JPS60236819A - 自動車用レベル制御システム - Google Patents

自動車用レベル制御システム

Info

Publication number
JPS60236819A
JPS60236819A JP60082738A JP8273885A JPS60236819A JP S60236819 A JPS60236819 A JP S60236819A JP 60082738 A JP60082738 A JP 60082738A JP 8273885 A JP8273885 A JP 8273885A JP S60236819 A JPS60236819 A JP S60236819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung mass
level
vehicle
trim
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082738A
Other languages
English (en)
Inventor
ミング‐チー イエー
バーハード ジエー.フイン
ハーバート エー.リブキー
ケネス アール.メロチエ
ジエームス ジー.マツクレイシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS60236819A publication Critical patent/JPS60236819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ショックアブソーバ手段により連結されるば
ね上質量と−ばね上質量とを有し、電気信号に応答して
流体圧力を増減することによりばね上質量をばね上質量
に関して平均化する流体動力手段をさらに含む自、動車
の自動レベル制御システムに関する。この種の制御シス
テムは、所定のトリム帯域の中でばね上質量とばね上質
量の相対レールを検出するセムサ装置をさらに含む。自
動車が静止しているとき、ばね上質量とばね上質量は、
一般に、自動車の荷重変化に対して安定した相対レベル
を維持し、自動車レベル制御の方法は簡単明瞭である。
しかしながら、自動車が凹凸の大きな路面を走行してい
るときには、ばね上質量とばね上質量の相対レベルは絶
えず変化し、安定し且つ有効な自動レベル制御装置を構
成することはそれほど簡単ではない。
一般に、自動レベル制御システムにおいては、ばね上質
量とばね上質量の相対レベルを自動車の荷重変化による
この相対レベルの最終的変化に従って修正することが望
ましく、自動車が凹凸の大きな路面を走行すること又は
自動車の過渡的加速により起こる相対レベルの振動変化
に応答してレベルを修正しようとする試みはなされてい
ない。先行技術によりこれを達成するためには、検出さ
れたアウトオブトリム状態が修正動作開始前に所定の最
少時間だけ存在していることが必要であった。この所定
の時間を十分に長くとらなければならないので、レベル
システムは、自動車のブレーキ動作及びコーナリングに
よる過渡的アウトオブトリム状態の間は動作されない。
この時間周期は、たとえば10秒とすることができる。
しかし、自動車がその時間、凹凸の大きな路面を走行す
ると、自動車の車輪とばね上質量は振動して、所定のト
リム帯域から何度もはずれ、従って、開始されたアウト
オブトリム状態が10秒間も完全に持続することはない
。このような装置は米国特許第4.168.840号(
D、E、 Graham )に記載されている。
さらに、自動車用ショックアブソーバの多くは拡張時に
圧縮時より大きな減衰を提供する。その結果、自動車が
凹凸の大きな路面を通過しているとき、ブヨ5.クアブ
ソーバの圧縮の方が容易であるために、自動車はブヨツ
クアブソーバ上でわずかに降下しようとする。従って、
このような自動車の場合、凹凸路面を走行中に、自動車
の実際の静止レベル又は平均レベルがトリム帯域の下方
、上方又はトリム帯域内にあるにもかかわらず、レベル
は短時間のうちにトリム帯域の下方、トリム帯域内及び
トリム帯域の上方にあるとして指示されてしまう。
そのため、過渡的事象に応答することなく自動車の荷重
変化又は平均自動車レベルのその他の変化に応答した適
時平均化動作の所望の結果を達成するためには、レベル
システムの設計を幾分複雑にしなければならない。
本発明の目的は、路面の輪郭形状特性及・び過渡的な自
動車の加速現象によって起こる所定のトリム帯域の上下
への過渡的逸脱にもかかわらず、自動車のばね上質量と
ばね下質量の平均レベルを所定のトリム帯域内に維持す
る自動車のレベルシステムを提供することである。
従って、本発明は、相互間の振動運動を減衰するだめの
ショックアブソーバにより連結されるばね上質量とばね
下質量とを有する自動車に使用され、電気信号に応答し
て流体圧力を増減することによりレベルを調節するよう
に動作される流体動力手段と、所定のトリム帯域内のば
ね」二質量とばね下質量のレベルを指示する信号を発生
するセンサと、所定の時間周期の中で、所定のトリム帯
域の上下でそのレベルにより消費される総時間の差を計
算する手段と、その差を総時間の所定のパーセンテージ
から成る基準と比較し、差の大きさが基準を越える場合
に流体動力手段を動作させる手段とを有するレベル制御
システムを提供する。従って、自動車のレベルを変化さ
せるために流体動力手段を動作させるべき場合に、レベ
ルがある時間周期にわたり常にトリム帯域の外にある必
要はなく、その時間周期の所定のパーセンテージに関し
てのみアウトオブ)IJム状態にあれば良い。しかしな
がら、さらに、このレベルはトリム帯域の一方の側にお
いては主にその外になければならないので、凹凸°の非
常に大きな路面によって起こるトリム帯域の上下双方へ
広がる振動は平均化動作を必要とするもの゛であるとは
解釈されない。
本発明の利点の1つは、ショックアブソーバ減衰式制御
装置に比べ、自動車のレベルをよりフレキシブルに且つ
より精密に制御することができると共に、よりすぐれた
調整能力を提供することである。
以下、添付の実施例を参照して本発明の詳細な説明する
第1図に関して説明する。自動車は4っの車輪10を含
み、車輪の少なくともいくつかは駆動列11により駆動
される。第4図に示されるように、それぞれの車輪10
は路面に接し、自動車のばね下質量の一部分を形成する
。駆動列11と、自動車の残りのほぼ全ての部分は第4
図に示されるようにフレーム12により支持され、自動
車のばね上質量を形成する。フレーム12は、第4図に
はコイルばねとして示されているばね懸架装置13によ
り車輪10の上に支持される。第1図及び第4図に示さ
れるように、各車輪10に隣接して設けられ、各車輪と
関連するショックアブソーバ14は自動車のばね上質量
のフレーム12と、車輪10−と関連する自動車のばね
下質量の一部分との間に物理的に連結される。ショック
アブソーバ14はそれぞれの車輪10におけるばね上質
量とばね下質量との間の振動運動を減衰するために設け
られる。
自動車は、ばね上質量とばね下質量の相対垂直レベルを
圧縮流体により調節する流体動力手段をさらに具備する
。各ショックアブソーバ14は、同様に圧縮流体により
作動される付加的支持手段を含む荷重平均化タイプのも
のである。あるいは、ばね懸架装置13は、ショックア
ブソーバ14が従来の減衰ショックアブソーバで良いよ
うに独自の流体圧レベル調節装置を含む空気ばね装置か
ら構成されていても良い。いずれの場合にも一荷重平均
化ショックアブソーバ又は空気ばね装置〜、使用ずべき
