-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active bisoxazoline compounds, process for production of the same and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023628A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024210A1 (en) Process for the production of optically active threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine, and product thus produced
JPH0470306B2 (ja)
EP0382506B1 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
JP2555244B2 (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPH0470304B2 (ja)
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH0470305B2 (ja)
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JPH0816084B2 (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
KR20010079913A (ko) (-)-α-(디플루오로메틸)오르니틴-모노히드로클로라이드일수화물의 제조 방법
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JPH05279325A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPH0217154A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JP2712669B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2917497B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JPH03279375A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 16