装置は先行技術において良く知られている標準型の装置
である。
ショックアブソーバ14の荷重平均化部又は空気ばね装
置の内部の圧力を調節するために、流体動力手段はさら
に別の装置を含む。それぞれのショックアブソーバ14
は弁17により制御されるコンジット16を介して共通
コンジット18に接続され、共通コンジット18を介し
てエアドライヤー 19、排気弁20及びコンプレッサ
21に接続される。それぞれの弁17はショックアブソ
ーバ14と共通コンジット18との間で関連するダクト
16を開閉することができる。弁17は、それぞれのシ
ョックアブソーバ14の空気質量を一定に維持するため
に通常は閉鎖状態に保持されるが、制御装置22からの
電気信号に応答してそれぞれ独立して開放される。制御
装w22はコンプレッサ21の動作をオン/オフすると
共に、排気弁20を開閉することもでキル。排気弁20
は、閉鎖されているときは共通コンジット18と、エア
ドライヤー19と、コンプレッサ21とを連通させ、開
放されたときには共通コンジット18を大気に排気する
。排気弁20はコンプレッサ21も大気に開放されるの
で、制御装置22は、コンプレッサ21の動作中に排気
弁20が開放されないように確実に動作しなければなら
ない。エアドライヤー19は、このような荷重平均化シ
ステムにおいて一般に実行されるような空気乾燥機能を
提供する。制御装置22は、まず所望のショックアブソ
ーバを共通コンジット18に接続するために関連する弁
17を開放し、次にそのショックアブソーバの内部の空
気圧を−上昇又は低下させるためにコンプレッサ21又
は排気弁20を作動することにより、それぞれのショッ
クアブソーバ14の空気質量又は空気圧を独立して調節
することができる。そのショックアブソーバに関して所
望の結果が得られると、関連する弁17は閉鎖され、そ
の後、システムは別のショックアブソーバ14を同様の
方法で調節する。
制御装置22は複数個のトリムセンサ又はレベルセンサ
24からの信号と、1個又は複数個のドア/トランクセ
ンサ25からの信号と、イグニションスイッチ(図示せ
ず)の閉成を指示する点火信号とに応答して各ショック
アブソーバ14の圧力又は空気質量を調節ず4゜この実
施例においては、車輪10ごとに1個の関連するトリム
センサ又はレベルセンサが設けられているが、その数は
これより少なくても良い。たとえば、前輪10のそれぞ
れについて1個ずつレベルセンサを設け、後輪の中間に
1個のレベルセンサを設けることもできるであろう。さ
らに、前輪と後輪め間に一対のレベルセンサを設けるこ
とも考えられ、また、後輪の中間に1個のレベルセンサ
を設けることもできるであろう。しかしながら、4個の
レベルセンサ24を設けることにより自動車のレベル及
び姿勢を浣全に検出できるので、それ以上は不要である
。ドア/トランクセンサ25は、自動車のドア又はトラ
ンクの蓋の開閉時に信号を発生する。所定のドアについ
て別個のセンサを設けても良いが、自動車の所定のドア
を開くことにより作動されるのが普通である自動車の内
部照明灯に至る給電線の状態を1個のセンサにより検−
出しても良い。乗降用ドア及びトランクドアと、自動車
のイグニションスイッチは、状態の何らかの変化に対し
て高い確率で起こる自動車の荷重変化を指示する自動車
の付属品である。
第4図から第7図は、第1図及び第2図に示されるシス
テムにおいて使用されるトリムセンサ又はレベルセンサ
24の好ましい実施例を示す。第4図にはフレーム12
に取付けられるものとして示されているレベルセンサ2
4は、レバーアーム21fJ<装着された水平方向に突
出するシャフト26を有する。レバーアーム27は、適
切なリンク機構28により、車輪10と関連する自動車
のばね下質量の一部分に取付けられる。車輪10とフレ
ーム12との相対垂直運動によりシャフト26は回転さ
れ、車輪10における自動車のばね上質量とばね下質量
の相対垂直レベルと、シャフト26の角位置との関係は
一定である。第5図に示されるように、レベルセンサ2
4の内部において、回転自在の半円形のシャック30は
、シャフト26が回転するときにその半円形を延長する
ことにより限定される円を描いて回転されるように、図
示されない手段によりシャフト26に取付けられる。図
示される位置においてはシャッタ30のそれぞれの端部
に信号ユニット31がある。
各信号ユニット31は発光ダイオード32と、フォトト
ランジスタ33とを有し、それらは、図示される位置に
おいてはシャッタ30が発光ダイオード32からフォト
トランジスタ33への光の伝達を阻止するが、シャック
30が信号ユニット31から物理的に取り除かれるよう
に十分に回転されたときには光の伝達が可能になるよう
に配置される。
シャッタ30は、第5図に示されるように、双方のフォ
トトランジスタ33の動作を阻止するために双方の信号
ユニット31の内部へ延出する中立位置又は中央位置を
有する。この中央位置は第7図の表のトリム位置に対応
し、この場合、自動車は路面に対して所望の高さにある
。路面上の自動車の高さが増すにつれて、シャッタ3o
は、第1のフォトトランジスタ33が対応する発光ダイ
オード32からの光を受取る状態になるまで回転する。
これにより、第7図の表に示されるように第1のフォト
トランジスタは動作される。同様に、自動車が路面に対
して低くなるにつれて、シャッタ30は逆方向に回転す
る。シャッタの回転に伴って第1のフォトトランジスタ
33はオフされ、シャッタは、最終的に、第2のフォト
トランジスタ33が対応する発光ダイオード32からの
光を受取ってオンするまで回転する。2つのフォトトラ
ンジスタがオフ状態であるとぎのシャッタ30の回転円
弧はトリム帯域を限定する。第5図かられかるように、
2つのフォトトランジスタ33が同時に動作されること
は不可能である。
レベルセンサ24の電子回路は第6図に示されている。
発光ダイオード32は互いに並列に接続されると共に、
接地点と出力端子35との間で抵抗器34と直列に接続
される。各フォトトランジスタ33のエミッタは接地さ
れ、コレクタは抵抗器36及び37の一方を介して出力
端子35に接続される。それぞれのフォトトランジスタ
33の後に、必要に応じてさらに大きな利得を得るため
に通常の増幅構成で別のトランジスタを追加接続しても
良い。抵抗器34は180オームの抵抗値を有し、抵抗
器36及び37はそれぞれ33オームと、82オームの
抵抗値を有するので、2つのフォトトランジスタが共に
動作されない状態と、第1のフォトトランジスタのみが
動作される状態と、第2のフォトトランジス夕のみが動
作される状態とでは、出力端子35と接地点との間の総
有効抵抗が実質的に異なる。あるいは、後述するように
、分圧器を形成するためにそれぞれのレベルセンサ24
を調整電源及び固定抵抗器と直列に接続しても良い。こ
の場合、固定抵抗器の電圧はレベルセンサ24の位置に
おける自動車のトリム状態を示す。
第3図を参照して制御装置22の入力及び出力の電気的
接続を説明する。制御装置22は、中央処置装置(CP
 LJ )と、通常の方法で相互に接続されるクロック
及び記憶素子(RAM、ROM)(第3図には図示せず
)とを含むデジタルコンピュ〜り装置を含む。CPUと
自動車の電気装置との通信は人/出力(Ilo)装置4
0を介して行われる。I10装置40は、cr’uと 
、様々な電気装置との間で1ビットデジタル信号を通信
するためにCPUによりそれぞれ独立して制御される複
数のデジタル又は2値人カポート及び出力ポートを有す
る。
たとえば、オン・オフ出力信号はコンプレッサ21に供
給され、開−閉出力信号は排気弁20のソレノイドと、
弁17のそれぞれのソレノイドに供給される。電力遮断
出力信号は、自動車のイグニションスイッチが開成され
た後、ある所定の時間をおいてコンビ】−夕をオフする
ために電圧調整器41に供給される。電力はバッチIJ
 = 50から電圧調整器41を介してコンピュータに
供給される。その他のオン・オフ出力制御信号は複数個
のスイッチングトランジスタ42のベースに供給される
。スイッチングトランジスタのエミッタは抵抗器43を
介して電圧調整器41の1つの出力端子に共通して接続
され、コレクタは対応するレベルセンサ24の出力端子
35にそれぞれ接続される。
I10装置40は2つの電圧比較器44及び45の出力
端子からさらに別の人力を受取る。各電圧比較器は、抵
抗器43の両端電圧を検出するために抵抗器43の両側
に入力端子が接続されている差動増幅器46の出力端子
に接続される非反転入力端pを有する。3個の直列抵抗
器47.48及び49は、抵抗器43が接続されている
電圧調整器41の出力端子と、接地点との間に分圧器を
形成する。電圧比較器45の反転入力端子は抵抗器47
及び48の接続点に接続され、電圧比較器44の反転入
力端子は抵抗器48及び49の接続点に接続される。抵
抗器47.48及び49の値は、コンピュータによりス
イッチングトランジスタ42を使用してそれぞれ独立し
て動作される各レベルセンサ24の「ハイ」状態、「ト
リム」状態及び「ロー」状態に応答して第7図の表に示
されるようなCPU入力を発生するように選択される。
最後に、入力間−閉信号は自動車のトランク及び/又は
自動車の1つ又は複数のドアから提供され、オン・オフ
信号はイグニションスイッチから提供される。
制御装置22は、人力を受取り、処理すると共に、自動
車のレベルを制御するためにI10装置40を介して出
力を発生するための所定の制御プログラムを有する。制
御プログラムは、基本的には、複数の動作モードのそれ
ぞれについて長さの異なる所定の時間周期をもってレベ
ルセンサ24を繰返しサンプリングし、各サンプリング
における各レベルセンサに対して、サンプル数の差、従
って総持続時間のパーセンテージを決定するものである
。この時間の中で、各レベルセンサはアウトオブトリム
ハイ信号と、アウトオブトリムロー信号とを発生する。
この差は、アクションが要求されるか又は新しいサンプ
ル周期が開始されるかを決定するために、その動作モー
ドの所望のサービストリップポイント基準数と比較され
る。
システムは3つの動作モードを有し、要求されるアクシ
ョンはその時点の動作モードによって決定される。第1
の動作モードは判断モードであり、このモードにおいて
システムは始動され、その他のモードのいずれか一方が
アクションを要求するたびにシステムは判断モードに戻
る。判断モードのサンプル周期は一般に短く、4秒程度
であるので、平均化アクションは必−要に応じて迅速に
開始される。しかしながら、このサンプル周期は自動車
のばね上質量の振動周期よりは長い。判断モードにおけ
るアウトオブトリムの決定により、システムはサービス
モードに入る。このモードにおいては、平均化アクショ
ンは不要になるまで実行され、継続される。サービスモ
ードに指定されるサンプル周期は、オーバシュートを避
けるために、トリムが達成されたときに作動装置を迅速
にオフするようにさらに短く、1秒程度である。サービ
ス終了時に、システムはサービスモードから判断モード
に戻る。
トリム帯域内で所定の回数の連続する判断モードが実行
されると、一般に走行モードに移る。このモードの世ン
プル周期は、回転、加速及び減速などの遷移運転動作に
応答したレベルシステムの動作開始を阻止するために十
分に長く、600秒程である。
走行モードにおけるアウトオブトリムにより、システム
は判断モードに戻る。
システムは、様々なショックアブソーバ14又は自動車
の異なる部分のレベルを修正するために使用される他の
作動装置において圧縮と一排気に関するサービス優先順
位を決定するための論理をさらに含む。この論理がサー
ビスモードの間にのみ使用され、マルチステーション動
作にのみ適用されることは自明である。この論理に関し
ては後にさらに詳細に説明する。
好ましい実施例においては、コンピュータは、通常、短
ループで動作し、センサは個々に動作され、順次読取ら
れる。このとき、センサの次の読取りが開始されるまで
、各センサの最下位ビット(LSB)と最上位ビット(
MSB)とは一時的にレジスタに記憶される。リアルタ
イムクロックはいくつかの試験を実行し、アキュムレー
タ更新フラグをセットし且つ制御装置を通常ループに戻
すために25ミリ秒ごとに割込みを発生ずる。通常ルー
プの次のサイクルにおいて、各センサのアキニムレータ
レジスタはアキュムレータ更新フラグにより、そのセン
サの現在のトリム状態を示す最新LSB及び最新MSB
に従って増分されるか、減分されるか又はそのままの状
態に保持される。現在の動作モードのサンプル周期に対
応する所定の回数のこのような更新が実行された後、ア
クションが必要であるか否かを決定するために、全ての
アキュムレータの値はその動作モードの所定の基準値と
比較される。その後、プログラムは、新しいモードを選
択し、多くの場合、次にその新しいモードにおいて新た
なサンプリングを開始する論理ルーチンへ進む。新しい
モードがサービスモードであるか又はサービスモードの
後の最初の判断モードである場合、新たなサンプリング
の開始前にサービスルーチンが実行される。サービスモ
ードを除くいずれのモードにおいても、検出される自動
車の乗降用ドアまたはトランクドアの状態の変化もしく
は自動車のイグニションスイッチのオフを指示する人力
により、現在のサンプル周期は直ちに停止され、判断モ
ードで新しいサンプル周期が開始される。これは、自動
車の荷重変化に伴ってそのような信号が発生される確率
が高いためである。
第9図に関して詳細に説明する。自動車のイグニション
スイッチを最初に操作すると、ステップ53において[
パワーオンスロート」ルーチンが開始され、そこで、ス
テップ54において抑止の除去を含めてコンピュータは
初期設定され、ステップ55においてアクチュエータの
オフ状態が確認され、判断モードが選択される。前述の
抑止とは、誤動作を指示し且つ特定のショックアブソー
バ14におけるサービスを阻止するために老ブトされる
フラグである。
次に、ステップ56において、制御装置は自動車のドア
又はトランクドア′の状態の変化あるいは点火オフ状態
を検査する。そのような状態が判断ステップ57に示さ
れるようにI10装置40への点火人力又はドア/トラ
ンク入力によりセットされるフラグに応答して検出され
た場合、及び判断ステップ150に示されるようにシス
テムがサービスモードにない場合には、プログラムは制
御装置をステップ55へ戻す。状態変化が検出されなか
った場合又はシステムがサービスモードにある場合は、
ステップ58において制御装置は次のセンサを選択して
動作させ、現在のモードに関するサービストリップポイ
ントを計算し、センサを読取り、センサデータを解釈し
、適切なレジスタに記憶する。通常、センサは所定の順
序で順次動作され、碑取られるものと考えられる。
次に、判断ステップ59において、制御装置はセンサに
関してアキュムレータを更新すべき時であるか否かを知
るためにアキュムレータ更新フラグを検査する。このフ
ラグが割込みループでセットされていなければ、ノーで
あり、制御装置はステップ56の直前のrMAINLD
叶」として示される点に戻される。しかしながら、フラ
グがセットされている場合には、制御装置はフラグをり
セットし、各センサに対応するレジスタに現在記憶され
ている値に従って全てのアキュムレータを更新する。こ
れは、本質的には、ハイトリム状態を示すセンサに対応
する各アキュムレータを増分し且つロートリム状態にあ
るセンサに対応する各アキュムレータを減分することに
より実行される。トリムゾーン内にあるセンサに対応す
るアキュムレータは変更されない。さらに、現在のサン
プル周期の開始以後のそのような更新の回数を記録する
ためにカウンタが増分される。
次に、制御装置は、判断ステ・ノブ61において必要な
回数の更新が起こったかを知るために検査を実行する。
それぞれの更新は25ミリ秒の割込みに応答して起こる
ので、4秒の判断モード周期を採用するならば、160
回の更新が要求されることになる。必要な回数の更新が
実行されていないならば、プログラムはMへINL圓P
に戻るが、実行されてい゛れば、何らかのアクションが
必要であるか否かを決定するために各アキュムレータは
現在のモードの基準値と比較される。
たとえば、判断モードのサンプル周期が160サンプル
であるとき、アクションを要求するためにアキュムレー
タの総計が40以上の絶対値を有していなければならな
いとあらかじめ定めておいても良い。特定のセンサの1
60個のサンプルが60個のロートリムサンプルと、1
0個のノ\イトリムサンプルとを含む場合、−50のア
キコムレータ総計でそのようなアクションを実行させる
ことができる。一方、総計 160の中の60個のロートリムサンプルと、70個の
ハイトリムザンプルではアキコムレータ総計は10にし
かならないので、アクションを起こすには不十分である
。このように、自動車は特定のセンサ位置においてアウ
トオブトリム状態になければならないばかりでなく、そ
の位置に関するアウトオブトリム状態を指示するのに十
分な値にアキュムレータ総計が達するためには、1つの
サンプル周期の中で同一方向にほぼアウトオブトリム状
態になければならない。
ステップ62において、アウトオブトリム状態にあると
決定されたセンサ位置に関してフラグがセットされる。
ステップ62の後、プログラムは第10図に示されるよ
うな1次のモード選択」ルーチンへ進む。判断ステップ
63は、現在のモードが走行モードであるか否かを判断
する。ノーであれば、判断モード64は現在のモードが
サービスモードであるか否かを判断する。その結果もノ
ーであれば、判断モードが想定され、判断ステップ65
は全てのセンサ位置がトリム状態であるか否かを判断す
る。イエスであれば、判断ステップ66は、全てのセン
サ位置がトリム状態であるときに必要な回数の連続する
判断モードが実行された、か否かを判断する。イエスで
あり且つ判断ステップ67における決定によりイグニシ
ョンスイッチがオンである場合に限り、プログラムが第
9図のMAINI:OOPに戻る前に、ステップ68に
おいて走行モードが選択される。全てのセンサがトリム
状態であるときに必要な回数の連続する判断モードが実
行されなかった場合又はイグニションスイッチがオンで
ない場合値は、プログラムがMAINL[]OPに戻る
前に、ステップ69において判断モードが選択される。
判断ステップ63において走行モードが選択され且つ判
断ステップ70において一部のセンサ位置がトリム状態
にないことが判明した場合は、ステップ69において判
断モードがさらに選択される。これに対し、判断ステッ
プ70において全てのセンサ位置がトリム状態にあると
判明した場合には、プログラムは判断ステップ67へ進
む。
判断ステップ64に戻って、現在のモードがサービスモ
ードであると判明すれば、プログラムは、まず、判断ス
テップ71において全てのセンサ位置がトリム状態であ
るか否かを決定し、次に、その結果がイエスであればス
テップ72において判断モードを選択し、ノーであれば
ステップ73においてサービスモードを選択する。判断
ステップ65において一部のセンサ位置がトリム状態に
ないことが判明した場合にも、同様にステップ73にお
いてサービスモードが選択される。
プログラムは、サービスが必要であると決定されたとき
にはステップ73から、又はサービスを適正に終了すべ
きときにはステップ72から第12図に示される「サー
ビス」ルーチンへ進む。このルーチンは、様々なステー
ション又はショックアブソーバを所定の優先順位でサー
ビスするためにコンプレッサ及び様々な弁を制御し且つ
調整する論理を含む。
まず、判断ステップ75において、前輪のショックアブ
ソーバ又はステーションのいずれかが現在サービス中で
あるか否かが決定される。サービス中でなければ、プロ
グラムは、判断′ステップ76において第1の後輪ステ
ーション(R1)がトリム状態であるか否かを判断する
。サービス中であれば、システムはステップ77におい
てR1弁が閉鎖されていることを確認し、判断ステップ
78において、第2の後輪ステー、ジョン(R2)がト
リム状態であるか否かを判断する。R1又はR,2のい
ずれかがトリム状態でない場合、プログラムは、判断ス
テップ79において、R1又はR2のいずれかが現在サ
ービス中であるか否かを判断する。ノーであれば、後輪
サービスが要求され、プログラムは、判断ステップ80
において、R1又はR2のいずれかがロー −であるか
否かを判断する。一方又は双方゛がローである場合、シ
ステムはステップ81においてコンプレッサをオンし、
判断ステップ82においてR1がローであるか否かを判
断する。R1がローである場合、システムはステップ8
3においてR1弁を開放し、R,1がローでない場合に
は、システムはステップ84においてR1弁を閉鎖する
いずれの場合にも、次に、プログラムは判断ステップ8
5においてR2がローであるか否かを判断する。ローで
あれば、次にシステムはステップ86においてR2弁を
開放し、R2がローでなければ、システムはステップ8
7においてR2弁を閉鎖する。
判断ステップ80において、R1とR2がいずれもロー
でなかった場合には、システムは一方又は双方がハイで
あると想定し、ステップ88において排気弁をオンする
プログラムは判断ステップ89においてR1がハイであ
るか否かを判断し、イエスであれば、システムはステッ
プ90においてR1弁を開放し、ノーであればステップ
91においてR1弁を閉鎮する。いずれの場合にも、次
にプログラムは判断ステップ92においてR2ステーシ
ョンがハイであるか否かを判断する。ハイであれば、シ
ステムはステップ86においてR2弁を開放し、ハイで
なければ、システムはステップ87においてR2弁゛を
閉鎖する。判断ステップ79に戻って、圧縮モードで後
輪サービスが既にオン状態であれば、プログラムは判断
ステップ82へ進む。しかしながら、排気モードで後輪
サービスが既にオン状態であるならば、プログラムは判
断ステップ89へ進む。判断ステップ78において、R
2がトリム状態であると決定されると、R2弁はステッ
プ93において閉鎖される。
このステップ又は判断ステップ75の時点で、前輪サー
ビスが既にオン状態である場合、プログラムは、第12
図には詳細に示されていないが「F1トリム」として示
されるフローチャートの一部を経て進む。プログラムの
この部分は、全てのステーションが後輪ではなく前輪で
あることを除いてステップ76〜93により示されるプ
ログラム部分と同一である。従って、「後輪」という語
を「前輪」に置換え、符号「R1」及び「R2」を「F
l」及び「F2」に置換えて考えれば良い。この場合の
サービスの一般論理が前輪ステーションの前に後輪ステ
ーションをサービスし、ステーションを下降させるため
に排気する前にステーションを上昇させるために圧縮す
ることであることはこのフローチャートから明らかであ
るが、ステーションがトリム状態に保持されているとき
に、一旦開始されたアクションは、いずれも、他の何ら
かの相いれないサービスアクションがとられる前に完了
される。また、2つの後輪ステーションを一同時に下降
又は上昇させても良く、それぞれのステーションはトリ
ム状態にあるときに別個にカットオフされ、同様のこと
が前輪についても当てはまることがわかる。
ステップ86又は87から、もしくはフローチャートの
図示されない部分子Fiトリム」の同等のステップから
、プログラムは判断ステップ94へ進み、そこで、いず
れかの弁が開放されているか否かが決定される。その結
果がイエスであれば、プログラムはMJMNLD叶へ戻
るが、ノーであれば、プログラムはステップ95におい
てコンプレッサがオフ状態であり且つ排気弁が閉鎖され
ていることを確認し、判断ステップ96において、何ら
かのサービスが要求されるか否かを判断する。その結果
がイエスであれば、プログラムは判断ステップ76に戻
るが、ノーであれば、プログラムはステップ97におい
て全ての弁が閉鎮されていることを確認し、MAINL
OOPへ戻る。第11図には、25ミリ秒割込みのプロ
グラムが示されている。これは上述のルーチンとは別個
のプログラムであり、25ミリ秒ごとのリアルタイムク
ロックの割込みに応答して割込みベクトルによってのみ
実行可能である。
このルーチンの最初のステップは、 100においてアキュムレータ更新フラグをセットする
ことである。これは、40回のそのような割込みのうち
39回について必要とされる唯一のアクシヨンである。
しかしながら、1秒の間隔をふいて、すなわち、40回
目の割込みのたびに、他の機能が実行され、この目的の
ためにカウンタが割込みの回数をi己録する。1秒カウ
ンタは判断ステップ101において検査され、これが4
0回目の割込みでなければjプログラムはアキュムレー
タ更新フラグをセットしたまま主プログラムへ戻る。し
かしながら、これが40回目の割込みである場合には、
プログラムは判断ステップ102においてイグニション
スイッチがオンであるが否かを判断する。オンであれば
、プログラムは判断ステップ103にふいてサービスが
進行中であるか否かを質関し、進行中でなければ、主プ
ログラムへ戻る。しかしながら、サービスが進行中であ
る場合には、プログラムは、判断ステップ1σ4に右い
て、そのステーションにおける誤動作を指示するために
、たまえば250秒のある基準時間より長い期間にわた
って同じサービスが実行され続けているか否かを判断す
る。
この時間は自動車の重量と、流体動力装置の容積とによ
って大きく異なる。基準時間より長く同じサービスが継
続されていない場合、プログラムは主プログラムへ戻る
が、基準時間より長く継続されていれば、プログラムは
、主プログラムに戻る前に、ステップ105において、
このステーションにおけるそれ以上のサービスを抑止す
るために誤動作フラグを選択し且つセントする。
判断ステップ102においてイグニションスイッチがオ
ンでない場合、次に、プログラムは判断ステップ106
において、イグニションスイッチがたとえば120秒の
所定の必要なフィニツシユ時間だけオフ状態にあったか
否かを判断する。この時間は、乗員からの荷重変化を十
分にサービスしうるちのである。返答がノーであれば、
プログラムは判断ステップ103へ進むが、イエスであ
れば、プログラムは判断ステップ107へ進み、サービ
スが進行中であるか否かを判断する。イエスであれば、
プログラムは判断ステップ103へ進むが、ノーであれ
ば、プログラムはレベルシステムの動力をオフし、終了
する。このように、割込みルーチンにおいては、プログ
ラムはサービス誤動作を識別して、フラグにより指示し
、いくつかのアクションを完了するために、イグニショ
ンスイッチがオフされてから所定の時間だけシステムの
動作を継続し、サービスが進行中である場合には、特定
のサービス機能を実行するために所定の時間の経過後も
さらにシステムの動作を継続する。イグニションスイッ
チのオフ状態により判断モードが選択され(ステップ5
’?、、54)、ステップ67及び68は、イグニショ
ンスイッチがオフされた後、割込みルーチンがシステム
を停止するまで走行モードの選択を阻止する。
第8図は、第5図及び第6図に示されるレベルセンサの
3つのレベルより多くの数のレベルを有するレベルシス
テムに使用されるマルチレベルデジタル高さ信号に変換
される連続アナログ高さ信号を提供する別のセンサを示
す。磁気応答材料から形成され、一端が自動車のばね上
質量又はばね下質量の一方に回動自在に取付けられてい
るロッド110の他端は、センサハウジング112のチ
ェンバの内部にある円筒形コイルの中で軸方向に自由に
移動する。センサハウジング112は自動車のばね上質
量及びばね下質量の他方に取付けられる。コイルの一端
は接地され、他端は、外部電子回路に接続される端子1
13に取付けられる。
可撓性の密封ブーツ114は、はこり、水及びその他の
汚染物質の侵入を防ぐためにロッド110の周囲のセン
サハウジング112の開放端部を閉鎮する。自動車のば
ね上質量とばね下質量との相対垂直運動によって起こる
ロッド110とコイル111との相対軸方向運動により
、コイル111のインダクタンスが変化する。
第8図に示されるように、外部回路は、陽極が自動車の
バッテリーのような12ボルトの電源に接続され且つ陰
−極は抵抗器117を介して端子118に接続されるダ
イオード116から構成される電圧調整器を含む。端子
118はコンデンサ119と、並列のツェナーダイオー
ド120とを介してさらに接地点に接続される。従って
、端子118は、ベースが抵抗器123を介して方形波
発振器122の出力端子に接続されると共に、バイアス
抵抗器140を介してエミッタに接続されるPNPバイ
ポーラトランジスタ121のエミッタに、調整電圧を提
供する。バイポーラトランジスタ121のコレクタは抵
抗器124を介してダイオード125の陰極に接続され
、ダイオード125の陽極は抵抗器126を介して接地
される。抵抗器124とダイオード125の接続点12
7は端子1133によりコイル111に接続される。ダ
イオード125と抵抗器126の接続点128は抵抗器
129を介して演算増幅器130の反転入力端子に接続
され、この反転入力端子はコンデンサ131を介して接
地される。
演算増幅器130の非反転入力端子は接地され、出力端
子は抵抗器133を介して接地されるど共に、並列抵抗
器134及びコンデンサ135を介して反転入力端子に
接続される。反転入力端子は抵抗器136を介して端子
118の調整電圧にさらに接続される。
動作を説明すると、方形波発振器122は、たとえば8
キロヘルツの適切な周波数でバイポーラトランジスタ1
21を導通状態/非導通状態に切換えるために方形波出
力を発生する。導通状態になるたびに、バイポーラトラ
ンジスタ121、抵抗器 124及びコイル111を介して電流の流れが形成され
る。ダイオード125は、この導通が接続点128に影
響を及ぼすのを阻止する。バイポーラトランジスタ12
1が非導通状態に切換えられると、電流はコイル111
を介して流れ続けようとするが、この電流は抵抗器12
6及びダイオード125を通過しなければならない。従
って、接続点128の電圧は接地電位以下に大きく降下
し、電流の流れがコイル111において減少するにつれ
て、接地電位に向かって逆相数曲線を描いて上昇する。
ロッド110の軸方向位置により決定されるコイル11
1のインダクタンスは、電圧が接地点128において接
地電位に向かって上昇する速度を決定する。回路素子の
値は、コイル111のインダクタンスが最大であっても
、バイポーラトランジスタ121力(再び導通状態に切
換わる前に電圧がほぼ接地レベルまで戻ることができる
ように調節できる。ロッド110がコイル111力Aら
さらに引出された状態に対応するさら1ご/hさなイン
ダクタンスにより、電圧力(より速し1速度で接地レベ
ルに近づくことは明らかである。演算増幅器130と関
連する素子(ま、はぼ積分器と同様に動作し、電圧ス/
zaイクの下方の面積を積分し、コイル111のインダ
クタンス、従ってばね下質量に対する自動車のばね上質
量の高さをアナログ′形態で表わす正出力電圧を非常に
わずかなりプルを伴って発生する。次に、このアナロク
゛電圧は、本発明の制御装置により使用できるようにア
ナログ/デジタル変換器1ごよりデジタル信号に変換さ
れる。ここ1こ示したハイ、トリム及ヒローの3つのレ
ヘルヨリ多くの数のレベルが望まれる場合に(ま、プロ
グラム及びフローチャートのいくつかの詳細な点を調整
しなければならないであろうが、これは所望のレベル数
の知識をもつ当業者により容易に達成されると考えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の好ましい実施例の略図、 第3図は、第1図及び第2図に示される制御装置の一部
の回路図、 第4図は、懸架手段、ショックアブソーバ及びレベルセ
ンサを含むばね上質量及びばね上質量の自動車懸架構成
の側面図、 第5図は、第4図に示されるレベルセンサの一部を示す
図、 第6図は、第3図の回路と共に使用するための第4図及
び第5図に示されるレベルセンサの回路図、 第7図は、第3図及び第6図に示される回路の異なるレ
ベル状態に関する状態表、第8図は1.第1図及び第2
図のシステムと共に使用される別のレベルセンサ及び回
路の図、及び 第9図から第12図は、第3図の回路を含む第1図及び
第2図の制御装置の動作を表わすコンビ°ニータフロー
チャートである。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・・車輪、14・・・ショックアブソーバ、17
・・・弁、1訃・・共通コンジット、19・・・エアド
ライヤー、20・・・排気弁、21・・・コンプレツサ
、22・・・制御装置、24・・・レベルセンサ ゐ・I 第1頁の続き o発 明 者 ケネス アール、メロ アメチェ ン 0発 明 者 ジェームス ジー、マ アメツクレイシ
ュ ツ リカ合衆国、 48089 ミシガン ワレン イング
レマ1754 リカ合衆国、 48078 ミシガン スターリング 
ハイクレイ コート 8208

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車用レベル制御システムであって車輪(10)
    を含むば−ね上質量と、ばね上質量と、自動車の走行中
    に路面の凹凸により励起される前記ばね上質量とばね上
    質量との間の振動運動を減衰するために前記ばね上質量
    とばね上質量とを連結するショックアブソーバ手段(1
    4)とを有する自動車用システムであって 流体圧力を増減することによりばね上質量をばね上質量
    に関して平均化するように動作される流体動力手段(1
    7から21)と: 前記ばね上質量に対する前記ばね上質量のレベルを指示
    する信号を発生するセンサ手段(24)と、を含むレベ
    ル制御システムにふいて 該システムは、センサ手段に応答して、所定の時間周期
    の中で、所定のトリム帯域の上下で前記レベルにより消
    費された総時間の差を計算する手段(22)と; 前記差を前記総時間の所定のパーセンテージから成る基
    準と比較し、前記差の大きさが前記基準を越える場合に
    前記流体動力手段を動作させる手段と; をさらに具備し、以て、システムは、自動車が走行して
    いないときには狭いトリム帯域を維持することができ、
    自動車が凹凸の大きな路面を走行しているときはトリム
    帯域の上下への逸脱による不要な修正及びサイクリング
    が回避されることを特徴とするレベル制御システム。 2、特許請求の範囲第1項記載のレベル制御システムに
    おいて、 前記ショックアブソーバ手段(14)は、前記振動運動
    が拡張時と圧縮時とで大きさ及び周期に関して異なるよ
    うに拡張時に圧縮時より大きな減衰を提供する種類のも
    のであり、以て、該システムは、自動車が走行していな
    いときに狭いトリム帯域を維持することができると共に
    、ショックアブソーバ手段がばね上質量をばね上質量に
    関してより低く下げようとする動作を阻止することを特
    徴とするシステム。 3、特許請求の範囲第1項記載のレベル制御システムに
    おいて、 流体動力手段は電気的圧縮信号及び電気的排気信号にそ
    れぞれ応答して動作し、前記システムは、 数を記憶する少なくとも1つのアキュムレータと: アキュムレータをゼロに初期設定し、続いてセンサ手段
    信号を周期的にサンプリングし、ばね上質量のばね上質
    量に対するレベルが所定のトリム帯域の上又は下にある
    場合は、センサ手段信号に応答して記憶されている数を
    増分又は減分する手段 (22)であって、レベルがトリム帯域内にある場合に
    は数は変更されないものと;センサ手段信号の所定の回
    数のサンプリングが実行された後、アキュムレータの数
    の絶対値を所定の基準値と比較し、前記絶対値が所定の
    基準値より大きい場合に、数の符号に従って前記圧縮信
    号又は排気信号のいずれか一方を発生する手段(2,,
    2)とをさらに具備し、そのため、システムは、自動車
    が走行していないときには狭いトリム帯域を維持するこ
    とができ、自動車が凹凸の大きな路面を走行していると
    きはトリム帯域の上下−2の逸脱による不要な修正及び
    サイクリングが回避されることを特徴とするシステム。
JP60082738A 1984-04-19 1985-04-19 自動車用レベル制御システム Pending JPS60236819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/601,858 US4568096A (en) 1984-04-19 1984-04-19 Automatic vehicle level control
US601858 1984-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236819A true JPS60236819A (ja) 1985-11-25

Family

ID=24409044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082738A Pending JPS60236819A (ja) 1984-04-19 1985-04-19 自動車用レベル制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568096A (ja)
EP (1) EP0161768A1 (ja)
JP (1) JPS60236819A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222309A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 自動車の車高調節装置
KR910000883B1 (ko) * 1984-04-25 1991-02-12 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 현수 장치
US4613154A (en) * 1984-08-10 1986-09-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4783089A (en) * 1984-10-15 1988-11-08 C & K Venture Income I-Coast Air spring control system and method
JPS61108543U (ja) * 1984-12-20 1986-07-09
JPS61178212A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
US4728120A (en) * 1985-10-03 1988-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPH0737203B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-26 日産自動車株式会社 車高制御装置
US4685023A (en) * 1986-11-14 1987-08-04 General Motors Corporation Power latch circuit for computer self deactivation
JPS63199809U (ja) * 1987-06-13 1988-12-22
US4829436A (en) * 1987-06-29 1989-05-09 General Motors Corporation Vehicle air suspension system with accurate side to side leveling
US4939655A (en) * 1987-06-29 1990-07-03 General Motors Corporation Vehicle leveling system with stop mode
JP2578836B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-05 日産自動車株式会社 自動車の車高調整装置
US5083454A (en) * 1987-12-28 1992-01-28 Ford Motor Company Force-operated suspension position sensor for automotive vehicle
JPH0518649Y2 (ja) * 1988-04-12 1993-05-18
US5060959A (en) * 1988-10-05 1991-10-29 Ford Motor Company Electrically powered active suspension for a vehicle
DE4136104A1 (de) * 1991-11-02 1993-05-06 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De Verfahren zur lastabhaengigen beeinflussung eines federnden und daempfenden abstuetzsystems zwischen fahrwerk und aufbau eines fahrzeugs und abstuetzsystems zur durchfuehrung dieses verfahrens
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
US5465209A (en) * 1994-06-10 1995-11-07 General Motors Corporation Vehicle level control system
US6176495B1 (en) 1995-03-15 2001-01-23 Wenger Corporation Hydraulic leveling system for mobile stage vehicle
EP1157220A4 (en) * 1998-11-11 2005-12-14 Great Northern Technologies Ll COMPUTER-OPTIMIZED ADAPTIVE SUSPENSION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
US20040111707A1 (en) * 2000-12-15 2004-06-10 Bliss Andrew L. Debugger for multiple processors and multiple debugging types
GB2402271B (en) * 2003-05-27 2006-04-19 Research In Motion Ltd Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
WO2005078554A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Research In Motion Limited Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
EP2562618A3 (en) * 2004-02-17 2013-05-22 Research In Motion Limited Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
DE102005018434A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer pneumatischen Niveauregelanlage
JP2006341665A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 車載機器制御システム
US20080111327A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Rhodes Design And Development Corporation Transport device capable of adjustment to maintain load planarity
US7786883B1 (en) 2007-12-26 2010-08-31 Cipa Usa RV level indicator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795209A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for adjusting height of automobile

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1937163A1 (de) * 1969-07-22 1971-02-04 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung
US3633935A (en) * 1970-06-01 1972-01-11 Wesley D Boyer Air leveling system for an automotive vehicle
BE810148A (fr) * 1973-01-30 1974-07-25 Montage de commande electronique destine a des regulateurs de niveau
US4017099A (en) * 1975-06-09 1977-04-12 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling system
CA1071738A (en) * 1975-11-25 1980-02-12 Paul J. Long (Jr.) Motor vehicle level control circuit
DE2646547A1 (de) * 1976-10-15 1978-04-20 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE2716476C2 (de) * 1977-04-14 1985-07-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US4164664A (en) * 1977-12-13 1979-08-14 Kasiewicz Stanley Joseph Control circuit for load-leveling shock absorbers
US4168840A (en) * 1978-03-24 1979-09-25 General Motors Corporation Motor vehicle level control circuit
JPS54140317A (en) * 1978-04-20 1979-10-31 Tokico Ltd Car height adjusting device
JPS5660710A (en) * 1979-10-19 1981-05-25 Tokico Ltd Car height adjuster
JPS5858243B2 (ja) * 1980-01-17 1983-12-24 本田技研工業株式会社 車高調整装置の制御回路
EP0033204A3 (en) * 1980-01-26 1982-03-10 Lucas Industries Plc Suspension systems for vehicles
JPS56167510A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Preventive circuit for unnecessary adjustment of car height adjustment device
JPS6031934Y2 (ja) * 1980-09-27 1985-09-25 日産自動車株式会社 車両の車高調整装置
US4433849A (en) * 1980-11-13 1984-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control circuit for a vehicle leveling system
JPS6030565B2 (ja) * 1981-02-09 1985-07-17 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JPS58105813A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Nippon Denso Co Ltd 車高自動調整装置
JPS58174007A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795209A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for adjusting height of automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US4568096A (en) 1986-02-04
EP0161768A1 (en) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60236819A (ja) 自動車用レベル制御システム
JPS60236820A (ja) 自動車のレベル制御システム
US5964455A (en) Method for auto-calibration of a controllable damper suspension system
US5632503A (en) Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
US6513799B2 (en) Automatic calibration method for a suspended seat system
US4685689A (en) Vehicle suspension responsive to vertical acceleration and change in height
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
US4939655A (en) Vehicle leveling system with stop mode
EP0398158B1 (en) Vehicle height control device adapted also for operation after turn off of ignition switch
US4575115A (en) Vehicle height control system
JPH01103512A (ja) 車輌用サスペンション制御装置
EP0190696A1 (en) Suspension controller
KR100229527B1 (ko) 차량의 자동 차고 조절장치 및 그 제어방법
JP2525780Y2 (ja) エアーサスペンション装置
JPH1024720A (ja) ショックアブソーバの減衰力可変装置
EP0192178A1 (en) Rear height controller for a vehicle body
JPH0236723Y2 (ja)
JPH0525682B2 (ja)
JPS6245088B2 (ja)
JPH0645288B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3173313B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6341212Y2 (ja)
JPH0750244Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0246405Y2 (ja)
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置